
このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年7月10日 23:52 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月10日 01:30 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月1日 08:09 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月28日 00:36 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月23日 15:27 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月6日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日、ようやく購入しました。で、早速SANYO LP-Z2にDVI-Iで接続し(以前に書き込まれているような作動不良は解消されているようです)、視聴しています。ただ、どうもキリッとした感じではなく若干ぼやけた感じです。
プロジェクターはシアターモード、DVD-A11はDVIBlackSetはNORMALで色々調整をしたのですが、追い込みに掻けている感じです。
私と同様にDVD-A11−LP-Z2を使用している方がいらっしゃいましたら、何かアドバイスを・・と思いましてカキコませて頂きました。宜しくお願い致します。
0点


2004/07/10 12:44(1年以上前)
該当ユーザではありませんが、まったく別構成でDVI-D(HDMI)接続しています。
一般にプロジェクターのレンズ(スクリーン)シフトを使うと、劇的に解像度感が落ちます。Z2はシフト範囲が広い分、PCとかを1280x720で接続してみると差がよく判るらしいです。
それから、DVD-A11とDV-S969AViを店頭で見比べて後者を自分は購入しましたが、A11は明らかに解像度を上げてもファロージャ特有の色のボケた感じとエッジを強調しない画の傾向が顕著になるだけなので、ある程度は仕方ないのかもしれません。
どの程度ぼやけているのかわかりませんが、DVI接続でもDVDの場合、データ的には解像度が720x480である以上、スケーリング回路部分でファロージャのチップを使う限り、メーカーの味としてのある程度の自然なぼやけ感は残ると思います。プロジェクターのスケーリングを使った場合とと比較してみると、DVD側の問題(特性)かどうかの切り分けがある程度できると思います。
ある程度原因の切り分けができたら、後はじっくりと調整するだけです。
書込番号:3014594
0点



2004/07/10 23:52(1年以上前)
>cat.8e さん
レスありがとうございます。
実は、PionnerDV-S838AからDVD-A11に乗り換えたのですが、圧倒的にPioneerと比較すると画質は良くなっています。
>A11は明らかに解像度を上げてもファロージャ特有の色のボケた感じ
>とエッジを強調しない画の傾向が顕著になるだけなので、ある程度は
>仕方ないのかもしれません。
やはりそうですか・・。字幕にピントを合わすと若干画像がボケる感じがしますね。
そうかぁ、少しずつ追い込んでいるんですけど、やはり若干のボケが感じられます。黒のボケは液晶では仕方ないのかな・・と。
少しずつ自分好みの映像に追い込みます!
書込番号:3016567
0点





DVD−A11を使用しておりますが、今度SONYのAVーAMP TA-DA9000ESを購入しようと思っております。そこで質問なのですが、i-LINKでの接続はかのうでしょうか?
雑誌などでも相性の問題が書いてありましたので・・・・・
もし、両方を使用されている方がありましたらお知らせください。
*先月にi-LINKのVER.UPはすんでおります。
よろしくお願いします。
0点

i-LINKのアップデートの際に、接続するアンプは聞かれませんでしたか?
私の場合、デノン側より接続機器を教えてくれと言われましたので
ひょっとして接続相手によってアップデートの内容が異なる可能性が
あります。・・ただ聞かれただけかも知れませんが。
ここよりも、デノンに直接聞いた方が良いと思いますよ。
ちなみに私はヤマハのZ9ですが問題ありません。
CD、DVDビデオ/オーディオ、SACDすべての伝送が可能です。
ソニーの9000ESですと、接続可能でも現状DVDオーディオは不可です。
アップデートで対応予定のようですが、デノンリンク3rdよりも時期が
未定になっています。
SACD陣営のソニーが重い腰を上げたのは評価できますが・・
もう少し早くからユーザーの事を考えて欲しかったですね。
書込番号:3002183
0点



2004/07/08 22:17(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
DENONに聞いてみます。
Z9ですか!いいですね
i-LINK接続された感じはいかがですか?
書込番号:3008963
0点

i-LINK接続は予想しているよりも良好でした。
何よりも便利ですね。今まではSACD/DVD-Aはアナログで
5.1ch接続してたのですが、i-LINKを使うようになってからは
アナログは2ch接続のみにしました。
SACD、DVD-A共に音のキレが良くて解像感も抜群です。
ですが、音の厚みがアナログ接続の方が上と感じる場合があります。
ソフトによってi-LINKの方が良好だったり、逆にアナログの方が
良かったりという感じですね。
しかし、これも2chソフトの場合でマルチチャンネルの場合は
i-LINKのみ使用で問題ありません。
ただ、DVDビデオのドルビーデジタルやdtsに関しては
i-LINKはイマイチですかね。同軸接続の方が良いと思います。
Z9などこんな感じですが・・
パイオニアやソニーだと、また違う音の傾向かも知れませんね。
書込番号:3013352
0点



