
このページのスレッド一覧(全148555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2025年10月16日 23:16 |
![]() |
1 | 2 | 2025年10月16日 13:39 |
![]() |
9 | 14 | 2025年10月16日 09:59 |
![]() |
0 | 6 | 2025年10月15日 10:40 |
![]() |
2 | 0 | 2025年10月12日 10:42 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2025年10月12日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2CT100
ディーガで録画モード変換を実行しても、録画モード変換前の番組のままになることが偶にあります。
ディーガからエラーメッセージもでてないのですが、どうやら録画モード変換が失敗しているようです。
このような録画モード変換に失敗した番組を成功させるための方法はありませんか。
0点

>ぺし☆さん
>このような録画モード変換に失敗した番組を成功させるための方法はありませんか。
3倍モードや5倍モードで予約しているのにDR録画になっているってことですよね?!
これは変換失敗ではなく一定の条件を超えるとDRでしか録画できないという仕様ですね1
DRで録画されても予約や録画中でないなど本体に余裕がある時に指定したモードに変換されるので結果的には問題ないです
ただしDRは容量を食うからハードディスクの残量は多めに必要になるけど
書込番号:26317638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明不足でした。
CATVの番組をLANダビングでディーガに取り込んでおります。
そのままでは、取り込んだ番組の結合や部分削除などの編集ができないので、
一旦、LANダビングした番組を、ディーガで録画モードの変換(×1.5)をしています。
稀に、録画モードの変換ができない番組があり、
その場合は、ディーガで編集ができず、困っているところです。
書込番号:26317688
0点

取扱説明書 活用ガイド 162頁
同時操作について
スカパー!プレミアムサービスCATV(LAN録画)で内蔵固定ディスクに録画中にダビングで画質変更
あるいは固定ディスクの空き容量が少ないと、ダビングに失敗するとあるし
ダビング後に録画番組のファイルが元のサイズよりも大きくなるダビングもあるともあります
レコーダで番組を録画中、光学ディスクを視聴中や、録画番組の編集等はしていないときで、
どこでもディーガは利用していないときで、
レコーダの内蔵固定ディスクの空き容量が十分にあり、レコーダで画質変更のダビング以外の処理をしていないときでも、失敗するかどうか
書込番号:26317699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信が後先になって被りました
かんたんダビングではなく、詳細ダビングであれば、画質変更のダビングは出来るのかもしれません
かんたんダビングでは画変更は出来ないとあるけれど、これまで画質変更ダビングが出来ているのであれば、画質変更が出来る・出来ないは条件があるのかもしれません。それは知らませんが…
書込番号:26317707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画モード変換の実行方法は複数あります
行程を詳細に書かないと分かりません
ディーガで録画モードの変換(×1.5)をしています。
稀に、録画モードの変換ができない番組があり、
この行間を埋めてください
書込番号:26317906
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS204
ソニーのビデオ、HDR-CX680で撮影した動画を取り込むことはできますか?また、現在SONYのブルーレイレコーダーを使用していて便利なのが「おまかせ録画」(芸能人の名前を登録するとその方がでている番組を自動録画するもの)があるのですが、そのようなものはありますか?
0点

おまかせ録画はあります。
12個の登録。
SONYより??の部分もあります。
でも、SONYも完璧でないことも。
録りミスもありますね。
自分もSONY製ビデオとSONY製レコーダーを持っています。
でもレコーダーでビデオのデータを入れ、編集・保存・DVDやBDへ保存はやったことがありません。
PCの方が汎用性が優れて、編集ソフトも選べ保存方法も多岐(PC内・外付けHDD・DVD・BD・USBメモリ・クラウドなど)に選べます。
仕様もどのメーカーでも一長一短ですね。
使いたい機能の有無と、搭載機能の優先順位で購入を決めればいいでしょう。
書込番号:26316914
1点

