このページのスレッド一覧(全113421スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2025年5月20日 21:48 | |
| 12 | 13 | 2025年5月20日 14:16 | |
| 5 | 9 | 2025年5月19日 20:57 | |
| 6 | 6 | 2025年5月18日 23:17 | |
| 122 | 24 | 2025年5月17日 10:26 | |
| 2 | 5 | 2025年5月15日 20:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BXT970
DMR-BXT970を10年ほど使っていましたが、チャンネル録画用のHDD(4GB)が故障しました。通常録画用のHDD(2GB)は動作しています。そのため、チャンネル録画用のHDD(4GB)のみを交換しましたが、本体側からは交換後の新しいHDDが認識されているのですが、動作しません。HDDのフォーマットが必要なのかと思っています。ただ、HDDのフォーマットをした場合は通常録画用のHDDも含め、同時にフォーマットされるのか、or 個別に選択できフォーマットされるのか分かりません。通常録画用のHDDは消したくない録画があるため、フォーマットしたくありません。
どなたか、経験のある方はいらっしゃらないでしょうか?
0点
ただ交換しただけではだめです
USB-HDDでフォーマットしてからです
これはお済ですか
書込番号:25892801
0点
消したくない番組は、BD化しておいたほうが良いのでは。使われているHDDも壊れますから壊れてからでは時すでに遅しです。
BDドライブも電源入り切りで少しずつ劣化はしてゆきます。光学ブロックがそのたびにシークするためです。
書込番号:25892849
0点
もしかしてPC感覚で交換を
適用しているHDDか確認してますか
前知識が必要ですが予定の換装の手順を書かれたらどうでしょう
書込番号:25892858
0点
>nkymyさん
こんにちは
不安であれば、生きている方のHDDを外して、
新しいHDDだけを接続して フォーマットすればいいと思います。
書込番号:25892861
0点
USB接続しフォーマットしてからUSB内臓のHDD外し、DIGAに入れましたが、ダメでした。
書込番号:25892873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その方法も試しましたが、フォーマットする前にエラーが出ます。物理的にhdd2台が刺さってないとダメみたいです。
書込番号:25892876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですか失礼いたしました
起動する時リモコンの電源ボタン以外から起動しましたか
時刻表示から番組表ボタン押すとどうなりますか
書込番号:25892885
0点
懸念される材料がありますが
BXT970のUSB-HDDは3TBまでなので4TBとして登録が正常に行われたか不明
3TBとして登録され内蔵3TBとして使えるかも?
バイナリーを書き換える必要が有りの報告があります
クローンも考えられますが元のHDDの状態次第です
書込番号:25893023
0点
フォーマットによる録画番組の喪失が心配なら
USB-HDDに録画番組を全部移動させてからフォーマットすれば良いのでは?
新たなHDDが1個必要になりますが・・・
>USB接続しフォーマットしてからUSB内臓のHDD外し、DIGAに入れましたが、ダメでした。
本体でフォーマットしないと認識しませんよ!
書込番号:25893139
0点
>nkymyさん
こんにちは
通常録画ようと、チャンネル録画用の 差し込み位置が、離れていて
隣に紛らわしいUSB凡庸の端子がありますが、
接続の方は、間違っていないですか?
書込番号:25893157
0点
交換しました
フォーマットしました
この2行で終わるのは東芝機だけ
DIGAは何行になるか複雑です
手順とエラー内容が書かれていないのでどのように躓いているか分かりません
書込番号:25894159
0点
AVコマンド対応のHDDですか?
DMR−BZT710から外したHDDは東芝のHCSC1050CLA382(500GB)というドライブでした。
書込番号:25894872
0点
>NSR750Rさん
東芝 HCSC1050CLA382
↓
HGST HCS5C1050CLA382
書込番号:25897404
0点
BXT970ユーザーです。当方も内蔵のチャンネル録画用3TBのハードディスクが調子悪くなり新品に入れ替えました。内蔵ハードディスクは2TBと3TB二つ搭載されていますが片方のみのフォーマットはできません。必ず2台同時にフォーマットされます。
録画データは外付けハードディスクかブルーレイに移行してからフォーマットしましょう。
書込番号:26185337
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ディーガ DMR-2W102
つい最近まで普通に読み込んでましたが、DVDをいれると よみこみできません とでます。ブルーレイは見れます。理由はなんでしょうか。
書込番号:26183297 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>しらはさん
DVD用のレーザー読み取り部の故障でしょう。
書込番号:26183305
0点
購入して1年もたっといませんし、ブルーレイは再生できます。それでも故障でしょうか?
