ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(1026856件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113421スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信15

お気に入りに追加

標準

外付けUSB-HDDが認識されなくなります。

2024/02/01 12:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X602

スレ主 tomyanさん
クチコミ投稿数:43件

故障かどうかわからず教えてください。
2023年末に購入して使っています。番組録画用に外付けHDDとして、バッファローの4TBのHDV-LLDC4U3BA/Nを購入しました(Diga対応ということで購入しています、外部電源をつけて使用しています)。基本時には問題なく使っているのですが、2から3週間するとなぜか認識しなくなります。予約録画も内蔵HDD強制的に切り替わります。外付けHDDのUSBを抜き差ししたのですが認識せず、結果的に、電源スイッチ長押しのリセットして回復しました。そのようなことが、数週に1回起きます。外付けHDDはとくに問題なく、DigaのUSBに問題あるのではないかと思っています(通常使用中では診断では異常が出ません)。
外付けHDDが認識しなくなるのは、Digaではよくあることなのでしょうか?ある程度仕方がないのか、故障なのか判断がつきません。
お知恵いただければ幸いです。

書込番号:25605920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/01 15:06(1年以上前)

原因を切り分けるとDIGA本体か、外付けHDDの中のSATA端子か、外側のUSB端子、もしくは両端子含めた基盤、あとはUSBケーブル。

DIGAに他の外付けディスクとUSBケーブルを接続して、アンマウントを繰り返すようだとDIGAが怪しい。
他のを使って大丈夫なら外付けの端子類かケーブル。
さらにケーブルだけ他の使って大丈夫なら外付けの端子。
ケーブルや外付けの端子というかケースがダメならそれぞれ新しいケーブルやHDDケースにHDDを換装すれば良いが、DIGAがダメならとりあえずパナソニックに電話。

書込番号:25606038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/01 15:13(1年以上前)

確認ですが、当然ACアダプターを接続してますよね?

書込番号:25606047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomyanさん
クチコミ投稿数:43件

2024/02/01 17:08(1年以上前)

>まぎぽんさん
レスありがとうございます。
ACアダプター接続して使っています。USBケーブルも、もともと外部HDDに付属していた新品USBケーブルを使用しているので問題ないと思っています(うまく使えているときは、全く問題ないため)。何のタイミングかはわからないのですが、認識しなくなり、強制リセットすると回復するといった状態です。やはり、Digaがおかしいような気がします(もしかしたら、ファームウェア的なもんだいかもしれませんが、、、)。

書込番号:25606151

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2024/02/01 17:31(1年以上前)

>tomyanさん
こんにちは

ダメ元で

本体とケーブル側の端子の清掃を行ってみてはどうでしょうか。

無水アルコール等で、細い綿棒を使ってですけど。。

書込番号:25606174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/01 21:26(1年以上前)

>tomyanさん

無水アルコールで清掃との書き込みがありますが、無水アルコールは新品を開封して

直ぐに使用してください。

アルコールは吸湿性が高く、開封するとわずかな時間で空気中の水分から吸湿し、

無水アルコールが一般のアルコールと同等の水分含有率となり、端子が錆びやすく

なるので要注意です。

ここで使用する無水アルコールは無水エタノールです。


【 本当ダメ元ですね 】 私には外付けUSB-HDDが認識されない事と関係があるとは思えません。

書込番号:25606454

ナイスクチコミ!5


スレ主 tomyanさん
クチコミ投稿数:43件

2024/02/01 21:46(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ご意見ありがとうございます。
>ポートサウスさん
無水エタノールの情報ありがとうございます。
レンズ等の清掃にも使っていますが、気をつけたいと思います。

書込番号:25606467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3526件Goodアンサー獲得:234件

2024/02/02 01:11(1年以上前)

>tomyanさん

>結果的に、電源スイッチ長押しのリセットして回復しました。

別機種ですがDIGAを複数台使用しており同じような経験はありまあす。
電源スイッチ長押しのリセットに加え、念のためACケーブルを抜いての30分以上放置をされてはいかがでしょうか?

ウチの場合はその後は安定接続されています。

>外付けHDDが認識しなくなるのは、Digaではよくあることなのでしょうか

ウチのケースで言えば今は安定接続されています。

同様のケースでREGZAT1008を使用していますがこちらはひどいものです。
外付けHDDを最大4台同時接続できるのが魅力で購入しましたが何をしても時間が経つと認識されなくなる問題は解消されず使い勝手も自分にはDIGAの方がいいので今ではREGZAはほとんど使用しなくなってしまいました。

書込番号:25606626

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16255件Goodアンサー獲得:1328件

2024/02/02 10:16(1年以上前)

電源の入り切りですからケーブルは無罪です。
端子もね。
システムそのものがハングアップしています。
出来ればフル出荷状態までリセット出来るならそれで様子見でしょう。

書込番号:25606840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomyanさん
クチコミ投稿数:43件

2024/02/02 15:28(1年以上前)

>M_MOTAさん
情報ありがとうございます。試してみようと思います。

>麻呂犬さん
数週間に一回程度なの不具合なので検証するのに時間はかかるのですが、もう少し、修理依頼は待って様子見たいと思います。

書込番号:25607111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/02/19 20:55(8ヶ月以上前)

私も全く同じ機種(DMR-4TS204)で全く同じ外付けHDD(バッファローのDIGA対応)ですが、全く同じ症状が1週間に一度のペースで発生します。
毎回DIGAを強制的に電源オフにして立ち上げると治ります。

以前使っていたDIGAにも同じ外付けHDDを使用していたのですが今回の様な不具合は全く無かったので、この機種のみの不具合かと思います。

書込番号:26081561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6135件Goodアンサー獲得:531件

