このページのスレッド一覧(全113421スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2025年6月22日 12:04 | |
| 4 | 2 | 2025年6月22日 02:35 | |
| 0 | 7 | 2025年6月21日 15:26 | |
| 13 | 22 | 2025年6月20日 12:31 | |
| 9 | 7 | 2025年6月19日 15:35 | |
| 3 | 9 | 2025年6月18日 23:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M4010
レコーダーの購入を検討しておりこちらの機種について教えて下さい。
DBR-M4010は部分削除の編集機能はありますでしょうか?こちらの上位機種DBR-4KZシリーズは公式HPより部分削除ができない旨確認いたしました(添付している写真)
また、削除ができたとして削除した分の容量は増えますか?以前どの機種についてのコメントか分からないのですが削除はできても容量は変わらないと言うコメントを見かけてこちらの機種はどうなのか知りたいです。
レコーダーの使用用途として例えば3時間の音楽番組のうち10分だけを残したいと言う様な使用方法が多いため上記についてご教示頂けましたら幸いです。
書込番号:26217013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大抵のメーカーは各サイトで説明書を公開してるんで
ダウンロードして説明書読めば多くの疑問は解消できますよ。
分割できるから、分割して要らない方消せば空き容量は増やせますね。
書込番号:26217029
1点
>やっさん573さん
部分削除の編集可能です。
チャプター単位でチャプターの分割・結合およびチャプター削除と各々可能です。
チャプター削除によって録画可能時間は増えてます。
4kシリーズはTVと同じ作りだからと言う理由で編集できませんと私も聞いた事あります。
>MIFさん が示してくれた表でも可能と分かりますね。
書込番号:26217057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
期限を定めずに繰り返し視聴する番組は、放送画質(DR)で録画して編集はせずが安心寄りです
チャプターを打てば、特定の範囲だけの視聴はできるでしょう
後日のダビングを考えると、圧縮モードでの録画や録画番組の編集等には危険があります。マイ・ライブラリを構築しても、レコーダの買い替えで移せないようであれば、悲惨かもしれません
レグザはレコーダ事業の存続は?でもあるし
コマーシャルが有っても、そのまま見ます
編集をする時間が無駄だと考える方です
BSの録画番組の視聴でCMは長いから早送りはします
書込番号:26217059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご返信ありがとうございました。取説が公開されていることも知らない初心者でしたので大変助かりました!削除したら容量が増える事はどちらに記載がありますでしょうか?iPhoneの動画編集の様に非表示になるだけで容量が減らないのでは?と言う懸念が拭えないのでその記載も確認したく、ご教示頂けましたら幸いです。
また、取説を読んでも分からなかったのでもう一点別件で教えて頂きたいです。
こちらの機種は、例えば好きな俳優さんの名前をキーワード登録すればおまかせ自動録画にてピックアップして録画されると思うのですが、公式の情報によるとそれは電子番組表に依存すると記載されています。(添付画像参照)ここで知りたいのですが、番組表に記載がなく番組上のテロップなどに一瞬その俳優さんの名前が出た場合などはそのテロップを読み取って録画する様な機能はないのでしょうか?友人のREGZA(テレビ)にはその様な機能があると知り、こちらのレコーダーはどうなのか知りたくご使用されている方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
書込番号:26217080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やっさん573さん
削除したら容量が増える記載はどこに?
残念ながら、そこまで読み込んでません。
私自身が現在所有するDBR-M3010を使用しチャプター点の変更・追加、不要チャプターの削除、その後録画可能時間が増えている事を確認しています。
それでダメなら、せっかく取説の公開を知っていただいたのでWEBでもダウンロードでもいいのでご確認ください。
書込番号:26217098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっさん573さん
>削除ができたとして削除した分の容量は増えますか?
>レコーダーの使用用途として例えば3時間の音楽番組のうち10分だけを残したい
紅白歌合戦、ミュージックステーションライブのような番組を一旦全部録画して自分の好きなアーティストの部分以外は削除して10分だけにするということですよね?
