
このページのスレッド一覧(全10142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2000年12月18日 10:16 |
![]() |
0 | 4 | 2000年12月16日 14:41 |
![]() |
0 | 5 | 2000年12月15日 10:50 |
![]() |
0 | 3 | 2000年12月14日 21:47 |
![]() |
0 | 2 | 2000年12月14日 10:57 |
![]() |
0 | 7 | 2000年12月8日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVDPからCDRPへの質問に
kentoさん、ひたっちくんさん、
gcさん、にレスいただいて、
ついこの間、レスを書いたんですが(だいぶレス
が遅れたのが悪かったんですが、しかも
スレが一番下になっていた時に書き込んだため)
スレが消滅していたので同じ内容で
申し訳けないですが、新スレで書きたいと思います。
DVDP(DVP−S313)からCDRP(PDR−D7)
に音楽CDを焼いてみようとしたところ、
この間までは、音が飛ぶ程度だったんですが、今度は、
音が飛ぶどころかシンクロ機能が全く働かず、
”CAN NOT SYNK”と表示されたため、
マニュアルで録音しようとしても ”CAN NOT REC”
と表示されてしまいます。
しかたなく、普通のCDP(かなり古い、しかし
一応オプティカル端子付)からCDRPに
繋ぎなおしてみると、問題なくCD-Rに焼く
ことができるんですが・・・。
色々と考えたんですが、なぜDVDPから
CDRPに繋いで音楽CDをCD-Rに焼けないのか。
DVDPでCDを聞く、DVDを見るには、全く
問題ないし、CDRPの方も問題ないんですが・・・。
DVDPからCDRPだけ、うまくいかないみたい
です。ん〜。デジタル信号がDVDPからCDRPに
何らかの原因で送れないのかとか。全くわかりません。
DVDPからCDRPは、あきらめた方が良いの
でしょうか。新たにCDPを買うか、もしくはいっそ
PCのCDRWを買ったほうが良いのでしょうか。
0点


2000/12/17 01:11(1年以上前)
DVDPの出力から信号出てます??
MDやDATがあればチェックできるのですが・・・・
もしくは、PCにデジタル入力端子ついていませんか??
AVアンプやDAC内臓のアンプでもいいですし
単体DACでもいいです、CD−R以外の機器でDVDP
から正常に信号が出力されているか確認して下さい。
音とびはともかく、信号を認識できないとは、DVDPの
出力の故障な気がする・・・・
また、出力を除いてみて光っていないなら間違い無く故障
ですが・・・・
一度なんだかの方法で出力が正常か確認が取れるまで
CDPの購入とかは待った方がいいと思いますよ。
#個人的には買い換える事になったらPC用のCD−R
#の方がよいと思う、TEACかPlextor製品でね・・・
書込番号:71650
0点



2000/12/17 12:42(1年以上前)
gcさん、レスありがとうございます。
さっそく、おっしゃられたようにDVDPをMDに繋ぎ
変えてMDに録音しようとしたところ、MD側のディス
プレイに”Din Unlock”と表示されて信号が
MDに出力されてないようです。
そして、DVDPの裏側のオプティカル端子を覗き込む
と赤く光っていない。ということは、gcさんいわく
これは故障ということになるのかな。(発売して、すぐ
に買ったので、初期不良なのか?)
結局、今年の6月頃購入して、2回ぐらいしかCDRに
焼いていなかったので、気にしてなかったんですが、いざ
久しぶりに使ってみようとしたところ、こういう
状態になっていました。
この場合、販売店にあるいは、メーカーどちらに
無償修理を頼めばよいのでしょうか。(結局どち
らでも同じなんですか。両方の保証書は持っている
ですが)。
書込番号:71795
0点


2000/12/18 10:16(1年以上前)
MD、CD-Rが信号認識できずに、出力が光ってないなら間違えなく故障でしょう。保証期間内のようですので販売店に言えば修理出来ると思いますよ
書込番号:72235
0点