2025/02/20 15:33(8ヶ月以上前)

tomyanさん

>番組録画用に外付けHDDとして、バッファローの4TBのHDV-LLDC4U3BA/Nを購入しました

もう、スレを立てられて1年以上経っていますが。
番組録画用って、通常録画用でしょうか?それともチャンネル録画用でしょうか?
パナの全録レコは3台運用しています。
そのうちUSBHDD接続なしの1台は、チャンネル録画も予約録画も問題なしです。他2台は通常録画用とチャンネル録画用にUSBHDDを繋げ、電源を入れようとしても反応せず、フリーズしている様でした。電源長押しで再起動をかければ操作できますが、チャンネル録画用USBHDDは認識せず、USBHDDの電源を入れ直して認識ができると、フリーズする前までは記録されていました。通常録画用USBHDDは録画予約できていました。
この経験を何年もしているので、チャンネル録画はできてラッキー程度、大事なチャンネル録画は内蔵HDDにしていると、フリーズは経験していないです。

書込番号:26082356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/02/20 21:38(8ヶ月以上前)

↑間違えて投稿してしまいました。

書込番号:26082836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomyanさん
クチコミ投稿数:43件

2025/03/10 16:53(8ヶ月以上前)

> とし3737さん、ひでたんたんさん

レスありがとうございます。
私は、外付けHDD通常録画用(チャンネル録画用ではありません)として使っています。一応、いまのところ半年程度はフリーズしなくなりました。
行ったことは、昔にとったディーガの録画データを新しい機種に移動したのですが、古すぎて、ネットワークで移動できず、ブルーレイに一旦焼いて、新しいディーガのHDDに移動させました(何度も行いました)。そのデータを全て、さらに外付けHDDに移動していたのですがそれが問題だったようです。移動していた外付けHDDのデータを再度本体HDDに全て移して、外付けHDDを一度初期化したらとりあえず問題なく使えています。移動した旧録画データの形式が問題なのかわからないのですが、、、

書込番号:26105183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2025/06/04 08:23(5ヶ月以上前)

同じような状況が発生しています。

[環境]
DIGA DMR-2X602
外付け USB-HDD AVHD-WR4
(パナソニック推奨IO-DATAの4TBのHDD)

8チャンネル録画24時間(メンテナンス4時)
約59日間録画

打ち分け
4chー内蔵HDD
4chー外付けUSB-HDD

[症状]
外付けのUSB-HDDが満タンになる頃(50日を過ぎた辺り)で毎回外付けUSB-HDDで設定している録画のチャンネルができなくなります
本体強制再起動、USBーHDDを一旦登録解除、再登録してもダメ。

USB-HDDをフォーマットすれば再び使えるという状況でした。
(2ヶ月毎にUSB-HDDのフォーマットをして使用していました)

買った当初は「ん?何かエラーがあったのかな?」と思っていましたが、さすがに3回以上続いたら「おかしい」と思い、パナソニックのサポートに問い合わせましたが、対応はしてくれませんでした。
せめて「こういう現象が起こっている事をフィードバックして下さい」とお願いしましたが、フィードバックもできないとのことでした。

2ヶ月毎に外付けUSB-HDDをフォーマットすればいいのですが、それも何か本来の便利機能の使い方と違う気がするので、結局は内蔵のHDDのみで8chで24時間、約29日録画と日数は下げてチャンネル録画で外付けUSB-HDDは使用しない様にしました。

この機種を購入前に約10年前のDMR-BRX4000という同様のまるごとDIGAを使っていましたが、非常に良い機種でエラーもなく外付けUSB-HDDで問題なくチャンネル録画もできていました

昨今パナソニックは万人の人員削減を行う様です。
利益率の低いサポート、メンテナンスの質はもっと悪くなると思います。

サポートで症例の少ないバグをどうにかしてくれとはいいませんが、せめて症状のフィードバックを上げることくらいはまともな企業なら行うと思いますが、それも無いというのならメーカーブランドとしての価値は中国製品以下だと思います。

スレ主さんがこのスレを立てられたのが2024年2月です。
私がこの返信を書いているのが2025年5月です。
少なくともスレ主さんもパナソニックに問い合わせはしていると思いますから、約1年以上はこの状態で何の対応もしてくれてない思います。
パナソニックは昔から好きだったメーカーで信頼もかなりありましたが、さすがに今回の事でパナソニック製品は今後購入は控えようと思いました。

書込番号:26199722

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomyanさん
クチコミ投稿数:43件

2025/06/30 08:36(4ヶ月以上前)

> ねずみ44さん

レスありがとうございます。
私の場合も、ある程度経過すると外付けHDDが認識しなくなる状態になっていました。
完全なる私見ですが、おそらく外付けHDDには直接録画しない方が良いのではないかと思っています。
私の場合は、一旦内属HDDに番組録画して、ドラマなど一シーズン終わってから外付けHDDにデータ移行するといった使い方に変えて(内蔵HDDの容量を確保するため)、今のところ半年以上外付けHDDはフリーズしていません。あと、HDDそのものが調子が悪い場合もあるので、機器診断を行ってみるのも良いかもしれません(既に行っていたらすみません)。

書込番号:26224700

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-M190

クチコミ投稿数:264件

お世話になります。

ファン異常のアラートが半年前に出て以来、
電源プラグを抜いて使っていなかったDBR-M190を連休中に復活させるべく
分解し、3個のファンを調査し、一番奥の水平ファンの回転センサが壊れていることを突き止めて
新品のファンでいくつか接続試験を行ってアラートが出ないファンを見つけ、
組み立て直して電源プラグを差し込むと、
前面電源ボタン横の4個のLEDが全部連続点灯し、ファンはどれも回らず
画像も出ない、という症状に見舞われました。

これは何を意味するのでしょうか?
このまましばらく置いておけば動き出すのかも知れませんが
何かあったら怖いので、プラグはすぐ抜き、
その後電源は入れてません。

わかる方がいらっしゃったら宜しくお願い致します。

書込番号:24130439

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2021/05/14 01:03(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>組み立て直して電源プラグを差し込むと、
>前面電源ボタン横の4個のLEDが全部連続点灯し、ファンはどれも回らず
>画像も出ない、という症状に見舞われました。

「連続点灯」ってどういう事でしょうか?
点滅とは違うのですか?

操作編の8ページには、「2つずつ」の点灯時の説明はされていますが...


