
このページのスレッド一覧(全10142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年4月11日 09:42 |
![]() |
0 | 2 | 2001年4月2日 22:53 |
![]() |
0 | 2 | 2001年4月2日 23:22 |
![]() |
0 | 2 | 2001年6月6日 20:55 |
![]() |
0 | 5 | 2001年4月1日 02:20 |
![]() |
0 | 0 | 2001年3月25日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVDプレーヤー、AVサラウンドアンプ、フロントメインスピーカー
センタースピーカーのシステムで使用しております(リアスピーカーは
まだありません)
この状態で映画を見る時は映画用のモード(YAMAHA DSP−
AX8ではアドベンチャー、スペクタルモードなど)で満喫出来ますが
音楽DVDなどを見るときが困っています。これもYAMAHAの場合
なんですが、エンハスド?モードだとセンターの音がやけに大きく
感じます。コンサートホール、ライヴモードだとメイン(左右のスピー
カー)しか音が出ません。
メインの左右とセンターからバランス良く音の出るDSPモードとか
ありましたらご教授くださると助かります
それとみなさんはCDを聞く時などはどんなモードをお使いですか?
0点


2001/04/06 22:52(1年以上前)
音楽ソフトの記録方式は何でしょうか?
書込番号:139565
0点



2001/04/10 14:43(1年以上前)
うめさん、遅くなってすいません。記録方式とはドルビーデジタルとか
PCMとかでしょうか?
それだとDVD音楽ソフトはドルビーデジタルとPCMと両方あります
CDは通常のものはPCMなんですかね…?
ひたっちさん、確かに音楽CDは通常のアンプの方がいいと思います
でもDVDに魅せられてAVアンプを購入してしまったので
現在の環境でベストな状態を求めまして…
書込番号:142071
0点


2001/04/11 09:42(1年以上前)
CDでバランス良く出すのは無理です。センターは映画ならセリフ音楽ならボーカル中心に出るスピーカーですから。(ドルビーデジタルorDTS)のソフトでもセンターの音が目立つならアナログでつないでませんか?光or同軸でつないでいるならいいんですけど。それとAX-8なら5.1chで使用しないともったいないですよ。スピーカーのテストトーンやデイレイタイム、リアの有る無しの説定はしてますよね?
書込番号:142541
0点





近所の量販店で、サムソン製のDVDプレーヤーが15800円で売っていました。
国産のがその数倍の値段でしたが、台数限定のそのサムソン製は、あまり
買われていないようでした。
で、質問なのですが、一般的に安い製品と、国産の有名メーカーの製品とは
性能その他でどう違うのでしょうか?下のほうでどうようの記事がありまし
たが、気になりました。
0点

サムソンのって518か618だと思いますけど・・・
違いはCD-RだかCD-RWが読めるかどうかだったと思います。
それで、もちろん618が新しいので読めるはずです。
なんだか、コ○マは大量に518の在庫を抱えてるらしいですね。
でも、オー○バックスは新しい618をコ○マより安く9800円くらいでよく売ってますよ。セール時にあったりします。
後はヤ○ダ電気はLGのDVDプレーヤー扱ってます。こっちは14800円位かな?
で、安い製品と国産のメーカーでとありますが、外国メーカーのOEMで国産メーカーから発売されている物もあるので、国産のでも安いの買うならいっそのこと外国製で良いのでは?
外国製品も普通の使用であれば十分なレベルだと思いますし。
書込番号:136991
0点

追加
LGのプレイヤーはソフ○ップで時々9800で売られてます。
書込番号:136993
0点




2001/04/02 21:22(1年以上前)
きれいですごいと私は思います。ただやっぱりソフト次第かな。やりたいソフトがあればどんなゲーム機でも満足できるし。と言う事で私はうちにプレステ2ありますが(自分のじゃないけど)、スーファミしかやってません。(1000円以下でソフト買えるし)。
買いたいソフトがあれば、DVDも見れるし買って損は無いはず。
書込番号:136901
0点