普通にできますし削除したら当然残り時間も増えますよ
でも録画タイトルの上限があるから5分番組、10分番組にすれば無制限に録画できるようになるわけじゃないからそこだけ注意が必要になりますね
書込番号:26217105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS204
取説 114ページ ビデオのデータの取り入れ
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/002/888/332/000000002888332/dmr_4ts204_guide_1.pdf
自分なら規制ガチガチなレコーダーは使わず、PCでBD化します。
BDドライブとライティングソフトが必要です。
書込番号:26216774
2点
何れは視聴できなくなりそうなブルーレイよりも、
パソコンに取り込んで記録、保存が安心寄り
ディスクのクラッシュでロストするのが嫌ならば、
パソコンでバックアップする
家族知人に配布目的ならブルーレイもあるけれど、
家庭でブルーレイを視聴できる人はどれくらい
TV、レコーダかPCにUSBインタフェースがあれば、
USBメモリで渡せば動画は視聴できるかもしれない
記録メディアの記録容量拡大スピードは速いから、
USBメモリは記録容量で直ぐ陳腐化しそうだけど、
ここ最近は容量拡大は止まったようにも見える
明らかに何れごみになる光学ディスクを使うより、
USBメモリを選んだならば暫くは使い廻せそう
書込番号:26216780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
HDDからUSB-HDDに番組(容量2000MB)を移動しました
移動する前はHDDの空き容量は5000MB。USB-HDDの空き容量は10000MBでした。
そして移動が終わったら何故かUSB-HDDの空き容量が120000MBに一気に増えてました
何故でしょうか?
移動する前と移動後のUSB-HDDにある番組は減ってないので、番組が勝手に削除されて空き容量が増えたではないみたいです。
移動前に、USB-HDDにある番組は全部DRで録画していて、移動後も全番組がDRのままだったのに録画モードが勝手にDRから2倍等にダウンしたから空き容量が増えたでもないみたいです。
書込番号:26149514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>本藤さん
容量2000MBのHDDで、空き容量が10000MBとか120000MBはあり得ないので、単位を正確に書いてください。
書込番号:26149582
0点
HDDの容量が2000MBではなくて移動した番組の容量が2000MBです
USB-HDDは3TBです
書込番号:26149591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
故障とかでなければ
可能性の一つとして、たとえばDRのプリセットで
残量をみると仮に約10000時間の表示だとして
その後何らかの都合で3倍とかのプリセットにしてから
残量表示をみると録画可能時間が増加している
可能性はあります
レコーダーの表示は残りのバイトでは
ないです
書込番号:26149838
0点
その機種は内臓HDDが1Tだから1Tは約1000Mだよ
だから2000M移動は無理、1000Mまでだよ
もしかしてHDDを換装してレコーダーを改造したの?
それか、改造されたレコーダーを中古で買ったの?
書込番号:26151135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何を言っているんだ?
1TBは、約1000GBであり、約1000000MB
だから、2000MBの移動なんて余裕でできる。
あと、内臓ではなく内蔵
書込番号:26151158
0点
>本藤さん
>不具合勃発中さん
そういえばテラの下はギガだったわ
素で勘違いしてた
サーセン(゜゜)(。。)ペコッ
書込番号:26151186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【お詫び】
上記の書き込みで
スレ主様の言われていたのはダビング時の
MB表示を言われていたんですね
画面表示と勘違いをしていました
混乱するような書き込みをして
大変申し訳ありません
書込番号:26216306
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2W101
LGのテレビは番組表の反応が悪いのでこちらを利用して見ているのですがリモコンが反応しないことが結構な頻度であります。電源を入れるときに反応しないことは少ないですが、帰宅後見ていると毎日数回発生します。それであほみたいな話なのですがちょっとソファーとか叩いて衝撃を与えると反応します。レコーダーはこれ1台だけで複数台の利用ではありません。単純に故障でしょうか?
