
このページのスレッド一覧(全358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年5月26日 02:44 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月10日 07:57 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月5日 02:03 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月2日 08:15 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月9日 19:07 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月23日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > DENON > DVD-3800-N
うわぁ、書き込み全然ありませんね、
って当たり前か、生鮮中止になってかなり経ちますし(笑)
avacで69800円で売っていたので思わず買ってしまいました。
さてさて、どこら辺から弄れば良いのやら…
覗いている方がいたらなぁ…
0点





パナのAE500にDVIで接続してますが、なんかコンポーネントに比べ画の色が薄くなって、暗い感じになるようになりませんか?確かにノイズは減るんですが、DVIからコンポーネントに戻したときに、こっちも良いかもと思ってしまいます。どちらで観たら良いか解からない?っていうかDVIで、もっと発色が良くなればいいんですが。皆さんどちらで観てます?
あと、画面のサイズが左が切れてしまうのも問題ですよね〜。DVIの基盤だけアップグレードとかしてくんないかな〜。
スクリーンは、90インチのグレイマットアドバンスです。
0点

確かにDVI接続ですと、違和感があるかも知れませんね。
でも、A11とAE-500の両方で画質を追い込めばコンポーネントより
明らかに勝てる画質になります。
私もグレイマットを使用していますので、調整値を参考までに。
視聴環境の差もありますし、好みもあるので結果が気に入るかは
わかりませんが。
『HiVi CAST』を使って追い込んだ数値です。
変更した項目だけ書いておきますので。
A11の設定値
・ブライトネス+5
・シャープネスMID+2
・シャープネスHi+3
・ブラックレベル-2
・クロマレベル+2
ガンマ補正
G0(22)G1(31)G3(61)
DVIブラックレベル/エンハンスド
AE-500の設定値
・モード/シネマ1
・ランプ/エコノミー
・黒レベル−2
・ガンマ高レベル−1
・コントラストG−2
・ブライトR−2
これで発色が落ち着くと思うのですが。黒浮きも落ち着きます。
ちなみに解像度は720pで調整しています。
色が薄いと思ったら更にA11のクロマレベルを上げて見てください。
それでも気に入らなければ、AE-500のモードを
ダイナミックにするのも手です。
それと、画面の左ズレはA11の『H.POSITION』を+6くらいにすれば
中央に寄ると思います。
以上、あくまで参考までに。
書込番号:2784552
0点



2004/05/09 19:24(1年以上前)
aimeiさん。
まいどお世話になります。
設定の件ですが、プロ・DVD共、同じ価に設定値にしたところ、綺麗な画になってくれました。
力強さもあり、生き生きした画に納得です。コンポーネントと比較して、
何度か切り替えて視聴しましたが、やはり設定によってDVIの方が、
完全に勝っていることが確認できました。デフォルト主義?メーカー設定値がベストな状態だろうと思って、積極的には設定は変えて使用してませんでしたがこの画を見て、結構変わるもんだなと感心したところです。これで、A11は、DVIで使用することに決めました。画面が右による問題を含め設定しなおし、AE500の方もDVI接続で画面いっぱいになるように、設定しなおしました。
あとは、やはり気になるのは、ケーブルの問題なんですが、コンピューター用の安物ケーブルに比べて、画像が乱れる以外のメリット、発色が良くなるとか何か有利な点を具体的に上げていただければ、モンスターやそれなりのケーブルに変えたいと考えているのですが、その辺はいかがでしょうか。
書込番号:2789846
0点


2004/05/10 00:34(1年以上前)
nassiさん、aimeiさん、はじめまして。
俄におじゃましてすみません。
AE500ユーザーで、今日A11を購入したばかりなのですが、
DVI接続してみたところ、プレーヤ側のパネル右下にある設定ボタンで、
720P出力指定しているにもかかわらず、
AE500側では750Pと表示されてしまいます。
友人の持っていたMOMITSU v-880を720P出力した場合は、
AE500側ではきちんと720Pと表示されたのですが、
お二人の場合はいかがでしょうか?
差し支えなかったら教えていただけたらと思います。
僕の設定がおかしいのかな?
書込番号:2791393
0点