この掲示板を閲覧していて訂正したいことがいくつかあります。それぞれに対
して返信しようかと思ったのですが、みなさん興味があることのようなので、
新規に書き込みします。
1)AVアンプの件で「レシーバーって何」との質問があり、返信もされてまし
たが難しく考えすぎないでください。FM/AMチューナー内蔵のものをレシー
バーと呼ぶようです。
2)DVD-RW規格の成り立ちの経緯ですが、Pioneerが作った規格に、非常
に似た規格(DVD+RW)の民生用での規格化を断念したSONYが乗った形
です。
3)RW対応の意味。 RWメディアにビデオレコーディングフォーマット(D
VR-1000での書き方)で書いたものが読めます。
4)ビデオモードの意味。 DVDビデオ(市販のソフトのフォーマット)と同
じ書き方をするということです。よって、発売当初のDVDプレーヤーまでさ
か昇って互換します。(CD-R同様、一部かからない機種もあるでしょう)当
然、PCでもDVDビデオとして認識します。
5)ちなみにPCのROMドライブでRWが読めるソフトがサイバーリンク社か
ら出ています。
6)PC用のR/RWリーダー/ライターはCEATECに可動品が出てました
よ。
以上、対象の内容を書かれた方、機を悪くされないでください。あくまでも訂
正です。みなさんの正しいAVライフに役立てばと思い書きこみます。
0点


2000/12/16 03:43(1年以上前)
PC用RWは僕が読んだ記事では稼働品はなかったと聞いたのだかガセだったのか?またRWの経緯は知っていますがSONYが引きづく事に疑問を持ちこういっています。RW対応の意味はパイオニアの展示解説員に聞いたのだか・・・これも僕か解説員にに誤解あったようて訂正感謝します。
書込番号:71170
0点


2000/12/16 04:04(1年以上前)
僕一人が答続けていると、思い違いやガセネタだったりする可能性がこのようにあるので、違うと思ったら他の人も待ったかけてくださいね、いくら金注ぎ込んでも調べてもこういうのがありますし、ついでに自分でやって失敗した話を・・・、パイオニアの919のLDはコンポーネントから出力されると思っていたら出力されなかった・・・これはショックでした(笑)
書込番号:71174
0点


2000/12/16 11:14(1年以上前)
> 僕一人が答続けていると、思い違いやガセネタだったりする
> 可能性がこのようにあるので、違うと思ったら他の人も待っ
> たかけてくださいね・・・
(わざといい加減な書き込みをするような方も時々見かけますが)
基本的に、こういった掲示板の情報を取捨する判断は
読んでいる(質問している)方になると思います。
全くの知識のない初心者では、掲示板より
手間やお金がかかっても販売店やメーカーのサポートを
活用した方が良い場合も有ると思います。
1人の意見より、ネットで探して複数の情報源から
情報を得て、判断しても良いと思います。
基本的に、ここに書き込んでる人達はお互いに
ユーザー同士であり、情報のやりとりに関して
金銭のやりとり(利益)が発生しているわけでも
情報に責任が有るわけでも無いことを
(だからといって、いい加減な事を書き込んではダメですが)
理解しておく必要が有ると思います。
# それが出来ないなら利用しないのが無難でしょう。
# 例えば、知らない人に道を尋ねたときに
# 教えてもらったことが間違ってることもあるでしょう。
# それがイヤなら、あらかじめ下調べを入念にするとか
# お巡りさんに聞くとか、誰かに迎えに来てもらうとか
# いろんな方法があると思います。
書込番号:71262
0点


2000/12/16 14:41(1年以上前)
販売店の店員はたいてい本当の専門店以外では知識量が僕以下、しかも勘違いしていたり、あたりさわりの無い事しか言わないし、時々利益率の高いのすすめるられる。一番信用出来るのはメーカーの製品購入相談で話を全ての候補機種のメーカーで'機能'について聞いて、後は自分の目と耳を信じる事です。ちなみに一番信用出来ないのは雑誌のベストバイ
書込番号:71348
0点





私はSONYのKD-32HD700を使用してます。
このテレビは良く言われてるプログレシッブ対応なのですか?
対応であれば、プログレシッブ対応のDVDを購入したいのですが。
どなたか詳しいかた教えて下さい。
0点


2000/12/14 21:34(1年以上前)
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Models/New/KD-
32HD700_J_1/index.html
の製品ですよね?
でしたらBSデジタル対応ハイビジョンTVとの事なので
D3までは最低対応しているはずですので
D2規格である525pを使用するプログレッシブDVDは
使えます。パイオニア737やビクターの721はもちろん
エヤーのD-1やセタのカルメンも使えますので、お好み
の製品を選んでやって下さい。
#うちも早くプログレッシブにしたい・・・・、CSやLD
#の事も考えると三菱VC2001が欲しいのだが実売30万な
#ので悩む・・・・・
書込番号:70424
0点



