このページのスレッド一覧(全26566スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 16 | 2025年5月2日 20:27 | |
| 8 | 19 | 2025年4月24日 14:40 | |
| 2 | 8 | 2025年4月24日 11:16 | |
| 12 | 16 | 2025年4月20日 22:39 | |
| 10 | 10 | 2025年4月20日 16:27 | |
| 8 | 12 | 2025年4月18日 16:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT6100
SONYのBDディスク生産終了が先日発表されました。
FBT4000を長らく使っており
私にとっては無くてはならない存在ですが
BDはもうオワコンなのでしょうか?
本機は2021年4月に登場以降、後継機出ておらず
年末からの価格急上昇&扱っている販売店の異様な少なさが気になります。
SONY製の他容量では2024年デビューの商品もある様ですが
SONY自体、もうあまりやる気が無いのでしょうか?
見たい番組をタイムシフトして、サッと早見出来るのは
使い慣れたSONY製品しかないと考えております。
・SONY製BDレコーダーもフェードアウトという見立てで良いのでしょうか?
・本機、年末からの価格急上昇の事情ご存知の方居られましたら教えて下さい。
2点
2024年モデルがあるのだから今のところは不明でしょう。パナソニックは2年前に生産完了していますが、レコーダーの新製品が発売され続けています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1472732.html
書込番号:26051655
0点
後継機が出るか出ないかは、メーカーの担当者しかわからないでしょう。
昨年Wチューナーが久びりに出ました。
最近の流れで4月に発売が多いので、その時に出すか、ですが。
出ない時は他社に行こうか、考えています。
出すならマレーシア工場で発売前の在庫を作っている頃でしょう。
どうなんでしょう。
書込番号:26051699
1点
番組の録画機があれば良いのではないでしょうか
番組を録画する記憶装置・記憶媒体は固定ディスクがあります。配布目的に光学ディスクが必要なのであればDVDで代用する等。ブルーレイ・ディスクには劣るでしょうが。配信もあります
ブルーレイ・ディスクは保存期間に懸念があります
過去に作成したブルーレイ・ディスクの再生の用途はあるのだろうから、光学ドライブは搭載してブルーレイ・ディスクは再生できるべきなのでしょうが、記録を考えなければ困ることは無いと思います
パナソニックは、ブルーレイ対応の光学ドライブを搭載するレコーダを最後の一社になっても発売すると思います。他社はレコーダを造って売る気はないかもしれません
書込番号:26051705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6TBの後継機が無いということでしょうか?
少なくともSONYは4K対応機を毎年出すという需要は無くなった判断していると考察しております。
昨年HD機シリーズは出しましたが、4K機は本機の世代FBTx100シリーズが21年、FBTx200シリーズを23年と隔年でリリースしているので今年リリースしなかったらもうこのハイエンドシリーズは諦めたということになるかもしれません。
個人的にはディスクメディアを自社生産しなくなったとしてもVerbatimあたりが記録需要などのためにニッチに生産し続けると思いますのでもう暫くはリリースするのでは?
根拠もない予想をすると機能を落としたりとこれまでとは違ったタイプのレコーダーをリリースするとか?UHDBD、極端なことをいうとPCTV PLUSとの連携にディスクドライブ自体を落とすとかするかも?
ストリーミング需要にすがってクライアント機能を付けて欲しかったりもしますが、AndroidTVのほうで対応するので付けないでしょうしね。
6TB容量は外付けで補完すれば良いというユーザーが多いので復活の可能性は薄いとは思いますが、HDDの需要ライン自体は8TBまで上がっている感じなのでワンチャン大容量機が出ればよいですけどね。
私はこの先4TB以上は出ない、価格も値下がりしないと踏んで昨年末市場在庫のこの機種を買いましたけど。
最悪なシナリオですが、他社と組んでOEMで供給をうけるとかするかも。
SONY機能が無くなるのは勘弁して欲しいですけどね。
書込番号:26051723 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
レグザみたいにHDDの換装も簡単で、容量アップも出来ればいいけど、他社に比べいち早く出来なくしたし。
以前は使いやすかったクロスメデア。
今は使いにくいホーム画面。
全体的動作がもっさり動くのが足を引っ張る。
OEMって時代が来るなら、Panasonicからでしょうね。
それは嫌だな。
新型が出るなら、もっさりは改善して欲しい。
もっさりは以前から言われているのに、なぜ改善されないのか?
CPUが年代物でコストカットしているからか?
どうせなら、全録はいらないが4チューナーがあってもいいかも。
書込番号:26051808
3点
レスポンスは代を重ねて向上していると感じてます。割と4000以降ならそんなに番組貯め込まなかったら普通に使えると思いますけどね。
私は買ってませんが現行はさらに向上しているとかなんとか。
ただ、この6100は当時の最大容量だけにHDDの仕様が古いのかたまに4000と比べても、ん?という瞬間があります。起動も若干ながら遅いかなとも、まあ学習が熟れていないだけかもしれませんが、
このUIも慣れたら結構快適ですけどね。使わなない機能不必要に経由することもないし、逆にXMBのように縦横に冗長で全部殆ど全て経由しなければならないXMBの弱点も今になって冷静に見えて来ます。
XMBも年代によってレスポンスに差はあり、同じに見えるET2100と2200でも隔たりを感じるところもあります。UIの解像度も心無しか違わくね?と感じるところも。
現行UIもHDテレビで見ると字が小さく読みにくいですが、4Kテレビに映すとなるほどこちらに最適化した故かと納得もします。
逆にXMBを4Kテレビに映すとドットが粗いので逆に読みにくく感じますのでいずれにしても時代に合わなくなったから改変は必要だったのでしょうね?
