ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(1026856件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12824スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

激安メディア?

2001/12/29 22:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20

スレ主 i_hashibaさん

メディアのお話なのですが、本日日本橋でデータ用の安いDVD-Rを購入。
自宅に帰って試すと、何の問題もなくSP 2:00 の表示が出てちょっとうれしかったです。
ちなみにPRINCOの4.7GB 1枚\498- です。
RAMで相性等いろいろお話があったので、ちょっと購入しにくかったのですが、使用できそうで安心しました。

書込番号:446435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

またまたこんぴいたの話しですが

2001/12/18 17:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000

スレ主 yasushiさん

続々と各社からメディアのケースが要らないタイプのDVD-R(W)ドライブが出てきましたね。やはりWin3.1の頃、CD-ROMにはキャディが必要不可欠といっていたのにすぐなくなってしまったように、ケースはなくなってしまうのでしょうね。よくは見なかったのですがDVD-RAM(R)ドライブにもケースが要らないドライブがでているみたいでした。(違うのかな)このままでいくとパナからメディアケースが要らないDVDレコーダーが出る日が来るかもしれませんね

書込番号:428388

ナイスクチコミ!0


返信する
Cardcaptorsさん

2001/12/26 13:08(1年以上前)

このケースって、なんなんでしょう? カートリッジですか?
DVD-RWは元々カートリッジ無しですし、DVD-RAMもカートリッジ無しが主流に
なりつつあります(なんせ安いですから)。まぁ、DVD-RAMレコーダも元々カー
トリッジ無しのRAMディスクもなんの問題もなく読み書きできますし。

それとは別に、JVC(日本ビクター)が倍速DVD-RWメディアの開発に成功したそ
うですね(新聞によるとビクターはDVD-RWメディアではシェア70%の独占企業
だそうです。そのうち自社ブランドは40%程度だとか。ホントかどうかは各自
の判断で)。
でも、これってDVD-RWレコーダよりもDVD-Multiレコーダを照準にしている
ような気がしますね。DVD-RAMとRWのライティング・アプリケーションを同
一に出来るので。

書込番号:441031

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasushiさん

2001/12/29 17:18(1年以上前)

Cardcaptors さん 失礼しました。(最近書きミスが多いな)PC用のDVD-RAMの話でした。ちなみに自宅のはI-ODATA製で、カートリッジにはタイプ1とか2とかあるやつです。しかし、今マニュアルを読むと隅っこにカートリッジが無い(ベアタイプ4.7GBのみ)ってのに分かれているみたいですね・・・マニュアルを読まない奴・・・そっか自宅のでカートリッジなしDVD-RAMに書き込んでプレーヤーで再生できるか試せばいいのか・・・

書込番号:446042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

impress AV watch

2001/12/26 12:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

返信する
沖せんちょさん

2001/12/26 16:32(1年以上前)

オチが凄いですね、この記事。
 頼むぞ、盟友・東芝殿

書込番号:441255

ナイスクチコミ!0


東芝にチャレンジ?さん

2001/12/27 01:05(1年以上前)

AVWatch見て?と思ったのですが、をDVD-R作成すると、メニュー無しになると出てますが、メニューも作成出来るのでしょうか?
分かる方教えてください(^^;

書込番号:442099

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/12/27 01:53(1年以上前)

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=435446]

をどうぞ。

書込番号:442191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2001/12/28 03:00(1年以上前)

試作機だったので壊れちゃったとは 痛い・・・
でも試作機ってそんなもんなのかも。簡単に設計できたら、松下と東芝とパイオニアでしかレコーダー設計できないなんてことになってないだろうし。
海外では、フィリップスもやっているとか。

書込番号:443805

ナイスクチコミ!0


沖せんちょさん

2001/12/28 23:21(1年以上前)

いや、少なくとも日立製作所も出来るはずですよ。カムコーダ作ってますから(松下のDVDカムは日立のOEM)。
開発の苦労話は松下のサイトにありますね。あれはセットの話なので、派手ですが、チップを作る話になると....。パイオニアのレコーダのチップセットも松下ですから....。

書込番号:444899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

部分消去の精度について

2001/12/25 20:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1

スレ主 ひろのさん

みなさん、試された方いるかどうかわかりませんが、とっても気になる点が
あります。それは部分消去の際、きっちりと一時停止とコマ送りなどを駆使
して、びちっとCMカットを行ったとします。
すると、順方向の再生時はきれいに消えているのですが、巻き戻しを
行ったとき、ちらっと消したはずの最後のシーンが見えます。
やってみてください。
しかし、コマ送り等ではいくらやっても表示されません。
初期設定で、一時停止時のモードをフレームに変更したり
いろいろやってみても、改善されません。