1点
>オルフェーブルターボさん
>BLUELANDさん
書き忘れですみません。電池交換もしました。購入は22年5月で電池切れなら早いなって思って交換してみました。ラップを巻いてしようしていましたので汚れはないと思います。ラップがよくないのかと思って外しても同じでした。
書込番号:25115049
0点
>今日の昼ごはんさん
こんにちは
一部のボタンのみが 反応が悪い
→内部の接点不良が考えられます。内部清掃で治る可能性はあります。
ただ自己責任なので、不良として購入店に交換交渉の方がいいかもしれません。
全部のボタンが 反応が悪い
→基盤全体の不良が考えられます。購入店に申し出て、交換交渉になります。
お店においてある、レコーダーで試すのも、切り分けとしてはありだと思います。
書込番号:25115061
2点
>今日の昼ごはんさん
赤外線(光)によるリモコンと仮定して、スマホもしくはデジカメで赤外線出す部分を写しながら、リモコンのボタンを押してみる。
確認する場所はできたら暗い場所が良いと思う。赤外線の光がわかりやすいので。
きちんと動いてるなら、たぶん紫っぽい光が出ているのを確認できる。
ボタンを押している間、点滅もしくは常時点灯しているなら、とりあえず動いているんじゃないかな。
光ってないもしくは等間隔な点滅ではない状態なら故障してるかも。
出来たら、手持ちの他のリモコンと光の強弱を確かめて大きな差がないか見てみるのもいいかもしれない。
当方はiPhone11とオリンパスのTG-4でリモコンの光を確認してます。
他のスマホやデジカメでも確認はできると思うのですが。
書込番号:25116342
![]()
1点
AMラジオの局間、どこも受信していないところに合わせて
リモコンのボタンを押しても信号が出ているかを確認できます。
書込番号:25116361
1点
>masa2009kh5さん
AMラジオでできるのですね。100均にあれば試してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:25116413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
>ta・fuさん
スマホで見ていてお二人の回答を見逃してしまい、後から回答された方に先に返信して、返信が遅くなりまして大変申し訳ありません。
>オルフェーブルターボさん
ボタンの反応については特定のボタンといえば特定のボタンかもしれませんが、チャンネル変えようとして反応しなかったり、録画一覧を出そうとして反応しなかったり、カーソル動かすときに反応しなかったり、戻るが反応しない感じで、全ては試してはいませんがいろいろと調子が悪いです。
>ta・fuさん
先ほどやっとパナからの返信があり、ta・fuさん のカメラでの点検を実施せよとの回答でした。その後電源オフ→電源ケーブル抜き1分放置を試してみよ。とのことでした。
ダメな場合預かり修理とのことで、1台しかない私には修理してくれるにしてもハードルが高いです。やはり2台あったほうがいいなと思いました。
回答ありがとうございました。
書込番号:25119749
0点
HDMI連動が原因のように思えるが。
書込番号:25121062
0点
昔にあったことですが、他の機器のリモコンで電池残量が少なくなると触っていないのに信号を出し続けて、その妨害でリモコンがききづらくなる事がありました。
他の機器のリモコンの電池をすべて抜いてみるとわかります。
ちなみに自分の時に妨害を出し続けていたのはシーリングライトのリモコンでした。
試してみてください。
書込番号:25124695
![]()
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
どういったところでそのようにおもわれたのでしょうか?
書込番号:25124996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひやしあめさん
そういうこともあるんですね。初めて聞きました。可能性ありそうです。
書込番号:25124999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのリモコンは結構酷使してますか?
私は学習リモコンを使っているのでいろんな機器のを1台に集約して使っているため接点の劣化が早いです。
劣化してくると、気温が低くリモコン自体が冷え切ってるとなかなか反応してくれません。
冷え切っていると接点に影響があるのか電池に影響があって反応が悪くなるのかわかりませんが室内が暖まってくると普通に反応し始めます。
そういった場合も経験としてあります。
(今まさにその状況です。)
書込番号:25125146 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>人生は上々ださん
購入して9ヶ月です。どの程度を酷使というのかわからないですがテレビのリモコンは使わずこちらを使ってますので通常のテレビのリモコン程度の使用ぐらいです。
書込番号:25125405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どういったところでそのようにおもわれたのでしょうか?
拙宅、テレビアクオスとディーガです。
ディーガのリモコンをテレビの受信センサーの正面10センチぐらいで操作できます。
もちろんディーガ本体はラックの中に収めていて物理的にディーガの受信センサーに
は届きません。HDMI連動を解除すると操作できません。
HDMI連動は解除されて
テレビはテレビ、ディーガはディーガで切り分けされてみてはいかがですか。?