2001/04/02 23:22(1年以上前)
単なるDVD鑑賞でしたら、専用機のほうがすぐに再生できるなど、
扱いやすいと思います。
プレーヤの値段も安くなりましたし。
書込番号:137026
0点





液晶ポータブル機DV-L80TVの後継とおぼしきDVL88BTがコジマのネット
及び店頭で先週当たりから発売開始
http://www.kojima.net/shopping/details.html?ctid=05-23&prid=1511581000001
今のところシャープのWEBに情報なし
http://www.sharp.co.jp/
ちなみに店頭だと「展示はしないけど在庫あり」とのこと
フライング販売?
現行のDV-L80TVで別売りだったバッテリーが付属するのに価格はそう変わらないので
魅力的な機種になりそうではあるけど
0点


2001/05/19 21:05(1年以上前)
後継機?とおぼしき本体をナンバのビックカメラ1Fで販売していました。
バッテリーが本体と一体型になってしまい、スマートさが失われていました。
現行のL−80TVが買いですよ!迷っている方にアドバイスです。
書込番号:170667
0点


2001/06/06 20:55(1年以上前)
バッテリーの内臓したこの製品の方はTVチューナーが外されています。ご注意を!
書込番号:186195
0点





初めまして、tasといいます。
現在DVDPの購入を検討しています。
一応パイオニアDV-636Dで検討していたのですが、
パナDVD-RV70の54MHz/10MbitDAC&DNRにこころ惹かれる物があります。
デバイスのポテンシャルからいくとパナの方が画質的には
優れるはずのように思いますが、実際のところはどうなのでしょうか?
パナの技術ではデバイスのアドバンテージをもってしても
パイオニアには画質等の面で追いつかないのでしょうか。
ご意見お願いします。
0点


2001/03/31 01:28(1年以上前)
ズバリ!! DV-636Dで決まりです!!
書込番号:134883
0点



2001/03/31 03:34(1年以上前)
れすありがとうございます。
やっぱ、パイオニアですかね。
ふと質問なのですが、
TOSHIBAのSD-1500は192khz DAC搭載なのですが、
光出力などのデジタル出力をした場合どうなるのでしょう?
私の考えではプレーヤー側ではD/A変換されずに、デジタル信号のままで
ダイレクトに出力されアンプ側でD/A変換されるので
AVアンプが192khz対応である必要はないように思えるのですが。。。。。
つまりプレーヤー側のDACが優れているのに5.1chにすると
その優れた(かどうかわかりませんが)DACを
生かせないのでは?(現状192khz対応AVアンプは高価であまり多くないため)
と思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:134946
0点


2001/03/31 18:04(1年以上前)
そうですね。
96kHz(または48kHz)でディジタル出力されるはずですよ。
192kHz対応のアンプは、DVD-Audioとの接続のためです。
書込番号:135246
0点


2001/03/31 23:38(1年以上前)
SD-1500は192khz DACでもアナログ5.1ch出力が
ないので、デジタルでAVアンプなどにつなぐと、意味がなくなるわけですね。
さらにはパナDVD-RV70の54MHz/10MbitDAC&DNRも宝の持ち腐れと_〆(。。)メモメモ…
結局パイオニアで決まりかな。。。
パイオニアがこの2つを搭載して545&646なんか出してくれるといいのに。。。
えっ?737があるって?高くて買えませんです。(泣)
あんど〜さん、ありがとうございました。
書込番号:135519
0点


2001/04/01 02:19(1年以上前)
パナの方がいいと思います。最近はパイオニアもマシにはなってきてますが、
パイオニアの画質は作為的であまり好きになれません。意図的に解像度を
伸ばそうとして、その分S/Nが悪いっていうか。そのくせ、儀輪郭が出て
ちゃんとしたモニターで見ると絵を汚してる。東芝はそれより更に悪い、
ってのが感想です。
書込番号:135718
0点





こんにちは
東芝のSD-5000を買う予定です。
日本のarea code は "2" のに、
もしアメリカのDVD映画(area code 1)を見たいなら、どうしよう?
いま "code-free" プレーヤがあるそうです。
何のプレーヤはcode-free"?
教えてください。
kim
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)