このページのスレッド一覧(全1484スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2008年12月14日 12:17 | |
| 0 | 3 | 2008年12月10日 21:33 | |
| 0 | 2 | 2008年12月17日 08:17 | |
| 0 | 2 | 2008年12月7日 07:18 | |
| 0 | 1 | 2008年12月6日 22:20 | |
| 2 | 6 | 2008年12月22日 20:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ100
三菱の液晶を購入したので次はブルーレイをと思っています。
最近の機種はDVDにもハイビジョン画質で録画できるとのことですがそのことで質問です。
@AEモードで録画した場合画質の劣化はほとんど無いのでしょうか?
現在日立のDVDレコーダー使用中ですがTS(ハイビジョン)とXP(取説にSVHS程度と記入してあったような・・・)では結構画質に差があります。
AAEモードで録画した場合5.1ch音声はそのまま録音されますか?
現在日立のDVDレコーダー使用中ですがTS以外で録画(音)すると2chになってしまいます。
個人的には画質は少し落ちてもいいのですが5.1chはそのまま録音されているのが重要です。
三菱のブルーレイはAEモードの場合@Aはどうなりますか?
詳しい方教えてください。
宜しくお願いします。
0点
1)
DRに比べると落ちますが
XPよりはマシです
AEはハイビジョン画質で
XPは標準画質(アナログ画質)ですから…
2)
5.1chのまま記録されますが
この機種は音声互換に問題があります
素直にAVC方式(AF〜AE)で記録した場合
BZ100自身を含む三菱やパナでは再生できますが
ソニーやシャープでは再生できません
BZ100の初期設定にある
AF〜AE記録時音声を
二重音声/サラウンドじゃなくてステレオ固定にすれば
メーカー問わず再生できますが…
つまり
できるけど互換性が犠牲になるってことで
そのことを割り切ってもらえればってコトです
ちなみに
DVDにハイビジョン記録=AVCRECは
三菱とパナ以外では再生できません
上記のソニーやシャープで再生できる云々は
BDにハイビジョン記録=AVC録画の話です
書込番号:8778978
2点
パナのBW730にしてたほうが無難です
BDにAVC録画しても5.1chのまま
シャープやソニー・三菱で再生可能です
パナもDVDにハイビジョン録画出来ますが
パナと三菱のAVCREC対応レコーダーじゃないと
再生出来ないのは同じです
書込番号:8779033
1点
素早い返信ありがとうございます。
再度質問で申し訳ないのですが
BZ100の初期設定にある
AF〜AE記録時音声を
二重音声/サラウンドじゃなくてステレオ固定にすれば
メーカー問わず再生できますが…
@↑ステレオ固定にすると2chになってしまうんですよね・・・?
DVDにハイビジョン記録=AVCRECは
三菱とパナ以外では再生できません
上記のソニーやシャープで再生できる云々は
BDにハイビジョン記録=AVC録画の話です
A↑ちなみに他社のレコーダーでハイビジョンをDVDに録画した場合その他社間での互換性はどうなんでしょうか?(音声は5.1chのままを希望)
文章へんですかね・・・?
例えばソニーのレコーダーでAE録画すれば他メーカーのどのレコーダーでも再生okだよ見たいな機種はありますか?(5.1ch限定)
度々申しわけありませんが宜しくお願いします。
書込番号:8779093
0点
他者の発言を引用する場合は「>」を使って下さい。
>↑ステレオ固定にすると2chになってしまうんですよね・・・?