2000/12/15 01:29(1年以上前)
早速のお答えありがとうございます(^^)
GCさんは下のレスも含めて、かなりAV関連にお詳しいようで。
えっ〜と今、私のTVのD端子を見た所、D4端子が付いていましたの
で、年内か年初めに早速、プログレシッブ対応のDVDプレーヤーを購
入したいと思います。
機種はたぶん年内購入なら、XV-D721かDV-S737あたりです。
来年ならDV-S838Aかな。
下の王者さんあてに書いたGCさんのレスを読んだのですが、私もSACD
対応かDVD-Audio対応かで迷ってます。
上記に述べた機種はすでてDVD-AUDIOなのですが、SACD対応のSONYの
9000SEも気になります。
私は詳しくないので、良く解らないのですが、実際の所は音に関して
はどちらの方がいいのでしょう?
GCさんのわかる範囲でまたお答えくだされば、嬉しいです。
書込番号:70571
0点



2000/12/15 01:49(1年以上前)
DV-S737はDVD-Audio対応じゃなかったですね。間違いました。
書込番号:70584
0点


2000/12/15 10:42(1年以上前)
SACDとDVD-Aをオーディオショーで200万程度のシステムで聴き、DVD-Aは192KHz24Bitと44.1KHz16Bitで聴き比べましたが、感想としてSACDやDVD-Aを二百万かけて聴くより、CDを三百五十万かけて聴く方がずっとよかったと思いました。オーディオエキスポでもSACDやDVD-Aは こんなもんかー 程度にしか思いませんでしたが三菱で聞いたGOLDMUNDの4000万システムで聴いたDTSには感動しました。
書込番号:70676
0点


2000/12/15 10:50(1年以上前)
だから僕はSACDやDVD-Aは両者の勝敗が決まり、勝者の技術が熟成するまでは静観しそれまではスピーカ、パワーアンプといった発展の遅く熟成されたアナログ機器にお金を注ぎ込むつもりです。スピーカは代えたので次はパワーアンプ(メーカーはGOLDMUNDを予定) あえてどちらかと言うのなら(SONYは嫌いだが)SACDでしょうか?でもアキュフェーズ以外に魅力的製品が無いのも事実(でも高すぎ)
書込番号:70677
0点







2000/12/14 01:33(1年以上前)
1月発売予定です。 721といい737といい838も10万前後の機種って本当にお買い得感強いですよね。
書込番号:70068
0点



2000/12/14 04:12(1年以上前)
838Aもいいけど、ソニーのDVP−S9000SEもいいなぁ〜
9000はDVDオーディオは非対応だけどSACD対応は魅力!
ソフトもSACDの方が今は多いみたいだし。
AVGPで今年の金賞やし・・・。迷う・・・。
書込番号:70113
0点


2000/12/14 21:47(1年以上前)
海外ではハイエンドメーカーの動きをみる限りだとDVD-Aの方が
強いようですが、日本レコード協会が一世代コピー可能と、いう
点に関してごねてるらしく国内じゃいまいちですよね・・・・・
そ分SACDが有利気味・・・、DV-S838AやXV-D721、SD-5000と言
ったDVD-Videoが強力で10程度の製品があるなど、製品面ではま
だDVD-Aの方が押している気はするが、肝心のソフトは負け気味
おそらくは日本レコード協会の出方次第でしょうな・・・・
僕はしばらく静観するつもりでしょうが、今10〜20万で買い換
えるor新規購入の人にとっては悩みどころでしょうね・・・・
(個人的にSONYは嫌いだが)製品としてはどれもよさそうなので
SACDとDVD-Aのどちらを信用するかの違いでしょうな・・・
あと、雑誌等の評価ですが信用できませんよ、出版社のWebに
広告出してるメーカーが一位になるし、雑誌によって評価は全
然違うし、音楽の友は国産、StereoSaundは金を出す会社が上
位に来るようで・・・、発売されていない機種が一位だったり
雑誌の発売2週間前に試作機が出来た機種が上位にいたり、う
さんくさい事この上なし、信用できるのは自分の耳と目だけと
思った方がいい物が買えますよ。
書込番号:70431
0点