書込番号:26183318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入して1年もたっていませんし、ブルーレイは再生できます。それでも故障でしょうか?
書込番号:26183319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しらはさん
BD用ピックアップとCD/DVD用ピックアップが別になっているドライブがあります。
CD/DVD用のピックアップに不具合が出たのでしょう。
書込番号:26183327
0点
なんと‼️
ありがとうございます。それは全く想像できませんでした。べつなんですね。
修理を検討します。ありがとうございます。
書込番号:26183334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別のDVDのタイトルを見たらどうかを確認する
売り物のタイトルを所有されていれば、それを
お持ちで無ければ無ければレンタルで借りて見る
クリーニング・ディスクは使わない方が無難です
良いことよりも良くないことの方が多いでしょう
改善は見られないことの方が多いです
書込番号:26183337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BDレコーダーの当機は、BDドライブ内にBD用とDVD用の読み書き用の光チップがあります。
どちらかが先に壊れることはよくあります。
使用回数が少ない方でも、先に壊れることもあります。
空気中の埃が入って光チップに付くこと、BDデスクやDVDデスクに付いた埃が入り込むこともあります。
問題はメーカー修理に出すと、今は光チップの清掃は行われていません。
BDドライブ交換になります。
約30,000円です。
自分でクリーニング用のデスクを買い、BDレコーダーに入れ清掃をやるてもありますが、ほとんど効果が出ない場合と、効果があっても短期間の時も。
クリーニングデスクは2,000〜3,000円くらい。
あまり勧めません。
今、この機種は40,000円を切って売っています。
30,000円前後で修理に出して直すのと、新品を買うのはどちらがいいのでしょう?
選択はスレ主さん次第です。
書込番号:26183358
0点
↑
1枚のDVDだけ再生出来ないのでなく、他のDVDも再生出ない時の場合です。
書込番号:26183360
0点
同じく修理は良い対策とは思えません
レコーダの光学ドライブは使っていても使っていなくても故障するのは、ここでは良く見る書き込みです。新調しても再び早期に光学ドライブが故障することはあるわけで
買い足すのであればプレーヤでしょうか
販売しているタイトルを買って再生するならですが
家庭で光学ディスクにダビングして再生は、避けた方が良さそうです。家族、親戚や知人等に配付目的ならばアリかもしれません
過去に作成したものを含んでオリジナルが光学ディスクしか無いのであれば、録画番組はレコーダに書き戻したり、ホームビデオはパソコン機器にコピーしたり等が安全寄りです
固定ディスクはクラッシュで大ダメージ
光学ディスクは個別に読めなくなる
何方にしても大事なものはバックアップが肝心です
書込番号:26183517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ありがとうございます。購入は2025.1で、まだ保証があるので修理にだしたいと思います。
レンタル、自宅のレンタル落ちのDVD数枚ためしましたが、全て駄目です。
こんなに早く壊れるなんて悲しいです。
書込番号:26183552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しらはさん
DVDに指紋など、汚れは無いか確認しましたか?
レンズクリ―ナーは掛けてみましたか?
あと部屋の埃を吸い込んでいたり、湿度が高いとレンズの環境には良くないですよ
メガネのレンズふきなどでDVDを磨いてみては、どうですか?