2004/05/10 01:08(1年以上前)
Paparinkoさん。A−11とV880の画の差はどうですか?
音は格段に違うでしょうけど。
質問のお答えでなくてすみません。
書込番号:2791519
0点

>nassiiさん。
AV用途のDVIケーブルは、パソコン用に比べて圧倒的にシールド性能が
上なので、パソコン用と違い長回しが可能です。
パソコン用でも10mなんて発売されていて、問題ないという人もいます。
その一方で2mでノイズが乗ると言う人もいました。
品質のバラつきがパソコン用は大きいかも知れません。
ちなみに、私は5m品で画質の差異が気になりました。
正直、2m品では差を感じる事はできませんでしたが。
気になったのは赤の発色なのですが、パソコン用は赤の発色が悪く
調整をしても黒ずんでいるような印象が消えませんでした。
しかし、モンスター品の場合ではまったく気にならず、発色だけでなく
画質のシャープさも増して感じられました。
値段の差は、確かにあると思いますので、5m以上を引き回すのでしたら
AV用の購入をおススメします。
>Paparinkoさん。
750p表示で大丈夫です。720pの事ですから。
750p時の有効走査線数が720本なので720pと言われています。
1125iも有効走査線が1080本だから1080iと言われてます。
525i(p)=480i(p)
750p=720p
1125i=1080i
メーカーによって表示が異なりますが、同じ意味です。
MOMITSU v-880ですが、720pではなく、『WIDE720』表示では
なかったですか?
720pという表示は無かったと思いますので。
この機種は、HDCP非対応でDVI出力しているので、PC接続の扱いに
なっているのだと思います。
私も一度、この機種のDVIを見た事がありますが・・
発色がかなり悪かった印象と、映画字幕がドット数そのままで拡大表示
された感じで見にくいと思いました。
値段は魅力なんですけどね・・。
書込番号:2794310
0点


2004/12/10 07:57(1年以上前)
みなさん今晩は
って、もう半年以上経ってるから見ないかもヌ
私もMOMITSUのV880をDVIでソニーのHS20に繋いで見てますが、
確かにコンピューター接続です。が、ドットByドットです。
この板に書いて良いのかどうかわかりませんが、上のスレにV880は余り良くないとあったのでちょっと良いですか。
以前はDVDレコーダーで再生してましたが今はV880で見ています。
確かに安くてちゃっちい感じですが、これが以外とよく出来た奴です。
長々と悪いですが、確かに安いだけあって、初期不良が多少有ります。
が、DVDのドライブの交換が出来たり、ファームアップもあり、
DLP、LCD、PDP別のカスタム値も公開してあったりと、値段の割りには
と思いますが、安いプレーヤーのDVIでどこまで良い絵が出るか見てください。
仕様等はサイトがあるのでそちらを。
唯一欠点と言えば、電源オフでも内部は常に通電状態と言う所でしょうか。
私は使う時以外は電源コード抜いてますがヌ
値段も安いので、私は勉強代と思い買いましたが、後悔は有りませんでした。(ドライブ変えれば-R/RW、+R/RW、RAM、+R DL全て再生出来ます)
むしろ、得したと思っています。
もし良ければご意見をお願いします。
書込番号:3610672
0点



DVDプレーヤー > DENON > DVD-2200-N


現在、アンプ YAMAHA AX-1400 メイン BOSE 55WER
リア BOSE 33WER センター33WER を使用しており、DVDプレイヤー購入を考えております。グレード的に2200と2900どちらがいいでしょうか。詳しい方意見お願いします
0点