ありがとうございます。
SONYのビデオカメラをパナソニックのブルーレイレコーダーに繋げれことでHDDに撮影した動画を保存できればパナソニックのブルーレイレコーダー購入したいなと思ってまして。
SONYのブルーレイに取り込むと、撮影日ごとに取り込まれて重宝してました。
もしそこらへんが分かるとたすかります。
書込番号:26317542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
REGZAテレビでHDD録画したものを
こちらのレコーダー DBR-W1007へ移行できますか?
テレビは3年ぐらい前の割と新しい機種です。
初心者ですいませんが、優先LANをテレビと直結してデータ移行可能という動画をみたのですが、当方こちらの機種を所持していますが、あまり使っておらず7年ぐらいまえで古いのですが、現行と同じく可能でしょうか?
アドバイスいただけると幸いです。
わりと容量大きくても問題なさそうな操作でしょうか?番組とか容量大きいとどうでしょう?
0点


>ネコ坊さん
レグザ(TV)の機種によりますね
型番で数字の後がKのやつはダビングできなくてそれ以外だとできる機種の方が多いです
>初心者ですいませんが、優先LANをテレビと直結してデータ移行可能という動画をみたのですが、
対応のテレビとして、テレビとレコーダーはネットに繋いでますか?
直接LANケーブルで繋ぐ方が簡単に思えるかもだけど直接繋ぐと設定がややこしくてテレビ、レコーダーをこれぞれネット(家のルーター)に繋いで間接的にダビングする方が簡単です
書込番号:26316043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレコーダはレグザのテレビから録画番組のダビングに対応します
テレビが対応する機種かどうかに依ります
2009年、2010年から2011年くらいから以降に発売の機種が対応するでしょう。2010年前後に発売の機種は非対応の機種もあります。少し前までに発売の機種でも最廉価の価格帯の製品は非対応はあります
テレビの機種が明らかになれば調べられるでしょう
テレビとレコーダをルータにつなぐのが簡単です
レコーダとテレビを直結してダビングできることはあるし、千円以上くらいで4、5ポートくらいのハブにつないでも良いでしょう
I.P.アドレスは同じは拙いけれどサブネット・マスク、デフォルト・ゲートウェイとDNS(サーバ)を揃えればルータはなくとも通信できてダビングはできます
書込番号:26316056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レコーダの内蔵固定ディスクにレグザのテレビから録画番組をダビングして記録、保存できる空き容量があるかどうか
レコーダの内蔵固定ディスクの録画番組に削除できるものがあれば削除する
レコーダの空き容量が不足するなら、外付け固定ディスクを用意してつなぐ
レコーダの型式のW(チューナ2基)とT(チューナ3基)では少しだけ機能が異なります。Wのレコーダはレグザのテレビから内蔵固定ディスクに直接、ダビングはできないかもしれません。調べれば明らかになると思うけれど…正確な記憶がありません
いったんテレビから内蔵固定ディスクにダビングして、内蔵固定ディスクから外付け固定ディスクにダビングとせざるを得ないかもしれません。そのときはそのときです。内蔵固定ディスクの録画番組を外付け固定ディスクに移動して内蔵固定ディスクの空き容量を確保する等
容量というよりもタイトル数と録画時間でしょう
ダビングには録画番組の実時間相当を要します
テレビにより一度にダビングできる数は8だったり、16だったり、32か64かだったり
一度にダビングできる数が多ければ、ダビング作業の回数は少なくできます
ダビング中に予約録画が始まるとダビングは中断すると思います。テレビに依るだろうけれど
書込番号:26316073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.regza.com/support/regza-link/listing-From2022.html
https://www.regza.com/support/regza-link/listing.html
3年前までに発売のテレビなら最初に貼り付けたURL
4年前、2021年以前に発売の機種は2番目のURLです
書込番号:26316097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
3年前購入のぎりぎり4年前のにはいってました。。。。3年前のに乗ってなくて×かとおもいましたが
ありがとうございます。なぜかログインできず書き込みできませんでした。
Z570Kですから4年前のにのってました!
両方乗っていてレグザダビング可能とかかれていますからいけそうですね。
なるほどルーターにそれぞれつなぐ同じアドレスにつなげばリンクするということですかね。
書込番号:26316109
0点

残念ながらZ570Kはダビングには対応しません
機種名の後ろに★があります
脚注に★はダビングは対応しないとあります
機種名に末尾のKだけがダビングに対応しません
基本ソフトはAndroid TVでした
その前と後は基本ソフトはREGZA固有のソフトです
レグザリンク・コントローラは動作します
書込番号:26316129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネコ坊さん
Z570Kなら最初に書いた通りダビングできないですよ
書込番号:26316133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビとレコーダをルータにつなぐときは、ネットワークの設定はしないで、自動で割り当てで何も設定せずにケーブルをつなぐだけが良いでしょう
テレビとレコーダは初期値は自動割当だと思います
ルータを介さず家庭内ネットワークにつながらず、テレビ、レコーダとハブだけで独立したネットワークとするときは、先に案内した様に設定すれば、テレビとレコーダはつながって通信できます
ハブがないならLANケーブル1本だけでテレビとレコーダを直結すれば、テレビとレコーダで通信できることはあります
ハブがないならハブを用意する前にLANケーブルで直結で試してからだと思います
Z570Kはレコーダにダビングはできませんが…
書込番号:26316153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確か貴殿のレグザテレビのころはレグザリンクダビングの搭載されていない機種と搭載されている機種とが半々くらいの時代だったころと思います。なので全部の機種が搭載されているというものではありません。テレビに機能がなければダビングはできません。テレビ側でダビングの制御がされるからです。
テレビの録画リストの画面でダビング表示が出ないければダビング機能は付いていませんから確認したほうがいいです。
書込番号:26316348
0点

レグザのテレビは2012年、2013,年くらい以降に発売された機種では、あるいは少なくとも4、5年前くらいに発売の機種であれば、レグザリンク・ダビングに非対応は最下位機種のテレビくらいでしょう
4、5年前くらいであればSシリーズだけと思います
4、5年前に発売された機種名の末尾がKの年のモデルだけが基本ソフトがAndroid TVで、レグザリンク・ダビングに対応しません
書込番号:26316471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネコ坊さん
たぶん、二重に間違えていますね。
1.
もし、出来る組み合わせであった場合、
レコーダのスレッドで質問している訳なので、
レコーダから、テレビにアクセスして、ダウンロードする「ダウンロードダビング」ではありません。テレビの操作をして、他の機器へ送り出す「アップロードダビング」です。
2.
末尾「K」のREGZAは、一世代だけ、AndroidOSで作られ、その世代だけ、LANダビング送り出しの機能がありません。
次の製品から、再びレグザ独自OSに戻って、ダビング機能も復活しています。
テレビの録画番組一覧の画面の、どこを探しても、他の機器へのダビングというボタンがないはずです。
書込番号:26316505
0点

あの……
まず質問内容に不備があった時は
スレ主に「使っているTVのモデル名は?」
…て尋ねなきゃいけなかったのに
なんやかんやと12件ものレスがついてしまって
間延びして解答がボヤケてしまっているし。
質問文にモデル名が記されていれば
「ダメじゃん。」
て即答できた。
>REGZAテレビでHDD録画したものを
こちらのレコーダー DBR-W1007へ
移行できますか?
テレビは3年ぐらい前の割と新しい機種です。
この文章じゃ「出来るor出来ない」の判断は出来ん。
書込番号:26317209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数えきれない程、繰り返される事ですね。
「テレビは、レグザです。」そういう書き方をしている人は、買う時に、機能など理解せず、買っているのですね。高い買い物なのに。
以前、「価格コムは、"なぜか"型番を!と返信が繰り返されて気持ち悪い。」と書いている人が居ましたけど、
そういう事を書いている人も、型番不明では、出来る出来ない。が判断できないということ。わからんのですね。
書込番号:26317389
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X303
先日まで東芝レグザのレコーダーを使用していました。
今回ディーガに買い替えて使い勝手が違う為困っております。
レグザの場合
録画予約時に保存フォルダを指定しなければ未分類に保存され
後から自分で指定フォルダに移動をすれば、未分類から消えていました。
ディーガの場合
ドラマやバラエティなど勝手に判断して振り分けされます。
これは我慢するとして・・・
そのドラマに分類されたのを娘用と言うラベルを作成して番組にラベル付けをした場合
娘用のラベルに振り分けされるのですが、ドラマのラベルに残ったままになっています。
これを消す方法はあるのでしょうか?
0点

>ケミレミさん
当方、かなり以前からディーガしか使っておらず、レグザでの扱いは分かりませんが...
恐らくレグザでのフォルダーにあたる機能はディーガにはありません。
ラベルは名の通り番組に属性を追加するだけで、同じ場所にあり、ドラマなどの属性はそのままです。
ご希望の分類をする為には「まとめ番組」機能をお試しください。
分類したい番組を選択してまとめ番組作成、その後名称を「娘用フォルダ」などにすれば分かりやすいでしょう。
その後、追加したい番組はこのフォルダに再度追加すれば良いです。
毎週録画番組なら自動でフォルダに追加されます。
「ドラマ」フォルダでも他のフォルダでも、同じまとめ番組が表示されます。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41931/
書込番号:26315962
0点

マイラベルを作る
いらないラベルの録画一覧で番組が入っているラベルを表示→サブメニュー→分類ラベル設定→削除(削除しないと新た物が入らないため)
番組が入っているラベルの番組一覧を表示→分類ラベル設定→追加→マイラベル→例えばラベル1→名前変更→「娘子」を入力→決定
分類したい番組を娘子に移動
移動したい番組がある一覧を表示→サブメニュー→番組編集→マイラベル設定→娘で決定→マイラベル設定で決定
録画一覧のラベルですべてに表示され、それがドラマならドラマと指定したラベルにも表示されます。
ジャンル分けです。
複数に表示されても、1つしか無いので、HDD残量が減ることはありません。
DIGAの仕様なので慣れるしかありません。
書込番号:26316144
0点

>MiEVさん
回答ありがとうございます。
やっぱり慣れるしかないんですね(笑)
長い付き合いになりそうなので、早くなれれば良いのですが・・・
書込番号:26316416
0点

>ひまJINさん
ご回答ありがとうございます。
「まとめ」は見つけて使ってます!
ラベル移動をしても、元々のラベルに残っているのが慣れなくて。
本当はレグザが良かったのですが、訳あって初ディーガになりました。
頑張って慣れていこうと思います
書込番号:26316422
0点

長くSONYのレコを4台使っていて(その前は東芝2台、Panasonic1台)、3台はBDドライブが壊れて、そのうちHDDが生きているのが1台になり、HDDもBDドライブも使えるのが1台になりました。
3台は修理対応終了で治せません。
ここに来て2027年でのネット接続サービス終了のアナウンス。
先はないので買い替えを考えて、自分でHDD交換が出来るREGZAの候補ですが今の時点、OEM先が無くなって流通在庫も徐々に無くなって価格も上がってきました。
そこに来て、2X303が期間限定の社販で安く買えると言われ買うことにしました。
かなり安かった。
操作系はかなりSONYに比べ難敵でした。
今回のラベルは重要視していません。
いい点は同容量でなら自分でHDDが交換出来る。
編集精度はSONYよりは良かった。
出先でネット接続して見るのはSONYと同程度で問題なかった。
WOWOWとプレミアムの番組表が8日分でなく、その先まである。
それ以外はちよっと不満があります。
予約録画稼働中にタイトル編集やプロテクト設定が出来ない。
番組内容が番組によって情報量が少ない。
ザブメニュー操作の操作回数が多い。
番組消去する時、プロテクトがかかっている時ボタン操作が多い。
複数の番組を一括消去が出来ない。
ネット接続設定をしていると、朝4時のシステム更新で一時操作が止まる。
追加でもう1台買おうとしたら購入期間が終わっていて、次回は12月だけどこの機種が該当品に入るかは今の時点不明ということ。
ま、そうなったらそうなったで社販を諦めて、価格を見てから、2X203になるかもしてません。
自分の場合メーカーの選択が限定されるので、慣れるしかありません。
書込番号:26316594
0点

訂正します。
メーカーに確認したら、番組の一括消去はサブメニューの中に無く、リモコン下の青ボタンで複数選択で消去したい番組を選び、サブメニューでの消去や、リモコン下の消去ボタンで消去出来ました。
書込番号:26316718
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4T103
以前4T103〜403のクチコミでファンが回りっぱなしでうるさいと見ていたので4TS204の購入を考えていましたが
最近メーカーの価格指定が解除されかなり安くなったので4T103を購入しました
電源を入れた瞬間にファンが回り始めたのでやはり4TSの方が良かったかなと後悔しましたが
クイックスタートとBluetoothを切ると暫くしたらファンは止まっていました
元からクイックスタートによる仕様だったのか
それともソフトウェア更新で改善されたのでしょうか
クイックスタート等を切れば止まるようですので参考になれば幸いです
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ600
当方、片耳難聴者です。
テレビの会話が良く聞き取れず字幕を挿入して視ています。
ブルーレイレコーダーはパナソニック2台と10年前のレグザ1台を使用していますが
パナソニックの地デジ・BS字幕はギザギザが酷くて視るに耐えません。
レグザの字幕は非常に綺麗で良好です。
DBR-4KZ600の字幕も地デジ・BS・4K共ギザギザ無く綺麗な状態で表示されるのか?教えて頂ければ有難いです。
よろしくお願い致します。
0点


DBR-4KZ400で字幕ありで番組を見たときです
地デジのNHKと民放、
BSのNHK、民放と放送大学学園、および
BS4KのNHKと民放
何れも字幕が見づらいということはありません
パナソニックのレコーダのディーガは分かりません
ディーガとの比較はできていませんが、
レグザの字幕か見づらいということはありません
書込番号:26314184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125.横浜さん
早速のアドバイスありがとうございました。
以前試した事があるのですが効果は余りありませんでした。
で、字幕挿入に頼る事になりました。
書込番号:26314226
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
使用情報ありがとうございました。
Panasonic レコーダーはメーカー方針として難聴者対策には
余り関心がないようで高級機でも字幕ギザギザは同じ状態です。
レグザだけが字幕対策に関心があるようで今のレコーダーも
変わりが無いことが分かりました。
大変参考になりました。
感謝致します。
書込番号:26314234
0点

>ピコマリーさん
・パナソニックの地デジ・BS字幕はギザギザが酷くて視るに耐えません
確かにギザギザですね。
・DBR-4KZ600の字幕も地デジ・BS・4K共ギザギザ無く綺麗な状態で
表示されるのか?教えて頂ければ有難いです
添付写真を見てください、すごくいいというわけではないですが、レグザ
のほうがDIGAよりましです。論より証拠です。
難聴大変ですね、シャープのネックスピーカーもいいですし、耳にかける
骨伝導イヤホンもいいですよ。
両方持ってます。
書込番号:26314315
3点

ソニーとTVS REGZA(レグザ)の製品の拙い所(誤解や思い込みの思い違い等を含みます。それも酷い話しですが…)は広く喧伝されることはあるにしても
パナソニック製品にほとんど課題は無いらしいから
不具合の情報は稀でしょう
個体の問題かもしれません
けれど機種共通の課題ならば購入検討中の人に有益
ディーガ待機時の高熱は故障に繋がりそうで心配…
書込番号:26314346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホント、字幕ガタガタですね。字幕見ないから気がつかなかった。
パナ機はまとめ番組機能は凄い便利なんだけど、それ以外はあまり美点はないかなあ?
耐久性が高いくらい?
書込番号:26314621
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