書込番号:26051997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なお、BDZ-FBT6100に関しては在庫限りで、生産終了後にSONYによる値上げが行われています。最上位モデルとしての希少価値が生じているので割引も行わないのでしょう。
書込番号:26052153
0点
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
>なお、BDZ-FBT6100に関しては在庫限りで、生産終了後にSONYによる値上げが行われています。
→もう生産終了したのですね•••
残念です。
4月に新製品が出る傾向のようなので
数年ぶりに掉尾の一振で
ロングライフサイクルに耐えられるような
渾身の一作を期待しております!
個人的には8TBあっても何ら問題ありません。
書込番号:26052595
0点
SDカードと専用アダプターとで紐づけでいいから差し込めは録画も再生もできるっていうようなもの(SEQ HDDのカードメデイア版みたいなもの ivカセット的なもの)を作り出してほしい気がします。SNSがあるからいいじゃないかと言われますが国民の末端までみんな使っているかというとそうでもないからです。また、映画ソフトメーカーにしてもカードのほうが低コストで製品化ができるのデメリットも大きいと思います。マルチを狙えば光学メデイアが今のところ無難なんですが。
光学式はピックアップの劣化で使えなくなるので上記システムだとまず心配はいらないと思います。
言ってははなんですが光学式はピックアップそのものが脆弱そのものでしかないようなきがします。
録画文化は日本だけだと聞くので市場としての旨味はあまりないから無理ですね。
書込番号:26053042
0点
レグザの3チューナーのDBR-T1010を買い、8TBと換装もありかも。
書込番号:26054009
0点
>10000rpmさん
Panaが操作性や表示機能を、より直感的に刷新してくれれば
使用していきたいのはありますが、
番組の編集機能を活用し、
長年使用していくなら、
FBT、FBWシリーズが最有力になると考えます
国産メディアには及びませんが、バーベイタムジャパン 三菱ケミカルメディアの品質は
10年前に作成したBD-Rでも問題なく再生出来ており、
エラーも見られません
4K番組を録画していくと、外付けが8TBでも不足していきます
内蔵HDD容量が多い機種は・・・割高すぎですね
マイナーチェンジではありますが、
1200番台が出たことで、
FBW・FBTシリーズは3世代めとなるので、サブスクあるから不要論に逆らって
よく継続していると思いますね TV用レコーダーは必要です!
ないとは思うけど、もし次の世代が出るとしたら、
地デジ・BSのHEVC直接録画モードを搭載してほしい
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんが仰られているように、
ブルーレイが衰退するのであれば、
記録媒体の汎用性が増さないといけませんね
書込番号:26059398
0点
個人的には6100を買ったものの、歴代買ったうち、やっぱり古い機種から需要は低下して納戸に仕舞いはじめてるし、年々録り貯めするほどの番組が少なくなってきた気にはなってますね。
ストリーミングにもそこそこ慣れてきたし、この先はレコーダーも要らなくなるかなとも半ば冷めてきた気分でもあります。
残る余生を数えたら録りだめしても全部視ることも不可能に近くなってきましたし。
と言いつつ、とりあえず市場在庫が減って買い占められる前にとBD-RE3層と2層メディアをある程度の数発注しましたけど。
まあ3層はピックアップレンズが劣化し始めたら真っ先に読めなくなるだろうし、保存用と言うよりはディスクムーブバックする時に運び手として使うくらいなので手持ちの10枚でももて余しているくらいですけど、いつかレガシーメディアとしていつか脚光を浴びる時が来れば良いなあ。
書込番号:26059755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはりVerbatimとアイ・オー・データは今後も光学メディアを生産し続けるとの声明。
https://www.iodata.jp/news/2025/press/pr002.htm
まあ、他が撤退してくれたほうがニッチ市場独占の旨味がでますからな。
とはいえ、レコーダーの新作が出る保証はないですが。
パナがTVやめるかも。との報道もありますし、そうなるとレコーダーも?
書込番号:26062791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近価格下がってきましたね〜
・年度末決算対策か?
・4月モデルチェンジの為在庫処分か?
どなたか情報ご存知であれば
教えて頂ければ幸いです。
書込番号:26124521
0点
既に多くの量販店で販売が終了していて、コジマも在庫限りです。
書込番号:26124582
0点
SONY BDレコーダーはいつも4月に新機種を上市しています。
この時期まで待って何も動きが無いという事は
SONYはBDディスクに続き、レコーダーも
静かに撤退のシナリオでしょうか?