いろいろ試してみた結果、INの部分はかなり厳密に消せますが、OUTの
指定を(1秒ぐらい)オーバーして指定しないと、
完全には消えていないようです。
気になると、かなり気になるので、なにかうまい方法があれば、教えて
ください。ちなみに、SPモードで、HDD上での編集です。

書込番号:439850

ナイスクチコミ!0


返信する
RJX−601さん

2001/12/25 21:12(1年以上前)

MPEG2の仕様上、厳密な編集が出来ません。

下記サイトに多少説明があります。E20のものですがHS1でも同じ
なので参考になると思います。
http://ongen.econ-net.or.jp/magazine/panasonic02/sousasei.html

書込番号:439894

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/12/25 22:55(1年以上前)

MPEG2を再エンコードなしに編集しようとするとどうしてもGOP単位の編集にな
ります。GOPの中には編集点の前後のフレームも含まれますのでそのようにな
ります。

書込番号:440075

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひろのさん

2001/12/26 00:52(1年以上前)

なるほど・・・
コツとしてはINはドンぴしゃ、OUTは1秒ほど切り込んで
削るといった感じでしょうか。
再生時に問題はないので、ヨシとするかですね。
うーーん、精神衛生上よくない・・A型の性というやつです。

書込番号:440365

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろのさん

2001/12/26 00:55(1年以上前)

あ、お礼を書くのを忘れてました。
とても勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:440370

ナイスクチコミ!0


ピノピノさん

2001/12/26 12:53(1年以上前)

ちょっと状況が違いますので参考までにレポートします。
HS1を購入して初めての編集(部分削除によるCMカット)を行った際にはひろのさんと同様に1コマ(HS1でのコマ単位)ほどCM部分が残ってしまい、これじゃみっともないなーと悲しい気持ちになりました。その後はしかたないと諦め気分でCMカット+頭とお尻カット作業を10番組以上行っていますが、何故か気にならなくなりました(巻き戻しや再生でCM部分が現れることは1回もありません)。
ひろのさんの書き込みを読み直して気が付いたのですが、編集(部分消去)時にのみ巻き戻すと消した部分が見えるだけで、編集作業を行った後は見えないのではないでしょうか。既にCMカットしたプログラムを3本ほど再生して確認してみましたが、巻き戻しでもコマ送りでもCM部分を発見できませんでした。

参考までに現在行っている作業手順(部分消去)を書きます。
マークイン:再生し不要な部分(頭)が通過後に一時停止→スローで巻き戻し→一時停止→コマ送り・戻しで不要な部分の頭に合わせる→決定
マークアウト:再生し不要な部分(尻)が通過後に一時停止→スローで巻き戻し→一時停止→コマ送り・戻しで不要な部分の尻に合わせる→決定
書き込みにあったように1秒などの余裕を持たたりせず、きっちりと不要な部分のみをマークイン・アウトしてます(必要な部分の頭が欠けるのは絶対にいやなので)。ちなみに、過去に編集したプログラムの記録モードはXP、SP、EPです。

一番最初に編集したプログラムではCM部分が残っていたはずと思い改めて調べて見ましたが、再生・巻き戻し・早送りでは見つけられませんでした。

ひとつだけ気になる点があるのですが、一番最初に編集した番組ではマークを設定していないにも関わらず、スキップするとCMカットした部分に飛ぶことです。以降に編集したプログラムではスキップすると次の番組に飛びます。何でかなーと今でも不思議です。

書込番号:441006

ナイスクチコミ!0


digi-digiさん

2001/12/26 13:20(1年以上前)

「シームレス再生」機能がうまく働いているという証拠ではないでしょうか。

パソコンで見れば、残っているのが見えると思います(^^;
(もちろん、ちょうどうまく切れる場合もなくはないですけれど。)

書込番号:441051

ナイスクチコミ!0


MacSuzukiさん

2001/12/27 21:38(1年以上前)

マーク設定していなくてもスキップで飛ぶというのはCMで音声のノーマルとステレオの切り替えがあったからではないでしょうか?多分これはCMカットしやすいように勝手にマークされるものでマークを含む部分をカットしてもマークだけそこに残ります。
見当違いだったらごめんなさい(^^;

書込番号:443307

ナイスクチコミ!0


ピノピノさん

2001/12/28 19:29(1年以上前)

MacSuzukiさんの書き込みをみてもしやと思って確認してみたところ、ご指摘どおりCM部分でした。気づかなかった自分が恥ずかしいです。ちなみに、自動CMカットのON/OFFとは無関係のようでした。本題からそれた話題ですみません。