書込番号:26183819
0点
https://news.yahoo.co.jp/articles/053ce6792ce21147695094c82ec691c18406dc70
光学ドライブも光学ディスクのブランク・メディアも、メーカ各社は生産から撤退が続いています
ワーナーの様なこともあります
光学ディスクは大事な録画番組やホームビデオ等の保存には不向き
パナソニックは東南アジア辺りの工場で、他社から調達した光学ドライブや他の部品等を組み立ててディーガにしているだけだと思います。品質管理はされているかもしれないけれど、品質は良くはならないと思います
光学ディスクは友人や知人等に配付するくらいに留めた方が良いかもしれません
書込番号:26183821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんありがとうございます。
親身になっていただき、本当に嬉しいです。
とりあえず今回は修理にだしたいと思います。
また何かあれば、価格コムで質問します。皆さん丁寧な回答で、感激しました。
書込番号:26184844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1009
こんにちは。
当機種の外付けHDDの仕様について教えて頂けますでしょうか。
@ 5年保証に入っているのですが、この手のREGZAレコーダーは、東芝サービスセンターでHDDが換装された場合、紐付けしていた外付けHDDは再生できなくなりますか?
それとも、内蔵HDDはクローンされて、修理後も引き続き紐付けが有効になるのでしょうか?
A 仮に自分でHDDを換装した場合も、紐付けしていた外付けHDDは再生できなくなりますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26183792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外付けHDDが紐付けされるのは本体であって内蔵HDDではないと思うけど。
内蔵HDDが交換されても外付けHDDはそのまま使えるだろうが
紐付けされてる固有IDがある本体基板が交換されると外付けHDDは再生できないでしょうね。
書込番号:26183824
1点
>CSKAよいさんさん
M190を2台同時に内臓HDDの故障でHDD交換に出しましたけど、
クーロン処理などしてなかったので、まっさらです。
外付けUSB-HDDはつけてなかったので、内蔵HDD交換の影響は
わかりませんが、メーカーであろうとご自分であろうと交換後に見れ
るなら見れる、見れないなら見れないだけのことです。
外付けHDDの録画番組が消えることを懸念するなら、RECBOXや
他レコーダーにダビングしましょう。
ビエラの単品しかダビングできない、DIGAの電源を切ってからしか
ダビングできないことと違って、レグザはテレビにしろレコーダーに
しろ複数のダビングが電源ON、OFFかかわらず、ダビングできます
から。
書込番号:26183829
1点
メーカに修理を依頼するときは、内蔵固定ディスクに記録されている録画番組は視聴できなくなるかもしれないことに同意して、です
修理の事情によれば点検や修理等せずに、交換もあり得るのだから。そういうことは無いか稀にしても
失ったら困る録画番組はSeeQVaultの外付固定ディスクにコピーしてから修理手配が良いと思います
レコーダに限らず一般消費者向けのこの類いの商品では、修理を請け負った製品のユーザのデータについて、受け取った状態のまま再現可能を担保して返却する修理は無いと思います
クローニングはしないでしょう
レコーダの内蔵固定ディスクを換装したら改造だから、修理は受けては貰えません。改造が分かった時点で組み立て直して返却されるのではないかと思います
換装しても良いけれど、修理依頼できなくなります
書込番号:26183854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MIFさん
そうですか、安心しました。
紐付けはHDDではなくメイン基板に対して有効なんですね。
基板交換となるような不良でない限り、心配しなくて良さそうです。
回答本当に感謝します。
書込番号:26183871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>balloonartさん
そうでしたか、情報ありがとうございました。
書込番号:26183872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
内蔵HDD内の録画が消えることは存じ上げております。
本体と紐付けされた外付けHDDの登録再生の可否を心配していました。
書込番号:26183874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基板交換やレコーダ一式交換等となれば、外付固定ディスクは視聴できなくなるということでしょうか
レコーダ故障ではメーカ修理もあり得ると考えるのであれば、内蔵固定ディスクの換装はできません
書込番号:26183921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1307190052528
設定にある「HDD初期化」で内蔵HDDの初期化を行っても、外付けUSB HDDが認識しなくなることはありません。
ただし、修理によってHDD初期化やHDDの交換がおこなわれた場合や、故障等により本機の動作が正常でない場合には、その限りではありません。
ソニーははっきり書いてますけど
レグザは見た感じ見当たりませんけど
基本的にどこもおんなじなんじゃないの
見れれば幸運レベルだと思いますけど
書込番号:26184072
1点
>CSKAよいさんさん
取説182Pに初期化に関する記述が有ります
初期化2ではUSB-HDDの登録情報は保持されますが
すべての初期化では工場出荷状態なので全情報が消去されます
内臓HDD交換の場合メーカー修理、自身での交換共に
すべての初期化と同等なので紐づけはなくなります
書込番号:26184197
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1009
まず初めに無知です。
状態の良い商品を中古で購入したのですが TVを観ながら fireTV経由で DAZN (F1中継) の録画ができるのでしょうか? また購入したプレイヤーは HDDの容量が3TBなのですが こちらの機種に3TBはありましたか?
