このページのスレッド一覧(全1484スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 6 | 2012年7月22日 08:42 | |
| 1 | 6 | 2012年7月3日 22:39 | |
| 2 | 1 | 2012年6月29日 14:09 | |
| 2 | 6 | 2012年6月20日 10:45 | |
| 0 | 6 | 2012年6月15日 00:25 | |
| 5 | 6 | 2012年6月13日 19:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ350
テレビ録画再生をし始めて5分くらい経つと突然再生が止まり真っ暗になります。その後電源が勝手に切れます。
真っ暗になっているとき、本体には SE−1 か 5E−1 の表示が点滅します。
また電源を入れると、5分くらいはみれるのですが同じようになります。
ネットの取り説をみたのですがエラーメッセージの表示を見つけることができません。
原因は何でしょうか?
毎回ではないんです。これで3回目です。
1点
単に不具合が出てるのでは?
メーカーに相談または修理依頼してください
書込番号:14753817
1点
故障だと思いますが。
一応サービスモードがあるので、確認のため自分である程度原因を調べることも出来ます。
(サービスモードに入るには)
1.本体の(チャンネル▼)と(電源ボタン)を同時に15秒ほど押してみる。
2.サービスモードに入ったら、リモコンの数字キー(1)を押すと自己診断モードに入ります。
まあ、さっさと本物のサービスマン呼んだ方が確実ですが。
書込番号:14753983
3点
症状聞く限り電源系のトラブルみたいですね。
以前東芝のサービスマンに聞いたところ、『フナイ系のレコ(フナイOEMの東芝機)は電源系が弱い』って言ってました。
フナイOEMの東芝機は三菱機とは兄弟みたいな物なので、おそらく弱点は同じだと思います。
買って1年経っていないならメーカー保証が効くし、量販店購入なら長期保証に入っている可能性があるので修理依頼するしかないと思います。
書込番号:14754077
2点
修理依頼をしてみて下さい、保証期間中だと良いのですが。
三菱の場合は自宅まで出張その場で修理になります。
(基盤交換で30分位の作業)
但し予約などの設定も初期状態になるのが面倒ですけど。
書込番号:14754513
1点
放熱の不具合という可能性はありませんか?
一つ前の240タイプを使用してますが基板故障やHDD故障だと
立ち上げた段階で無限ループ地獄に突入というのを2度経験したの
ですがとりあえず5分くらいは正常に使用可能というならレコーダー
の設置位置がラックの中というなら可能性があるかもしれないですよ。
書込番号:14758980
![]()
0点
ありがとうございました。
HDD内にメッセージ欄を発見しました。
そこにHDD温度上昇のため電源を切りました
というメッセージがいくつもありました。
ラックに入っていたのと、HDDをふたつ積み重ねていたので温度上昇してしまったようです。
書込番号:14840078
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ350
キャノンHFM32で撮影した動画をハイビジョン画質で、三菱のDVR-BZ350に取り込みたいのですが…
USBケーブルで接続すると、ビデオカメラのSDカードの動画だけしか取り込めませんでした^^;
ビデオのHDDに録画されているものをハイビジョン画質でレコーダーに取り込むにはどうしたら良いのでしょうか?
ネットで調べたりもしましたが、取説のPDFがヒットするばかりでわかりませんでした。
どなたか分かるっ方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
今まではPCに取り込んでDVDにうつしていましたが
BDレコーダーに取り込んで、BDディスクで保存したいと思っています。
0点
我が家のDVR-BZ330にソニーのAVCHDカメラ接続したらちゃんと写真の表示は出ましたので、キャノンのほうの設定に何かあるのかも。
メニューにHDDとSDの切り替えもあるはずだと思いますが。
USBで取り込めないなら、(メニュー)にUSB関係の設定かも。変更して試しては。(パソコン接続用に)など
キャノンのAVCHDは使ったこと無いですが。
書込番号:14753479
0点
SDカードを抜いてから接続すれば良いです
書込番号:14753834
0点
撮る造さんが出してくださった「BZ330でのAVCHD接続時の表示」の画面写真の状態になるまで少し時間がかかる場合がありますので、2分程度待ってみて下さい。
書込番号:14757680
0点
皆さまありがとうございます。
やってみましたが・・・まだ出来ていません^_^;
ユニマトリックスさんのおっしゃる通り、SDを抜いたら撮造さんの画面が出ました^^
撮造さんの画面(AVCHD接続時の画面)は出ましたが
「写真静止画一覧」は決定出来るのですが、「映像取り込み」はグレーのままです。
矢印で移動させようと思っても・・・「写真静止画一覧」から動きません。
モザンビークさんのおっしゃる通り、2分待ったのですが・・・
もう少し気長に待ったらなるのでしょうか^^;
SDに移動して取り込んだ方が良いのでしょうか?