書込番号:25125453
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
私の書き方が悪くてすみません。ディーガのリモコンでテレビを操作してるように受け取ったかもしれません。単純にディーガ上での放送のチャンネルを変える。カーソルを動かす。番組表を出す。録画一覧が反応しないのです。
サウンドバーFS-EB70を使用しておりHDMIの機器はこのサウンドバーを経由しており切替はサウンドバーのリモコンで行っています。ディーガのリモコンでのテレビの操作は最初からできないので諦めているのですがディーガの操作自体がディーガのリモコンでできなくなることが毎日頻繁にありちょっとイライラする感じでした。
ここに相談した後あたりからなぜか調子がよく現象が再現しなくなりました。
カメラで確認すると赤外線はリモコンから出てはいました。
他のリモコンのバッテリーの確認はしていません。
とりあえず今問題ないのと冗談みたいですがリモコンを叩くと反応するので一旦様子見してみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:25129817
1点
あれからDMR-4SE10を追加購入して2台重ねて設置して気づいたことがあります。DMR-2W101のリモコンで操作し反応しない場合に、新しく購入したDMR-4SE102の表示窓に「U30 ○」が表示されないことがあるのに気づきました。2台利用されている方はわかると思いますが、リモコンで操作すると、信号を受信して関係ない方のディスプレイに「U30 ○」が表示され信号が出ていることがわかります。一度カメラで見たときに見えていた赤外線もたまたま見えていただけで、調子がわるいときには出ていないことも確認しました。これですっきりしました。が、パナにこれを伝えてもリモコンだけでなく本体送れっていわれてしまい原因の切り分けできているのに残念な気持ちになりました。番組予約の関係があるので本体送りたくなくてリモコンだけおくりたいのに。リモコンだけ買いなおそうと思って探してたらとあるレビューで、修理に出して1か月半、料金8,500円(保証期間で無料だった)もかかったそうです。参考まで
書込番号:25202740
2点
私のディーガ (DMR-2W102) もリモコンの反応が悪くなる時があります。
1.電源投入後1分ほどは、ほぼ完全に反応しません。 (その後は問題なく動きます)
2.たまに反応がひどく悪くなる。 (ほかのディーガ2台はリモコンモードエラーがすぐ出ます)
以上のことから、ディーガの受信機能には、何らかの問題がある、と推測できます。
調子がいいときは、何の問題もなく反応しますが、時々ひどく反応が悪くなります。
悪い時でもキーを長押し (0.5秒程度) すると、一応反応はしています。
書込番号:25674090
1点
結局のところ、リモコンに問題があったということでしょうか?
書込番号:25913369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リモコンは、その後、反応が良くなりました。
1分ほど反応がなかった不具合は解消されました。
おそらく本体のファームウェアが改良されたのだろう、と推測しています。
なお、昔のリモコンのような反応の良さ、はかすかに薄れた気がします。 (気がするだけ、かもしれません)
書込番号:25915731
0点
しばらく良かったのですが、再び、電源投入後1分ほど反応が無くなりました。
1分ほどは全く反応しません。 (2〜3分経過すると反応するようになります)
書込番号:26012608
0点
3月のファームウェア更新で不具合はなくなりました。
気持ちよく反応する、ようになりました。
書込番号:26215359
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS204
タイトルの通り
DMR-4TS204 か DMR-2X203
で悩んでます。
今持ってるレコーダーが15年くらい経ったのでそろそろ買い換えようかなーって思って検索してたところ、上記の2機種のどちらかにしようと思ってます。
4Kも全録もそんなに必要性を感じてない(便利さを理解してない。。)ので、単純に安い4TS204にしようかと思ってます。
全録の機能以外で2X203にしか無い機能や優位な点などあるのでしょうか?
また、2T程度の容量で全録とはどのような使い方を想定されてるのでしょうか?15倍で録画したら、家のテレビで見るには画質は結構粗すぎると聞くので、リビングのテレビ視聴に耐えられる程度の画質で全録したら、数日しか持たなさそうなので、見逃したと気づいてもすぐ見ないと数日で上書きされてしまい、結局見ないような。。。大容量機種は高いので対象外としてます。
全録も意外と便利よーとか、こんな使い方もあるよーみたいなご意見も聞きたいです。
書込番号:26214090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書いたあとに気づきましたが、2X203の方に書き込むべきだったかもでした。。。
書込番号:26214096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2X203は前機種2X202に続いて前々機種2X201の機能の削減、退行機種です。販売価格を維持する為かもしれません
・有線LANは非搭載
・レコーダの動作や状態を示す前面パネルは非搭載
・外付けHDD接続端子は前面搭載でケーブルが邪魔
レコーダの光学ドライブは何れは故障するかもです
ブルーレイの読み書き出来ないは良く見る書き込み
ブルーレイのピックアップが経年劣化する
ブルーレイの良質なブランク・メディアは入手困難
DVD読み書きは大丈夫なままの様ですがDVDではね…
光学ドライブ使えず無線環境に問題ありなら手詰り
そういうことから2X203は避けて、4TS204でしょう
両機とも全録(全自動機)ではありません
全自動機であれば、録画予約を気にして番組表のチェックと個別の録画予約の操作の煩わしさは随分と軽減されます。すべて録るなら取り漏らしもありません
快適さを長く享受するための内蔵固定ディスクの大容量モデルは高いです。外付け固定ディスクで容量拡大も限定的です
レグザのタイムシフトマシンであれば全録(タイムシフトマシン)に外付け固定ディスクは2台接続や、通常録画用は最大8台で同時は最大4台ですが…
2機種のどちらかということならば4TS204でしょう
書込番号:26214165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
2W203 と 2X203
2X203 の 方では ないですか
書込番号:26214216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レコーダ事業は斜陽です
レコーダ市場を支配するパナソニックはしかし、利益は出てはいないのかもしれません
他社が始めた製品を後から安く良い物を提供し、
他社が見切りをつけて撤退しても、
最後の一社になっても製品を供給するパナソニック
更新か買い足したレコーダに録画番組をダビングすることを考えると、パナソニックを選択が安心です
とは言え、何れはレコーダから撤退するでしょう
その頃には、弩級の製品となんちゃっての廉価品とだけになるかもしれません。高級品と中級品が最初に無くなると思います
そうであるならば、中級品4TS204が良いと思います
今月末の株主総会で、テレビとレコーダに言及があるのかどうか。変化があるかもしれません。そのときは直ぐに行動できるように、機種は決めておいた方が良いのではないかと思います
書込番号:26214218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽちょメガネさん
全録を 使わないなら
4TS204 が ベストです
書込番号:26214219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません
訂正します
指摘のある通りです
心配する機種は2W203でした
2X203は全自動機で問題はありません
そうであるならば、判断は単純かもしれません
4Kも録りたければ4TS204でしょう
全自動機が良ければ2X203だと思います
2X203の内蔵固定ディスクが2TBは住んでいる地域、受信できる放送局の数、録りたいチャンネルや録りたい時間帯に依ると思います。首都圏、都市圏であれば内蔵固定ディスクの容量とチューナの数は十分ではないかもしれません。とは言え、全自動で録画するチャンネルの数と時間帯が限定的であれば、2X203が活躍することはあると思います。使い方次第では2X203。4K放送は録れませんが
書込番号:26214235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽちょメガネさん
2Kレコーダーは4K特有の制限がないので4Kレコーダーに比べて使いやすいと思いますがDIGAで2Kレコーダーは2番組録画タイプしか出ていません、DMR-2X203を買って全録は使わず3番組録画レコーダーとして使うというのもありだと思いますよ
全録レコーダーを買っていると後から全録を使おうと思ったときに対応できるというのもありますね
4Kか全録どちらが必要なのかより絶対に使わないのはどちらだろうという視点で見るといいかもしれないですね
他に4TS204にあって2X203に無いのは4TS204はUHD-BDが再生できるけど2X203は再生できないからBDの映画ソフトを買う人だと4TS204の方がいいでしょうね
書込番号:26214596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ディーガ DMR-2W202
本体に録画していますが、消せないもので容量がなくなってしまいました。
とりあえず応急処置で外付けHDDを取り付けましたが、
パソコンでのデータの取り扱いと違い、テレビ録画はコピー(移動)回数に制限がありますよね。
録画している番組が1回のみ録画可能の番組ばかりです。
本体HDDはいずれ劣化や故障してしまうのと、1回しか録画(移動)できないのず、失敗が怖くてどうするのがいいのか悩んでいるので録画データを残したい方はどうしているのか教えて下さい。
ここのクチコミをを見てSeeQVaultというものを知りました。知らずのSeeQVaultでないHDDを買ってしまいましたが、SeeQVaultが良さそうですね…。
書込番号:26213196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
記録する物で半永久的に残せるものはありません。
そのストレージによって、データが読めなる原因は色々で違います。
放送の有料チャンネルは1回のみの移動(コピー制限)が多いです。
ただ有料チャンネルのタイトルは、時間が経つとまた放送されたり、チャンネルを変えての放送もあったりします。
どうしても残したいなら、3チューナー搭載レコーダーを買い、1回のみの放送でも、3つのデータを作るのが最善の方法でしょう。
それをBDに焼くのか、HDDに残すのか、他のストレージに残すのか?