DVDプレーヤーの購入を考えています。
テレビは一応、プログレッシブタイプなのですが、端子がD1しか
装備されておりません。このテレビにD2端子(パイオニアDV−
S737,ビクターXV−D721など)を繋いでもDVDの
能力は最大限発揮されないのでしょうか?
テレビを購入したのが昨年なのでテレビの買い替えはキツイです
D1端子ではプログレッシブスキャンのDVDは必要ないんでしょうか?
アドバイスいただけるとありがたいです。
0点


2000/12/13 17:21(1年以上前)
D端子には五種類あります。
D1は525i
D2は525i、525p
D3は525i、525p、750i、1125i
D4は525i、525p、750i、750p、1151i
D5は525i、525p、750i、750p、1151i、1125p
が使用で出来ますBSデジタルでは1151iまで使用され
DVDでは525i、プログレッシブの場合525pを使用します。
よってD1までしか対応していないのであれば、DVD側の
プログレッシブはほとんど効果がないでしょう。
D1でプログレッシブとは、僕はプロジェクター派なので
TVには疎いので断定できませんが、TV内部でプログ
レッシブに変換するタイプだと思います。
DVD内部でプログレッシブ化するよりは質は若干劣りま
すが、場合によってはほとんど変わらない画質がプログ
レッシブ非対応のプレーヤで楽しめると思いますので
プログレッシブ対応プレーヤの購入はあまり大きなメリ
ットは無いと思いますよ、下にあるレスに書いた用に
アナログ部での差はありますがその程度しか差が出な
いはずです。
書込番号:69801
0点



2000/12/14 10:57(1年以上前)
GC様、アドバイスありがとうございました。
金銭的にはある程度はお金をかけても…と思ってましたが
プログレッシブスキャンのDVDが生かされないテレビの
ようなので安価のDVDをとりあえず買おうかと
思ってます。一応パイオニア DV−S535にしようかと
思ってます。
丁寧なアドバイスありがとうございました
書込番号:70190
0点





DVD(DVP−S313)をCD-R(PDR−D7)に光デジタルで
繋いで音楽CDをCD-Rに焼くと、時々(5回に1回ぐらいの割合で)
音が飛んでいる場合があるんですが、普通CD-R(Audio用)は、
そもそも、それぐらい失敗するもんなんでしょうか?
あるいは、光ケーブルに原因があるのでしょうか。(CD-Rの方はMDとも光
デジタルで繋がっていますが、これは特に関係ないと思うんですが。)
その辺りに詳しい方、ぜひ教えてもらえないでしょうか。
0点


2000/11/13 18:51(1年以上前)
よく似たケースを良く見るので・・・
とりあえず、コピーガードがかかったってことでしょう
一応、違法でしょうし・・・
デジ⇒デジは確実です
書込番号:57572
0点


2000/11/13 18:54(1年以上前)
音楽CDレコーダー等倍での書き込みなら失敗はまずないと
おもいますが・・・なんだかDVDのサンプリング周波数を
つかさどるやつがちょっとあやしいかも?それか、レコーダー
のレーザーを照射する部分が汚れているか、モーター部の
調子がわるいのかもしれません。あとは・・・・
なにか考えられますか?みなさん?ちょっとわかりません
書込番号:57574
0点


2000/11/14 11:03(1年以上前)
デジタル録音はユーザーの権利です、それは著作権法30条に
それによって負う義務とともに書かれているはずです。
義務となるのは、私的録音に関する保証金を治める事
これは音楽CDR、MD、DATのメディアとドライブの購入時に含まれる
ので所有者全員が払っている事になります。
またコピーガードが掛かっているものを解除する事は違法となりま
す。現時点でコピーガードはMD、音楽CDRのシリアルマネージャが
音楽に関しては一般的にしようされていますが、これは一世代に限り
デジタルコピー可能です、孫コピーは出来ません。
普通の機械でコピーできるものは自分で利用権を持っている物を
自分で使う為であるかぎり規制はありません。
詳しくは日本音著作権協会JASRACのQ&A
http://www.jasrac.or.jp/jhp/faq/a3.htm#anchor678347
もしくは著作権法第三十条
http://value1.goo.ne.jp/cgi-bin/law-print.cgi?MT=%C3%F8%
BA%EE%B8%A2%CB%A1&CD=and&SW=all&NM=1<=0006%
3A0006&FL=34501000004800000000/law_unt34501000004800000000
00000.html
を参照して下さい、また合法活動を違法扱いされるのは非常に遺憾
です、今後は事実を確認出来ていないにもかかわらず人を違法扱い
しないで下さい。
書込番号:57799
0点