書込番号:26167222
0点
2025年現在新発売されてる機種はACASですか。
それともこれまで通りB-CAS搭載ですか。(併用除く)
4K対応は高い(メディアも含めて)ので考えておりません。
2番組録画、3番組録画です。東芝は2021年が現行モデルで、
B-CASのようですが、ネットを見ると4KがACASになっていると聞くのですが、
2KはB-CASのみ搭載の機種ですか。
カカクコムのどこを見ればACAS,B-CASの仕様の違い載ってますか。
2KでminiB-CASを搭載しているメーカーは有りますか。
4Kでは、miniB-CASを搭載しているメーカーは有りませんか。(併用除く)
1点
https://cs.regza.com/mnul/search_category_list2.php?ec1=7
https://panasonic.jp/diga/products/DMR-2W102/support.html
https://www.sony.jp/support/bd/manual/bdz-zw1900.html?srsltid=AfmBOopq_Dt1V_CnEtTFn8oRckP7iOzmx9wosyEmh595ORMxgZIIii73
https://www.sony.jp/support/bd/manual/bdz-fbt4200.html?srsltid=AfmBOoqFGAjoSZ3ipx_j_yGxKhZHo9v49qJyUqq4aaDRBgZOkAw4RHQX
価格コムのレコーダの製品の検索では、絞り込み条件にCASのカードの種類の指定がありません。各社のレコーダそれぞれの取扱説明書を読めば分かるでしょう
東芝、現在はTVS REGZA社のレコーダは4K非対応の機種はB-CASで、4K対応の機種はA-CASを使います
パナソニックの4K非対応の機種はB-CASです
ソニーは4K非対応機種はB-CASで、4K対応機種はA-CASです
4K非対応で良いのであれば、レコーダは各社ともB-CASでしょう
購入候補のレコーダをリストアップしたら取扱説明書を読めば分かるだろうし、店頭では製品、あるいはモックアップの背面や前面扉内等にBカードのスロットがあればB-CASと判断できます。製品の外観写真で分かるときもあるでしょう
レグザの4KレコーダはA-CASとB-CASを使います
B-CASは2K放送の視聴で使用するとあります
2K放送を視聴する範囲では、B-CASを使うの理解で良さそうです
書込番号:26153941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぶうぶうぶう。でも人間ですさんの書き込み通りです。
2Kのみの視聴のみで、miniB-CASでないのは、SONYとPanasonic。
miniB-CASはREGZAに。
B-CASの大きさは購入時問題になりません。
本体に入れるカードが付属してくるからです。
REGZAにして、miniB-CASをどうしても入れたくないなら、Amazonなどで、B-CASをminiB-CASに変換するアダプタが安く売っています。
書込番号:26154187
1点
>ゲームマスターさん
4K放送は、A-CASでの対応
2K放送のみは、B-CASでの対応
4K搭載の全録機は、A-CASと足りないチューナをB-CAS対応の物がある。
A-CAS B-CAS 併用の場合、B-CASは、タイムシフト用であったりする。
見込みを付けて、その製品のメーカー解説を見れば、付属品の解説があるので、わかる。
工夫してみてください。
書込番号:26154328
0点
レグザはレコーダの製造を委託していたらしい船井電機の倒産で2K対応機は在庫限り
大手家電量販店ではジョーシンでDBR--W1010が56,800円で、何れは無くなる。レグザは他機種を含めてネット通販で購入しても良いかもしれないけれど、在庫限りで安くない。ネット通販で買うメリットが無い
レコーダはパナソニックが良いと言われていたけれど、パナソニックは業績不振でテレビとレコーダの事業は整理もあるかもしれません
将来でレコーダを買い替えるならば、レグザとパナソニックのレコーダは買えないかもしれません。録り溜めた番組を引き継げなくても良ければ気にすることもないけれど
ソニーはレコーダを造って売る気は感じられないけれど、今のところはレコーダの事業を止めるニュースはありません
シャープのレコーダはパナソニックのOEMです
書込番号:26154799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
要するに2K専用機ならB-CASが主流なのですね。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
シャープのレコーダはパナソニックのOEMですということは、2K専用機は、
でかいB-CASなのですか。
使用方法がスカパー契約しているのがminiB-CASなので、スカパー撮るときの機種だけ
miniB-CASでないと困るのです。入れ替えて使うので。
パナソニック ディーガ DMR-2W202
シャープ AQUOSブルーレイ 2B-C20GW1
両方とも、ビッグサイズのB-CASでしょうか。
一応シャープのテレビでレコーダは東芝を使ってきました。
東芝は45000の時にW1010を買ったのでこれが最新ですが、15年前の東芝レコーダが調子悪いので、
もう一台検討してます。テレビも地デジ化の時に買ったので、15年くらい、レグザがやすそうなので、
26インチが無い今、32インチを壊れたら検討してます。
シャープ2Kテレビ、東芝2Kテレビもまだ、ビックサイズのB-CASですか。
4万円前後(テレビ(見れればいい)、レコーダ(2番組録画)それぞれ)が予算です。
たとえばで、いいので、miniB-CAS(テレビは普通のB-CASでも可)を使ってるのを現状でリストアップしてくれると、ありがたいです。
しかし、今時大きなB-CASカード使っているとは思わなかった。
田舎なので、どうしても家電量販店に行けません。最寄りでも、箱の模型で、本物は注文販売になってます。
たまに在庫があっても見本は紙で作った筐体なので、見ることができません。
今すぐ購入するわけでないので、販売店の多い在庫や
新機種(マイナーチェンジ含む)が出ているのを教えてください。
フナイは論外と言うことで。
書込番号:26154924
0点
https://www.b-cas.co.jp/support/bcascard/public/
カードの種類で選択肢の少ない中からレコーダを選ぶのは、機会を失う様で勿体ないと思います
レコーダのスロットにカードが合わないときはカードを再発行(追加で発行)すれば良いのではないでしょうか。2,310円です
レコーダのカード・スロットとB-CASカードは繰り返して何度も抜き差しされることは想定していない造りだと思います。多くの場合は2、3度で十分かもしれないから。それでも100回未満くらいは抜き差し出来る様には造っていると思いたい
カードが駄目になってもカードの再発行は出来るけれど、テレビやレコーダ等のスロットが駄目になると大ダメージです
スカパーを視聴する機器は契約が課題で運用に工夫は必要になるかもしれません
安いレコーダはパナソニックのみです
