このページのスレッド一覧(全1484スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2009年8月6日 22:58 | |
| 0 | 6 | 2009年7月11日 13:02 | |
| 2 | 9 | 2009年6月24日 23:43 | |
| 0 | 0 | 2009年6月14日 21:04 | |
| 1 | 8 | 2009年6月17日 00:49 | |
| 8 | 11 | 2009年10月6日 09:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ100
昨年暮れにBZ100を買って、アニメ、ドラマ中心に録画・ダビングでかなり使い倒しています。
常時ダビングしていないとすぐHDがいっぱいになってしまうので、250GBでは少々足りないかな、というのと、リモコンの操作性の悪さ、録画中に他の操作(ダビングなど)ができないことには閉口しますが、その他は快適に使えているし、ブルーレイとしてはコストパフォーマンスが高い機種だと思いますので、基本的には満足しています。
しかし、唯一困った点があります。
かけておいたはずのタイマー録画が作動してしないことがしばしばあるのです。
症状は共通しており、
・「○:00分〜○:00分の録画予約は、停電のため実行できませんでした」というメッセージが表示され、タイマー録画ができていない。もちろん、停電などしていないのに。
・なぜか深夜0:00〜早朝6:00ぐらいの番組の録画に頻発する。
メーカーに電話問い合わせをしたのですが、「原因がわからないので、リセット操作をしてみて下さい」と言われました。
しかし、もうHDがたぷたぷに重く、録画内容にアクシデントが生じた時のことを考えると、リセット作業にも踏み切れません。(第一、それで治るかどうかの保障もない)
こういう症状が出ている方、ほかにもいらっしゃるでしょうか?また、対策はあるのでしょうか?それとも、これは初期不良や故障のたぐいなのでしょうか?
なお、接続テレビはAQUOSのLC−32D30。このテレビにはほかにパイオニアのLDプレーヤー(古いソフトを見るため)とLGのVHSビデオをつないでいます。
0点
>しかし、もうHDがたぷたぷに重く、録画内容にアクシデントが生じた時のことを考えると、リセット作業にも踏み切れません。(第一、それで治るかどうかの保障もない)
内容は正しいですが、
録画内容は、割切るしかないです。普通は消えません。むしろ、無理に使い続ける事で状況を悪化させる危険性があります。
パソコンの再起動と同じ感覚なので手軽に行うのが良いと思います。
書込番号:9811217
![]()
0点
うちでもたまに、”停電のため実行できませんでした”と出て録画されないことがあります。
どういう条件なのかまったく不明ですが、この機種の予約録画はあまり信用できないので、絶対見逃したくない番組はHDD内蔵のTVと二重で予約しています。
自分は激安価格で購入したので、安かろう悪かろうということでもう諦めています。
書込番号:9811993
![]()
0点
>・なぜか深夜0:00〜早朝6:00ぐらいの番組の録画に頻発する。
たとえば、頻発する番組がBSやCSでアンテナの電源供給はTVから行っているということはありませんか?