書込番号:26182189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しまにゃん太さん
>fireTV経由で DAZN (F1中継) の録画ができるのでしょうか?
DAZNが録画できる機械は存在しないと思いますよ
F1を録画するならスカパーのフジテレビNEXTになりますね
>また購入したプレイヤーは HDDの容量が3TBなのですが こちらの機種に3TBはありましたか?
3TBはM3009、UT309、T3008とTかMだけでWの3TBはないです
書込番号:26182266 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
https://otn.fujitv.co.jp/howto/index.html
F1をレコーダで録画するのならば、スカパーやJCOM等と契約すれば、視聴と録画はできます
動画配信サービスで録画を考えるのであれば、パソコンを用意して法が許す範囲でです。動画配信サービスは契約で録画を禁止することは多いでしょう
DAZNは録画できません
繰り返し視聴するのであれば見逃し配信があります
そのレコーダの内蔵固定ディスクは1TBです
レグザは内蔵固定ディスクの換装は容易です
購入後に内蔵固定ディスクを交換されています
書込番号:26182278 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>マヨポンくんさん
普通に録画ができるものだと思ってました(^_^;)
どうしても録画をしたいって訳でも無かったのですが 参考になりました!
HDDの件ですが 変えてある旨の記載がありましたm(_ _)m
書込番号:26182499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
コメントありがとうございます!
簡単だと考えてましたが 何気に簡単じゃ無かった(・・;) HDDは変えてある旨の記載がありましたm(_ _)m
書込番号:26182503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後継機種のW1010の発売が2021年の7月です
メーカの修理対応は2029年の7月までと思うけれど、改造しているから、故障しても修理は受けてもらえないと思います。そこはデメリットです
いつか壊れると考え数年以上で繰り返し視聴目的
10年以上で使えることはあると思います
書込番号:26182552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fireTV経由で DAZN (F1中継) の録画が
できるのでしょうか?
???
DAZNて動画配信サイトだろ?
配信終わってもアーカイブ等で見逃し配信で
見たらいいし。
あと…レコーダーにはHDMI出力端子は有って
もHDMI入力端子は無いからレコーダーに
直接fireTVは接続できんし、REGZAレコーダー
には動画配信サイトを視聴できる機能は無い。
そもそもレコーダーが録画できる映像は
内蔵チューナーで受信できる放送波と
LAN接続されている特定の機器から
送られてくる映像データだけだから。
>HDDは変えてある旨の記載がありました
DBR-W1009の内蔵HDDを換装している品を
買ったなら、後々レコーダーに何かしら
の不具合が有った場合、メーカーサポート
は受けられないと思った方がいい。
書込番号:26183338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
シアターリニューアルを進めております。UHDプルーレイ対応の為、OPPOのブルーレイプレイヤーから、ZR1に替えました。字幕の明るさが調整できるというのも選択要素でした。プロジェクター、AVレシーバーも交換したので、総合的に、満足してますが、ZR1の機能について、質問があります。字幕の明るさが調整出来るのは良いのですが、−12よりもっと暗くしたいが、それは無理なのでしょうね。ハーフミラーアクリル板を液晶表示の上に貼ろうと思っております。 また、字幕の明るさ、位置を、その都度入れなくてはいけないのですが、記録してくれる機能はないのでしょうか? シアターシステムの初期設定できたので、いまから、それぞれの機器の電源をやっていきたいのですが、プロジェクターは、AC200vを直接入れることが出来る事が分かったので、直接AC200vを入れました。効果が見えたので、手持ちの材料で作った3芯電源コードだったので、オヤイデの自作電源コードキットを購入し、組んで替えようとおもっています。 ZR1は、AC200vは、直接入らないのですか?プロジェクターは説明書には明記がありませんでしたが、AC200vが入る事が分かりました。
6点
>液晶表示も全く消す設定が欲しいです
液晶表示ってなんですか?字幕のことですか?