2000/11/14 11:10(1年以上前)
今度はカヌーさんの件について
音が飛ぶのは、普通は焼く側のドライブの問題です。
試しにオリジナルのCDをDVDドライブで再生し、CD−RかMD
をDATの代わりにして聞いて下さい、飛ぶ事がなければ書き込み
側の問題です、飛ぶなら読み込み側。
どちらにせよ、ある一定の確率でランダムに飛ぶのであれば、振動
および電源の不具合でしょう、前者はCD再生時にドライブを揺する
と飛ぶのと同じ事、後者はPC用のCDRの話ですが電源に負荷が急激
にかかるとその瞬間に音が飛ぶと、いう現象が友人の所で発生しまし
た。最近はちゃんとしたドライブを用いれば、PC用のだと8倍や12倍
でも音飛びしないんですけどね・・・・・
書込番号:57800
0点


2000/11/14 18:40(1年以上前)
>GCさん
失礼しました。ただ、DVDは結構そこいらを厳しく見ているという
ことを聞いたことがあります
そういうことで書いてみたわけです。
CD⇒CDorMDorDATは確かに1世代分は問題ないでしょう。
ただ、DVDって、アナログコードでの映像を含めたダビングでもコ
ピーガードがかかるもんで、そういったものに敏感なのではと・・・
書込番号:57876
0点


2000/11/14 20:33(1年以上前)
複製不可と書いてあるディスクは複製できませんが、書いてないのはできます。これを考えるとCDにはコピーガート機能というか概念がない以上、ガードがかかるとは思えませんのでピック以外にCDPではなく、DVDPであることは考える必要はないでしょう
書込番号:57895
0点



2000/12/08 21:01(1年以上前)
kentoさん、ひたっちくんさん、gcさん、GC@iMODEさ
んレスありがとうございます。(当方の諸事情によりレスがかなり遅
れたことを申し訳なく思っています。すいませんでした。スレが残っ
ていてよかったぁ。)
とりあえず、コピーガードがかかったってことでしょう
GC@iMODEさんのおっしゃっているとおり音楽CDでコピー
ガードなんて聞いたことがなかったので、ひと安心。
一応、違法でしょうし・・・
gcさんのおっしゃってるとおり、確かメディア(音楽CD-R、
MD等)とハード(CD-R、MDプレイヤー等)の価格に保証金が
含まれているはずでは、と思っていたものの、あまり深く考えていな
かったのでgcさん詳しい説明ありがとうございます。
それはさておき、DVDPからCD-RPにしてから、RECに失
敗することが何回か起きるので、最近まで使ってなかったんですけ
ど、やはり、原因がなにか気になりだし、ここに質問させてもらった
んですが・・・
そして、みなさんの解答を参考にしながら、色々試してみようと久
しぶりにDVDPから CD- RPに音楽CDを焼いてみようとし
たところ、今度は、音が飛ぶどころかシンクロ機能 が全く働か
ず、CAN NOT SYNKと表示されたため、普通に録音しよう
としても CAN NOT R ECと表示されてしまいます。とい
うことは、ひたっちくんさんがおっしゃられている、サンプリング周
波数の問題なのかな? う〜ん。わからない。
やはり、DVDPからCD-RPというのが相性が悪いのというの
かKentoさんがおっしゃられているように、コピーに関しては敏
感なのか?
でも、CG@iMODEさんによるとこれは関係ないようやし、コ
ピーに関しても音楽CDでは、特に問題ないはずやけどなぁ。
DVDプレイヤーを繋ぐ前は、普通のCDPとCD-RPを繋いで
(この時もオプティカルで)い たんですが、特に問題はなく、この
CDPが古くなり、音が飛ぶようになったので、DVP−S313に
買い換えて、同じようにオプティカルで繋いでみたんですが、どう
も、うまくいかず、さらには 先ほど書いたような事態になってしま
いました。
やはり、CD-RPの故障でしょうか?普通にCDを再生して聞く
だけなら特に問題はないんですけど。
書込番号:67383
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)