そうです。
>↑ちなみに他社のレコーダーでハイビジョンをDVDに録画した場合その他社間での互換性はどうなんでしょうか?(音声は5.1chのままを希望)
ですから…
>DVDにハイビジョン記録=AVCRECは
>三菱とパナ以外では再生できません
この通りです。文字通り「ハイビジョンをDVDに録画した場合」は三菱・パナ・ビクターのBD機(三菱OEM)しか再生できません。
書込番号:8779270
0点
三菱でパナ以外の他社で再生出来るAVC録画(AEとか)のBD作るには
HDDからBDに「2ch」で「実時間ダビング」が必要です
5.1chなら高速ダビング出来ますがパナ以外の他社では再生出来ません
ソニーやシャープにDVDにハイビジョン録画する機能はありません
もちろん再生も出来ません
日立で言うところのXPみたいな普通画質だけです
DVDにハイビジョン録画出来るブルーレイレコーダーは
パナと三菱だけです
(パナOEMの日立と三菱OEMのビクターは除外)
ちなみにDVDレコーダーなら東芝もありますが
東芝の特定レコーダーでしか録画も再生も出来ません
DVDにハイビジョンって従来のDVDの規格ではありません
だから普通のDVDレコーダーやプレーヤーでは再生出来ません
パナと三菱のDVDにハイビジョンはAVCRECって名称で
再生出来るのもパナと三菱の「AVCREC対応レコーダー」のみ
東芝はHDRecで再生出来るのは東芝の「HDRec対応DVDレコーダー」のみ
書込番号:8779319
0点
少々冷たい言い方をしますと、
他社や従来機との互換性を考えるなら、スレ主さんが気に入ったDVDへのハイビジョン記録(AVCRECやHDrec)は止めるべきです。
BDにおいては、三菱系のレコとパナの旧機種は避けた方が無難です。
ですので、
今なら、パナのBW730が良いと思います(互換性の改善がなされています)。あとは、TV録画だけならソニーのT75も良いです。
三菱機は割り切って使うことが必要です。
書込番号:8779480
0点
返信くださった皆様ありがとうございます。
三菱の互換性の件は理解できました。
個人的にはどのメーカーでも構わないのですが妻が機械オンチな為RIALINKの方が便利かなと思いこの機種を考えていました。
もう少し他社レコーダー含めよく考えて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:8781195
0点
ご存じかとは思いますが、
REALINKは、別名HDMIリンクというリンクシステムです。他社のファミリンク、ビエラリンク、ブラビアリンク、レグザリンク他と同じものです。違いは、それぞれのメーカーの搭載している機能です。同じものであれば、メーカー違いでもリンクしますが保証の限りではないです。
また、宣伝では、良い部分のみを強調しますが、この手の連動は、メカ的なものですので、意図通りに連動するとは限りません。考えてもいない部分で勝手に連動する場合もあります。
リンク機能に関しては、本当に必要かどうかを十分に吟味の上、利用されるのが良いと思います。
あと、レコーダーはメーカーによって出来ること出来ない事が大きく異なります。むしろ、そちらの点を重視してレコーダーを選んだ方が快適になると思います。
書込番号:8781329
0点
通常は「TVの操作」と「レコーダーの操作」を覚えるだけですが
○○リンクは「TVの操作」と「レコーダーの操作」と別に
「リンクの操作と動作」を覚える必要があります
リンクの操作と動作を理解すれば便利に使えますが
理解しないと意図しない動作となります
単純な操作と動作のほうが
俗に言う機械オンチのかたには扱いやすいかもしれません
書込番号:8781910
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ100
先日、パナソニックの『DMR-BW700』を購入したのですが、あまりに検索機能が使えないために、新しいデッキを探しております。
今現在も三菱の『DVR-HE660』というDVDデッキを使用しており、個人的にその機能にとても満足していたために、やはりまた三菱のデッキを購入しようかと思っておりますが、こちらの予約に際しての検索機能の使い心地はいかがでしょうか?