TVの電源を切っている間に起こるならそのような気がしますが。
書込番号:9812015
0点
皆様、さっそくのお返事ありがとうございます。
>エンヤこらどっこいしょさん
ご助言に従い、リセット動作を行ったところ、とにかく重ったるかったリモコン操作が少し軽くなりました。
今のところ、タイマーは正常に作動していますので、少し様子を見てみようと思います。
>hiro3465さん
ご助言ありがとうございます。ただ、自分の場合、この症状はBS・地上波(まだアナログです)問わず、またテレビの電源の入/切に関係なく起こっていたので、電源供給の問題ではないと思われます。
書込番号:9818446
0点
遅レスでごめんなさい。
私はDVR-BZ200ですが同じような症状で、購入直後から1ヶ月で1,2回の予約ミスが発生しています。もちろん、エラーメッセージは「停電のため・・・・」です。一度、予約エラーが発生すると、手動で電源ON/OFFをしないと、それ以降の予約も全てエラーになってしまいます。
購入もスレ主さんと同じ昨年12月です。ファームも最新のものです。ダビ10対応ファーム(年末更新)以降で何回アップデートがわかりませんが、予約エラーの症状の改善はみられません。サポートセンターに問い合わせて、基盤交換をしてもらいましたが交換しても1ヶ月以内にまた予約エラーが発生しました。エンジニアの方が来たときに内部を拝見しましたが、基盤は3つに分かれており、アナログ/デジタルメイン/B-CASカード部分とあり、デジタルメイン基盤を交換しました。見ていて、110/210はおそらくデジタルメイン部分だけアップデートしたんだなぁと感心した次第です。
スレ主さんとの共通点は、「昨年暮に購入」ということが一致しています。もしかしたら、その時期の製品ラインに欠陥があったのかもしれません。その辺が心配ですね。ちなみに、製造番号は、3500番台です。よろしければ、みなさんの製造番号をさらして頂けるとありがたいです。
まだ、購入1年以内ならやはりメーカーのサポートに連絡して、対応を相談した方がいいと思いますというか、してください。私は現在、再度問い合わせ中で、仲間が増えることにより、メーカーも真剣に対応(この場合ファームウェアの改善か?)をしてくれるでしょう。
書込番号:9938821
0点
れいど4989さん
詳細な書き込み、ありがとうございます。
このレスに皆さんが書き込んでいただいた後、一度リセット操作をして従来通り使い続けています。現状、タイマー予約の動作不良はそれほど出ていませんが、一度タイマー録画中にHDが固まってしまい、動かなくなったことがありました。その際はコンセントを抜いて強制的に電源を落として回復させましたが、結果的に録画失敗と同じことになりました。根本的な解決には至っていないようです。
加えて、奇妙なことに気がつきました。アクオス(TV側)と三菱ブルーレイは違うメーカーなのに、テレビの電源を切るとブルーレイの電源まで落ちてしまうのです。よく1つのリモコンで複数の製品を操作できる設定をする機能がありますが、テレビ側もブルーレイ側もそのような設定はしていません。BSアンテナへの電源供給もオフにしてあるのに、なぜテレビを落としたらブルーレイまで落ちてしまうのか、全く理解できません。
諸々の状況を勘案し、今はタイマーをかけて外出する時も念のためテレビの電源はつけっぱなしのまま、消音状態にして出かけています。現在のところ、このやり方でトラブルは出ていませんが、どうにも釈然としないものが残ります。
書込番号:9939057
0点
naochickenさん
新発売されたDVR-BZ130を家電量販店で触っていたときに、DVR-BZ130の電源をOFFにしたら接続されていたシャープの液晶AQUOSの電源もOFFになってしまいました。2,3回ほど試して再現性があったので、HDMIリンクに三菱とシャープで相性?というかコマンドの実装に違いがあるものと思われます。
組み合わせが悪かったとあきらめるか、メーカーに要望を出すかしかないと思います。
書込番号:9962889
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL DVR-DS120
HDMIでモニタ(解像度1920x1080)に接続して視聴しているのですが、HDMIの設定を見ると4『480p固定』、もしくは『自動』となっています。これは最大でも480pの解像度でしか出力しないと言うことでしょうか?
説明書や仕様書を見ても書いてなかったので質問させていただきました。
また、この機種に限らずレコーダーの常識として1920x1080の出力には対応していないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
>これは最大でも480pの解像度でしか出力しないと言うことでしょうか?
デジタル放送を録画できるわけですから、少なくとも生視聴及びTS録画すればD3(1920x1080i)以上で見られるでしょう。
>この機種に限らずレコーダーの常識として1920x1080の出力には対応していないのでしょうか?
デジタル対応機種なら、最大解像度はD3(1080i)、D4(720p)、D5(1080p)のどれかになります。少なくともD3に対応していれば、地デジ/BSデジは解像度に支障ありません。
書込番号:9729237
0点
リアプロ様
ありがとうございます。モニター側にD3端子が付いていないのでわかりませんが、D3でつなげばHDMIよりも高解像度で見れるということでしょうか??
書込番号:9785585
0点
こんにちは。
D端子はあくまでコンポーネント信号のアナログ、HDMIはデジタル信号です。
D3は1080i(インタレース)の為、見た目、HDMI相当かそれ以下の信号ということになります。(インタレースは、フラッシュシーンや動きの激しいシーンなどで、横に筋が出る場合があります。)
D端子接続の場合、接続するテレビにより、HDMIと比べ、映像再現時の画質が劣る、色調が変わるなどがあるようです。
最近の規格でのHDMIの伝送速度は10Gbpsにものぼるようで、HDMIケーブルの種類により伝送速度が違うのが気になりますが…(HDMIケーブルのパッケージに周波数や伝送速度などの品質表示が書かれているものがあります。)
下記のサイト、参考になります。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-hdmi.html
D端子について。
http://e-words.jp/w/DE7ABAFE5AD90.html
書込番号:9830626
0点
ゆでぃ様
ケーブルについての解説ありがとうございました。
結局、HDMIの設定を『480p固定』にしても『自動』にしても解像度は変わらないので無理みたいですね。
せっかくの解像度1920x1080のモニタなのに720x480を引き伸ばされて映し出されるのにはがっかりでした。
書込番号:9832366
0点
maruwis様、こんにちは。
ちょっと気になったのですが…、録画再生時の画質でしょうか…?
それとも、普通に地上デジタルを見ても480pで表示されるということでしょうか…?
hdmiの解像度設定は自動でよいと思います。(480pにすると、ハイビジョン放送まで480pになってしまいます。)
自動にすると、放送映像やテレビに合わせた信号が出力されるはずです。
それと、もし録画再生時のみ480pで画質が悪いようでしたら、録画モードの設定に問題があり…ということになります。
説明書の82に説明がありますが、TSやTS AUTO以外を選択した場合、標準画質になると記載されています。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/lsg/kaden/ibim_documents/DVRDS120_IB_B.pdf
それと三菱のサポートセンターに電話してみるのも一つの手かと思いますよ。
書込番号:9832728
0点
ゆでぃ様
説明不足ですみませんでした。
録画せずに普通に生で見ているときも480pです。
ちなみにHDMI→DVI→モニタ とつないでます。
著作権の問題なのでしょうかね。
問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9837697
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ210
アナログ放送をDVD-RWへダビングする際に8時間分を高速ダビングしても1時間10分くらいかかるとお客様相談センターの方から回答を頂きました。その後にヴァルディアのほうに聞くと15分に以上かかることはないとのことです。その回答を聞いてから、三菱のほうの回答が正しいのかわからなくなりました。
ビデオ時代のCMカットなどで昔から好きなメーカーなので購入に傾いていたのですが、実際はどのくらい時間がかかるのか教えていただけますでしょうか。
またアナログのCATVを含むのチャンネル設定も20Ch分しかできないとのことですが、そちらも本当でしょうか。さらに言えばアナログのEPG取得にもBSデジタルが受信できないとダメと言われました。これって普通のデジタル放送とは違いますよね・・・
私はカーナビでドラマなどを見るので今だにビデオモードでのダビングが必要な環境です…
どうぞよろしくお願いします。
0点
よくわからないけど
ダビング速度はレートによって違います
ぼくのパナBW730の取説に載っていた「ダビング速度」に沿って説明しますと
三菱の回答の場合
XPモードの番組1時間を
6倍速記録対応DVD-RWにダビングするのに15分ほどかかります
実際にはありえないけど素直に計算すると
15分×8=120(分)っていうことで約2時間かかります
無理やり考えるなら
おそらくこのことを意味してたのでは?
一方東芝の場合
同じく6倍速記録対応のDVD-RWに
EP8時間モードで録画した1時間番組をダビングするのに約2分弱
これを素直に計算すると2×8=16(分)ってことになります
>またアナログのCATVを含むのチャンネル設定も20Ch分しかできないとのことですが、そちらも本当でしょうか。さらに言えばアナログのEPG取得にもBSデジタルが受信できないとダメと言われました。
前者はこの機種の取説を確認していないので?ですが
後者は本当です
パナもそうなんですが
三菱のこの機種はアナログ放送のEPGデータを
BS768chから取得しています
つまりBSのチャンネルから取得していることになり
BSデジタルアンテナが必要なんです
ただ少々面倒だけど
録画予約をするときに地デジの番組表を流用できるから
まあそんなに心配することはないんじゃないかなあとは思います
書込番号:9714133
0点
万年睡眠不足王子さん そんなに難しい話ではないと思います。
単純に三菱は、標準的に売られているDVD-RWの2倍速メディアで容量一杯分の記録約4.5GBをダビングするのに必要な時間をコメントしたのだと思います。
東芝は、同じ条件でDVD-RWの6倍速を使う前提での話だと思います。
この倍速の話は、時間単位で換算すると誤解が生じるので、ダビングする容量で判断されるのがよいと思います。
つまり、同じレコで同じ容量の2時間番組と8時間番組があったとして、これを高速ダビングした場合、どちらのタイトルも同じ時間でダビング出来ます。
ですので、DVD-RWの6倍速がそのまま6倍速として使えれば、三菱機でも東芝機と差ほど変わらない時間でダビング出来ると思います。
細かな転送レート数値的の話は、未だ理解し切れていませんのでご勘弁を。
書込番号:9714537
0点
万年睡眠不足王子さん,エンヤこらどっこいしょさん 早速のご回答ありがとうございました。
万年睡眠不足王子さん
三菱の回答はそういう意味だったのですね。ただ質問の内容としてDVD−RWにビデオモードでダビングできる最大の時間とレート?を確認した後にそれをダビングする場合の時間を聞きました。即答ではなくて調べてきての回答です。何回も聞きなおしましたが、そうだと言い切りました。
実際はどのくらいかかるのでしょうか。もしもお持ちの方がいらっしゃいましたら教えていただければと思います。お願いします。
東芝のほうは15分以上かかることは絶対にないと言い切りました。すっかり忘れていましたがこちらはBDがついていなかったんですね・・・でも機能的には魅力的にうつりました。
うちはぜーんぶCATVからアンテナを取得しているのでおそらくはBS見れません。BS11入りませんでした・・・
エンヤこらどっこいしょさん
そういうことなんですか。うーん、こうなったらもう一度確認する必要があるかもしれませんね。というか確認します。気になりますものね。
書込番号:9714673
0点
三菱ってビデオモードでRやRWにダビングすると
自動でファイナライズするから追記出来ないって仕様だったような・・?
(追記が重要なら自分で確認して下さい)
パナみたいに自動でもファイナライズ出来るけど
追記が必要無くなった時点で手動でやるってのを
選べたほうがいいかもしれませんが
アナログ放送の番組表は三菱と同じでBSアンテナが必要です
アナログ放送での昔ながらの利便性を現行機種に求めると
選択肢が極めて狭くなります
アナログ放送の番組表にBSアンテナが必要な三菱とパナ
アナログ放送の番組表自体が無くDVDに高速ダビング出来ないシャープ
DVDに高速ダビング出来ないソニー
BDレコーダーがない東芝
デジタル放送やSTBやBDについてもっと重要な違いがありますが
アナログ放送の予約にDIMORAも使えると思うし追記の件もあるし
CATV環境なら何となくパナが無難な選択になるような気がします
書込番号:9714720
![]()
1点
>三菱ってビデオモードでRやRWにダビングすると
自動でファイナライズするから追記出来ないって仕様だったような・・?
その通りです(資料参照)
ちなみにビデオモードのDVD-Rにダビング中
ダビングを中止するとそのDVD-Rはもう使えませんっていうところも
一応パナとは違うと思います
書込番号:9714880
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん,ご回答ありがとうございました。
追記の件はどちらにしてもファイナライズするので個人的にはあまり問題になりません。でも知っていないとびっくりするので助かりました。
それにそれぞれのメーカーの特徴をわかりやすく書いていただいてありがとうございます。それを拝見していると、BDをあきらめるのが良い選択になりそうな気もしてきました。とはいってもあと2年ほどのために・・・と思うと残念な気もします。うーん、なんでこんな中途半端なときに調子悪くなったんだ!RDR-HX8よ。
書込番号:9714913
0点
再度三菱に確認をしたところ、ダビングの時間について回答がありました。
1枚のDVD-RW(R)について録画可能時間は
XP-1hr,SP-2hr,LP-4hr,EP-6から8hr
だそうです。
ダビング時間はそれぞれアナログ放送を同じモードでダビングする場合はRW4倍速メディアの場合はどれでも13分程度だそうです。やっぱりデータ量で時間が決まるのだそうです。
この間の対応してくれた方の話と違うことを伝えてどちらが本当かと聞くと、今回の回答が正しいですとのことでした。ダビング時間がこれだけ早ければ十分に使えます。あとは手動で予約すればいいか…と考えています。
そういえばアナログが20ch分しか設定できないことをもういちど確認したほうがいいかもしれませんね。間違いがあったのかもしれませんし。
書込番号:9735710
0点
書き忘れですみません。
2倍速のDVD-RWでも30分以上はかからないでしょうとのことでした。
書込番号:9735734
0点
今日実機を触って確認してきましたが、アナログのチャンネル設定は20chのみではありませんでした。
CATVの設定も含めればかなりの数ができそうでした。アナログの「一般放送のチャンネル設定」は20chでした。
しっかりそう質問したのにいい加減な回答しかできないなんて非常に質の低いおっさんでした。わざわざ調べに行ってこの回答ですから、会社に損害を与えていることになるのに。
書込番号:9753290
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL DVR-DW200
すみません質問ですが、この機種の購入を検討中ですが、私は全盲なのですがこの機種を使われている方で教えて欲しいのですがEPGの予約録画の時にどの部分まで音声で読み上げるか情報をいただきたいです。
先ほど近くの電気屋さんで聞いてきたのですが細かい部分がわからないみたいでして、、
例えば、テレビも同じ三菱ですと画質、毎週、その日だけとか、最後の録画予約完了の際に、完了しました のような音声が出るのかどうかなど実際に使われている肩で、おわかりでしたらお教え下さい、よろしくお願いいたします。
なお、私は全盲なので音声ソフトを使って、文章を書いていますので誤字はお許し下さい。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ210
ishimaruのグランドオープンで「特価販売」していたので購入してしまいました(結果は[価格.com]の方が安かったです)。
現在、パイオニアのHDD/DVDレコーダーを使っています。
主に録画→ダビング(等倍)しているのはアニメと外国ドラマです。
この機でも同様に録画→ダビング(DVD-R)を考えていますが、いまいち最適な録画モードがわかりません(不安)ので、何方かご教授頂けませんでしょうか?よろしくお願い致します。
また、他のスレを読んでいるとBDの場合メーカー間での相性があるようですが、DVD-Rでも同様に相性があるのでしょうか?
あるとすれば、どのような点に注意して録画すれば、他メーカーのDVDプレーヤーで再生出来るようになるのでしょうか?あわせてご教授頂けると幸いです。
0点
DVD-Rにどのくらいの時間入れるかによって
最適なレートが変わります
こちらのページをごらんください
http://www.mitsubishielectric.co.jp/bd/products/dvr_bz210/spec.html
これを踏まえると1枚のDVD-Rに
1時間ほど:XP
2時間ほど:SP
4時間ほど:LP
6時間または8時間ほど:EP
ってことになります
当然HDDに最初からそのレートで録画していれば
高速ダビングできます
ただ問題は
再生させようとしている「プレーヤー」が
何を再生できるのか?です
デジタル放送はVRモードおよびCPRMに対応していないと
再生できないんですがそれは了承されてます?
このページにおいて
二重丸がないとまずデジタル放送を録画したDVDは
再生できないと思ってください
http://www.rwppi.com/compati/index-j.html
それとDVD-Rは
太陽誘電(That's)か原産国日本のTDKを選びましょう
書込番号:9696380
0点
>この機でも同様に録画→ダビング(DVD-R)を考えていますが、いまいち最適な録画モードがわかりません(不安)ので、何方かご教授頂けませんでしょうか?よろしくお願い致します。
最適なモードと言うのが良く分かりませんが、標準はVR記録のSPモード(2時間)です。
他社機再生互換対応なら、AVCRECは、使わないことです。
>また、他のスレを読んでいるとBDの場合メーカー間での相性があるようですが、DVD-Rでも同様に相性があるのでしょうか?
BDの互換性は、DVDほど複雑ではないです。
ただし、この機種はAVC録画モードでの音声記録形式が拡張音声と言う他社互換の低い仕様を採用しています。ですので、互換のあるBDを作るには音声を固定にして記録させる必要が有ります(高速は使えないはずです)。
DVD-Rの互換性は、基本的に記録形式です。先ほどコメントしたようにAVCRECは、他社互換は無いに等しいです(実質パナのAVCREC対応機、一部のBDプレーヤーのみ)。
VR記録は、CPRM対応明記機種のみ。
ビデオモード記録は、デジタル放送では使えません。
>他メーカーのDVDプレーヤーで再生出来るようになるのでしょうか?
考え方が逆で、そのプレーヤーがどう言った記録の再生に対応しているか?です。
単純な話、DVD-Rのビデオモードのみ対応で有れば、デジタル放送は見られないと言うことです(CPRM対応&VRモード記録が必須ですので)
お手持ちのパイオニア機(機種不明)で再生を考えるのであれば、DVD-RWにVRモード記録させれば、再生出来る可能性は高いです。この場合もAVCRECはダメです。
書込番号:9696396
1点
万年睡眠不足王子さま、エンヤこらどっこいしょさま、早速のアドバイスありがとうございます。私の説明が足らなかったようで申し訳ございませんでした。
万年睡眠不足王子さまが言われている
「デジタル放送はVRモードおよびCPRMに対応していないと再生できないんですがそれは了承されてます?」
初めて知りました。
「二重丸がないとまずデジタル放送を録画したDVDは再生できないと思ってください」
私の機器(パイオニア DVR-510H-S )を調べてみました。VRモードの[-RW]のみ二重丸でしたので、DVD-Rは再生不可のようですね(残念)。
今までその様なことは全く考えずアンパンマン等をダビングしてお友達に上げて喜んでもらっていましたが、これからはプレゼント出来なくなってしまうと思うと残念です。
エンヤこらどっこいしょさまの言われている
「AVCREC」や「ビデオモード記録は、デジタル放送では使えません。CPRM対応&VRモード記録が必須」
は、ブルーレイレコーダーの複雑さを身につまされた感じがしました。
私的な感想ですが、アナログ時代のDVDプレーヤー・レコーダーとデジタル世代のDVDプレーヤー・レコーダーは別物と結論付けた方が間違いないのでしょうか?
アナログ放送もデジタル放送も記録するときはデジタル信号だと理解していましたのに、何故「簡単に」と言うか「単純に」と言うか統一出来ないのでしょうか?疑問が残ります。
引き続きアドバイス等頂けると幸いです。
書込番号:9700530
0点
>今までその様なことは全く考えずアンパンマン等をダビングしてお友達に上げて喜んでもらっていましたが、これからはプレゼント出来なくなってしまうと思うと残念です。
アナログ放送を録画すれば良いです
と言うか放送業界はTV番組をプレゼントしてもらいたくないのが本音です
(TV番組を録画して他人に渡してはいけないとかって条文があるかも?)
公の掲示板では友人にあげるとかは書かないほうがいいです
>「AVCREC」や「ビデオモード記録は、デジタル放送では使えません。CPRM対応&VRモード記録が必須」
は、ブルーレイレコーダーの複雑さを身につまされた感じがしました。
誤解されてますが例にあげられてる事は全部DVD特有の制限です
ブルーレイとは何の関係もありません
>私的な感想ですが、アナログ時代のDVDプレーヤー・レコーダーとデジタル世代のDVDプレーヤー・レコーダーは別物と結論付けた方が間違いないのでしょうか?
そう思ってよいと思います
>アナログ放送もデジタル放送も記録するときはデジタル信号だと理解していましたのに、何故「簡単に」と言うか「単純に」と言うか統一出来ないのでしょうか?疑問が残ります。
DVDは最初は著作権保護技術が使われていないアナログ放送から
著作権保護技術が使われてるデジタル放送に切り替わったから
大混乱って状況です
著作権保護技術に対応していないDVDプレーヤーでは
そもそも再生出来ないってのもそれが理由です
TV番組の売買や貸し借りの元になるコピーを規制するのが目的です
BDは最初から著作権保護技術仕様は前提だからその事では混乱はありません
書込番号:9701046
0点
チョット見方を変えて
レコーダーで扱うDVDの種類
1.ビデオモード:
一番互換性が高い。アナログ放送等コピーフリーのみ記録可。
対象メディア:DVD-R、DVD-RW
2.VRモード:
編集機能を向上させた記録モード。
デジタル放送のCPRM対応の記録が可能な記録方式。デジタル放送を録画するのに一般的。
上記コピーフリー品の記録も可能。
対象メディア:DVD-R(CPRM)、DVD-RW、DVD-RAM
3.AVCREC:
DVDにハイビジョンを記録するためにBD規格を応用したもの(一応、BDアソシエーションの規格)。上記記録とは全く互換性無し。・・・パナソニック系で採用
他に似た規格でHDrecがありますが、互換性は全くなし。DVDフォーラムの規格。・・・東芝(一部機種)が採用
BDアソシエーション、DVDフォーラムは、規格団体の名前。
DVDは、PC関係を除外しても、これだけの規格があり、再生機がどれに対応しているかで見られる記録が決まります。(混乱の元)
BDに付いて
1.記録形式:BDAV・・・録画品を記録する形式はこれだけ。
2.圧縮形式:AVC録画
ソニーX90系以降、パナBW900系以降採用の長時間記録方式。
*拡張音声記録:パナBW900系のみ、三菱、(ビクター)採用。ソニー・シャープで再生出来ず。互換を持たせるためには音声固定が必要。
*パナBW930系以降は、ソニー・シャープと互換性のある音声形式に変更済み。
→BDの唯一の汚点?
大雑把にはこんな感じです。
現時点で、
BDに関しては、互換性をほとんど考えずに扱えます(この機種は音声固定が必要です)が、
DVDは再生機次第で細かな対応が必要であり、対応できないことも多いと言うことです。特にアナログ放送とデジタル放送の違いは大きいです。
書込番号:9701565
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さま、エンヤこらどっこいしょさま
早々のレスありがとうございます。
無知な私に親切丁寧にご教示してくださり感謝申します。
ユニマトリックス01の第三付属物さまのご指摘通り
例え善意であっても個人が録画等行ったものは、個人で楽しむ以外ダメだったんでしたよね、
すっかり忘れていました。
私的にはブルーレイレコーダーはDVDレコーダーの延長上にあるものとして
「DVDレコーダーに出来ることは、ブルーレイレコーダーで出来ないことはない。」
と、認識していましたがご教示頂いたアドバイスを鑑みると、
「ブルーレイレコーダーはDVDレコーダーとは全く別物として扱わなくてはいけない。」
また、
「ブルーレイレコーダーは、ブルーレイディスク用に開発されたのですから、
DVDディスクの使い勝手が『どうのこうの』言うのはお門違い」
と、言うことで理解すればよいのでしょうか?
引き続きご教示頂けますと幸いです。
書込番号:9705893
0点
>「DVDレコーダーに出来ることは、ブルーレイレコーダーで出来ないことはない。」
>と、認識していましたが
正しいです。ただ、BDとDVDは規格が違うので、機能的に同じ操作ができるとは限りません。
可能なのは、同じ仕様のメディアを作れると言うことです。
>「ブルーレイレコーダーはDVDレコーダーとは全く別物として扱わなくてはいけない。」
同じでは無い点では、正しいと思います。
>「ブルーレイレコーダーは、ブルーレイディスク用に開発されたのですから、DVDディスクの使い勝手が『どうのこうの』言うのはお門違い」
>と、言うことで理解すればよいのでしょうか?