>分解し、3個のファンを調査し、一番奥の水平ファンの回転センサが壊れていることを突き止めて
>新品のファンでいくつか接続試験を行ってアラートが出ないファンを見つけ、

この「アラートが出ない」という状態と、「組み立て直す」の違いは何でしょうか?
組み立て直した時に何かしたのでは?

書込番号:24134268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2021/05/14 18:21(1年以上前)

お世話になります。ご連絡ありがとうございました。

順を追って説明しますと、
半年前まで機嫌良く動いていたDBR-M190だったのですが
突然ファン異常のアラートが出て、電源が落ちてしまう症状が頻発するようになったため
一時使用を停止していたのですが、今回ファン交換を目的に分解していきました。

このレコーダーにはファンが3個内蔵されており、電源付近の60*60*25mmのファンと
HDD付近の40*40*10mmのファンは上部パネルを外すと目視できる位置に有り、
この2個は回転していたので、メイン基板の下にある60*60*15mmのファンが怪しいとみて、
分解を進めました。WEB等にもこのファンの故障ページが多く見られます。

メイン基板下のファンを取り外し、テスト用電源に接続すると回転したので
清掃して本体のコネクタに接続してみると、やはりアラートが出ます。
よって、このファンのセンサが悪いか、又は規定の回転数が出ていないため
ファン異常のアラートが出たものと判断しました。

手持ちのファンをいくつか接続してテストすると、一つだけアラートが出ないファンがあったのですが
そのファンは60*60*25mmと厚いサイズだったので、元の取付場所に入れて基板接触などが起こらないか確認すると
ぎりぎりセーフだったので、もうこのファンで行こう、と決めて
上部パネルは開けた状態まで組み立て直して、TVに接続し電源プラグを差し込んでみたところ、
LEDが4個全部連続点灯し、ファンは回らず、TVの画像も出ない、という症状になったということです。
プラグを差し込んだ時点でそうなったので、電源スイッチには触っておりません。
やばいかもと思ったので、すぐプラグを抜いてしましました。

分解前にファン異常のアラートが出ていた場合でも、電源プラグを差し込むとレコーダーが動き出し
ファンが回りHDDが音を立てて、2分ほど経過すると一旦スタンバイj状態に落ち着いていたので
今回もそうなるものと思っていたのが違ったので混乱してしまったというところです。

私が確かめたいポイントは、プラグを差した瞬間に4個のLEDが点灯するという症状について
何の意味があるのかご存じの方がおられましたら、ご教授頂きたいというとです。
何か機器内部で初期化が行われているとか、このまましばらく置いておいたら元通りに動き出すとか、
いやこの症状は何処か故障があるというサインであるとか。
知らない方は返信不要です。

マニュアル等は全て読んでみて、この症状についての記述が無いことを確認しております。
実はこの土日でもう一度分解、清掃、組立を行ってみようと思っておりまして
それに先だって、何かヒントになるご意見を頂ければと思い、投稿させていただきました。
よってこれ以上の情報が無くても、明日以降に分解組立を実行致します。

宜しくお願い致します。

書込番号:24135239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2021/05/14 21:33(1年以上前)

>手持ちのファンをいくつか接続してテストすると、一つだけアラートが出ないファンがあったのですが
>そのファンは60*60*25mmと厚いサイズだったので、元の取付場所に入れて基板接触などが起こらないか確認すると
>ぎりぎりセーフだったので、もうこのファンで行こう、と決めて
>上部パネルは開けた状態まで組み立て直して、TVに接続し電源プラグを差し込んでみたところ、
>LEDが4個全部連続点灯し、ファンは回らず、TVの画像も出ない、という症状になったということです。

「アラート以前(アラートよりも酷い)の異常状態」って事なのでは?

「アラートが出ない」=「正常」と勘違い/思い込みしている可能性も...

書込番号:24135490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2021/05/17 19:17(1年以上前)

お世話になります。

アラートが出ないファンを探す方法として、
ファンを元々有ったパネルに固定せず、基板上でコネクタを差し替えて行いました。
そのファンを接続している間はレコーダーは正常に動作していたのですが、
ファンが本来の位置に無いため長時間動作させるのは熱的に危険と判断し、
再度組立直したところ、前述の症状になったということです。

組立時にどこかがショートしているのかも知れません。

私は4個のLEDが全部点灯することが何を意味するのかを知りたいのです。
それ以外のお答えは要りません。
東芝の修理窓口で教えてくれるかどうかわかりませんが、一度聞いてみることにします。

ありがとうございました。

書込番号:24140916

ナイスクチコミ!1


Shawn1123さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/30 18:58(1年以上前)

横レスすみません。ググってここへたどり着きました。私も同様の症状のDBR-M180を持っており、スレ主さんがどの様にこの問題を解決したのかに興味があります。ご教示頂けないでしょうか?

書込番号:25280604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/06/29 05:46(4ヶ月以上前)

■DBR-M190/M180

電源ランプ3回点滅→デジタル回路以上

電源ランプ4回点滅→ファン異常検出

◆参考◆

■DBR-M490

HDD+DISC+再生+電源(橙)→通常録画用HDD(1B3)温度異常検知

HDD+DISC+再生+電源(緑)→タイムシフト録画用HDD(1B4)温度異常検知

HDD+DISC+再生+電源(赤)→タイムシフト録画用HDD(1B5)温度異常検知

■DBR-M590

DISC+USB+再生+電源→P-ON(+5V)系電源異常

4箇所点滅(点灯)に関しては以上です(東芝レグザ技術相談センターの回答)。

書込番号:26223572

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

T3007に比べて

2025/03/29 14:41(7ヶ月以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M4010

スレ主 balloonartさん
クチコミ投稿数:1312件

dbr-4kz600が今までの機種と違ってレグザテレビの録画機能そのまま
な感じです。

持っている人に聞きたいのですが、dbr-4kz600でできないことが
この機種でできますか?

1.内蔵HDDをすべて通常録画用にできますか?

2.プレイリストが作成できるのは確認しましたが、
 通常録画番組を連続再生できますか?

3.フォルダを作成できますか?

4.LANのNASの録画番組を再生できますか?

5.タイムシフト録画をBSのみにできますか?

