
このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年11月19日 02:53 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月4日 12:04 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月30日 15:26 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月29日 17:34 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月29日 12:49 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月21日 04:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVDのリモコンでONにすると勝手にDENONのCDも再生されしまいます。もちろん早送りするとCDも・・・なんで?これって仕方ないのかな?だったらイチイチCDの電源をきらないといけないってことでしょうか?
0点





旧型の2900、もしくは3910のDVDプレイヤーの購入を検討しています。2900がある店で5万以下で出ていましたので、6万以上の価格差があることになります。この価格差の違いがあるのか教えてほしいです。
1.映像
環境としては、プロジェクターAE500からDVDプレイヤーまで7メートルのケーブルが必要ですのでDVI接続の場合は画質の劣化が心配です。7メートルものケーブルを使用した場合のコンポーネント接続とDVI接続を比較したらDVI接続の優位性が断然あるのか疑問です。
2.音質
3910が2900よりかなり良くなっているのでしょうか。
DVDビデオの再生で映画を見ることが多いです。DTSやドルビーデジタルの5.1チャンネルを楽しむことが多いです。
※現在はRD-XS33という東芝のHDD付DVDレコーダーで再生しているのですが、画像が鮮明に映らなくて嘆いています。AVセンターを挟んでいるせいかもしれませんが...
0点


2004/10/30 08:42(1年以上前)
DVI の場合は,ケーブルが粗悪品だと画質の劣化という問題ではなく全く映りません.
ただ,そこそこまともなメーカーが AV 対応で出している 10m などもあり,それであれば,コンポーネントよりも劣化が少なく綺麗に映ります.
書込番号:3438512
0点


2004/11/04 12:04(1年以上前)
製造場所が中国か日本か違いました。
書込番号:3459045
0点





初期設定のスクイーズモードの動作について確認したいのですが、映像設定を
アスペクト:ワイド
ビデオ出力:プログレッシブ
スクイーズ:入
と設定した場合16:9のソフトを再生した場合も左右が圧縮され16:9(左右に黒帯)の出力となるのですが、コレはこのプレーヤーの正常な出力なのでしょうか?マニュアルのスクイーズモードの設定の項目には、4:3ソースの動作は明記されていますが、16:9ソースの動作が明記されていないので確認したく書き込み致しました。
私としては、16:9ソースは、16:9。4:3ソースは、16:9(左右に黒帯)で観賞したいのですが、スクイーズモードをどちらに設定しても、再生するソースによっては毎回スクイーズモードの設定を変更しなければならなくなってしまいます。
今まで使用してきたプレーヤは上記のような設定をした場合、
4:3->16:9(左右に黒帯)、16:9->16:9と出力されていたので希望通りの出力だったのですが、多少不便を感じています。そもそも、TVアスペクトをワイドに設定しているのに、16:9ソースを左右圧縮するっておかしい気がするのですがDENONのプレーヤーでは普通なのでしょうか?それとも私のプレーヤーだけの不具合なのでしょうか?
0点


2004/10/12 11:41(1年以上前)
スクイーズ:切り テレビの映像切り替えで見てみては、如何でしょうか
私はそうやって見ています
書込番号:3377041
0点



2004/10/13 05:22(1年以上前)
和白様有り難うございます。
確かにTV側で切り替えれば4:3にはなるのですが、TV側に問題がありまして、16:9の映像を4:3に圧縮すると極端に輝度が落ちるのです。これは、TV側の不具合ですので良いのですが、問題は液晶プロジェクタで、DVI-Dで接続していますので、プロジェクタ側で圧縮すると画質が無駄に低下してしまいます。720p以上だとフル(ワイド)で固定になってしまいますし…
仕方がないので、普段は初期設定のスクーズを「切」に設定してディスク挿入時にプレーヤー本体のダイヤルを使って設定変更して観賞しています。せめてリモコンにスクーズの(一時的な)設定変更ボタンが有れば便利と思うのですが、このような使い方をする人はあまり居ないのですかね。
書込番号:3380238
0点