それは映画ソフトの再生設定によるもの。
ソフトのトップメニューとかから音声言語変えたり、字幕言語変えたり消したりするもの。
書込番号:26158240
7点
>XJSさん
DMR-ZR1の本体についている液晶表示です。プロジェクターをDLA-V800Rに換えたら、暗転の場面で本当に真っ暗になるので、DMR-ZR1の液晶表示を一番暗くしてもやや邪魔になってきてしまったので、完全に消す設定がないかお聞きしたり、調べたりしましたが、ありませんでした。
書込番号:26158303
3点
あ〜、そこですか
確かに使用中は消せそうにないですね
書込番号:26158346
9点
>arasi_rossoさん
字幕関連の設定を覚えてくれないのは昔からの仕様です。輝度が変えられるだけでもありがたいと思っています。
スイッチング電源で電源電圧を上げても技術的メリットはないですよ。面倒臭いので議論はしませんが、自己責任、自己満足でやるお話ですから他人に相談する話じゃないと思います。
高いものを売りたいお店に相談しても、売らんかな、の意見が聞けるだけなので、意味がないですね。
書込番号:26159017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スルー使用と思ったけど。
>115vは主に、ギターアンプ対応ということみたいです。
アメリカ本土がターゲットですよ。ギターアンプとは決まっていないですよ。
公称は120Vですが。
日本の200Vとヨーロッパや中国220vから240Vは厳密に言えばちょっと違いますけどね。
日本は線間電圧、ヨーロッパや中国は相電圧になる。違いはグランドアースのとりかた。
気にならない人はどうでもいい話ですが。
書込番号:26159203
8点
arasi_rossoさん
>DMR-ZR1の液晶表示を一番暗くしてもやや邪魔になってきてしまったので、完全に消す設定がないかお聞きしたり、調べたりしましたが、ありませんでした。
XJSさんがお答えなので、間違っていたらすみませんが、ハイクラリティサウンド出力設定で、動画再生時の出力選択本体の表示窓を消す設定で可能かと思いました。
書込番号:26159211 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>次世代スーパーハイビジョンさん
ダウントランスの115vの使い方について教えて頂いた方が、アメリカ製のギターのアンプが115vで駆動する物があり、その市場があるとのことでした。僕はエレキギターをやりません。 AC200vをDLA-V800Rに入れた場合、立体感や、色合いの巾が増えたという個人的感想を持てたので、同じように、最近購入した DMR-ZR1や、AVC-A1Hにもその様な対応ができないか?と質問しました。 結果、DLA-V800Rだけは、海外共通商品だったので、AC200vは使え、他は使用できない問う内容が、分かりました。 115vは、充電用のアダプターと、LED照明の安定化電源の電源として使ってます。
書込番号:26159319
4点
>プローヴァさん
電源の話はみなさんにお聞きする前にメーカーなどに確認してから、お聞きすれば良かったです。オーディオのパワーアンプで、AC100vかAC200Vかで、普通に選択してきたので、シアター系の製品もそのような手法が普通にあるのかと思いました。気を付けます。
書込番号:26159322
1点
>ひでたんたんさん
表示部は消せるのですね。やってみます。ありがとうございます。
書込番号:26159323
5点
>XJSさん
出来るんですね。やってみます。消せると、凄く良い環境になります。ありがとうございます。
書込番号:26159329
5点
>AC200vをDLA-V800Rに入れた場合、立体感や、色合いの巾が増えたという個人的感想を持てたので、
>同じように、最近購入した DMR-ZR1や、AVC-A1Hにもその様な対応ができないか?と質問しました。
いくらでもAC200VからAC100V降圧トランスは市販していますよ。
そもそもDMR-ZR1や、AVC-A1HはAC100Vで正常に動作して
最高のパフォーマンスが出るように設計されているので。
試すの自由ですが。
書込番号:26159348
6点
>arasi_rossoさん
字幕輝度調整が―12より下げたいようですが
電源強化すると明度が上がるのでPJのアパーチャーを下げればいいのでは?
もう対策済みならごめんなさい
書込番号:26159477
6点
>次世代スーパーハイビジョンさん
はい。僕もプロケーブルさんのダウントランスを手に入れ、DMRーZR1.AVC−A1Hは、AC100vで、何種類か、電源ケーブルも用意したので、最も気にいる組み合わせを楽しみで探しますね。 DLA−V800Rについては、今のところAC200v の立体感が気に入っているので、その状態で、使用予定です。ありがとうございました。
書込番号:26159479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>XJSさん
DMRーZR1の本体表示を消灯するやり方を教わり、実際にやってみました。映像再生時と、音楽再生時で、消灯することができました。
ホーム→初期設定→音声設定→ハイクラリティサウンド出力設定→本体表示窓点灯→点灯しない を選ぶと、本体の表示窓が、点灯しませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:26159482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お礼はひでたんたんさんに。
プロジェクターで見る人はこの程度の明かりも気になるってことなんすね、なるほど。
書込番号:26159512
6点
>ひでたんたんさん
おかげで、表示窓を消灯できました。音楽の際は点灯にしました。音楽をZR1で、聴く際、プロジェクターは起動さないので、不便そうなので、点灯としました。 他のアンプのLEDパイロットランプなどをシールで極小の光になる様に設定していきます。目下は、スクリーンぐるりの、壁、天井を艶消し黒に塗装したいのですが、部屋中を真っ黒にするのはうっとうしそうなので、塗装範囲を検討しています。
ありがとうございました。
書込番号:26159542
3点
>XJSさん
>nobo64さん
>ひでたんたんさん
スクリーン周りの壁、天井を艶消し黒塗装し、映像を見えやすくなり、機器のパイロットランプ、表示窓をどんどん暗くしていって、大変、没入感が増して来ました。特にソファの横の台にDMR-ZR1を置いているので、表示窓の液晶の光が気になってました。今は快適です。スピーカーエンクロージャーの反射や、機器の筐体の反射が目立つところは、ハイミロンシートを貼る予定です。ありがとうございました。
書込番号:26166650
3点
>arasi_rossoさん
説明書にないものは自己責任ですので、個人的にはあまり公に大丈夫のようなことを言うのはどうなのかなと思います。
しかも、ZR1にも200Vを使えないか?レベルの知識の方では心配過ぎます。
公言される場合は、自分は大丈夫でしたが、自己責任で とお約束で入れたほうが、お互いのために良いと思いますよ。
どんな事が起きて、どんな風に感じるかはその時々で色々あると思うので。もちろん保証は一切効かないでしょう。
電圧の一般論ですが、規格上では101Vの上下6Vまでは100Vの範囲内です。
物によっては変化があるものもあるので、電圧を変えられるもの(知ってる限りではPS AUDIOしかありませんが)をお持ちなら試してみるのも面白いかも知れません。
もちろん「自己責任で」ですがw
ちなみに、出力電圧にブレや誤差、ズレがあったら規格を超えますので、そういう意味でも推奨されるものではありませんが。
書込番号:26181201
2点
>LEXUSTさん
もうarasiさんは納得してダウントランスでAC100Vで使うように言ってますよ
書込番号:26181401
1点
いつも録画をするとサムネイルに動画の先頭のシーンが
出るのですが、灰色で「録画ずみ」と表示されていました。
録画そのものはできています
録画済みを消すにはどうしたらいいんでしょうか?
書込番号:26179829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>28タロハウスさん
録画後すぐは「録画済」と表示(画像は電源「切」時に作成されます) とのことです。
書込番号:26179856
1点
録画してから2日経ったけど、まだ録画済みのままです
書込番号:26179858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源を切りましたか。
書込番号:26179917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何故、解決済みに?
書込番号:26179933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DIGAの電源を切っていない。使い方なのですかね。
忘れても、無操作?時間で、自動OFFになる設定がありますよ。
DIGAの設定画面を見てみてください。
書込番号:26179996
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