お門違いとは言いません。同じ光ディスクです。CDとDVDの関係に似ているかも知れません。
単純に分けて考えた方が分かり易いです。
そう言う意味で、AVCRECは、使わない方針でメディアを使い分けるのが非常に簡単になります。
つまり、ハイビジョンで残すのはBD(音声固定)。
標準画質は、DVD(VRもしくはビデオモード)。
です。
書込番号:9706080
0点
エンヤこらどっこいしょさま
レスありがとうございます。
私の考えが裏付けされたようで安心?できました。
巷ではパナやソニーがリードしているようですが
本機を購入しましたからには、末永くつき合えるよう
なるべく特性を生かして楽しんでみます。
エンヤこらどっこいしょさま始め、
万年睡眠不足王子さま、ユニマトリックス01の第三付属物さま
丁寧にご教示してくださりありがとうございました。
また、ご縁がありましたらよろしくお願い致しますね。
書込番号:9711480
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL DVR-DW100
4月位から使用しています。
最近、「停電で録画できませんでした。」との旨のメッセージが時々現れ、番組録画が出来ない事が多発しております。
ハードディスク容量は半分程残っている状態です。
夜11時頃の番組ですが自分も起きていて、停電は無かったにも拘らず、この様な状態が起こるとは何故でしょうか?
DVDレコーダーは初めて使い、このDW100はダブルチューナーで大変使い安いと思っているのですが、早くも故障なのでしょうか?
詳しい方、どうかご教授下さいませ。
0点
分かりませんが、一度リセットしてみては?
原因は、恐らくファームウエアのバグです。
他社では、これだけで復帰します。
リセットボタンが無ければ、電源ボタン長押しと思います。
それで様子を見るのが良いと思います。
書込番号:9685815
1点
録画失敗した番組はBS/CS/地デジの規則性はありませんか?
書込番号:9686094
0点
ご回答、誠にありがとう御座います。
リセットは怖くて出来ません。
まだ、ハードディスクに録画番組が残っていますので・・・・
あと、思い出すことは夜に、かなりの降雨があった時「停電で・・・・」のメッセージがあったのではないかと思い返されます。
地デジ番組予約の場合だったような気がします。
記憶が曖昧で申し訳御座いません。
書込番号:9699154
0点
リセットスイッチはふたを開け
ディスクトレイの左側にありますが
HDDの中身は消されません
アンテナレベルは正常ですよねえ?
書込番号:9699187
2点
>リセットは怖くて出来ません。
>まだ、ハードディスクに録画番組が残っていますので・・・・
何で?
普通は、リセットでHDDの中身や設定は消えませんよ。パソコンの再起動と同じです。
確かに録画中にやれば、録画は失敗しますが(笑)
書込番号:9699260
1点
BZ200を使用しですが、4月下旬のファームが原因わかりませんが、録画出来ない事がよくありました。
ファームウエアのバグだと考え、リセットするとだいぶ改善されました。
時々、1分程録画が遅れますが…。
予約時間になる前に電源が入らないので録画出来なくなるみたいです。
リセットする前に、予約内容は控えておいた方がいいです。
消えてしまいますので…。
書込番号:9701864
2点
>リセットは怖くて出来ません。
>まだ、ハードディスクに録画番組が残っていますので・・・・
リセットでHDDが初期化されると思ってるですね?
大丈夫です、消えませんよ。
>リセットする前に、予約内容は控えておいた方がいいです。
>消えてしまいますので…。
普通は消えないものですが、三菱は消えるんですね。
書込番号:9702026
1点
デジタル貧者さん
>普通は消えないものですが、三菱は消えるんですね。
そうなんですよ…
ありえないだろうと思って改めて取説を見ますと
確かに消える旨書かれてます(資料赤囲み部分参照)
書込番号:9702676
1点
私のところでも停電で録画できないとなったことがあります。
そのときは同じ予約だったので一度予約を取り消して再度予約し直しました。
それ以降はならないようです
書込番号:9832969
0点
今朝停電になってないのに停電のメッセージがありました。そして手動の録画すらできなくなりました。
マニュアルにある、リセットの前にコンセントを抜いて数秒待って挿しなおしたら録画できるようになりました。
書込番号:10174287
0点
昨年12月から使用してますが、私のも最近同じ症状で悩まされています。
修理に出そうと思っていたところでしたが、リセットしてみます。
書込番号:10267178
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