本当は壊れてから買いたいのですが、2Kの機種が
終売になってしまいましたが、M4010かT1010が今なら
購入できそうなのです。

M4010でこれらのことができそうなら高くても買うか
半額近いT1010でHDD換装するか迷っています。

プレイリストとフォルダの作成がマストです。

書込番号:26127526

ナイスクチコミ!0


返信する
金メダル クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:692件

2025/03/29 20:31(7ヶ月以上前)

エディオンに来ました

M3010は税込価格110,000円
新品在庫は残り1台
カード会員は5年間保証付税別100,000円

M4010は税込価格98,800
新品在庫は2台
カード会員は5年間保証付税別89,819円

エディオンが用意した比較表に依ると、
4KZは外付固定ディスクの登録が4TBで7台か8台
M3010/M4010は8TBで登録は8台

今は6TBくらいがお得だから4TBは少し残念かも

書込番号:26127919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:692件

2025/03/29 20:40(7ヶ月以上前)

4KZの次は…無さそうです

4KZがレグザのテレビの録画機能そのままな感じなら

レコーダはテレビのついでに造っているとすれば、
レグザのレコーダは無くなるかも?の懸念は、
心配はしなくても良さそうではあります

無くなるよりは良いかもです

書込番号:26127930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/29 22:23(7ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

dbr-4kz600の外付けハードディスクは4TBまでしか対応してないのですか。購入候補だったのですがかわずにいて正解だったのかな?
シャープの4Kレコーダーを購入したのですが、8TBまで対応してます。でも外付けハードディスクではまとめ機能が使えないのが不満です。

書込番号:26128024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/29 22:36(7ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

追記
dbr-4kz600のクチコミにこんな質問がありましたが返信がありませんね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001394948/SortID=25696049/#tab

書込番号:26128038

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:692件

2025/03/30 07:25(7ヶ月以上前)

https://www.regza.com/bd-dvd/lineup/dbr-4kz600-4kz400-4kz200/spec

4KZにつながる外付固定ディスクについて訂正します

商品の案内サイトでは以下です
・容量は最大6TB
・登録は7台まで
・同時4台まで

テレビはZ970を調べると7台は明らかでしたが、最大容量は分かりませんでした。テレビとレコーダで録画は同じ機器と考えるならば、6TBかもしれません

4KZは少し残念な仕様ではあるけれど、SeeQVaultで録画番組を引き継ぐことを考えるならば、レグザのレコーダの製造販売が続くことには意義はあるでしょう

書込番号:26128222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3799件Goodアンサー獲得:537件

2025/03/31 12:57(7ヶ月以上前)


解決済みになったのを見計らって雑感を
書くと……

M4008/3009を持っていてタイムシフトマシン録画
を利用している者からするとM**10の仕様に
関してはM**08や**09世代と変わらないと思う
ので、質問内容の1は無問題だし、
3も番組録画設定やタイムシフトマシン
録画番組の保存時、通常からでも
録画リスト表示中に任意でフォルダ作製は可能。
4はクライアント機能を持つので、レコーダーや
RECBOX等のDLNA対応NASなら視聴は可能
だろうけど、DLNA非対応NASだと難しい。
5はタイムシフトマシン録画の設定次第。
ただしM**10が搭載する内蔵チューナー7基の
各エンコード仕様(いわゆる〇倍録画の段階)が
まちまちなのでどうするかは委ねる。
あと2に関しては「プレイリスト」と
録画番組の連続再生機能は別々のというのは
認識してほしい。
プレイリストは一つの番組の部分部分を抜粋して
あたかも連結再生しているかのように見せる機能。
録画番組の連続再生機能は、1つのフォルダ内に
まとめられている録画番組を次々に
再生していく機能。
ちなみにこの機能はDBR-@**08世代から搭載
された機能。
(※**07世代以前と**08世代以降とで編集方法の
変更により「プレイリスト」の立ち位置が
変わってきている。**07世代迄のプレイリスト的
な扱い方は**08世代以降だと時短機能に
置き換わったと思われる。)


書込番号:26129891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 balloonartさん
クチコミ投稿数:1312件

2025/03/31 17:38(7ヶ月以上前)

>六畳一人間@スマフォからさん

済にした理由は前のレスでわかっていると思います。

こちらの知りたい情報をありがとうございます。

雑感について所感です。

1.現状、地デジもBSもタイムシフト録画できているので、
新規レグザでは不要のためです。
M590が壊れたら、BS用のタイムシフト録画用に交代予定
です。

KZは75%までしか設定できなかったです。

2.プレイリストが作成できるのはわかりました。
T3007で連ドラ全話のプレイリストを作成し、かつそのプレ
イリストからおまかせリストを作って、CMの無い全話の連
ドラを見るためです。

最近のレグザテレビ、DIGAは1話再生しかできないので、
面倒です。

3.KZは所定のフォルダにまとめ作業ができるようですが、
新規番組名からフォルダが作れません。
M4010はできそうなことを取説で見ました。

テレビだけで録画したものをレコにダビングしてフォルダ別け
(例えば洋画)できるのは、旧レグザレコだけです。

当然DIGA 4CT301.4X1002もフォルダが作れません。

4.T3007、4CT301ともNASに保存した自主動画の
再生はできるのですが、M590もKZもダメです。
DLNA再生ならレグザもDIGAも再生できます。

5.KZのチューナー1番と2番が地デジ専用でした。
M4010は、M590の代わりにしようとしているので、
7チャンネル分をBSにできるかどうかです。

地デジならテレビで十分タイムシフト録画できてます。

KZと4x1002で必要なBSチャンネル録画はなんとか
できるのですが、M590の代わりにはなりそうにない
です。

4X1002の過去の番組表はチャンネル別表示がで
きないので非常に不便です。

USB-HDDは手持ちの6TBは4X1002で使えなかった
ものが、KZでは認識して使用できてます。

KZの販売が継続しているとは言え、旧UIのレグザレ
コーダーが終売になったのは残念です。

M4010を買っとけば通常もタイムシフト録画もできて
いいのですが、2月に7万2千円だったものが、今12万
1千円なので躊躇しており、それならT1010の6万でいい
かなです。