#HDDが1週間で一杯になる状況で、慌ててRAMやS−VHSに落としまくってます。こんな毎日で気づいたのがランニングコスト面でD−VHSの魅力。いまさらテープに戻るのは嫌なのですが、自然風景のコレクションがが多くXPを多用してますので、D−VHS SP(転送レートはHS1のXPとほぼ同等)のずば抜けたランニングコストには脱帽です。D−VHS+HDDという機種が出ると思わず買ってしまいそうです。
RAM:1時間あたり¥700(XP) ※50枚¥35000 送料・税込)
D−VHS:1時間あたり約¥63(SP)※Sテープ¥250換算
ディスクの魅力に惹かれてRAMを買いだめしましたが、保存媒体を何にすべきかもう少し考えるべきだったかなーという思いも抱いてます。

書込番号:444593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

価格の話です

2001/12/20 10:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000

スレ主 yasushiさん

10月1日にここに本体価格が5万円前後、メディア価格が1枚150円程度になるまで個人的には1年半と見ていると書きましたが、なんか、それより早くなりそうな勢いで低価格化の動きが進んでいるような気がしますね

書込番号:431120

ナイスクチコミ!0


返信する
DVD-RAWさん

2001/12/20 21:47(1年以上前)

それっていったいどこの情報ですか???
はっきりした情報がある方、情報をください

書込番号:431861

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasushiさん

2001/12/23 15:23(1年以上前)

DVD-RAWさんこんにちは、これはあくまで私の個人的な読みでした。ただ、ここの掲示板を見ている限り、近い時期に、パイオニアの廉価版が10万円を切って登場すると、当然、流れとしては対抗機種が出て、それはあくまでも低価格路線に走るのではないでしょうか。また、現時点で、半年前には1枚5000円程度していたDVD-Rメディアも一枚1000円程度になっています。CD-Rメディアが一枚1500円から100円を切るまでの流れを考えるとそれ以上に早く進むのではと思う次第です。

書込番号:435939

ナイスクチコミ!0


アナログ人間さん

2001/12/24 00:30(1年以上前)

>>また、現時点で、半年前には1枚5000円程度していたDVD-Rメディアも一枚1000円程度になっています

2000年12月の時点でパイオニア製ビデオ用DVD-Rを1270円(税込)で購入しています。

RWについても2000年12月にFUJI製が1480円(税込)で買えたので目に見えた変動が
あったとは言えないのでは。

書込番号:436759

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasushiさん

2001/12/24 05:24(1年以上前)

数日前、確かここだったと思うのですが、秋葉原情報の書き込みがありそれによると、某国製のメディアが700円台に突入だったように思いました。が今日時点その書き込みを見つけられませんでした、夢だったのかな・・・ただ、CD−Rの時も某国製メディアが大幅に安くなり引きずられるように国産メーカーのメディアが暴落したように思うのですが

書込番号:437139

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasushiさん

2001/12/24 05:51(1年以上前)

夢か気になったので検索して見ました、通販ですが
http://www.transtechnology.co.jp/disc/r-m_imp.htm
なんかどうでしょうか

書込番号:437154

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasushiさん

2001/12/24 06:06(1年以上前)

アナログ人間さん失礼しました。2000年と書いていたのを読み落としていました。半年前の5000円は自宅の近所のお店での話です。先日その店で見たらと言うことでした。

書込番号:437160

ナイスクチコミ!0


incoさん

2001/12/24 08:18(1年以上前)

http://www.ninreco.com/index2.htm
FUJIFILM DVD-R V4.7BX5 1枚あたり税込み\656です。
CDの650MBと比べると容量が7倍なので今の値段でもそれ程高いとは
思わないのですが、500円以下にはなるといいですね。

書込番号:437228

ナイスクチコミ!0


Cardcaptorsさん

2001/12/25 18:33(1年以上前)

\5,000/枚は明らかにオーサリング用ですね。for Generalじゃないでしょう。
 DVD-Rにも種類があるのご存じですか〜?

書込番号:439694

ナイスクチコミ!0


Cardcaptorsさん

2001/12/26 15:04(1年以上前)

ちなみに、\500はとっくに切ってますね。
同じ物、新宿のソフマップでは\490らしいです。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011213/ps_dvd.htm

書込番号:441154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

取扱説明書

2001/12/26 11:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1

スレ主 digi-digiさん

以前、maru1さんが情報を下さっていた取扱説明書のダウンロードサービスで
すが、DMR-HS1も公開されていました。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=409895

書込番号:440915

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 digi-digiさん

2001/12/26 11:40(1年以上前)

書いてあるのとファイルサイズが違う(^^;

書込番号:440918

ナイスクチコミ!0


沖せんちょさん

2001/12/26 12:07(1年以上前)

DVD-A350のが、やたらでかいので、なんでかなと思ったら、スキャナで取り込んでる(^^;。DTP用のデータ、ロストしてるのね。

書込番号:440952

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング