
このページのスレッド一覧(全10142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年7月15日 18:52 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月16日 00:19 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月25日 15:02 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月12日 21:01 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月12日 20:20 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月12日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






Victor XV-P300
先日、発注し1週間後に入手できました。(ヤマダ電機大分本店:\31.380)
DVD装置としてのトータル(金額・機能)バランスとしては、良いと思っています。
映像の良し悪しについては私にはわかりません。TVがS端子しか持っていない
10年以上前のTV装置なので...。
VHSには比べようもないのでレンタル専門に再生専用で考えているのならばバランスの良い物だと思います。
-------------------------------------------------------------
MP3再生について、使ってみた(まだ1日くらいですが)感想です。
MP3全体感:完全にオマケ的位置付け。
CD-R/RWにISO9660で保存した英字ファイルについてとりあえず
再生ができるといった程度
MP3デコーダチップの基本機能しか使用していない?
操作性:はっきり言ってあまりにも寂しい
再生と、前後の局へジャンプと記録階層の行き来しかできない。
せめて音楽CD程度の操作性は欲しかった。
プログラム機能は必要ないかもしれないが、せめてランダム再生
くらい付けてほしかった。
音楽CDの10倍程度の記録ができる事を考えればランダム再生の
ニーズは音楽CDよりも高いと思うのだが...。
出力端子:MP3再生はアナログからしか音が出ない!
せっかく光端子が出ていてAVセンタにも光入力があるので
光ケーブルで接続したかったのですが残念でなりません。
DVD/音楽CDの再生は光端子で接続し音を楽しめます。
MP3再生の時のみアナログ回路に切り替えて(AVセンタ側で
CDのアナログ端子に接続)います。
(私の場合実用上問題ないですが)
記録方法:基本的にトップレベルディレクトリ
に多数の局を記録してはいけません。
画面が10曲分程度しか表示せずスクロールできません!。
(スクロールできないだけで再生はできます。
でも今何が再生されているのか確認できません)
MP3記録の場合は、原本?のCDタイトル別にディレクトリを
分けて記録するような事を前提に設計されているようです。
ディレクトリを分けて階層化すると多数の局が記録されていても
スクロールして選択する事ができます。
-------------------------------------------------------------
私の場合、長年使ってきたCD(音楽専用)装置が壊れたのをきっかけに
XV-P300にしたのです。
設置場所、金額(これが一番)等を勘案し只の音楽CD装置だけを購入するのも
勿体無いような気もしていたのでDVD装置なら色々再生できるだろうと思い
再生専用で手頃な物をという事で購入しました。
もともと、CD装置が壊れた時にMP3ファイルも再生できる物が欲しいと
思ったので最初にポータブルCD/MP3装置に目が行ったのですが金額が
1〜3万円程度のくせにCDとMP3しか再生できないのが気にかかりました。
どうせ持ち運びは考えていなかったので据え置きでよく、ついでにDVDも
見れると嬉しいなぁという程度の気持ちでした。
0点


2001/07/16 00:19(1年以上前)
> MP3再生はアナログからしか音が出ない!
もともとMP3は音楽CDとは信号が違うため、デジタル出力でつなぐためには
AVアンプにMP3のデコード機能か、DVDにMP3からPCMへの変換機能が必要になりますよね?
そうするとコストがかかってあまりメリットが無いように感じるのですが。
書込番号:223082
0点





マニュアルを読むとプログレッシブランプが緑の時は威力を発揮していると
ありますが、赤の場合はどうなのでしょうか?DVD再生しますと緑になった
り赤くなったり(ほとんど赤ですが)。すいません教えて下さい。
0点


2001/07/14 16:14(1年以上前)
説明書には「プログレッシブモードを”スマート””フィルム””オート”のいずれかに設定してフィルムソースのDVDビデオを再生しているときに緑色に点灯」とあります。
まず、リモコンの設定を押してプログレッシブモードの確認をしてみてはいかがでしょう。次にディスクがフィルムソースかどうかを確認し、それでもおかしいと思ったらメーカーに問い合わせみるのが良いと思います。
ところで、簡易サラウンドの「3Dフォニック」ですが、オフ、ドラマ、シアターの違いが感じられません。いくつかディスクを変えてみましたが同じです。みなさんのはどうですか?
書込番号:221488
0点


2001/07/25 15:02(1年以上前)
某女性ポップのライブビデオも「オート」にしたら緑になったぞ。
ビデオ素材でもプログレッシブフラグを立てているのかな。
書込番号:232753
0点




2001/07/12 20:51(1年以上前)
いい加減に利権争いはやめて、DVD-R/RWに統一してほしい。
松下もソニーも結局はDVD-R/RWに手を出している現状と、DVDビデオプレーヤーとの互換性の問題も考えれば、市場の意識はDVD-R/RWだけでいいと思っているのはみんな分かっているはず。
それなのに、ひつこくDVD-RAMやDVD+RWにこだわるのは、セコくてミミッチイ。
規格が標準化されないと一番困るのはユーザーだし、メーカーだって結局はカネをドブに捨てることになる。
ソニーよ、DVD+RWはなかったことにしてください。誰も欲しくない、期待してないモノ出しても意味ないでしょ?
書込番号:219760
0点


2001/07/12 21:01(1年以上前)
RX72ですらあれだからね。
あーじゃないと、うれそうにないけど。
書込番号:219771
0点









2001/07/12 15:38(1年以上前)
>フリーとフリーでは無いのでは何が違いますか?
海外のリージョンの違うDVDが再生できます。
書込番号:219482
0点


2001/07/12 17:45(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)