DVDプレーヤー > DENON > DVD-2900-N


質問させてください。この機種を購入しようと考えていますが+RWメディアが再生できますか。ホームページには再生できないと書いてありましたが実際のところどうなのでしょうか?試した方がいればぜひ教えてください。よろしくお願いします。
0点


2004/07/01 08:09(1年以上前)
シャープのHV対応DVDレコのRWに付いてです。
ERをダビングの事です。コピーワンス前はRで問題なく見れました。
しかしコピーワンス後はRWにムーブしか出来なくなり、入れてもらいましたが、認識しませんでした。(ビデオモード録画)ムーブの条件が悪かったのか
分かりませんが、ご報告まで。
書込番号:2981281
0点





しばらくこの欄を見ていなかったのですが、急に最低価格が低下していて驚きました。新製品が出るには早過ぎるようですし、ライバルの動きがあるのでしょうか? どなたか情報をお持ちではありませんか?
0点


2004/06/07 13:40(1年以上前)
来月出るマランツの9500が同社の20万円以上する12S2と
同等以上に良いらしいですね。値段も実売10万円台前半とのこと。
ただしこれとA−11の値下がりとは関係ないと思います。
価格が下がっているのは在庫がだぶついてるか、1年近く立つし
A−11の改良版が出るのでは? これまで不具合もあったようだし。
書込番号:2893930
0点


2004/06/07 22:16(1年以上前)
ボーナス商戦での価格対応では。前回のボーナス時期も18万円台でした。
書込番号:2895560
0点

棒茄子 商戦でしょう。高額商品全般、この時期からどこかで誰かが仕掛けて
開戦。そしてある日、急に戻る。
書込番号:2897106
0点



2004/06/12 10:55(1年以上前)
お返事を下さった皆さん、有り難うございました。
なーるほど、出るかどうか分らない「亡無ス」が狙われているとは気付きませんでした。確かに、複数の会社が熾烈な戦いを繰り広げて価格が上下しましたね。安い間に買うか、改良版が出るのを待つか、難しいところですね。
書込番号:2911809
0点



2004/06/12 16:43(1年以上前)
後で見直したところ、おじさんが若返っていました。黄色い帽子を脱ぐと矢張り白髪のおじさんです。失礼しました。
書込番号:2912778
0点



2004/06/25 20:16(1年以上前)
海外から帰って来たら、またまた値下がりですね。もう、どうしたらいいか分かりません?!?
書込番号:2961286
0点


2004/06/28 00:32(1年以上前)
3910と2910が7月中にも出そうなので、まだまだ下がりそうです。私の住む田舎でも10万が9万になりました。
書込番号:2969767
0点


2004/06/28 00:36(1年以上前)
失礼、2900の値段でした。ただA11も3910と競合するので下がるかも。
書込番号:2969784
0点



ようやくA11のi-LINKが使用可能になりますので、
ヤマハのZ9と接続して楽しみたいと思います。
そこで、i-LINKケーブルを購入しようと考えているのですが
オルトフォンのDCI-5044SILVERとオーディオテクニカのAT-SI2000
どちらにしようか考えています。
オルトフォンに関しては、雑誌などでもよく紹介されていて
評判も良いようですが、AT-SI2000は発売まもなく情報が乏しいので
悩んでいます。
AT-SI2000をすでに使用している方がいましたら情報をお願いします。
0点


2004/05/13 19:12(1年以上前)
aimeiさん、どうもです。
i-LINKが使用可能になるとの事ですが、denonのホームページにも出てませんし、どこからの情報ですか?アップグレードは、ROMによるバージョンアップなんですかね〜。
あと、denon-LINKの3rdバージョンへのアップグレードはまだなんですかね〜。もし、ご存知でしたら教えてください。
書込番号:2804186
0点

i-LINKですが、アップデートは開始してます。
ただし、DVIの不具合時と同様に公式に発表してませんので
問い合わせないと対応してくれません。
定期的に(しつこく?)アップデートの問い合わせをしていたので
わかりました。
今回は、本体の郵送が必要です。
サービスセンターに連絡すると送ってくれと言われます。
一週間くらいで返してくれるとの事で、私は連休明けに送りました。
早ければ今週中にも戻ってきますかね。
DENON-LINK 3rdに関しては聞いてないのでわかりません。
待てなくてi-LINKを選んだ人間ですから。
気になるのなら、直接デノンに聞いてみてはどうですか?
公式発表せずに、もしくは発表に先行してアップデートしてくれる
なんてこともあるかも知れないですし。
DVIにしても、i-LINKにしても黙ってたらわかりませんでしたからね。
書込番号:2805448
0点

先日、i-LINKのアップデートが完了しA11が戻ってきました。
早速、SACDとDVDオーディオを再生してみましたが何の問題も無く
音質も上々です。
ただ、聞くディスクによってはアナログ接続の方が音の厚みがあって
良いかも?と思いました。
DENON-LINKですが、もしかしたら一緒に3rdになっているかもと
思ったのですが・・2ndのままでした。
DVD-2900の後継機が3rd搭載との情報がありますので、その時期に
あわせてA11の3rd対応が発表されるかもしれません。
そういえば、ひとつラッキーな事がありました。
DVI接続の際の画面のズレですが、直っていました。
設定をいじらなくてもきちんと中央に表示されるようになっています。
デノン側は何も言ってなかったのですが、
DVIも再アップデートしたのかも知れません。
書込番号:2838944
0点


2004/05/25 22:48(1年以上前)
いつも貴重な情報ありがとうございます。
i-LINK繋がりましたか。おめでとうございます。
DVIの映像も中央に映るようになりましたか。
それは、ラッキーですね。
それで、最近気付いたのですが、ソフトによっては、中央に映る?モノもありますね。何本か映画を見ると、右に寄ったり、中央に映ったりと、映る場所が変わります。あと、画面上部も切れて(寄ってる?)ますね。これはどのソフトを見ても変わりません。4cm程度(90インチ)上部に黒帯が出ます。
私も、デノンリンクの件は、問い合わせたのですが、まだ認証が取れないらしく先になるとの事でした。いっしょにi-linkのことも聞いたのですが、4月出荷以降のモデルは、対応済みとの事でした。余り参考になりませんね。私は、アンプもデノンのA1SRAを使用してるので、3rdは、気になるところです。それにしても、デノンさんは、なぜアップグレードの情報をwebで公開してくれないんですかね〜。相談センターの方に伺ったところ、そのように検討してみるといったような事を言ってましたが、もっとサービス(情報公開)のほうに力を入れてもらいたいものです。
書込番号:2849564
0点

nassiiさん、こんばんわ。
画面の位置はソフトによって変わりますか?
・・実は、A11が返却されてから「ラストサムライ」しか
まだ見てないんですよ。
それが画面中央に表示されてたもので・・じゃ、治ってないかも(笑)
と、いうか・・A11の板でこんな事を書くのはどうかと思うんですが、
AE-500の板でも言われてる『縦縞』、あれが最近気になるんですよ。
なんか、DVIの場合だと特に目立って・・あんま使ってません。
その上にホコリが入って画面に転写するわ、中央にドット欠けが発生
するわで・・最悪です。
まだ、保証期間なんで時間みてパナに電話する予定ですけど・・
ホコリ以外は『仕様』で片付けられそうですね。
なので、最近は日立のプラズマWooo5000をメインにしてます。
もともとはこっちがメインモニターだったのをDVIにつられて
AE-500を買ったもので。
こっちも新型のAVCがDVIかHDMIに対応したら買い替えますけどね。
5000のモニターに対応してくれればの話ですが。
話がそれてしまいましたが・・
デノンリンク3rdは遅れるんですね。
DVD2900の後継機が8月みたいだから・・8月まで対応しないのかな?
はやくアップデートが開始されるといいですね。
そういえば、デノンリンクってLANケーブルですよね。
モンスターケーブルに『Monster iCable Ethernet for Apple』って
いう高品位のLANケーブルがありますけど、使えますかね?
i-LINKと違って、デノンリンク用の高品位ケーブルが見当たらないから使えると思ったんですけど。
DVIケーブルと同じように、強力なシールドがしてあるみたいなんで
ケーブル交換を考えているなら参考にして下さい。
3000円程度で買えます。検索すれば取り扱い店もすぐ見つかりますし。
マック用らしいけど・・LANケーブルだから別に関係ないでしょう。
書込番号:2849912
0点


2004/05/30 21:26(1年以上前)
やっぱり画素掛けや、埃の侵入がありますか。
私のは、今の所まだどちらも発生してませんが、このクラスのプロジェクターはファンの音のレベルを下げるための対策としてあまり騒音の出ない弱いファンを使う代わりに、フィルターを薄いものにしてるような感じがします。高級機には、強力なファンを使いつつフィルターやファンに工夫をして、騒音レベルを下げているのだと思います。Z2のフィルターも見ましたが、薄くてスカスカでした。AE500にする前Z2を使用しておりまして投影6時間程度で、青い斑点が3つも出て、画素欠けもあったのでたまらずAE500に交換してもらった経緯があります。AE500のフィルターもさほど違いませんけどね。前に使っていたCINEZA(VPL−HS1)のフィルターは良く出来ていましたよ。2重になっていてエアコンのフィルターのようでした。その代わり、騒音も盛大でしたけど(笑)
デノンリンクのケーブルですが、モンスターケーブルからそのような品が出ていたのですか!!LANケーブルという事は知っていたのですが、高級LANケーブルなんて出ているなんて知りませんでした。そのうち、パソコン用のでも試してみようかと思っていたんですが、同じパソコン用でもモンスターケーブルと聞くと、何か音質的に違うんじゃないかと期待してしまいます(笑)
書込番号:2867028
0点


2004/06/23 15:27(1年以上前)
aimeiさん、結局どちらのケーブル買われたんでしょうか?
書込番号:2953532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)