もし、不正をやるなら、残したデータから移行制限を抜いて、無制限にBDに焼く。
これは著作権の規制があるのでやってはいけません。
書込番号:26213279
1点
>-popiko-さん
SeeQVault関連のサービスやソフトウェアは、一部終了または販売終了しています。
今から検討しても意味がないと思いますよ。
番組の保存方法ですが、簡単で確実なのはやはり高品質のBD-R等へコピー(ムーブ)して保管するのが良いのではないでしょうか。
保存期間は一般的に10〜30年とされていますが、保管方法や当たり外れによると思います。
個人的な予想ですが、たぶん30年程度は期待できる気はします。
というのも、私が過去に焼いた大量のCD-Rはすでに30年近く経過しますが、意外と今でも読めるディスクが多いです。
あと、30年後もその番組をホントに見たいか?とも思いますよ。(^^ゞ
子供の成長記録とかご自身の結婚式のビデオとかなら、30年以上経過してから懐かしくなってみるかもしれませんが、映画やドラマは古い映像で見たいと思わないし、名作は大抵配信サービスで見られます。しかも高画質だったりしますし。
私、NHKスペシャルのシリーズをいくつかDVCテープで録画して大切に保管してますが、すでに再生機を十何年も通電していないのでたぶん再生できないでしょう。なのでいずれ廃棄します。
確認してませんが、NHKプラスの有料サービスで探せばありそうですしね。
書込番号:26213300
1点
SeeQVaultの外付け固定ディスクに保存でしょうか
光学ディスクに保存は信頼性が足りないでしょう
記憶容量の大きいディスク、2層式等は避けた方が安全寄りだと思います。低容量のディスクにひとつずつダビングするとか。一枚のディスクが読めなくても被害は1番組で済みます
NHKと民放でコピーワンスの放送は見たことが無かったけれど、BS松竹東急の先日の映画はコピーワンスで、コピーワンスは初めて見ました。既に案内のある通り、複数のチューナで複数の録画とすれば良いと思います
契約して視聴する有料チャンネルは、複数の契約(スポットか1ヶ月限りとか)で複数を録画する
とは言え、デジタル放送で番組が録画できるだけでも日本はラッキーです。他国ではできません。日本は低額のNHKと無料の民放の放送番組が面白いから録画して繰り返し見たりするけれど、他国の放送番組はそんなこともないか、面白さは小さいのかもしれません
番組製作者、番組出演者の権利に配慮しないデジタル・コピーは、ひとつだけでも十分だと思います。日本は無理矢理?10回までコピー可能と拡大しています。2つ以上のコピー、バックアップができる手段が用意されているだけでも十分過ぎるでしょう
ひとつだけしか録画できていないタイトルは大事にするにしろ、SeeQVaultが良さそうだけれど、ディスクがクラッシュしたら諦めることも必要かも
SeeQVaultはレコーダのメーカの選定も重要です
レコーダはパナソニックが市場を圧倒しています。製品が売れなくても、他社が撤退した製品で最後の一社になっても販売を続けるパナソニックが安心でしたが…パナソニックはテレビとレコーダと本業が危ういかもしれません
レグザがレコーダの事業を継続するかどうか
書込番号:26213321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今はネット配信があるので保存にはあまり興味ありませんが。
DTCP-IPにはムーブ機能がある上位版があります。
お引越しダビングがこの機能を利用したものです。
DTCP-IPに対応したHDD(RAID)を利用すればいいのでは。
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls411d0401x.html
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/#recbox
正常にダビングできるかは保証しませんが。
書込番号:26213483
0点
>-popiko-さん
なるべく、簡潔に書きますが、
テレビやレコーダで、他の機器へのダビングが出来るのか?を理解する。
LAN経由や、SeeqvaultHDD
価格コムの質問で、時々見るのが、
ダビング機能のないTVを使っているのに、後に残したい。という話題。
でも、ダビングできない。で終了です。
家のネットワークに機器を追加する事が容易なら、
番組ダビングに対応したネットワークHDDへダビングを考える。
家のネットワーク機器が遠くて、
なんでもかんでもWi-Fi接続にしており。安定的なLANダビングが見込めないなら、
SeeqvaultHDDを選択
いずれにせよ、
4K番組のダビングはできないなどの制約はあります。
ネットワークHDDの場合は、
テレビやレコーダなど、ネットワークごしの、プレーヤとしての機器が必要になってきます。
SeeqvaulHDDは、
製品も、あまり新型は出ていません。
記録する機器がDIGAなら、繋ぎかえて残す機器も、DIGAです。
今後登場してくるであろうDIGAの新型で対応してくれている場合の話ですから、
DIGAが対応を止めるとなった場合、引き継ぎ出来なくなります。
いずれにせよ、永久にというのは、無理です。
書込番号:26213498
1点
-popiko-さん
ついこの間引っ越しをしましたが、タイトルが不明なビデオテープ、DVDやBD、USB-HDDは処分しました。本当に残したいモノは、メモでもタイトルを入れているだろうし、1つ1つ再生もあったでしょうけど。
でも先日、カセットテープを再生した時、インデックスカードとテープの中身も違っており、メモも当てにはならないと。
例の法律が施行前はまだ、個人的なバックアップを言い訳に、画像安定器を使いましたが、等速ダビングに苛立ち結局コピ1ダビングで落ち着き、あげくはIVやUSB-HDDへ移行して、光ディスクから卒業と。
永久はムリだけど確率でいえば、テープ>HDD>光学ディスク>読み取り機器、デッキ。コピ1の番組を録画できる媒体はいくつかありますが、DVDやHDDVDはそこに記録したらそこが最終。HDDやBDはムーヴがあるので、受け側が対応していれば可能。
面倒でしょうけどSQVHDDが手に入るのなら、それとBDでしょうか。
書込番号:26213572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分の場合、HDDは単なる一時的な保管場所に過ぎないので、コピ10であれば3・4枚のブルーレイにコピー。
WOWOW等コピ1の場合は、同時に2本で録り、ソニーやパナ等それぞれ別のメーカーのブルーレイにダビングしてます。
運良く再放送があればそれも再度2本録画して、同様にブルーレイにダビングしてます。
なお、当然ブルーレイのメディアは涼しい暗所にて保管です。
書込番号:26213620
0点
DMR-4TS204の買い足しもあるでしょう
年末商戦向けの限定生産で在庫無しに見えます
しかし何処かにそれなりに潤沢にあるらしいです
そもそもレコーダを買う人は今や少ないだろうから
少し前の書き込みに情報はあります
実店舗に行き展示は無くても聞けば買えるらしい
このレコーダは、ディーガ最安値価格帯でした
販売価格維持のためか前機種から機能は省略、退行
有線LAN非搭載は致命的かもしれません
不安は小さくありません
良質なブルーレイのブランク・メディア入手は困難
光学ドライブは何れブルーレイ読み書き不能の懸念
光学ディスクにダビングとムーブバックが不可で
無線環境に問題を生じネットワークで繋がらないと
SeeQVaultがあるけれどSeeQVaultも駄目なら手詰り
2台で同じ番組を録画すれば直ちにバックアップができます。何れもオリジナルではありますが
DMR-4TS204は5万円台で買えるようです
安くはないけれど、高くもないと思えるならば
アイ・オー・データ機器やバッファロー等のサードパーティの録画番組のダビングに対応するNASもあるけれど、それに比べると価格は高いけれど、使い勝手は大きく異なるディーガをもう1台が、結局は運用は簡単です
導入費用が課題なら、次点でサードパーティの録画番組に対応するNASだと思います
書込番号:26213926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じメーカーのレコーダーを数年ごとに買い
壊れる前にお引っ越しダビングとかじゃないかな?
でも故障はいつ来るかわからないから確実性はないし、メーカーはそのうちレコーダー出さなくなるかも
BDは耐久性がイマイチだし、DVDの方がまだ長期保存に向いてるらしいね
書込番号:26214089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