これって当然接続はコンポーネントかD端子ですよね?
>ビデオ出力:プログレッシブ
とあるからそうなんでしょうが。
文章から判断すればプレーヤーの不具合だと思います。
前機種では正常だったのですから。
書込番号:3384094
0点


2004/10/14 22:21(1年以上前)
デノンの取説が誤解をまねきやすい文章だと思いますよ
ワイドテレビ&プロジェクターで4:3の映像を見たい時だけ
スクイーズ:入り
16:9の時は スクイーズ:切り
試しにワイドテレビ(ソニー 色差入力)
プロジェクター(Z2 DVI入力) スクイーズ:入り で(プライベートライアン、スターウォーズ)を見たところ、双方とも4:3で出力されました。
ですから この機種はそれで正常だと思います
もしかして 私のも おかしい?
書込番号:3385489
0点

なるほど。
不具合というより仕様みたいですね。
ただ本来はアスペクト比そのままで出力するものですからこの仕様は変だと思いますね。
書込番号:3386955
0点



2004/10/16 21:48(1年以上前)
デジタル貧者・和白様、有り難うございます。
プレーヤーからの出力は、TVへはD端子。プロジェクターへは、DVI-Dで接続しています。
和白さんの機体も同じ動作をするとのことですので、私の機体の不具合では無いようなので、少しは安心しましたが、今回気になって書き込んだのは、
1.この事象は私だけ?(解決)
2.途中からファームアップで仕様変わってたりしない??
3.そもそも、この動作っておかしくない??16:9ソースを、4:3に圧縮する必要ないでしょ?
と言うことです。
DENONのプレーヤを買ったのは、本機が初めてだったので、代々そのような仕様であれば、諦めもつくのですが、本機からこの仕様になったのであれば、クレームも言いたくなってきます(^^ゞ
書込番号:3392209
0点


2004/10/30 15:26(1年以上前)
私も先日買いましたが,同じですね.
これまで,5台の他のメーカのプレーヤを使ってきましたが,
こんな不便なプレーヤはデノンが初めてです.
デノンのサポートに訊いてみましたが,
「アスペクト比率を認識しませんので,
プレーヤかモニタで手動で切り替えて頂くしかありません.」
との答えでした.
手動なら手動で,ワンボタンで切り替えられればいいんですけどね.
クロマエラーが無く,画質的には非常に満足しているので,
余計に残念です.
書込番号:3439661
0点





LP-Z2とDVI-D接続するために購入を検討していたのですが、同価格帯で新型スゴ録にもHDMI端子が搭載されるっぽいので、だったらDVD録画付きでDVD±Rの読み込みに対応したこのSONY製DVDレコーダーの方がいいんじゃんという気がしてきました。DVI-D⇔HDMI変換コネクタは安価に可能だし。DAC性能もAudio性能も同じっぽいし、DENONのDVD-Rの読み取りはSONYに劣るという書き込みもありましたし。しいて言うならファロージャ機能とDVD-audioとかにスゴ録が対応していないのが弱点ですが、DVI接続だけを考慮した場合、どちらが良いと思われますか?ご意見を頂けると助かります。
0点

>DVI接続だけを考慮した場合、どちらが良いと思われますか?
新型スゴ録がいいかと思います。なにかと便利です。
Audio性能はデノンのほうがいいでしょう。
ファロージャ機能はアニメ視聴が多いならあったほうがいいかな?
でも「なまくら」な画像になるらしいですし、デノンは画質が元々地味ですからねぇ。新型スゴ録も対策は新チップになってるから発売後の情報を集めてみて下さい。
書込番号:3393902
0点



2004/10/17 22:49(1年以上前)
デジタル貧者さん、情報ありがとございます。やっぱり新型スゴ録ですか。確かにDENONの方が音が良いという噂を聞きますが、私のYAMAHA DSP A5というアンプでは差を聞き分けるのは出来ないと思ってます。又ファロージャ機能がアニメ向きとは知りませんでした。であれば、尚更必要ありませんので、今後のスゴ録の情報次第ですが、ほぼスゴ録に決めました。DENON製DVDプレイヤーの画質が明らかにスゴ録より勝っているのなら間違いなくDENON製にしたのですが... 良い情報ありがとうございました。
書込番号:3396372
0点

>もこ太郎 さん
HDMI端子は付いてないですが新型スゴ録(RDR−HX70)買いました。
いくつか情報を。
・DVD−Rの読み込みは旧スゴ録RDR−GX7より向上。GX7で45秒ぐらいかかった台湾製DVD−Rも10秒位で認識。
・ビデオ素材(アニメ)での誤変換が解消。再生不具合は今のところ確認出来ません。
・プログラムの反応がキビキビしていて快適。
・GRTチューナー・BSチューナーとも従来より良く見える。
・DVD再生画質は(HX70は無印12ビット108MHZ)だが何度か見たデノン3910よりシャープ。HX90やHX100ならアナゼバのチップだからもっといいはず。
・HX70/90/100はコストダウンのためシャーシ共通化。もっとがっしりしたシャーシなら画質にもいい影響があると思う。HX100のみ12月発売だからもしかして別シャーシかも?
書込番号:3436040
0点





はじめましてWakuWakuと申します。現在、パナソニックのTH−PX300と
DMI(HDMI)で接続しています。DVDソフトの映像のアスペクト比が4:3のとき、映像が自動にワイドの画面になってしまい4:3で見れません。A11でもテレビでも調整できません。調整するのは、ムリなのでしょうか。誰か分かる方おられましたら教えてください。
0点





デノンのPMA-2000IVを持っていて今度プレーヤーの購入を検討しています。ピュアオーデオの分野ではCD専用機の選択肢が少なくなっています。代わりにユニバーサルプレーヤーの新作が出ているのですが、映像回路を持つプレーヤーは音質的に不利と言われています。CD専用機のデノン1650SRとSA-100を視聴したことがあるのですが、前者は低音に厚みがあり後者は低音の厚みと高解像という印象を持ちました。両者ともいい音がしたのですが、1650は発売からだいぶ時間が経過しておりSA-100は値段が高いので購入には踏み切れませんでした。DVD-3910はハイCPで将来的な発展性が期待できるので候補のひとつです。そこで質問なのですが、CD再生音はどのような位置付けになりますか?教えてください。
0点


2004/09/21 15:50(1年以上前)
私もCD、SACDプレーヤとしての性能に興味があります。
オーナーの方どうなんでしょう?
今まで1つもレスついてないってことは音質に関心無い人が多いのかな?
書込番号:3294328
0点


2004/10/16 02:31(1年以上前)
音質は最高ですね。マランツSA-8260を使ってるんだけど比較してみると中低音の力感、解像度、空間描写など全てにおいてDVD-3910の方が上かな・・・?
自分も2チャンネルでマランツPM-14SAver.2に繋いでるんでマルチの音は分からないけど・・・。パイオニアのDV-S747Aも使ってて比べると画質は3910の方が劣るような気が・・。映像に関する操作性も良くないから今はCDやSACDを聴くのに使ってるんだけどピュアオーディオ派にも満足できる音に仕上がってると思いますが?もう一台、同じデノンのDVD-1600の方が価格差がありながらもこちらも画質で優ってる様に感じるのはナゼ????
書込番号:3389650
0点



2004/10/17 00:10(1年以上前)
O〜!ぷりちぃ〜〜!!さん;ごんすんばさんレスありがとうございます。いまだに現物も視聴もできない状態です。音質はかなり期待できそうですね。最新のチップを導入しているのでCD専用機との差がなくなっているのかもしれませんね。購入を検討したのですが、結局パイオニアのDV578Aをつなぎとして買いました。音質は値段を考えたらいいのですが、スピーカで聞くとどうしても低音の厚みに物足りなさを感じます。ショプの店員が来年あたりにあるメーカーからCD専用機の新作が発表されるみたいだと言っていたので本命を待つことにしたのです。
書込番号:3392819
0点


2004/10/21 04:57(1年以上前)
DVD-3910はCDの位置付けだとDCD-1550位の位置付けに成りますよ!
書込番号:3407990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)