DVDプレーヤー > DENON > DVD-2200-N


新規購入を検討しています。
候補は下記のものです
デノン DVD-2200、DVD-2900
マランツ DV-8400
パイオニア DV-S969AVi
ビクター XV-A77
検討理由
プロジェクターを使用し90インチで視聴していますが
画面中央に、例えば人の顔がアップで写しだされ
中央から左右に移動した際に残像というのか
ピントがずれながら移動しているというのか(ざわざわ感?)
これが視聴していて非常につらいのです。
人の顔のアップに限りません(大きな物体でもです。)
小さなものだとぜんぜん気になりません。
尚、視聴距離(3m)、作品そのものの仕様
というのもあるかもしれませんが、それをふまえて
回避できないかというのが理由です。
もちろん画質向上(輪郭部のギザギザ回避等)、
音質向上は言うまでもありません。
現在の環境
プレーヤー サムスン DVD-618J
プロジェクター 三菱 LVP-D1208
スクリーン ナビオ 90インチ ホワイトマット(電動式)
視聴距離 3m
結果、距離が近すぎるからだ、作品そのものの仕様だ、
ということであれば画質向上、音質向上が検討理由となります。
どれが一番適しているのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

使用しているプロジェクターがD1208でしたら、
DVI端子を搭載しているのでDVI接続が可能なモデルが良いと思います。
候補からですと、マランツDV-8400かパイオニアDV-S969AViですね。
デジタル伝送ですので、コンポーネントよりも画質に有利です。
マランツは480pまでの出力ですが、パイオニアは720p/1080iへの
アップコンバートが可能ですから予算が許せばパイオニアが良いです。
コンポーネントなどのアナログ接続でも216MHz/14bitのDACを搭載して
いますから、現在のプレーヤーに比べて大幅に画質が向上すると思いますよ。大画面になるほど差が出ると思います。
ちなみに、他の候補は108MHz/12bitのDACですので。
ただ、パイオニアの場合はデジタル端子がDVIではなくてHDMIですので
DVIと接続するには変換ケーブルが必要になります。
マランツでしたらDVI端子同士なのでDVI-Dケーブルで大丈夫ですが、
せっかくでしたらアップコンバートで楽しみたいですよね。
候補にはないですが、デノンのDVD-A11もおススメです。
価格帯は上がりますが、アップコンバート対応のDVI端子搭載ですし
なによりも音質は他の候補を圧倒するレベルです。
長い目で見るなら、これも候補にしても良いかもしれません。
書込番号:2758080
0点



2004/05/02 08:15(1年以上前)
aimeiさん 早速ご返事頂き有難うございます。
DVI接続についてはちょっと・・・と思うところがあって
考えていませんでした。その理由ですが
天吊の為、コンポーネントケーブルを引き回して約12m
あり、はたしてその価値があるのか、またそんな長いケーブル
があるのか(探せばあるようですが、予算が・・・)
またDV-S969AViですがHiVi2月号のLVP-D1208
ロングランレポートで接続できなかったとあります。
またメーカのH・Pの推奨機種に入っていませんし
変換ケーブルも5mまでしかないようです。
(その内対応するのかなぁ?)
候補に上げたプレーヤーであれば、今より画質が向上するとは
思いますが、パンニングするときの不快感がどうにか
解消できないものか、ん〜悩みますね。この不快感を感じると
作品1本見るのが非常につらい。
それから、ご紹介いただいたデノンのDVD-A11ですが予算が
合わないので、ちょと候補からはずれてしまいます。(残念)
もう少し検討してみます。
書込番号:2758664
0点



DVDプレーヤー > DENON > DVD-2200-N


購入後6ヶ月程になります。DVDを挿入すると、『ジ−』『カシャ』という音がプレーヤー内部よりします。これが、5,6回繰り返されて『ディスクエラー』の表示が出ます。マニュアルを読むとレンズの汚れ・ディスクの傷・裏面での挿入が考えられると、記載されていますが、クリーナーで掃除をしても、他のディスクに変えても、同じ表示が出ます。これって故障でしょうか?わかる方おられましたら、助言ください。
0点