書込番号:26130154

ナイスクチコミ!0


スレ主 balloonartさん
クチコミ投稿数:1312件

2025/06/27 16:03(4ヶ月以上前)

もう見ている人はいないでしょうけど・・・

コジマでM4010売り切れのため、M3010購入

1.内蔵HDDをすべて通常録画用にできますか?
→できた

2.プレイリストが作成できるのは確認しましたが、
 通常録画番組を連続再生できますか?
→フォルダ内連続再生とプレイリスト作成で可

3.フォルダを作成できますか?
→サブメニューから作れない
 とりあえず番組予約でできた。

4.LANのNASの録画番組を再生できますか?
→再生できたが、連続再生は無理

5.タイムシフト録画をBSのみにできますか?
→できそうだが、通常録画用にしたので不明

だった。

今後予備とし、T3007かM590が壊れたら代替にしよう。

書込番号:26222137

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

テレ朝がパナレコーダだけ見れなくなった

2025/05/23 12:39(5ヶ月以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS204

スレ主 sado tatsuさん
クチコミ投稿数:24件 4Kディーガ DMR-4TS204のオーナー4Kディーガ DMR-4TS204の満足度3

テレ朝がもはや出てこなくなった

レグザテレビの受信レベル

レグザテレビなら低くても映る

パナレコーダは受信レベル30で映らない

パナソニックレコーダを10年振りに買い、3ヶ月で
テレ朝が映らなくなりました。
テレビ自体の放送は全く問題無いのですが、
(REGZAテレビのアッテネーターオフで信号強度30台で映る。テレ朝が信号強度21。信号品質はどこも50台。アッテネーターオンにした方が何故が信号強度が下がる)写真2.3枚目。
パナソニックレコーダー側はアンテナ受信強度をかなり求めている様で映りません。パナ側のアッテネーターオンにすると信号品質が50になるようで映ります。オフ状態だと30台になり映らない。写真1.4枚目。
パナソニックってこんなもんなんですか?
東芝レコーダを10年使って問題なくテレ朝も映っていたので困ってます。
アンテナを新しく変えるしか無いのでしょうか?
家は全てレグザテレビで、テレ朝を受信出来ないのはパナソニックレコーダのこれのみです。

書込番号:26187814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2025/05/23 13:03(5ヶ月以上前)

せめて結線図もしくは配線図を提示しないと誰もコメントしません。

まさかと思いますけど機器のアンテナ入力出力端子を直列に接続していませんか。?

ベスト方法は分配器を使ってテレビ、レコーダーを別々に接続していますか。?

書込番号:26187829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4479件Goodアンサー獲得:346件

2025/05/23 14:26(5ヶ月以上前)

>sado tatsuさん
>パナ側のアッテネーターオンにすると信号品質が50になるようで映ります。オフ状態だと30台になり映らない。

話がよく見えないのですが、
要するにテレビ(レグザ)のアッテネーターは”OFF”、panaのレコーダーのアッテネーターを”ON”にするとどこの放送局も見ることができる、で宜しいですかね?

型式は違いますが、うちのpanaのディーガも同じです。テレビは違いますけど。
因みにうちの場合は、ケーブルテレビのパススルーでNHKでした。
それで見られるなら、そのままで良いと思います。アンテナなんぞ後でよろしいかと。

意味が違ってたらスルーお願いします。
(^_^;)

書込番号:26187894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/23 14:59(5ヶ月以上前)

色々おかしな設置の仕方をしてそう
ブースターでブーストさせ過ぎて電波が飽和してそうな気がする
DIGAとテレビの間のアンテナコードも地デジとBSのつなぎ方が逆になってて、そのお陰で電波強度が下がっていい感じに飽和が解消されてそう

書込番号:26187918 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3799件Goodアンサー獲得:537件

2025/05/23 16:59(5ヶ月以上前)


>パナ側のアッテネーターオンにすると
信号品質が50になるようで映ります。
オフ状態だと30台になり映らない。

これが事実だとすると主宅の立地が放送波を
発信する鉄塔の近くに有って受信が強すぎる
地域にいるという事になるが。

一応…アンテナのアッテネーターとは
強すぎる受信感度を調整して落とす機能なんだが…
あと主が小松の航空自衛隊基地の有る地域に
住んでいるなら、受信波はかなり荒れるのでは?

書込番号:26188005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 sado tatsuさん
クチコミ投稿数:24件 4Kディーガ DMR-4TS204のオーナー4Kディーガ DMR-4TS204の満足度3

2025/05/23 18:05(5ヶ月以上前)

みなさんコメントありがとうございます。
初歩的な間違えで、レコーダーのアンテナ配線を出力に刺していたところ、
入力に変えたら解決しました。写真1枚目のアンテナレベルになりました。

>次世代スーパーハイビジョンさん
何人もコメントきましたね。分配器を使っています。解決しました。
>入院中のヒマ人さん
その認識であってます。コメントありがとうございます。
>セクシースプリンターさん
bs用のブースターは使っており、レコーダーのアンテナ配線を出力に刺していたのを入力出力に変えたら各局20レベル程上がり解決しました。
>六畳一人間@スマフォからさん
テレビ自体はアンテナレベルは低いのですが、
レコーダーはテレ朝だけ低かったです。アンテナ配線を出力にさしていたのを入力に変えたらレベル50-70になり解決しました。
アッテネーターは切りにしました。


書込番号:26188046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:4件 4Kディーガ DMR-4TS204のオーナー4Kディーガ DMR-4TS204の満足度5

2025/05/23 19:55(5ヶ月以上前)

>sado tatsuさん

レビュー は 削除依頼 した方が

賢明 ですよ

そのままでは 204 が ふびんです

ぼろかす 言うのは

仕方ない所も ありますが

書込番号:26188160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:4件 4Kディーガ DMR-4TS204のオーナー4Kディーガ DMR-4TS204の満足度5

2025/06/24 17:41(4ヶ月以上前)

ひと月 経ちました

自分の 接続ミスで 招いた 事象を

書き込んだ クチコミを 放置したままで

204 は  無実

あまりにも ひどすぎる

書込番号:26219267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:4件 4Kディーガ DMR-4TS204のオーナー4Kディーガ DMR-4TS204の満足度5

2025/06/24 18:02(4ヶ月以上前)

↑ ↑ ↑
クチコミ 放置 ではなく
レビュー 放置 でした
訂正します

書込番号:26219278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 接続方法教えて

2025/06/19 23:05(4ヶ月以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ600

クチコミ投稿数:4件

【困っているポイント】レグザDBR-4KZ600とDENON AVR-X4400H テレビはREGZA58Z810Xの接続方法が分かりません

【使用期間】 4ヶ月

【利用環境や状況】 

【質問内容、その他コメント】
今までTVとDENONをつないでサウンドシステムスピーカーを使用していましたが、ダビング等したくてDBR-4KZ600を買いました。しかしながら、どのようにつないでいったらよいか説明書を読んだだけでは理解できませんでした。サウンドシステムを使用しなければDBR-4KZ600は接続できて問題なくダビングとかできています
どなたか教えていただけませんでしょうか

書込番号:26214968

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6457件Goodアンサー獲得:895件

2025/06/20 01:18(4ヶ月以上前)

テレビとAVアンプは、HDMI(ARC対応)端子同士でつないでいるんですよね?

DBR-4KZ600をテレビの空いているHDMI端子に接続するだけではないですか?
(アンテナケーブルは、レコーダー → テレビの順)

>TVとDENONをつないでサウンドシステムスピーカーを使用していました
>サウンドシステムを使用しなければDBR-4KZ600は接続できて問題なくダビングとかできています

とのことですが、レコーダーを繋げる際に配線を全部外してしまったのでしょうか?

書込番号:26215048

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2025/06/20 06:25(4ヶ月以上前)

>釣りキチじじいさん
こんにちは

多分アンテナ線とHDMIを ごちゃごちゃに考えていると思います。

アンテナ線と、HDMIは、切り離して考えてください。

接続は不具合勃発中さんが書かれている通りがベストだと思います。

電源の連動ですが、レコーダーの電源を入れただけでは、テレビもアンプも認識しないと思います。

レコーダーの録画一覧のボタンを押すと、連動機能が働きますので、今まで通り使用できると思います。

書込番号:26215113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/06/20 09:48(4ヶ月以上前)

不具合勃発中さん
コメントありがとうございます
TVのHDMI端子の3番につないだら問題なく動きました。
2番だと音声が出てきません、理由は?です
ダビングとかできてますのでこれで使っていきます。
2番が何でなのかマニュアルをじっくり読みなおします
どうもありがとうございました

書込番号:26215242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/06/20 09:56(4ヶ月以上前)

オルフェ―ブルターボさん
コメントありがとうございます
不具合勃発中さんにへんしんさせてもらいましたが
TVのHDMI端子の3番につないだら問題なく動きました。
2番だと音声が出てきません、理由は?です
ダビングとかできてますのでこれで使っていきます。
今までずーと2番でやっていてうまくいかなかったのが分かりませんが、もう一回マニュアルをじっくり読みなおします
老眼鏡のお世話になりますけど
どうもありがとうございました

書込番号:26215247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6457件Goodアンサー獲得:895件

2025/06/20 16:22(4ヶ月以上前)

>TVのHDMI端子の3番につないだら問題なく動きました。
>2番だと音声が出てきません

テレビとレコーダーの電源をオフにして、両機とも電源プラグを抜き、
HDMIケーブルを挿しなおしてみる。(TVのHDMI2に挿す)
その後、電源を入れて映像・音声が出るか確認する。

だめなら、HDMIケーブルを替えてみては如何でしょうか?

書込番号:26215502

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:565件

2025/06/20 18:17(4ヶ月以上前)

テレビがARCなので、アンプからアトモス再生したい場合は、
アンプにレコーダやFireTVのHDMI接続ですが

アトモス再生しますか?
このアンプを持ってるのに、アトモス再生しないというのは考えにくいかと。
テレビを経由していると、ドルビーtrueHDでさえ再生できません

音を鳴らすだけですか?アトモスの再生もしますか?次第と思います

書込番号:26215591

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:565件

2025/06/21 08:20(4ヶ月以上前)

>釣りキチじじいさん

この高性能高機能のAVアンプで、

1.単に音が鳴るだけで良いのですか?
2.BDソフトのドルビーtrueHD/ATOMS など、HD音源まで再生したいですか?

それ次第で、繋ぎ方がかわります。

-----------------------------------
1の場合、
レコーダなど外部機器は、テレビのHDMI入力へ接続する。
アンプのHDMI出力⇒テレビのHDMI(ARC)入力へ接続する。

レコーダの音声は、
レコーダ⇒テレビHDMI入力⇒テレビHDMI(ARC)入力⇒AVアンプHDMI出力

テレビHDMI(ARC)入力⇒AVアンプHDMI出力

音が入力端子から外へ出て、出力端子からアンプに入る。というのが、
オーディオリターンチャンネルという機能です。
この逆方向に、流れるという仕組みを理解できない人が、この種の質問を書き込むようです。
「オーディオリターンチャンネル」という機能を理解してみてください。

この場合は、テレビを経由してレコーダの音声が、AVアンプに送られる時に、
ドルビーTrueHDなどの音源が、ドルビーデジタルレベルに、落ちてしまいますから、AVアンプの折角の高性能が、生かせません。

そして、
テレビの設定に、通常はテレビから音を出し、アンプの電源が入ったら、アンプから音を出すという自動切換えの設定があるので、見てください。

--------------------------------------

2の場合、
レコーダなど、外部接続機器は、AVアンプへ入力です。
AVアンプHDMI出力から、テレビのHDMI入力へ入力する。

そして、AVアンプがOFFの場合でもセレクター機能の動く「スタンバイスルー」機能をONにする事で、アンプOFFの状態でも、レコーダの再生などができます。

最後に、レコーダのデジタル音声出力を変更して、ビットストリーム出力させる事で、
ドルビーTrueHDやATOMSの再生ができるようになります。

---------------------------------------

繰り返しますが、この高価な高性能アンプを買っているのに、ドルビーTrueHD/ATOMSの再生を、まったくしないというのは、考えにくいと思うので、2番目の案内をしています。