『DVR-HE660』の「キーワード機能」などは、個人的にはとても満足していたので、その延長で機能を利用できればと思っているのですが。
高齢者の家庭で利用するものなので、ダビングや画質、外部機器との兼ね合いなどの機能ではなく、再生や予約などの一般的な機能が、なるべくわかりやすいものを、と考えているのですが。
お知恵を拝借できれば嬉しいです。
0点
>再生や予約などの一般的な機能が、なるべくわかりやすいものを、と考えているのですが。
検索機能に優れているにはSONYのBDレコーダーです。おまかせ録画も出来ますので、三菱よりお勧めです。
書込番号:8761173
0点
>検索機能
>再生や予約などの一般的な機能が、なるべくわかりやすいものを、
自分も個人的には、ソニーが良いと思います。三菱の現行機は情報が少ないので、検索機能に関して良く分からないのですが、一度、店頭で操作されてみることをお勧めします。
自分の感覚で簡単に検索操作ができたなら、良いのでは無いでしょうか?
そうでないのでしたら、ソニーをお勧めします。
ソニーの検索機能は、ジャンル、キーワード、NGワード、チャンネル指定、時間帯など多岐にわたる細かな設定が可能な上、検索の時間が非常に短いです。それでいて、検索精度はかなり高いです。
録画中の制限も分かり易く、録画1の場合、BDソフト再生が禁止。チューナー固定。程度です。録画品、DVD再生、BD録画品の再生は自由です。
ただ、操作形式が独特のXMBと言う方式のため、好みが大きく分かれます。
慣れると、これほど分かり易いシステムは無いと思いますけど。好みですからね。
書込番号:8761225
0点
jimmy88さん、エンヤこらどっこいしょさん、コメントありがとうございます。
ソニーのものがいいとのことですので、やはり一度店頭でソニー製品を確かめてから、再度検討しようと思います。使ってみていいと思うのも、使っているうちに慣れてくるのも、それぞれの感性があって当然ですよね。
中々都合が合わず、自分の目で見て機能を確かめるということもできないため、ご意見とても参考になりました。
お二方ともありがとうございます。
書込番号:8764044
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL DVR-DW100
先日、こちらの機種を購入したのですが、動作中常に「ビーーッ」てな感じで小さな音がします。
あとDVDが入ってる状態でチチチチチと音がします。
多少音がするのは仕方ないとは思いますが、少し気になったものでお持ちになっている方
が居ましたら皆さんのレコーダーはどうでしょうか?
0点
2ヶ月ぶりに電源を付け確認してみました。
音は多少しますが気に成る程では無いです。
書込番号:8759153
0点
音はしますね、現在所有の楽レコDVR-HE10W RD-XS37よりも五月蠅いです
電源切ったあとも動いてるし、昔所有していたRD-XS30よりは静かですが。
静まりかえった寝室だと気になる方もいるかもしれません。
書込番号:8796761
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ100
連動するか否かは?ですが、
レコの使い方を工夫されては?
説明書によれば、この機種って
デジタル放送同士も、デジタル放送とアナログ放送の2番組同時録画もできるタイプだし、
表面上は録画1・録画2の区別がありそうですが実際はなく、
1番組録画中でも他の放送を自由に視聴できる、パナと同じタイプと推測できます。
とくれば、
普段はBZ100のチューナーを使えば録画したいと思ったときに録画ボタンを押せばいいし、
録画予約はBZ100の番組表からすればいいし、
1番組が録画中であってもテレビの入力切替をすることなく別番組を視聴できるから、
リンク機能の可否は問題じゃなくなります。
(ただし、2番組同時録画中に別番組を視聴したい場合はテレビの入力切替をしてください。)
ただし2番組同時録画される場合は片方はデジタル放送を録画モードDRにしてということだけは気にしてください。
これは三菱に限らずどのメーカーでも同じです。
あ、言い忘れていましたが、
テレビの電源・チャンネル・音量・入力切替・放送切換はBZ100のリモコンでできるから、
このことからもリンク機能の可否は問題じゃなくなります。
書込番号:8743647
0点
遅れてすいません。カタログにあるリアリンクの中の機能は他社のテレビでも使用できるのでしょうか。またほかには失われてしまう機能などはあるのでしょうか。
書込番号:8746362
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ100
おはようございます。
題名の通り、朝起きていたら勝手に電源が入っているのです。
皆さんはどうでしょうか?