2004/05/09 19:02(1年以上前)
故障だとおもいます。早めの修理に出すべき・・・量販店で購入してる場合は1〜3ヶ月であれば交換してくれるよ。
書込番号:2789750
0点


2004/05/09 19:07(1年以上前)
故障だとおもいます。早めの修理に出すべき・・・量販店で購入してる場合は1〜3ヶ月であれば交換してくれるよ。またレンズクリーナーは使用すると音質・画質落ちる可能性有り注意。
書込番号:2789782
0点



ようやくA11のi-LINKが使用可能になりますので、
ヤマハのZ9と接続して楽しみたいと思います。
そこで、i-LINKケーブルを購入しようと考えているのですが
オルトフォンのDCI-5044SILVERとオーディオテクニカのAT-SI2000
どちらにしようか考えています。
オルトフォンに関しては、雑誌などでもよく紹介されていて
評判も良いようですが、AT-SI2000は発売まもなく情報が乏しいので
悩んでいます。
AT-SI2000をすでに使用している方がいましたら情報をお願いします。
0点


2004/05/13 19:12(1年以上前)
aimeiさん、どうもです。
i-LINKが使用可能になるとの事ですが、denonのホームページにも出てませんし、どこからの情報ですか?アップグレードは、ROMによるバージョンアップなんですかね〜。
あと、denon-LINKの3rdバージョンへのアップグレードはまだなんですかね〜。もし、ご存知でしたら教えてください。
書込番号:2804186
0点

i-LINKですが、アップデートは開始してます。
ただし、DVIの不具合時と同様に公式に発表してませんので
問い合わせないと対応してくれません。
定期的に(しつこく?)アップデートの問い合わせをしていたので
わかりました。
今回は、本体の郵送が必要です。
サービスセンターに連絡すると送ってくれと言われます。
一週間くらいで返してくれるとの事で、私は連休明けに送りました。
早ければ今週中にも戻ってきますかね。
DENON-LINK 3rdに関しては聞いてないのでわかりません。
待てなくてi-LINKを選んだ人間ですから。
気になるのなら、直接デノンに聞いてみてはどうですか?
公式発表せずに、もしくは発表に先行してアップデートしてくれる
なんてこともあるかも知れないですし。
DVIにしても、i-LINKにしても黙ってたらわかりませんでしたからね。
書込番号:2805448
0点

先日、i-LINKのアップデートが完了しA11が戻ってきました。
早速、SACDとDVDオーディオを再生してみましたが何の問題も無く
音質も上々です。
ただ、聞くディスクによってはアナログ接続の方が音の厚みがあって
良いかも?と思いました。
DENON-LINKですが、もしかしたら一緒に3rdになっているかもと
思ったのですが・・2ndのままでした。
DVD-2900の後継機が3rd搭載との情報がありますので、その時期に
あわせてA11の3rd対応が発表されるかもしれません。
そういえば、ひとつラッキーな事がありました。
DVI接続の際の画面のズレですが、直っていました。
設定をいじらなくてもきちんと中央に表示されるようになっています。
デノン側は何も言ってなかったのですが、
DVIも再アップデートしたのかも知れません。
書込番号:2838944
0点


2004/05/25 22:48(1年以上前)
いつも貴重な情報ありがとうございます。
i-LINK繋がりましたか。おめでとうございます。
DVIの映像も中央に映るようになりましたか。
それは、ラッキーですね。
それで、最近気付いたのですが、ソフトによっては、中央に映る?モノもありますね。何本か映画を見ると、右に寄ったり、中央に映ったりと、映る場所が変わります。あと、画面上部も切れて(寄ってる?)ますね。これはどのソフトを見ても変わりません。4cm程度(90インチ)上部に黒帯が出ます。
私も、デノンリンクの件は、問い合わせたのですが、まだ認証が取れないらしく先になるとの事でした。いっしょにi-linkのことも聞いたのですが、4月出荷以降のモデルは、対応済みとの事でした。余り参考になりませんね。私は、アンプもデノンのA1SRAを使用してるので、3rdは、気になるところです。それにしても、デノンさんは、なぜアップグレードの情報をwebで公開してくれないんですかね〜。相談センターの方に伺ったところ、そのように検討してみるといったような事を言ってましたが、もっとサービス(情報公開)のほうに力を入れてもらいたいものです。
書込番号:2849564
0点