どの機器も、スレ主の代わりに、取説を入手して読んであげる。という面倒な事はしていませんから、自分で取説を調べてみてください。

書かれているコメントが、何のことかさっぱり理解できない。という場合は、
ネットで質問して、タダで解決というのは、無理だと思いますので、

電気量販店の有料接続サービスなどに、頼むしかないと思います。
もし、そうなっても、上に書いたように、どちらにしますか?くらい、同じ質問をされると思います。





書込番号:26216035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/06/21 10:48(4ヶ月以上前)

>不具合勃発中さん
電源を全てコンセントから外ししばらく置いてから(半日)つなぎ直してみたら復活しました。2番でも使えます
しばらくこれで行きます、どうもありがとうございました。
>bl5bgtspbさん
恥ずかしながら音を鳴らすだけでした。
コメントを読み返して気長にやってみます。
皆さん返信が遅れて申し訳ありませんでした。
子供が夏風邪をひいて39度くらい夜中に熱を出しててんてこまいでした。
一応、子供番組のダビング、DVDへの焼き付けなども時間が掛かりますが出来てます
どうもありがとうございました
それにしてもbl5bgtspbさんお詳しいですね
頼もしい
ではでは

書込番号:26216128

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:565件

2025/06/22 12:37(4ヶ月以上前)

書かれているコメントが、何のことかさっぱり理解できない。という場合は、
ネットで質問して、タダで解決というのは、無理だと思いますので、

電気量販店の有料接続サービスなどに、頼むしかないと思います。

書込番号:26217137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

放送局の登録について

2024/11/07 13:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M3010

クチコミ投稿数:8件

TVはタイムシフトのREGZA使っているので、BSをタイムシフト録画したく購入を検討しています。
取扱説明書を読んでみましたがわからないことがあります。

タイムシフト録画したいのは、NHKBS1とWOWOW3つの4チャンネルです。
B-CASの説明には、1つ目は1〜3,二つ目は5〜7で割り当てられ、NHKは二つ目で登録と書かれています。
なので、NHKBSの登録は、5〜7に登録しないといけないと思ってます。
8TBHDDを2台購入して、USB-HDD1にWOWOWプライムとライブ、USB-HDD2にWOWOWシネマとNHKBS1と思ったのですが
この場合、WOWOWはB-CAS分かれるのでダメなのでしょうか、複数契約必要なのでしょうか?
それとも、契約時のB-CASの場所と、チャンネルの登録場所は関係ないんでしょうか?

書込番号:25952623

ナイスクチコミ!3


返信する
金メダル クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:692件

2024/11/07 13:41(1年以上前)

レコーダの事情は関係は無くて、WOWOWとの契約の問題・課題の様に思います。2枚のB-CASカードでWOWOWをご視聴されるのであれば契約も2つではないかと思います

WOWOWで高品位(DR。放送画質)で長く残したい番組はないのでしょうか。もしも、そうであるならば、タイムシフトに視聴・予約録画も兼用する5から7チャンネルにWOWOWの3チャンネルを割り当てた方が良いのではないかと思います

書込番号:25952660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/11/07 14:03(1年以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

>タイムシフトに視聴・予約録画も兼用する5から7チャンネルにWOWOWの3チャンネルを割り当てた方が良いのではないかと思います

 回答ありがとうございます。
 上記も考えましたが、そうなるとNHKB1は1〜3チャンネルに割り当てるしかなくなりますが
 B-CASの説明で「NHKへのBS受信設置の連絡はminiB-CASカード挿入口2のminiB-CASカードのカードIDでご連絡ください」
 となってますが、この場合でも1〜3に割り当てて録画できるのでしょうか?
 

書込番号:25952687

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:692件

2024/11/07 14:21(1年以上前)

失礼しました

最初から、その様にお書きでした

使い勝手に誤解が無ければ困りました

レグザのタイムシフトマシンでWOWOWを録られる方は僅かでもないと思います

返信を待てば、何か案内を受けられるのではないかと思います

書込番号:25952717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:692件

2024/11/07 16:07(1年以上前)

取扱説明書の6頁を見る限りでは

NHKのBS1は5から7チャンネルの何れかに割り当てるから、WOWOWの3つは1から3チャンネルに割り当てざるを得ないように読めます

書込番号:25952856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/11/07 20:48(1年以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

>NHKのBS1は5から7チャンネルの何れかに割り当てるから、WOWOWの3つは1から3チャンネルに割り当てざるを得ないように読めます

となると、USB-HDD1には2チャネルしか登録できないから
1をHDDにして、2,3をUSB-HDD1にするしかないので、1のHDD分を2,3と同じ容量にするのには、6Tか8Tに換装するしかないですね。
そうなると、USB-HDD2は、NHKBS1だけなら、4TBでもよくなります。
とりあえず、この方法だと、4チャンネルで各チャンネル4TB録画できそうです。

書込番号:25953172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3799件Goodアンサー獲得:537件

2024/11/08 22:16(1年以上前)


あの…タイムシフトマシン録画を
内蔵HDDで録る際、内蔵HDDの
全容量をタイムシフトマシン録画
に充てる事はできんから。
タイムシフトマシンのHDD録画領域
は設定で予め
「0,25,50,75,87.5(%)」の5つに
仕切られているから、内蔵HDD
全容量の最低12.5%は
通常録画領域に割り振られる。
また、USB2端子を
タイムシフトマシン録画領域に
割り振るとUSB2に繋いだUSB-HDD
全容量をタイムシフトマシン録画に
充てるから、タイムシフトマシン
録画から保存を行う際、保存領域は
内蔵HDDの通常録画領域にしか
保存できなくなる。
USB2端子は
「タイムシフトマシン録画or通常録画」
の二者択一だから併用は不可。

もう一つ書いとくと
DBR-M系(正しくはM**07以降)の
全てのチャンネルで
タイムシフトマシン録画する際
に選べる録画モードは
「AVC高画質」と「AVC中画質」の
2種類しかない。
(他の録画モードも選べたりするが
細かい説明は省略。)

書込番号:25954468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/11/09 08:16(1年以上前)

>六畳一人間@スマフォからさん

内臓HDDを8TBに交換したとして、以下の設定で問題あるのでしょうか?