パナソニックは業績不振でテレビとレコーダの事業に懸念はあります。急に製造販売を中止することはないだろうけれど、悪いニュースがあればディーガのファンが買い足しに走り、欠品や価格高騰等はあるかもしれません。何かあれば直ぐに購入を手配出来るように機種は決めておいたら良いかもしれません
最安値の価格帯の機種は有線LAN非搭載、外付固定ディスクの端子は前面に搭載や、前面に表示パネル無し等で避けた方が良いと思うけれど、価格優先でそれらを知っていて購入するのであれば良いと思います
書込番号:26155236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パナソニック ディーガ DMR-2W202
シャープ AQUOSブルーレイ 2B-C20GW1
両方とも、ビッグサイズのB-CASでしょうか。
ビッグサイズのB-CASです
各メーカの製品仕様や取扱説明書で確認できます
付属品:B-CASカード
ttps://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/000/380/163/000000000380163/dmr_2w202_2w102_guide_1.pdf
付属品:B-CASカード
https://jp.sharp/bd/products/2bgw1/spec/
書込番号:26155248
1点
2番組録画、3番組録画が出来て、出来るだけ低価格のものを求めているのでしたら、4KにB-CAS(miniB-CAS含む)搭載レコーダーにこだわる必要はないと思うのですが、B-CAS(miniB-CAS含む)搭載のレコーダーにこだわっている理由は何でしょうか。
書込番号:26155423
0点
「使用方法がスカパー契約しているのがminiB-CASなので、スカパー撮るときの機種だけ
miniB-CASでないと困るのです。入れ替えて使うので。」とありますね。
先程の質問は失礼しました。
書込番号:26155491
0点
4Kは撮りません。
miniB-CAS採用で2番組か3番組録画で安いやつ。探してます。
書込番号:26155750
0点
価格優先ならば
東芝改めTVS REGZAは在庫僅かで買うなら直ぐだし
ソニーは高い
直ぐにレグザとしないなら残るはパナソニックのみ
既存のレコーダがレグザならダビングを考えるとレグザで揃えるのが望ましいけれど
安いのを求めるならパナソニックでしょう
書込番号:26155818 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様ありがとうございました。
自宅が売却次第、テレビ、レコーダ、洗濯機、エアコンなど買おうと思います。
度田舎の古い家を買う人が中々いないんだよな。
見に来るの外人が多いし。外人の田舎ブームでも2世帯住宅はうれんのかな。
すぐ買わないというのはそういう意味です。
ありがとうございました。
特に
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
さん
書込番号:26156128
0点
やはり、よく分からないのが、「スカパーはレコーダーを買い替えた場合、スカパー!の視聴には、Myスカパー!でご契約のB-CASカードまたはACAS番号の変更手続きが必要です.」とあるので、変更手続きをすれば、miniB-CAS搭載機種でなくても、良さそうですが、やはり、miniB-CASにこだわっている理由は何ですか。
カードを不正改造して、スカパーを見ている人にとっては、その不正改造したカードを使いために、使えるレコーダーに、こだわる必要はあるでしょうが、正規にスカパーと契約しているのでしたら、miniB-CASにこだわらなくても良いのではないかと思うのです。
「スカパーのB-CASカードを改造して無料で視聴する行為は、不正視聴であり、違法です。 B-CASカードの改ざんや改造カードの販売は、不正競争防止法違反となり、罰則が科せられます。 また、改造カードは破損の原因にもなるため、絶対に使用しないようにしてください。」
書込番号:26156476
0点
>hi717さん
ACASだと取り替えられません。
miniB-CASなら、撮りたい番組にあわせ交換すれば録画できるからです。
miniB-CAS故障ならMyスカパーで変更すればいいだけですが、契約は1契約だけだからです。
改造何かしてません。失礼な。
書込番号:26156790
0点
皆さんが調べた通りなら、今2Kでmini-bcasはレグザだけならば、
wo1010がジョーシンwebで売っていますね。
https://joshinweb.jp/av/284/4580652111690.html
T1010が売れ切れなので、w1010も売れ切れるのも時間の問題
だと思います、高いけど。
書込番号:26157237
1点
https://www.regza.com/bd-dvd/lineup/dbr-w2010-w1010/spec
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001673855_K0001369209&pd_ctg=2027
レグザであればminiなカードが使えます
一方でディーガはminiじゃないカードです
大手家電量販店で購入するのであれば価格は以下
・パナソニック ディーガ 2W103 約5万2千円
・TVS REGZA レグザ DBR--W1010 約5万7千円
何れもジョーシンにて販売中
両者の価格の差は約5千円
欠品前にレグザを買った方が幸せになれる様な…
15年前購入の東芝レコーダと暫く前購入のW1010と
そして次に来るのがディーガならば
ディーガのレグザに勝る利点で驚き喜びよりも、
レグザとは違う動作に落胆することが多いかも
ディーガの現行の廉価な価格帯の製品は5万円超
型落ちになれば4万円くらいになるかもしれません
書込番号:26157365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございました。
レグザですが、2025年4月1日現在量産中だそうですけど、
船井電機っていつつぶれたの。レグザ作っている会社だそうだけど。
書込番号:26157556
0点
https://toyokeizai.net/articles/-/865860?display=b
4KZではなくDBRで?量産であるならば朗報です
タイムシフトサーバは欲しいかもしれないけれど、
録画番組は見て消しが多いし、
これ以上にレコーダは要らないし
故障で買い替えで、普及価格帯のレグザのレコーダに選択肢が幾つかある様に船井電機倒産前の原状に回復するなら
レコーダの購入は急ぐことはありません
待てば海路の日和ありでしょうか
書込番号:26157586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
確認したところ、2025/4/1時点の情報とはなりますが、
・D-M210
・DBR-T1010/2010
・DBR-W1010/2010
・DBR-4KZ400
・DBR-T101
に関しましては量産中の情報がございました。
しかしながら、上記は4/1時点の情報となりますので、
現時点の量産情報に関しましてはございませんのでご容赦ください。
と、いう情報でした。家電量販店では手に入って、ネットの格安店では手に入らないと言うことかな。
書込番号:26158077
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS204
「新番組/特番お知らせ」や「まとめて検索」や「予約確認」等様々なところを開くと、現在の放送番組の音が出るのをなんとかしたいです。
100歩譲って番組表を見る時に出るのはいいとして他の操作の際に出るのはびっくりしますし、意味が無いと思います。
なんとかならないでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点
>wild7さん
音が 気になるなら
音量を 0 にするか
小さく 絞る
消音ボタンを 入れる
わたしは いつもは
音が 出ていた方が 好みだが
いらない時は 上記の 方法で
音を 消してから 操作しています
ひと手間かかるが この方法しかない
書込番号:26145671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BSやCSに音声なしのチャンネルがあるので始める前に合わせておくとかがあります
書込番号:26145771
0点
>wild7さん
簡単なのは消音ボタンを押す
書込番号:26146229
1点
みなさんありがとうございます。
毎回消音はしてますけどそういうことではなく普通に録画予約一覧とか見たいなぁと思うだけなのに変な設定やなぁ、と思うんですよ。
番組表はTVでもレコーダーでも番組がかかるのは分かるんですけど、意味無い場面でしょっちゅう番組がかかるのは本機だけなのでなんだかなぁ、と。
結局そういう設定は無いんですね。
先日の字幕出す時は再生時のみでメニューも出るとか(多分副音声に変える時もそうなんでしょうね)、パナのレコーダーは使い勝手が(ソニーと比べると)悪いなぁと感じます。
ずっとソニー製やったんですけど最近のは壊れやすくなってる上にえらく高くなってるので仕方なく初めてパナにしたんですが安かろう悪かろうで残念です。
書込番号:26155704
0点
>wild7さん
こんにちは
仕様なのでどうしようもないですね。
うちのも同じ現象です。
以前の機種はそういうことはなかったのですが、まあよかれとした付加機能だと
あきらめるしかないですね。
書込番号:26155707
![]()
0点
>オルフェーブルターボさん
仕方ないですね。
普通に操作しててTV見ようとしてるわけでもないのにいきなり音が出るからびっくりするんですよね。
本機は他にも、毎回予約してる番組が”違う番組になって撮れてる”際にもその番組名ではなく”一番最初に予約した番組名”になってたり、不具合みたいな事も普通にあって、ちゃんと試験されてたり快適さをチェックしてるのか疑問に思う事が多すぎます。
書込番号:26155777
0点
文化の違いかもしれません
最初のレコーダがソニーなら基準はソニー
ソニーのレコーダに勝る所があれば嬉しいけれど
連ドラ予約の動作はここでは良く出る話しです
最初がレグザだから、録り漏らしはおよそ無い予約操作をするのだけれど、追跡キーワードを編集することに抵抗がある人には不評です
ディーガの連ドラ予約は、無駄になっても録り漏らすよりはマシと考えるのかもしれません
放送予定の変更で放送予定の無くなった連ドラが、直近の番組表情報をレコーダが取得以降に、予定の変更で再び放送されるときは有効でしょう
そんなことがあるのかは知りませんが
もはや普及価格帯のレコーダはパナソニックのみ
パナソニック流にお付き合いするしかなさそうです
4K非対応、チューナはひとつ、光学ドライブ無しで良ければ、ソニーが出自のバッファローのnasneはあるけれど
レコーダと使い勝手は異なるだろうし、何よりも暫く見ないうちに、結構な上げ幅で高くなっています
この仕様で3万円を超えたら、レコーダの対抗にはなり難い。録画番組を機外にダビングで渡せないのも致命的かもしれません
かくしてパナソニックのレコーダ事業の継続に暗雲は漂うとは言え、他社が撤退して最後の一社になっても製造販売を続けるパナソニックが頼りになるのも、また事実です
テレビとレコーダに関するパナソニック発信ニュースは未だ、ありません
書込番号:26157212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
ツタヤでアリエッティのブルーレィを借りてきたのですが
非対応ディスクですと表示されて再生できません。
パソコンでは、最初は再生できませんと出たのですが
アップデートしますと言ってソフトが最新に更新されると
パソコンでは再生出来るようになりました。
BR500では、再生する方法はないのでしょうか?
2点
おはようございます(^_^)v
確か、古い?DIGAでアバターが再生不可能な事件?もあったような?
ファームアップ待ちかとも思いますが、ホムペに情報ありませんか?
書込番号:13296683
2点
http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/rdr/br500.html
BR500でしたらこちらですね。
アバターに関するお知らせがあります。
書込番号:13296762
2点
>BR500では、再生する方法はないのでしょうか?
メーカーに連絡すればいいです。
アリエッティのブルーレイって私もレンタルしましたが、
アバターのような新技術は何も使われていないはずです。
BR500のドライブが不調なのでは?
うちのソニーAT700では何の問題もなく再生できました。
書込番号:13296818
0点
PS3だと、ネットに接続していなくてもソニーピクチャーの最新BDでアップデート出来るので便利だったりします。
果たして、
個体不具合か?
脳みそが古いのか?
書込番号:13296833
2点
アリエッティ :
AACS = 19 volume label = BDROM (25,218,347,875b)
アバター :
AACS = 15 & BD+ volume label = RED_BIRD_2D_F6(48,972,497,175b)
アリエッティは何の変哲もないBD
多分、レンタルのしすぎで、子供の手垢が沢山ついているのでは?
借り直しだね。
書込番号:13297204
0点
最新のファームウエアに書き換えができるようなら書き換えてみましょう。パイオニアのプレーヤーでレンタルのヤマトがフリーズしてしまいましたが書き換えたら再生できるようになりました。信号解読時にエラーとなりやすい何らかのプログラムの修正がなされたと踏んでいます。何でエラーとなるのかの親切ガイド機能を造ってもらいたいものです!!!!!。突然のエラーは血圧を上げてくれます。ストレスも溜まります。体に良くありません。
書込番号:13297254
![]()
0点
実は自分のBR500も再生できません。
いままでDVDの書込/再生しかしていなかったのですが、ノートPCで作成したBDを再生できなくて不思議に思っていました。
書込方式の違いかと思い、未使用のBD−Rをいれても非対応ディスクとなってしまいました。
もう一台所有しているBW680では問題なく再生できます。
市販のBDは試していませんが・・・
BR500に搭載されているドライブがDVDのみのような気がしてなりません。
今回の書き込みがあったので、参考までに書かせていただきました。
書込番号:13339179
0点
ねこりんXVIさん
診断コードの値は?
(操作一覧→その他の機能へ→診断コード の順に進みます)
BD-Rなら最初の2桁が19ですが
この値になっていなければ故障です
書込番号:13339265
1点
万年睡眠不足王子さんへ
早速のご返答ありがとうございます。
現在しばらくの期間外出のため、すぐにはわかりませんが、
戻りしだい確認させて頂きます。
書込番号:13341635
0点
DMR−BR500の診断コードの件ですが、
0000 1011 2434 4071 でした。
ファームのバージョンはわかりませんが、
ダウンロードの成功
2011/05/30 00:54:00−01:42:20
の表示がありました。
書込番号:13346496
1点
ねこりんXVIさん
トレイにディスクが入っているにもかかわらず
最初の4桁が0000あるいは0100ならば
ドライブ故障の可能性が濃厚です
最初の4桁が0000ならば「トレイにディスクなし」
0100ならばトレイがあいているか非対応ディスクかの2択です
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010367/SortID=7915893/
ちなみに5月30日のソフトウェアアップデートの件は
地デジの放送用周波数の再編(リバック)に対応したもので
今回とは関係ないです
http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/rdr/br500.html
書込番号:13346649
0点
万年睡眠不足王子さん
トレイに何も入れていませんでした。
スミマセン
実家に有るため、確認は数週間後になるかもしれません。
手元にあるBW680は診断コードの最初が1750でした。
書込番号:13346977
0点
万年睡眠不足王子さん
確認遅れてすみませんでした。
記録済BD−REを入れ、しばらく認識を試みたあと
「非対応ディスク」と表示し、診断コードを見ると
「0100」から始まる番号でした。
近日中にメーカーに確認してみようと思います。
いろいろと情報協力ありがとうございました。
書込番号:13434082
1点
本来の主旨から離れているようで恐縮ですが経過報告です。
メーカー(パナ)に電話したところ、症状は理解してもらえましたが、
とりあえずレンズクリーナーを使ってと言われた。
なんでもいいのかと聞くと「DIGA専用」を使ってと言われた。
なんか無駄な気はするがDIGA専用BDレンズクリーナーを
奮発して買い、結果は・・・変化なし(涙)
落ち着いたらまたメーカーに電話してみます。
せっかく買ったのでDMR−BW680とDV−AC52とノートPCに使ってみます。
書込番号:13519975
1点
報告です・・・。
パナソニックに電話したところ、アリエッティでの報告は無いそうで
メディアの問題(読めないとか・・)ではないかとの事です。
それ以降は、レンタルブールレイは借りていないので
検証していません・・・・。
ブルーレイへの書き込みもわざわざメディアを買いに行くのも
と思い
結果、放置しています。
ご回答下さいました皆様にお礼申し上げます
ありがとうございました。
書込番号:13661136
0点
かなりの年月が経ちましたが報告です・・・。
ヤフオクでDMR-BR500のブルーレイドライブ(VXY2011)中古動作品を最終値500円で落札しました。
届いた光学ドライブに交換したところあっさりブルーレイディスクが認識できるようになりました。
これでHDDに保存しているコレクションがセッションを閉じずにサルベージし、現行のDMR-4T403に移行することができました。
もし同様な症状で交換を考えている方がいましたら「BD再生確認済」を選んで下さい。
意外と「DVD再生確認済」の表記が多く、BDの補償がされてない物が多いようです。
書込番号:26153815
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X203
【使いたい環境や用途】
DMR-2X203を他メーカーテレビに接続して使いたい
【質問内容、その他コメント】
DMR-2X203を他メーカーテレビに接続して使いたいと考えております。
現在、DMR-2X200を古いPanasonicのTH-49DX750に接続して使用しています。
2X200のリモコンのチャンネル録画一覧ボタンを押すと、テレビの電源が入り、録画番組の番組表が表示されます。
母が使っている実家のテレビが壊れたため、2X203とテレビを購入しようかと考えていますが、Panasonic以外のメーカーのテレビを選んだ場合は、2X203のボタンを押すと自動的にテレビの電源が入るような感じにはならないのでしょうか?
なにぶん高齢のため、操作はなるべく簡単な方が良いのですが、Panasonicテレビの値段と性能を考えると他社テレビの方がコスパが優れているように思い、質問させていただきました。
一般論だとDLNAで視聴できる程度となるのでしょうが、実際のところはやはり連動はしないものなのでしょうか?
ご存知な方がいらっしゃったらご教示いただきたいです。
我が家にも実家にもPanasonicのテレビしかないため、他社テレビと接続して試すのは難しい状況です。
書込番号:26104201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bevypropさん
メーカーの違うテレビでも電源の連動とか操作はできますよ
パナソニックテレビとレコーダーの組み合わせだとテレビで録画する時にハードディスクかレコーダーか選べると思うけどメーカーが違うとこれができなくてテレビで予約はハードディスクに録画だけ、レコーダーで録画するにはレコーダーで予約しないとだめです
2X203は全自動DIGAになるけどお母さんは問題なく使えそうですか?
高齢だとテレビにハードディスク繋いで録画してみるのが一番だと思うしレコーダー特に全自動DIGAを使いこなせるのかなって思います
書込番号:26104437
![]()
1点
HDMI接続による連携を想定されていると思います
テレビとレコーダは同じメーカが安全寄りです
このレコーダと他社テレビの組合せでも大丈夫です
のはずですが、メーカが同じでも連携しないのは、
ここでもときどき書き込まれています
復旧作業は簡単で、直ぐに復旧することもあれば、
なかなか復旧しないこともあります
テレビとレコーダで機器が2つあるなら、
電源ボタンが2つあるのは分かり易いでしょう
むしろHDMIで連携せずに個別に操作して良いのでは
あるいは既に案内のある様にテレビに外付固定ディスクを接続して、テレビで録画と再生する等
連動はするけれど、同じメーカ同士でも連動せずが起きることはあります
書込番号:26104636 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>マヨポンくんさん
ご回答ありがとうございました。
特定の番組を録画するような高度な?使い方はせず、6チャンネル録りっぱなしで、暇な時に観たい番組を番組表から選んで視聴するだけを想定しています。
ご心配いただきありがとうございます。
書込番号:26104648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bevypropさん
我が家は以前から、テレビはソニー、レコーダーはディーガを使ってます。
レコーダーはDMR-BZT710とDMR-UCX4060、テレビはKDL-40F1。
先日、ようやく4Kテレビに買い換えました。
https://kakaku.com/item/K0001579340/
テレビ買い替えて気が付いたのが、今のテレビ他メーカーのレコーダーでも連携出来ます。
HDMI接続したティーガをリンク設定すると、ほぼ内蔵レコーダと同様の動作をします。
現在映してるテレビ番組をワンタッチでレコーダーに録画も可能です。
テレビ付属リモコンでレコーダー操作も一部ですが可能です。
もちろん、ティーガのリモコン設定変更すれば、テレビ操作も出来ます。
ティーガ録画一覧ボタンだけで、テレビ電源ON、ティーガ電源ON、録画一覧画面の自動起動も出来ます。
ただ、スレ主さん価格を気にされてるようですね。
ソニーも決して安価とは言えないので、シャープ、レグザ辺りが候補となるでしょう。
私が知る限り、HDMIリンク(ビエラリンク等)で、録画一覧などはメーカー問わず連携するはずです。
ご心配なら候補を絞って再度そのテレビ製品の口コミで質問されては如何でしょう。
ただ、同じテレビとレコーダの組み合わせで無いと確実では無いです。
その辺実際使ってみないと分からない部分なので注意して下さい。
書込番号:26104730
![]()
3点
・特定の番組を録画するような高度な?使い方はせず、6チャンネル録りっぱなしで、
暇な時に観たい番組を番組表から選んで視聴するだけを想定しています。
テレビのサイズしだいだが、録画番組を見て消しなら、タイムシフト録画できるレグザ
テレビ 1台のほうが使い勝手はいい。
リモコンも一つだし、テレビの価格は少し高くともレコーダーの費用はいらない。
特定番組の通常録画はしないようだし、タイムシフト録画用にUSB−HDDは必要です。
新しいHDDのほうがいいのは当然だが、古いHDDを初期化して使用し、壊れたら買い
替えるでもいい。
2x203はどうか知らないが、4X1002は、過去の番組表で一つのチャンネルだけ週間
表示できないので不便です。
書込番号:26105234
3点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>ひまJINさん
>balloonartさん
みなさん、ご回答ありがとうございました。
HDMIで接続すれば連動するケースもあるということが分かりました。
ひまJINさんが仰られるようにVIERAよりもREGZAやLGの方がお値打ち感が強くて、Panasonic以外のテレビでも良いものかと考えた次第です。
REGZAのタイムシフト付テレビも考えましたが、母に質問された時にDIGAなら電話越しにでも説明が容易かと思いDIGAにしようかと考えました。
皆さんのご回答を参考に一度母と相談して決めようかと思いました。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:26105289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GOODANSWERは我が家でも使っているDMR-BZT710でアドバイスいただいたひまJINさんにさせていただくこととしますね。
書込番号:26105293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bevypropさん
>母に質問された時にDIGAなら電話越しにでも説明が容易かと思いDIGAにしようかと考えました。
全自動DIGAは去年のモデルで画面や操作系が大きく変わったはずなのでお互い画面を見ながら電話で教えるというのが可能かどうか確認するのが良いと思います
書込番号:26105399
1点
私のところはこの機種だけ連携ができません。
今は起動するたびに入力切替を押して設定しないとみることができません。
パナの他のレコーダーやレグザの全禄は起動するとそれぞれの入力になるんですが、この機種だけが変わりません。
HDMIが悪いのかな・・・原因がわかる方いらっしゃいますか。
書込番号:26141311
0点
HDMIを差し込む場所とケーブルを交換したら連動するようになりました。
LGの有機ELTVでしたが一つだけ離れた場所にあるHDMIではだめでした。
ただ古いディーガには反応しているので理由が何かよくわかりません。
また自動切換えのHDMIセレクターはうまく機能しませんでした。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:26153405
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ2000
1.状況
これまで問題なく使えてましたが、本体HDDで読み書きエラーが発生するようになりました。
サブ機として利用しているので至急に復旧する必要性はないですが、外付けHDDに保存した番組が大量にあるので、使える状態は維持したいです。
2.対応予定
自分で本体HDDを購入、交換して回復する。
既に本体HDDには番組データは無いので、正常なHDDに置き換えが出来れば良い。
ただし、外付けHDDは引き続き使える状態が必要です。
本体HDDの容量は現状通り2Tで良い。
3.質問
本体HDDの交換について、具体的な手順、注意事項について、教えて頂きたい。
参考となるサイト等でも構いません。
よろしくお願いします。
書込番号:26135360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは!
当方も同機種使用中でHDDエラーが出てフォーマットも出来なくなりました。
ネットで調べ(https://readymade-net.com/l440/diga-kanso-shortcut)、AVコマンド打ち込みなど自分では無理と判断、
ほぼひと月前に交換用HDDをヤフオクで購入し置換しましたが現在問題なく動作しております。
当該商品はヤフオクで以下のワード検索すると出てくると思いますが、ご利用の際は自己責任でお願いしますね。
「☆DIGA2TB増量,修理,換装用HDD DMR-BRG2010 BRG2020 BRG2030 BG2030 BRG2050 BG2050 BZT760 BZT750 BZT710 BWT510 BXT3000 BZT600 BWT500」
書込番号:26136233
![]()
1点
最近の事例を教えて頂き参考になります、ありがとうございます♪
念の為の確認ですが、当方外付けHDDに保存した番組データがあるのですが、内蔵HDDを交換した後も従来通り参照出来ていますか?
書込番号:26136448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当方USB外付けHDDは使用しておりませんでした。
悪しからず。
書込番号:26136550
1点
結果メモです。
内蔵HDDをヤフオクで購入して交換、フォーマットして使えるようになりました。
外付けHDDに保存した番組データは、内蔵HDDを交換した後も従来通り参照出来ています
書込番号:26139774
3点
>ゆーちーあやさん
解決済みの様で遅レスですが、
DIGAは内蔵ハードディスクやメイン基板を交換しても、外付けUSBハードディスクのタイトルは問題無く参照出来ます
私は、元々、東芝のVARDIAユーザーでしたが、
デジタル化以前はパナソニックより東芝の方が使い勝手が良かったのですが、
地デジ化以降、東芝は修理時に内蔵ハードディスクや基板を交換すると、USBハードディスクの観られなくなる仕様になり
DIGAに移行しました
現状は、DIGAで録画し、お気に入り保存したい物はRECBOXに保存しています
書込番号:26141113
![]()
1点
>アキラ2000♪さん、
詳しく教えてくださいまして、ありがとうございます。
参考になりました。
RECBOXを利用されているとの事。興味があるので、よろしければ、どちらの製品をお使いかお教えくださいますか?
書込番号:26141262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つづき
SeeQVault対応HDDを利用する方法との違いとかが気になります。
書込番号:26141294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆーちーあやさん
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-rs/index.htm
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-ls/index.htm
通常の外付けUSBハードディスク
○コピーカウント保持
◎ダビング速度 高速
×録画機器以外では視聴不可
SeeQVault対応外付けUSBハードディスク
×コピー1
△ダビング速度 低速
○録画機器以外でも視聴可能(同一メーカー以外は保証外)
RECBOX
○コピーカウント保持
△ダビング速度 低速
◎録画機器以外でも視聴可能(DTCP-IP対応機器)
◎一台につき10万タイトル保存出来る
あと、REBOXは階層フォルダが作成出来るので
ジャンルや年代といったPCライクな管理が出来ます
書込番号:26142220
1点
>アキラ2000♪さん
RECBOX魅力的ですね。特徴を教えて頂きありがとうございます。
◎録画機器以外でも視聴可能(DTCP-IP対応機器)
◎一台につき10万タイトル保存出来る
○コピーカウント保持
○階層構造フォルダ
あとUSB HDDが増設できて容量増やせるのも嬉しい
△ダビング速度 低速は、許容範囲かな
録画機器は次はこれを買いたいと思います!
RSとLSはどちらをお使いですか?
書込番号:26142268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dubbing.html
https://panasonic.jp/diga/products/DMR-BRZ2000/spec.html
本機はサブ機としての利用で、録画した番組を失っても大ダメージでなければ良いけれど
本機はお引越しダビングが利用できます
本機が対応機種かは自らでも確認されてください
他に1台のお引越しダビングに対応するディーガがあれば本機の録画番組を、もう1台のディーガにダビングできます。メインのレコーダがお引越しダビングに対応するディーガであれば、直ぐにでも実行可能です
本機はSeeQVaultに対応していません
SeeQVaultの外付固定ディスクを用意したとしても、本機につないで録画番組を記録して他のSeeQVaultに対応するディーガには渡せません
本機の録画番組をブルーレイにダビングすることは考えられます。レコーダとブルーレイを取り巻く状況は以前とは変わっています
・光学ドライブは使えなくなりがち
使っていても使っていなくてもレコーダの光学ドライブが故障するのは、ここでは良く見る書き込みです。ピックアップが別物なのでDVDは読み書きできるかもしれませんが、ブルーレイ品質で書けなければ悲しいかもしれません
・過去に作成したブルーレイは読めないことも
ブルーレイの寿命は10年くらいです
・良質なブランク・メディア入手が困難になった
ソニーとパナソニックはブランク・メディアの生産から撤退しました。海外製だから良くないかは分かりませんが、レコーダの利用者の書き込みでは概ね不評です
家電量販店の店頭には無いか、あっても僅かにです
コンビニ、ドラッグストアやホームセンタ等の売れ残り、在庫処分が探し易いかもしれません
本機から他のレコーダにブルーレイでダビングのムーブバックはあるけれど、できないかもしれないし
メインのレコーダがディーガでなければお引越しダビングはできないし
本機の外付固定ディスクの録画番組をダビングのムーブバックで他のレコーダに移動を考えるならば、実行してできるかどうかの確認はお早目にかもしれません
メインのレコーダがディーガならば、お引越しダビングを試したら良いと思います
録画番組のダビングに対応するNASはREC-BOXの他にバッファローのLinkstationがあります。Linkstationの方が安く買えると思うけれど、ここではREC-BOXの利用者が多いです。助言を求めることがあると想定するならば、REC-BOXを選んだ方が良いでしょう
パナソニックはテレビから撤退するかもしれません。もっとも事業を売却したくても買い手はいないから、消極的に事業は継続ではないかとも思います
レコーダ事業にも変化はあるかもしれません
ニュースの内容に依ればディーガのファンが買い足しに走り高騰、欠品はあるかもしれません
新しいディーガを用意する予定があるならば行動はお早目にだと思います
ニュースの内容に依れば直ぐにディーガを買える様に、機種は選定しておいたら良いと思います
書込番号:26142277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
返信が遅れてすみません。
色々と最近の動向を踏まえた助言ありがとうございます。
最新のdigaを購入しました。
これから時間かかりますが、お引越しダビングしていきます。
書込番号:26150978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






