
このページのスレッド一覧(全10142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年7月23日 18:42 |
![]() |
1 | 19 | 2011年7月20日 17:26 |
![]() |
0 | 0 | 2011年7月20日 01:00 |
![]() |
0 | 1 | 2011年7月17日 08:31 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2011年7月7日 11:25 |
![]() |
2 | 2 | 2011年7月5日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビクターのDVDライターCU−VD3で記録した動画は
本機で再生することができるでしょうか?
「再生できません」の表示が出てしまうのですが,
何か原因があるのか、それとも対応していないのかわかりません。
初心者なので、教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

可能性としては、ハイビジョン映像をデータのまま焼いたディスクを再生しようとしていて再生できないということは考えられますね。
書込番号:13287260
0点



現在、SPEXのAV600というフリフリプレイヤーを東芝レグザ HDD/DVDレコーダーにコンポジット接続(テレビは40型レグザ)し、レンタルDVDをダビングしています。
しかし、このSPEXは画面設定を16:9にしても画面上は4:3の状態です。
40型テレビの画面設定で16:9にすると画面上はなるのですが、画像が粗く違和感があります。
そこでこのDVP-250CPを購入しました。同様に東芝レグザ HDD/DVDレコーダーに接続し、レンタルDVDをダビングしようと考えているのですが、16:9設定は可能ですか?
書き込みを見ていると無理そうなんですが。。
しかし既に購入してしまったので、もし違和感なく見れる設定方法あれば教えて下さい。
0点

16:9信号も消えるんで無理です
テレビでフル表示するしかありません
画面の粗さ、アナログゆえの事では?
私は劣化はそこまで感じませんが?
テレビの設定とか変えてみては?
S端子で繋げばちょいマシですよ、もしくはコンポーネントからD変換コードとか
書込番号:13232630
0点

ご返信ありがとうございます。
現在S端子で繋いでますが、「コンポーネントからD変換コード」とは具体的にどうすればいいのでしょうか?買い揃えるの物もご教授頂ければ幸いです。
書込番号:13232658
0点

今がSなら、それでいいと思います
それ以上はあまり変化ないかと
Dへの変換コードが電気屋さんにありますが、今がSなら十分です
DVDデッキからハイビジョンテレビでは粗くて当然かと^^;
4:3から16:9に切り替えると拡大で荒が目立つように感じるけど、逆に4:3で見てると荒が抑えられて表示だからそう感じるでは?信号自体は16:9で出力です。
オート16:9切り替え信号のみカットですから
ちなみに今もこのデッキ売ってるのですか?
書込番号:13232708
0点

はい。ヤフオクで購入しました。
やはりテレビで調整するしかないんですね
コピーガード削除でダビングする他の方法はないですか?
書込番号:13232740
0点

度々すいません。現在でまわっているフリフリDVDプレーヤーはコピーガード削除を使えばすべて16:9信号はブロックされるのでしょうか?
書込番号:13232791
0点

本機のコンポーネント端子は、Y・Pb・Pr端子なのでハイビジョン対応です。
アナログのS端子に比べると圧倒的に高画質になります。
コンポーネント端子は、緑・赤・青の端子です。
テレビ側にもコンポーネント端子があれば、通常のコンポーネントケーブル(緑・赤・青)でOK。
テレビ側にコンポーネント端子が無ければD端子につなぎます。
片側コンポーネントケーブル(緑・赤・青)でもう片側がD端子(D5がベスト)になっているケーブルを使います。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=%83R%83%93%83%7C%81%5B%83l%83%93%83g%81%40%82%84%92%5B%8Eq%81%40%95%CF%8A%B7&x=0&y=0
書込番号:13232812
0点

細かいご指定ありがとうございます。
質問なのですが、このDVP-250CPは東芝レグザ HDD/DVDレコーダーに接続して、L1アナログ画面で映像を出力して、東芝レグザ HDD/DVDレコーダーで録画を考えています。
上記の場合、コンポーネント端子はDVP-250CPと東芝レグザ HDD/DVDレコーダーに繋ぐでよろしいでしょうか?
書込番号:13232954
0点

Y・Pb・Pr端子 これもアナログです 出力は480Pが最大なので極端な変化ないかと
もちろんSより良いですが
プログレッシブで相性もありますが良くなるかも
再生機と録画機で直接繋ぎます、他を経由したら劣化します
ヤフオクで中古でしょうか?
書込番号:13233794
0点

Y・Pb・Pr端子は、1080iハイビジョン対応ですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%88%E7%AB%AF%E5%AD%90
DVP-250CP取説でもD5まで対応とありますよ。
とはいっても、あくまでDVDなのでブルーレイ画質を期待しても無理ですが。
書込番号:13234234
0点

いや、対応はわかってます
信号はアナログだと言ってるだけで
>アナログのS端子に比べると
と書いてらっしゃるので、D端子もアナログだよと言ってるだけで
デジタル端子はHDMIとかのみです
1080対応でも、それは端子の規格でこのデッキがDVDを1080で出力する訳でないので
ブルーレイが再生できる機種でもないし
プログレッシブ出力のための端子です(このデッキの場合)
書込番号:13234386
0点

できますが、違法ですのでやらない様にです^^;
書込番号:13235027
0点

本機のコンポーネント端子は、アナログでは有るものの、ではアナログなら低画質かというと、そういう事ではなく、Y・Pb・Pr端子なのでハイビジョン対応です。
アナログのS端子に比べると殆ど同じレベルでは全く無く、圧倒的に高画質になります。
現在、ブルーレイが出現しD端子の優位性が脅かされていますが、それとこれとは別の話。
S端子とは全く次元が異なります。
S端子は基本一番劣るコンポジットと殆ど変わりません。
Wiiでもコンポーネント出力に変えて高画質に激変した経験をもつ人も多いです。
書込番号:13235528
0点

高画質は認めてます、読んでないですか?
アナログのS端子とって言う表現が悪いと言ってるだけです
なぜSだけアナログのって付ける?
Dがデジタルみたいに受け取る人いるかもでしょ
そこの訂正だけ
デジタルのSってあるのデジタルのDってあるの?
S端子の部分だけアナログって使うと混乱するでしょ知らない人は
アナログS端子とアナログD端子と書くか、S端子D端子とだけ書くかですねって意味です
うちではちゃんとD端子以上で色々接続してます
うちのアナログDVDレコーダーはD出力はあってもD入力ないからSで使ってますが
SとD、そういう初心的な事はわかってます。
プロレグッシブやインターレースは理解されてるでしょうか?
何度も言うように書き方の指摘で性能の指摘ではないです
D端子もアナログです、だけで済む話です
DよりSが綺麗とでも私言いました?
書込番号:13235668
0点

私に言わせればコンポジットとSも激変ですよ
このあたりの表現や感想は個人差あるので、そこも了承してください
さっきも書いた通り、うちではゲーム機録画機などなどD以上で接続です
最初の書き込みで、私はD接続も勧めてますよね?
スレ主様がテレビでフル表示すると目立つと言ってるので、フルじゃない時は目立ってないだけと言いたいだけ
綺麗かどうかは個人的主観やデッキの性能あるしDに変えれば必ず満足しますよと言えないだけです
上位で接続は同意見ですよね
なので書き方だけです
書込番号:13235686
0点

なにを熱くなられているか良く判りませんが。
>>今がSなら、それでいいと思います
>>それ以上はあまり変化ないかと
と書かれましたので、
『それはちょっと違うんじゃないの???』
と意見を述べたまでです。
ここスレ主以外の方が見て、
『へえ!DVDだとS端子からD端子、コンポネント端子に変えても余り変化無いんだ??』
って思い込んだら不幸ですから。
これ以上の議論は不毛ですのでやめましょう。
では。
書込番号:13236475
0点

何をって書き方だと何度も^^;Sにだけアナログってつけるなの一点のみ
でシンプルに書くと
コンポジット<S<D<HDMI 右に行くほど高画質で、この中でデジタルはHDMIだけ
あとはせっかくDにしたらテレビとか対応してるんなら出力をインターレースからプログレッシブにしましょう、DVDでもゲーム機でも
場合によりインターレースのほうが映りいい時あるけど、そこは目視で確かめながらして下さい
以上です、返信いりませんから、お互い言いたいこと判ってるはずですし(笑)
書込番号:13236871
0点

2年ぶりくらいでDVDプレイヤのカテを覗いてみたのですが。
レンタルDVDのダビングの話題で盛り上がっているとは、いやはや。
書込番号:13260821
0点

原始的な方法でダビングしてる人が未だにいるとは、驚き・・・
書込番号:13275735
0点






DV-220の特長として,
>HDMI端子を搭載し、デジタル映像や音声信号を
>ダイレクトに送出可能。
>アップスケーリング機能により、DVDをより高
>精細な映像で楽しむことができる。
>また、フロントにUSB2.0ハイスピード対応USB
>端子を搭載しており、USBメモリーに保存した映
>像・音楽・静止画ファイルを、手軽に再生可能。
とあります。
HDMI出力ができるということは,
解像度1080iなどのHD動画も再生可能ということでしょうか?
0点

ちゃんと仕様を見たのなら再生可能な動画ものっていますよね
>解像度1080iなどのHD動画も再生可能
これは書いてないのでできないですね
書込番号:13262840
0点



現在パナソニックのビエラにHDMIでつないでいます。そこでわからないのですが
TVの入力切替でHDMIにすると勝手にこのDVDプレイヤーの電源もONになってしまいます。
プレイヤーの電源を本体かリモコンでONにしないとONにならないようにできないのでしょうか?おしえてください
0点

HDMIコントロールで連動しているように思います、リンク設定を切ってみてください。
書込番号:13224402
2点

既に回答がありますが、リンク対応機はそのように動作されますので、不要な場合は双方のHDMIコントロール設定をオフにする必要があります。。
書込番号:13224563
1点



一昨日近所のホームセンター(北海道のド田舎です)で
¥2980で購入しました。
最初にDVDを再生した際に妙な引っ掛り(プチフリーズ)の様な
症状がありその後徐々に悪化しています、セルDVD・レンタルDVD・DVD-Rに
記録した物等色々試しましたが、最初のタイトル映像こそ普通に再生
するもののメニュー画面や本編開始の瞬間にフリーズします。
5分程度待てば再生が再開する事もありますが何故かフリーズした時間分
進んだ位置から再生されたりするので、戻ろうとしてリモコンで
操作した途端にフリーズしたりで・・・ orz
再生したDVDはすべて他のプレーヤ(Pioneer)やPCのドライブ
(Sony・Pioneer・ LITEON)で問題なく再生出来る物ばかりです。
この製品のレビューでは低価格ながらも及第点との評価が多かったので
ちょっと面喰ってます、販売店に相談したところ現状を確認したいとの
事なので後日結果報告をさせて頂きたいと思います。
1点

”自己レスです”
本日販売店の方が来て症状を確認して頂いた所「不良品ですね。」との事で
同商品との交換か返品&返金での対応を提示頂いたので家族と相談して
返品&返金をして頂きました、Pioneerの製品がネット通販で5千円程で
買える事を考えるとこの選択になってしまいました。
また輸入元のフィフティにもメールでリモコン操作中に本体が
反応しなくなる件で問合せメールをしていたのですが「新しいリモコンを
送ります。」と言うお返事・・・うーん微妙w
書込番号:12965778
1点

オークションで99台(オークションID : l78706590 )
も再生品が出品されていたので、
大量の初期不良品が返品されている様です。
入札していたのですが、ぎりぎり落札できませんでした。
輸入ビジネスで利益を得るのも大変なようです。
書込番号:13215776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)