
このページのスレッド一覧(全10142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年10月8日 11:30 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月20日 14:48 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月22日 04:10 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月17日 19:40 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月30日 21:13 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月14日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2001/09/21 12:40(1年以上前)
私のところでは差は全然分かりません。モニターにもよると思います。
ちなみにSONYの25DA1です。あまり出来の良いモニターではありません。
書込番号:297802
0点



2001/09/21 17:08(1年以上前)
私は、KV-21DA1です。S端子接続ですが、画質は結構いいと思います。
21DA1にはD1端子が付いていますが、ミニコンポにAVセレクタ(S端子)機能があるので、そちらに繋いでます。S端子ケーブルも、1000円前後の普及品でなく、モンスターケーブルといった高級ケーブル使うと、もっと画質良くなるのかなぁ・・・。
書込番号:298003
0点


2001/09/22 01:49(1年以上前)
音関連でしたらケーブルの変更に敏感で変化は感じ取れることが多いですが、画質ではSケーブルを多少高級品にしたところで違いは出ないと思いますよ。
書込番号:298565
0点


2001/10/07 10:04(1年以上前)
そもそもD端子についてお勉強して下さい
http://www.panasonic.co.jp/avc/tnsd/technology/tech_d.html
D1端子 = S端子 = ビデオ端子 ですけど…
書込番号:317578
0点


2001/10/07 14:33(1年以上前)
コピペ(笑
同一規格上の画質としては、
D1(コンポーネント)端子 > S(セパレート)端子 > ビデオ(コンポジット)端子 でせう?
信号を分ける事によって干渉をなくすということですが。
色信号を2つに分けているので、色の出方が違うんでしょうか?
私にもその差はわかりません。
周辺機器がDに対応していないので、無理してDは使ってません。
全てSに統一しています。
書込番号:317848
0点


2001/10/08 11:30(1年以上前)
コンポジットとSは明確に差がわかるんですけどね。
信号の干渉を避ける為のSという事がよくわかります。
色の干渉やエッジ部分がまったく違います。
D1はないので比べたことがありません。
Sとコンポジットほどの差があれば私も試してみたいですね。
見比べてみた方はいらっしゃいますか?
書込番号:319214
0点





たった今○イデンでRP91買って来ましたよん。○マダで52,000円が限界ですって言われてちょっとヘコんだのですが、○イデンは表示価格64,800円だったものの必死の交渉で49,500円にしてもらえて少し溜飲が下がりました。でもまだ一枚もDVDソフト持ってない私、あぁ・・・・(T_T)
0点







2001/09/21 23:38(1年以上前)
ケーブル関連では、黄色・赤色・白色のAVコンポジットケーブルが1本
それからコンポーネント接続用の安っぽいケーブルが1本
書込番号:298386
0点



2001/09/22 04:10(1年以上前)
となりのやまだくん さん ありがとうございました。。
コンポーネント接続用のケーブルは新たに買ったほうが良いのかな・・
書込番号:298664
0点





昨日、DV−545を購入しました。
AVアンプは、DENON AVC−A1で、映像はSケーブル、音声はアナログのラインケーブルで接続しました。
ところが、色んなメディアを再生してみると音がヘンなのです。
初期不良なのか設定がおかしいのか、あるいはこんなモンなのかご意見をお聞かせ下さい。
DVD 「マトリックス特別版」
映像は出ますが音が出ません。
ビデオCD CD−RW80分メディア(PRINCOというメーカー)
映像は出ますが、音がジュルジュルという雑音混じりでうまく聞き取れません。
スカパーをPCのALL−IN−WONDERというカードでビデオCDの規格通りの
パラメータでMPEG1録画し、WINCDR5.0で焼きました。
PCでは映像、音声とも正常に再生されます。
MP3 CD−RW80分メディア(PRINCOというメーカー)
音声レベルが小さい上に一定せず、音が大きくなったり小さくなったりします。
また、こもったような音質で、とても聞くに耐えません。
宇多田ヒカルがおばあさんのような声になります。
手持ちCDをCD2WAVでリップし、午後のこーだで、128kbpsでエンコード後に
、WINCDR5.0で焼きました。
PC及びKENWOODのMP3対応カーCDでは正常に再生されます。
ビデオCDとMP3は、他の機器では殆ど音質劣化も気にならない程度に再生されるので、
「CD−RWの状態が悪い」ということではないように思います。
蛇足ですが、高井戸のヤ○ダ電機で、税込みポイント還元後で25000円で購入できました。
0点





RV70とDV545で迷っています。
最終的には5.1CHで聞きたいため、シアターシステムも購入しようと考えています。
RV70にはデコーダがついていますが、DV545にはついていません。
もしついていないと5.1CHでは聞けないということでしょうか?
教えてください。
0点


2001/09/15 17:14(1年以上前)
最近のアンプには5.1chデコーダも付いているので、DVDには特に必要ないのではないでしょうか。
書込番号:290799
0点


2001/09/15 21:36(1年以上前)
ありがとうございます。
逆にDVDについていればアンプがいらないってことになるのですか?
アンプがないとRV70でも5.1chで聞けないのでしょうか?
初心者の質問で申し訳ございません。
書込番号:291130
0点


2001/09/15 23:23(1年以上前)
DVDプレーヤにデコーダが内蔵されている場合、DVD本体から
5スピーカ(+ウーファー)へと出力できるようになってるはずです。
つまりこのときはアンプ無しでDVDビデオの5.1サラウンドを堪能できます。
しかし別の音楽ソース、たとえばテレビの音声を擬似的に
5.1サラウンドにするということはできないでしょう。
テレビを見る頻度が高いのであれば、
「AVアンプ+スピーカセット」で買うことをお勧めします。
TVやPC→AVアンプ→5.1スピーカ など汎用性も高いですし
音的な設定もAVアンプの方が細かく設定できるはずです。
あとは、値段との兼ね合いですが。。。
書込番号:291284
0点


2001/09/15 23:49(1年以上前)
>DVDプレーヤにデコーダが内蔵されている場合、DVD本体から
>5スピーカ(+ウーファー)へと出力できるようになってるはずです。
DVDにデコーダが内蔵されている場合でも、アンプを通さないと使えないものが大半だと思います。
(AVアンプに5.1CH用の入力端子があって、それとは別にスピーカー端子があります)
書込番号:291318
0点


2001/09/16 02:01(1年以上前)
DVDに5.1CHデコーダがあっても、それは例えばビデオデッキの音声出力と同様のレベル
なので、それを5chのアンプに接続しないとスピーカを鳴らすことはできません。
(サブウーファーはアンプ内蔵のほうが主流なので、0.1CHのアンプは要りません)
ということで「アンプは必要」です。
しかし、今どき「ドルビーデジタルやDTS5.1CHデコーダ非内蔵で5CHのパワーアンプを
内蔵しているAVアンプ」なんて機種はないでしょう。
2CHディスクリートアンプを使うというなら別ですが、その場合サブウーファーを含め
て全スピーカーの音量を一斉に調整するマスターボリュームがないことになり、大変不便
です。
書込番号:291515
0点


2001/09/30 21:12(1年以上前)
私見ですがDVDプレーヤーにDDやdtsのデコーダがついているものが
あるのは、ユーザーの利便を考えているというより、規格を広めようという
メーカーの魂胆であると思います。しばしば混乱を招くのですが、
現在の主流はあくまでAVアンプでのデコーダーです。
AVアンプはデコード+αで、DSP効果をかけ、より迫力的な音になります。
高級品ならばSONYが5.1chパワーアンプを出していますが、一般的では
ありません。
書込番号:309169
0点




2001/09/14 01:57(1年以上前)
( ´_ゝ`):
情報収集すれば分ることではないかい?
最近この手の書きこみ多いけど他力本願って自分のためにならんぜ?
書込番号:288837
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)