nassiiさん、こんばんわ。
画面の位置はソフトによって変わりますか?
・・実は、A11が返却されてから「ラストサムライ」しか
まだ見てないんですよ。
それが画面中央に表示されてたもので・・じゃ、治ってないかも(笑)
と、いうか・・A11の板でこんな事を書くのはどうかと思うんですが、
AE-500の板でも言われてる『縦縞』、あれが最近気になるんですよ。
なんか、DVIの場合だと特に目立って・・あんま使ってません。
その上にホコリが入って画面に転写するわ、中央にドット欠けが発生
するわで・・最悪です。
まだ、保証期間なんで時間みてパナに電話する予定ですけど・・
ホコリ以外は『仕様』で片付けられそうですね。
なので、最近は日立のプラズマWooo5000をメインにしてます。
もともとはこっちがメインモニターだったのをDVIにつられて
AE-500を買ったもので。
こっちも新型のAVCがDVIかHDMIに対応したら買い替えますけどね。
5000のモニターに対応してくれればの話ですが。
話がそれてしまいましたが・・
デノンリンク3rdは遅れるんですね。
DVD2900の後継機が8月みたいだから・・8月まで対応しないのかな?
はやくアップデートが開始されるといいですね。
そういえば、デノンリンクってLANケーブルですよね。
モンスターケーブルに『Monster iCable Ethernet for Apple』って
いう高品位のLANケーブルがありますけど、使えますかね?
i-LINKと違って、デノンリンク用の高品位ケーブルが見当たらないから使えると思ったんですけど。
DVIケーブルと同じように、強力なシールドがしてあるみたいなんで
ケーブル交換を考えているなら参考にして下さい。
3000円程度で買えます。検索すれば取り扱い店もすぐ見つかりますし。
マック用らしいけど・・LANケーブルだから別に関係ないでしょう。
書込番号:2849912
0点


2004/05/30 21:26(1年以上前)
やっぱり画素掛けや、埃の侵入がありますか。
私のは、今の所まだどちらも発生してませんが、このクラスのプロジェクターはファンの音のレベルを下げるための対策としてあまり騒音の出ない弱いファンを使う代わりに、フィルターを薄いものにしてるような感じがします。高級機には、強力なファンを使いつつフィルターやファンに工夫をして、騒音レベルを下げているのだと思います。Z2のフィルターも見ましたが、薄くてスカスカでした。AE500にする前Z2を使用しておりまして投影6時間程度で、青い斑点が3つも出て、画素欠けもあったのでたまらずAE500に交換してもらった経緯があります。AE500のフィルターもさほど違いませんけどね。前に使っていたCINEZA(VPL−HS1)のフィルターは良く出来ていましたよ。2重になっていてエアコンのフィルターのようでした。その代わり、騒音も盛大でしたけど(笑)
デノンリンクのケーブルですが、モンスターケーブルからそのような品が出ていたのですか!!LANケーブルという事は知っていたのですが、高級LANケーブルなんて出ているなんて知りませんでした。そのうち、パソコン用のでも試してみようかと思っていたんですが、同じパソコン用でもモンスターケーブルと聞くと、何か音質的に違うんじゃないかと期待してしまいます(笑)
書込番号:2867028
0点


2004/06/23 15:27(1年以上前)
aimeiさん、結局どちらのケーブル買われたんでしょうか?
書込番号:2953532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)