夜寝る前に電源きって寝ても、翌日には勝手に電源が・・・
説明書を読んだのですが(何も操作をしていないのに、勝手に電源が入る。という症状欄から)、
・番組表の番組データを受信中(本体表示部に”DATE”が表示)です。
・ダウンロード更新中(本体表示部に”DATE”が表示)です。
・録画予約開始時刻約2分前になると、自動的に電源が入ります。
上記の件ではないような気もします。
お分かりの方、どうかご教授お願いできませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
WkMctさん、テレビのHDMI連動電源ONが入りになってないですか?
書込番号:8744733
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ100
昨日Wooのプラズマとこちらの商品が届いて配送の方にセッティングしてもらったのですが(私は仕事中で妻が応対)
テレビの地デジは見れるがレコーダーの地デジは電波が弱く見れませんと言われたのですがそういうことってあるのでしょうか?
DVDは見れましたが…
何でも電波が弱いからと言われたらしいんです
どなたかアドバイスくださいませ。
0点
接続状態と受信レベル(TVの数値でも良い)くらいは、書かないと。
>テレビの地デジは見れるがレコーダーの地デジは電波が弱く見れませんと言われたのですがそういうことってあるのでしょうか?
ありますよ。ただ、実態(地域)が分からないので可能性という意味で。
ただ、大切なのは、
質問は、普通自分の目で確認してからでしょう。というか、自分で確認しないのであれば、アドバイスも何も有りません。
電器屋さんに相談して下さい。
書込番号:8731810
1点
受信レベル…そういうのがあるんですね。
すみません今までアナログだったのでなにも知らず。
今夜家に帰ったら調べてみます。
結果次第でやはりアンテナの問題になってくるんですね。
適切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:8731856
0点
TVでの受信レベルを書けば、持っている人あたりから、何らかのアドバイスがもらえるかも知れません。
あと、今の接続の状態を書いた方が良いです。アンテナ線の種類も
書込番号:8731927
0点
電波法により、地デジやBSなど新しい放送を観るためのアンテナの追加や調整の費用は
すべて受信者の自己負担となります。一戸建てなら電器店にアンテナの点検を、集合住宅
なら管理組合かオーナーとご相談ください。
地デジが映らない原因は地デジの送信塔に向けたUHFアンテナがもともと無かったか、
UHFアンテナが壊れているのが9割くらいと考えています。NHKと民放各局は12月にも
多数の地デジ中継局を開局していますから、電波が弱いという言い訳は通用しません。
お住まいの地域や受信環境(○○市、一戸建てか賃貸か分譲か、築年数、共同アンテナの
BSの有無)、UHFで受信できる局名と受信状況(ザラツキ、雪のようなノイズ)など詳しく
お知らせ下さい。
書込番号:8732094
1点
えー、どっこいしょさん、じんぎすまんさん返信遅れましたが(急きょ出張が入り・・)、
一応先ほど配線状況見てみたのですが、
アンテナ線→レコーダー→アンテナ線→TVとアナログだった僕にはオーソドックスに繋がれていたのですが、
マニュアル見ると分配器を使ってそれぞれ直接つなげた方がいいと書いてありましたがこちらの問題はやはり大きいとみていいのでしょうか?
とりあえずマニュアルにしたがい分配器を取り付けようと思いますが。
アンテナ線もこだわった方がいいのかな。
で、受信レベルなんですがこれもちょっと良く分からなかったのですが、チャンネルがどんどん変わって行って受信できるのが50ちょっとの表示があって他はゼロ。
レコーダーではローカルTVのテレ玉だけが見えました。
書込番号:8740980
0点
アンテナの偏波角は水平ですか、垂直だと受信が不安定になり映らない事が在ります。また分配するよりはブースターを取り付ける事をお勧めします。電波が弱いときはこれが最良の方法かと思います。
書込番号:8823770
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