1 wowow プライム AVC高画質 内臓HDD 4TB(8TBの50%)
2 wowow ライブ  AVC高画質 USB-HDD1 8TB(1チャンネルあたり4TB)
3 wowow シネマ  AVC高画質 ↑
5 NHK BS1 AVC高画質 USB-HDD2 4TB

書込番号:25954778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3799件Goodアンサー獲得:537件

2024/11/09 14:45(1年以上前)


>内臓HDDを8TBに交換したとして、
以下の設定で問題あるのでしょうか?

レコーダー(M3010)の価格に
換装用8TBHDDを用意して
+8TBUSB-HDDを2台接続ですか…

https://s.kakaku.com/item/K0001591728/

16220円

https://s.kakaku.com/item/K0001153543/

22480円x2台

=計61180円。

うちだったらM3010を2台買って、
NHK BSとその他用とWoWWoW用とで
分けて2台運用しますわ。

書込番号:25955149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/11/09 19:14(1年以上前)

>六畳一人間@スマフォからさん

確かに、使う金額を考えるとそういう考え方もあると思います。
製品2台でも、合計6TBですし、全領域タイムシフトに割り当てられないので、
私は、HDD換装してでもできるだけ容量を多くしたいと考えて、このような選択にしようと思いました。
別の製品をお持ちのようですが、NHKBS1は1〜3に割当できないのでしょうか?

書込番号:25955433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:13件 REGZAタイムシフトマシン DBR-M3010のオーナーREGZAタイムシフトマシン DBR-M3010の満足度4

2024/11/09 19:36(1年以上前)

>NHKは二つ目で登録と書かれています。
NHKへBCAS IDを伝える為のことなので、WOWOWも契約後の視聴確認が必要と思えばNHKもWOWOWも同じ考え方かと思います。けどまぁ、取説にそのように書かれているのでNHKは二つ目でいいのでは。

以下、伝わる説明ができるか不安ですが

タイムシフトなので、WOWOWのライブ視聴が不要であれば、二つ目(BCAS挿入口2)で一旦WOWOW契約&視聴OK確認後、BCAS挿入口1に挿し変えて、WOWOWをタイムシフトに充てればいいのではないでしょうか。
それでよければ
プライム・・・内蔵HDD
ライブ・・・USB1 タイムシフト専用端子
シネマ・・・USB1   同上
NHK・・・USB2
※標準の内蔵HDDへは録画したく無いなら成立しませんすみません。

あるいは取説とは変則ですが
NHK・・・USB1(NHKへ連絡後<一応>)BCAS挿入口1へ挿し変え
WOWOW(全て)・・・USB2 BCAS挿入口2

内蔵載せ替えもOKな様ですのでそうすると選択肢も広がりますが一先ずこんなところでどうでしょうか。

書込番号:25955453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/11/09 20:58(1年以上前)

>AERIOでエリオさん

>あるいは取説とは変則ですが
NHK・・・USB1(NHKへ連絡後<一応>)BCAS挿入口1へ挿し変え
WOWOW(全て)・・・USB2 BCAS挿入口2

なるほど、これは考えませんでした。
そうすれば、容量は1チャンネルあたり、4TBから約2.67TBに減りますが、8TB1台の増設で済みそうです。

書込番号:25955548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:13件 REGZAタイムシフトマシン DBR-M3010のオーナーREGZAタイムシフトマシン DBR-M3010の満足度4

2024/11/10 11:35(1年以上前)

>よし7000さん

>あるいは取説とは変則ですが
あ、目に止まりましたか(笑)ありがとうございます。

所有者が返信すると、オーナーって出るんですね。知りませんでしたw。
WOWOWも契約してるのですが、本機のタイムシフトは地デジ5局でやってます。
6、7の二chはWOWOWも含め頑張って予約録画で回してます。私は残したい派なので。

地デジ運用ですがちょうど本機の便利さを堪能し、これならとスレ主さんと同様の利用法をもう1台購入してでもやってみたいなぁと思っていたところでした。

書込番号:25956166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/11/24 09:52(11ヶ月以上前)

購入後の報告です。
いろいろアドバイス頂きましたが、
結局は、NHK-BSもWOWOWも、B-CAS2のほうで登録して
どのチャンネルでも録画可能なことがわかりました。

内臓HDD換装用にAVコマンド対応の8TBを購入して、USB-HDDは余っている8TBと
別のTVで使っていた4TBを接続して、無事にNHK-BS,WOWOWの4チャンネルタイムシフトできました。

書込番号:25972119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/11/29 21:44(11ヶ月以上前)

報告の修正です。
タイムシフト録画できたように見えましたが、出来ていませんでした。
どうも、WOWOWの登録はB-CAS2で行われるため、WOWOWは5〜7でないと、
見れるけど録画できないです。B-CAS1で登録すると、リアルにWOWOW見れなくなりました。
ちゃんと見てから報告するべきでした。

書込番号:25979175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:13件 REGZAタイムシフトマシン DBR-M3010のオーナーREGZAタイムシフトマシン DBR-M3010の満足度4

2025/06/22 12:22(4ヶ月以上前)

他の方の投稿件で久々に訪れました。

>よし7000さん
B-CAS1で登録すると、リアルにWOWOW見れなくなりました。

残念です。
私の投稿の際
>WOWOWのライブ視聴が不要であれば
とお断りしましたし

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん からも
> 視聴・予約録画も兼用する5から7チャンネルにWOWOWの3チャンネルを割り当てた方が良いのではないかと思います。 とくれてますので

利用希望に対する回答がうまく伝わらなかったのかなと残念な気持ちです。
とは言え、半年は経ってますので使い勝手よく使用できているものと思います。
楽しいREGZAライフお過ごしください

書込番号:26217121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング