このページのスレッド一覧(全1484スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 13 | 2010年9月16日 07:00 | |
| 2 | 1 | 2009年9月13日 16:43 | |
| 0 | 2 | 2009年9月23日 11:10 | |
| 1 | 10 | 2009年9月15日 12:51 | |
| 0 | 6 | 2009年9月9日 01:57 | |
| 3 | 8 | 2009年9月9日 12:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
いま、東芝のHDレコーダーを使っているのですが、5年間で2回も故障して、保存したものが見れなくなってしましました。なるべく、故障しないメーカーを選びたいのですが、三菱電機はどうでしょうか?
1点
悪くはないとは思いますが
パナやソニーに比べて歴史(?)が浅いため
実際問題はあまりよくわかりません
安定性重視ならパナって選択がいいと思いますが
いずれにせよ販売店の長期保証は加入しましょう
書込番号:10145196
2点
使用頻度にもより同一メーカーの製品でも寿命がまちまちで一番故障率が高いのが東芝かも
しれませんがHDD・DVDレコーダーは多少運もあったかもしれませんね。
BD機であればシャープ以外をお薦めしますが日立は現在パナのOEMに切替えたみたいです。
書込番号:10145325
0点
以前三菱製のレコーダーを3年程使用いたしましたが、ノントラブルのままで現役引退しました。
メディアの問題さえなければ現在でも使用していたと思います。
書込番号:10145412
1点
結論から言うと、当たり外れはあるのですが、日本のメーカーの中では最も壊れにくい部類です。
三菱電機というメーカーは、良くも悪くもハードウェアの会社です。そのため、昔から部品選定などの基準は非常に厳しく、耐久性の高い製品が多いです。
一方、ソフトウェア開発に関しては体質が古いためか、かなり軽視しているため、ファームウェアのバグ等は案外多いですし、機能もそれほど充実していません。レコーダーは、デジタル家電の中ではかなりファームウェアの規模が多いので、少し心配ではあります。
そのため、このメーカーは、比較的ハードウェア中心で動作する単純なもの、たとえばテレビ、冷蔵庫、クーラー等の製品がお勧めです。
書込番号:10147296
9点
このBZ-130は当たりだと思いますよ。値段も安くて初心者には最適ですよ。あえて言えば、リモコンの蓋を開けて使うのが、三菱もパナもメンドクサイです。
書込番号:10164253
3点
三菱製品は壊れにくいと思います。パナやシャープで早い時期に不具合が発生したので、それ以来三菱製品を愛用していますが、未だ修理を頼んだことがありません。もちろん当たり外れがあるのでしょうが、パナは2/2、シャープは1/2、三菱0/3、sony0/2(故障数/購入数)でした。これはビデオデッキやDVDデッキの実績ですが、今購入を考えているBDデッキも三菱かSONYにするつもりです。値段的に三菱になりそうですが。
書込番号:10197660
2点
家電もデジタル家電になってしまうとコンピューター制御になってしまう為、どのメーカーも昔と比べると壊れやすいです。
とくに今はハードディスク一体型が多いので...
ハードディスクはかなり精密な機械です。動作している祭に振動を与えてしまうと悪影響を及びます。まぁ大事に使ってもハードディスクは精密ですので製造にバラつきが多いため、1年で壊れるのもあれば5年以上持つのもあります。あと耐熱性も良くはないので設置場所でも変わってしまいます。
ハードディスクだけではなくて最近のデジタル家電の製品は回路や基盤自体も熱が上がりやすくなっています。だから後ろにファンが付いているのです。
今のテレビ・レコーダー等は昔のような使い方をすると簡単に壊れます。コンピューター制御ですのでパソコンと同じです。大事に使っても1年で壊れるケースも御座いますが...
確かに当たり外れも御座います。製造工場場所でも変わりますがメーカーだけで決めるのは余り良くないと思います。DVDレコーダーは5年持てば良いほうだと思います。
作りが簡単なビデオデッキが10年持てば十分ですから、コンピューター制御の複雑なレコーダーが5年持てば十分だと思います。(さすがに2回の修理は具合が悪いかも知れませんが...)
書込番号:10282103
0点
東芝機はかなり使いましたが、
東芝機はいろいろなことができる代わりに、DVDの書き込み能力が低いようだし、
ハードディスクの管理がちゃんとできていない気がします。
特にハードディスクに関しては、部分削除を繰り返したり、目一杯に書き込んだりすると誤動作をしました。
RD-X3、X4あたりで何度か痛い目にあいました。その後、使い方を注意してからは誤動作したことはありません。
また、RD-XS43,53はファンの音を小さくしようとして風量を下げたようで、熱で壊れやすかったようです。
最近の機種ではあまりこの手の話を聞かないので改善されているように思います。
ただ、東芝がブルーレイを出さないので、今はSONYとパナソニックを使っています。
三菱機を買ったことは無いのでわかりませんが、
買うならパナソニックを薦めます。最新のやつはかなり使いやすくなったように思います。
書込番号:10282355
1点
三菱製品はやはり壊れにくいのですね
レコーダーは5年持てば良いって話ですが私は前の楽レコ(それも10Wという古い型)が今現役です
多分4年くらい使ってます
フォームが弱いって話ですが確かにプログラムのバグで一度だけフォーム更新しましたが
後は全くトラブル無し
野暮ったい感じの操作画面も含めて丈夫で安心して使えるので質実剛健で良心的なメーカーというイメージがあります
書込番号:11906550
0点
> 保存したものが見れなくなってしましました。
このレコーダーはHDD換装し、Mr.Cloneできちんとバックアップすれば、
ほとんど半永久的に使えると思います。
書込番号:11911392
0点
私は三菱のAV機器を買ったのはSVHS以来ですが、今回の2TB換装の話題が無ければ買いませんでした。何より遅いのがネックです。
ですが、壊れにくさではこのメーカーはいいと思います。SVHSの頃のイメージですが・・・
この機種はBDやHDDは自分で付け替えられるものなので、FWの自動更新をOFFにすれば長く使えそうな気はします。
ただいまだにどこでFWのバージョンを確認できるのかわからない?
書込番号:11913073
0点
> ただいまだにどこでFWのバージョンを確認できるのかわからない?
[スタート]ボタン → 設定・管理 → セットアップ
で左下に表示されます。
> 何より遅いのがネックです。
高速起動のデフォルトは「切」ですが、「入」になってますか?
書込番号:11916722
0点
私も初期の東芝HDDレコーダーの故障以来、パナ、ソニー、シャープ、三菱のBDレコーダーを所有しています。
色々な書き込みがございますが、我が家では不便さを言う者はいません。 リビングに設置してあるシャープの方が娘が「操作は簡単だけど機能は他社より劣る」なんて言ってます。
我が家のように娘達が録って見る分には問題なく元気に仕事してくれています。 確かに他社に比べれば「えっ?」って思う所もありますが元気で動作してくれるのが一番ですよね。 造りもそれなりにしっかりしているし。 私はいいと思います。
書込番号:11917454
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ200
いま、東芝のHDレコーダーを使っているのですが、5年間で2回も故障して、保存したものが見れなくなってしましました。なるべく、故障しないメーカーを選びたいのですが、三菱電機はどうでしょうか?
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ200
テレビは、46MZW100です。
テレビを見ている時は、ノイズはありません。
DVDやHDDに記録した映像を見る時に、時々、ノイズが入ります。
ノイズが入る作品でも、ノイズが入らない時もあります。
現象は、画面の左端(もしくは右端)から15cmくらいのところに、縦に透明色のノイズが縦に入ります。なんと表現したらいいでしょう、セロハンテープを張った感じ、もしくは、ガラスに水を垂れ流して親水してる感じの太さ2cmくらいの線が上から下に1本入ります。
HDMIケーブルの品質の問題なのでしょうか?
ロケットフィッシュの3000〜4000円の金メッキのものです。
使用期間は1年くらいですが、購入当初から症状はありました。
0点
デジタル伝送系のトラブルで、そのような「きれいに規則性のあるノイズ」というのは普通ありえません。テレビかレコーダー自体のトラブルと思います。どちらの異常かは現時点わかりませんのでどちらかのサービスを呼ぶのが良いでしょう。
書込番号:10145041
0点
遅くなりました、回答ありがとうございます。
あれからお客様センターに質問してみました。
私の症状の場合、ビデオカメラで撮影した映像の場合にノイズが出るので、
通常のテレビの録画映像においては、ノイズが出ていない状態から考えると、
撮影した画像の問題ということで回答もらいました。
確かにそう言われればそうなので、
メーカー間(パナソニックSD9)との相性的な問題で仕方ないかと思うようにしました。
様子見です。
書込番号:10198760
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ110
停電が原因で録画できませんでした。と内部メール(連絡)
だけどその時間帯は停電などまったくなかった。おかしい?
その日は19時〜21時までの特番と21時からのドラマ(他局)を
予約していました。しかしドラマだけ録画されませんでした。
特に特番の放送時間の変更もなかったのに?
みなさんもこのような経験がありますか?
0点
内部メールは定型分なので原因を細かくあらわすことは難しいですが、録画する予定が、
BS/CS番組で、アンテナ電源供給がされていなかったと言うことは無いですか?
書込番号:10129739
0点
環境は地上波のみなのでアンテナの関係ではないと思います。
因みに、どちらもGガイドから予約して、オートカットi設定で
モードは特番はAN、ドラマはSPでした。
書込番号:10130024
0点
>モードは特番はAN、ドラマはSPでした。
断定はできないけど
それが原因と言えなくもないです
何分前から録画待機するのか?ですが
重なれば片方はDRでないといけません
つまり21時より前にドラマの録画待機しようとしたときに
録画している特番がDRじゃないので
録画待機をすることができなかったのが原因じゃないかと推測します
書込番号:10130281
1点
万年睡眠不足王子 さんの推測通りかもしれないですね
これからは、2つの番組の録画時間帯が、接近している時も
片方のモードをDRに設定して録画しようと思います。
ドラマはカミさん用だったのでめちゃ怒られましたけど
動画サイトを利用して解決しました。
書込番号:10130370
0点
はじめまして、録画予約時にメッセージが出たと思いますけど?(予約が重複します)
同時録画の場合は片方がDR録画になります。
書込番号:10132163
0点
下記を参照してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20273010387/SortID=9811192/
DVR-BZ100/200でも同様の症状があります。おそらく、ソフトウェアのバグか、電源周りの設計に余裕がなく起動に失敗するのではないかと思います。
私は相変わらず1ヶ月に1,2回の割合で予約録画に失敗しています。メイン基盤交換後も同じ症状が出ており、ソフトウェアのバグを最も疑っています。メーカーには報告していますが改善されません。この件がもう少し話題になり、ソフトウェアを改修してくれることを期待しています。
ちなみにこの機種は市販のBDドライブと同じ内蔵型のSATAインターフェースを使っているので、保証対象外になりますが、将来故障した時にBDドライブの換装できる名器?になるかもしれません。パイオニア製のドライブを使っているようです。
書込番号:10135775
![]()
0点
れいど4989さん
詳細な書き込み、ありがとうございます。DVR-BZ100/200のオーナーの
方も同じような苦い経験をしているんですね。
メーカーも事情がわかってるなら 早くバージョンアップ等の対策を
とってくれればいいですね。
しかし、高性能のHDDを備えているのにそれを使いこなせないんじゃ
もったいないなぁ・・・
もったいないなぁ・・・
書込番号:10135991
0点
今後のメーカー対応に望みを託すしかなさそうです。
この機種はライトユーザー向きですし、良い面(オートカットiやDVDの使い勝手など)にも注目してみて下さい。
書込番号:10136241
0点
昨日の昼ごろに放送波によるファームウェアの更新があったようです。7月に購入した展示品の私のBZ110ではバージョンアップ成功を知らせる放送メールが届いていました。ここしばらくのDVR-BZ100/200/110/210の書き込みをみて、対応してくれたら「三菱、ヤッフー」なのですが果たしてどうなのか?
書込番号:10156829
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
DVD-R/RWにVRモードで作りましょう
ファイナライズをすれば基本的に問題ありません
ただしプレステって言っても
PS2はCPRMに非対応なので
BZ130でデジタル放送を録画したDVDを再生できませんし
当然プレーヤーにもCPRM対応が必要です
なので再生機の仕様を確認しておきましょう
なおPS3ならDVD-R/RW(VR)も
BD-R/RE(ブルーレイディスク)も再生できます
書込番号:10121802
0点
家電批評の今月号(袋とじ)見てそれでも欲しいと思うなら買えば(我輩は勧めないけど)。
書込番号:10121920
0点
シャープよりははるかに使いやすそうね.
書込番号:10122610
0点
ご返答ありがとうございます。
すいませんCPRMって何ですか?
この機種に特に求めているものは無く、見て消してが主で、ダビングしたDVDが他の機種でも見れるのかな?と思いまして。
うちはまだアナログでしてビデオテープに録って実家に貸したりしてるもんで、この機種でもそれが出来ればと思いまして。
その上、他の機種より安いのがいいですね!
書込番号:10122704
0点
デジタル放送を録画するために必要な管理情報みたいなものです。
これがないと、デジタル放送を録画できない仕様になってます。(日本の規格です)
ですので、古い機種は、製品の分野によっては対応していないことがあります。
この制限、素人的には簡単に外れない仕様です。
書込番号:10123101
0点
CPRM対応DVDで一番安いのは三菱よ。なんといっても三菱。
我輩はいつも50枚で1300円以下で調達デス,
デジタル放送で、コピーワンスの録画するときもCPRM対応が必要で、
友達にあげたりして、再生する時もCPRM対応プレーヤーがいるぞよ.
書込番号:10123561
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ110
つい先日、DVR-BZ110を導入した初心者です。
素人じみた質問で恐縮ですが、HDに録画した地デジ番組(ダビング10)をVRモードでDVDに書き込む方法を探しています。
新品のDVDをデッキに入れるとまず最初にフォーマット形式を聞かれますよね?
電気屋にHD録画した番組をDVDに保存したい旨を伝えたところ、
「CPRM対応のディスクしか録画できないよ」とCPRM対応のDVD-R(DL)を勧められ、
それを購入しました。
ところが、このDVDを入れても「ACVHD」しか選択ができませんでした。
本機以外の機器での再生を考えるとVRで書き出したいのですが、何度試しても
ACVHDでのフォーマットしか選べませんでした。
別のPCバックアップ用に持っているDVD-RW(DL)では「VR」・「DVDビデオ」・「ACVHD」の
すべてが選択できたのですが、CPRM非対応のディスクだったので書き込みができませんでした。
恥ずかしながら、家族総出で取説を読みましたが、原因がわかりませんでした。
何しろ、アナログ+VHSから一気に地デジ+HDレコーダに移行してしまったもので・・・
地デジ番組をVRモードでDVDに書き込む方法を教えていただけないでしょうか?
0点
片面2層のDVD-R DLを使ったのが原因です
1層のDVD-Rを使ってください(取説73ページ)
とりあえずそのDVD-R DLはAVCRECフォーマットしかできないから
倉庫にでも保管するか捨てるかの2択ですが
電気屋さんが勧めたDVD-R DLならば
説明書73ページを証拠(?)に
1層のDVD-R(CPRM対応)に交換してもらいましょう
なおDVD-Rは太陽誘電(That's)か原産国日本のTDKが定番です
DVD-RWは原産国日本を確認してビクターを選びましょう
書込番号:10120727
![]()
3点
なるほど!
DLが元凶だったんですね。
店員が勧めたものに間違いはないと思っていたのですが、そもそも違っていたとは!
エイ●ンに交換を申し入れてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10120899
0点
>別のPCバックアップ用に持っているDVD-RW(DL)では
余談ですが…
DLってダブルレイヤーとかデュアルレイヤーと言って
片面2層の略です
DVD-RWにDLはありません
あるのはDVD-Rと
ブルーレイメディアのBD-R/REだけです
それと伏字にする必要はないです
店名は素直に書いちゃっても問題ないです
ちなみに片面2層のDVD-R DLって
三菱化学のシンガポール製が定番ではありますが
成功例より失敗例の方が多いので
使わないほうが無難です
せっかくのブルーレイレコなので
1枚のディスクに長時間保存したければ
片面2層のDVD-R DLを使うよりBD-Rを使いましょう
BD-R/RE(2層含む)では
パナソニックかソニーが定番です
書込番号:10120951
0点
>DVD-RW(DL)
↑ごもっとも。これは私の勘違いでした。
>せっかくのブルーレイレコなので…
確かに、折角のBRなので近いうちに取り入れようと思います。
その時はご紹介いただいた、パナかソニーを選んでみます。
万年睡眠不足王子さんはかなりお詳しそうですね。
兼ねてより、デジタルメディアは、コストやM/Cの関係で結構頻繁に材質や原産地が変更されていると聞いています。
とは言え、店頭での価格差で選んでしまうことも多いのですが、逆に「ここのメディアはダメだ!」っと言うメーカーはありますか?
書込番号:10121037
0点
ぼくはパナBW730を使ってるので
基本的にはBDメディアを使ってるので
訊かれても困る部分はありますが…(笑)
原産国が日本であることが大前提です
ぼくの経験での話ですが
DVD-Rは前レスしたメーカーのほかに
ソニー・パナ・ビクターを使ってました(もちろん原産国日本)が
特に問題はありません
DVD-RWでははじめはマクセルの台湾製DVD-RWを使ってたんですが
1000回は書き換え可能といわれてるんですが
100回はおろか10回書き換えさえアウトでした
今はビクターの日本製DVD-RWを使ってるんですが
トラブルは皆無です
なのでいずれにせよ
原産国が日本のものが大前提って話になります
書込番号:10121099
0点
>「ACVHD」しか選択ができませんでした
解決積みのところ申し訳ありませんが、今後のためにも一応用語の確認を。。
AVCHDというのはビデオカメラのハイビジョン規格でレコーダーのダビングやろくがでは使いません。
上記の場合はAVCRECとなります。
同じMPEG4/AVCで親戚のようなものですが、レコーダーでAVCHD対応という場合とAVCREC対応という場合は
まったく意味の異なるレコーダーになってしまいますので。
ちょっとややこしいですが、
AVC・・・ハイビジョンをMPEG4/AVCで録画して、HDDまたはBDに存在している状態の呼称。
AVCREC・・・上記のデータがDVDに保存されているときの呼称。
AVCHD・・・ハイビジョンビデオカメラの録画形式で、PCソフト。やDVDライターでその形式のまま保存が可能。
レコーダーに取り込めますが、取り込んだ時点でBDの形式に変わります。
書込番号:10121658
0点
ご指摘ありがとうございます。
スレッド投稿時、「確か、AVC何とか…」と、うろ覚えの状態だったので、
確認のためにgoogleで「AVC─」まで入力したら「AVCHD」が候補に上がったのでそのまま引用してしまいました。
しかも「ACVHD」とタイプミスまで仕出かす体たらくぶりでお恥ずかしい。
もしかして、「AVCHD」の他に「ACVHD」と言う方式も存在するのでしょうか?
googleで“acvhd の検索結果 約 8,680”と、ヒットする物は、誤記…?
もう少し勉強してみます。
書込番号:10124649
0点
>「AVCHD」の他に「ACVHD」と言う方式も存在するのでしょうか?
googleのページ上下に、”もしかして: avchd ”と出るのでおそらく誤記でしょう(笑
書込番号:10124726
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