書込番号:14758751
0点
今一度、手順など
確認するがいい。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_tx_qasearch_url=http%3A//search5.canon.jp/ja_all/search.x%3Fq%3D%26ie%3Dutf8%26pid%3DKLMMvmilS_VimOGMjZYJUQ..%26qid%3DNCFgI_Yx1dk.%26page%3D2%26i_cd_pr_catg%3D36%26i_cd_pr%3D3025%26qa_search_category%3D%25E6%25A9%259F%25E6%259D%2590%25E3%2581%25A8%25E3%2581%25AE%25E6%258E%25A5%25E7%25B6%259A%26i_cd_transition%3D2&i_cd_pr_catg=036&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/dvcam/&i_tx_contents_file=57548-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=01&i_cd_qasearch=Q000057548&i_tx_keyword=&i_cd_pr=3025&i_cd_transition=2#14
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/wc_show_contents.EdtDsp?i_cd_pr_catg=036&i_cd_pr=3025&i_cd_qasearch=Q000057547&i_cl_form=01&i_tx_search_pr_name=&i_tx_contents_dir=%2Fe-support%2Ffaq%2Fanswer%2Fdvcam&i_tx_contents_file=57547-1.html&i_tx_keyword=&i_tx_qasearch_url=http%3A%2F%2Fsearch5.canon.jp%2Fja_all%2Fsearch.x%3Fq%3D%26ie%3Dutf8%26pid%3DKLMMvmilS_VimOGMjZYJUQ..%26qid%3DNCFgI_Yx1dk.%26page%3D2%26i_cd_pr_catg%3D36%26i_cd_pr%3D3025%26qa_search_category%3D%25E6%25A9%259F%25E6%259D%2590%25E3%2581%25A8%25E3%2581%25AE%25E6%258E%25A5%25E7%25B6%259A%26i_cd_transition%3D2&i_cd_transition=2&i_fl_edit=1
書込番号:14759083
1点
詳しくは異呪文汰刑さんのリンク先を確認してもらうとして
他機種だから違うかもしれませんが
わたしがキヤノンから取り込むときは
1、ACアダプターを繋ぐ
2、SDカードを抜く
3、カメラ側はPCを選択する
でレコーダー側が取り込めるようになります
書込番号:14759625
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ250
接続イメージとしてLC-30AD2→DVR-BZ250→HVR-HD800Rをi・LINK接続して
TV番組の予約録画をLC-30AD2の番組表で操作してHVR-HD800Rへ録画できますか。
また、HVR-HD800Rの番組を(過去に撮ったもの)DVR-BZ250へMOVEできますか。
もうひとつ、TVをHDMI端子のみがある機種に買い替えたとして、TVとDVR-BZ250をHDMI接続し同じことが可能でしょうか。
1点
>また、HVR-HD800Rの番組を(過去に撮ったもの)DVR-BZ250へMOVEできますか。
これ以外はできません。
やり方は
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=12384118&page=3#content
モバイル版ですがこちらに記載されてます。
書込番号:14739920
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
こちらの書込みを拝見して、自分もBZ130を
ハヤシもあるでヨ!さんのように、ガチャポン化したいのですが、アドバイスお願い致します。
・DPES-DOCKはもう何処にも売ってませんが、レコーダー電源と連動出来るクレドールはどれが良いのでしょうか?
・ブラケットは、下記のような商品で良いでしょうか?クレドールに付属している商品はありますか?
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hc/nv-ps160psu/index.html
http://item.rakuten.co.jp/1st-priority/10001227/
・>>DVR-BZ130の、
HDDに接続されているSATA7ピン(メス)コネクタを、基板真ん中のSATA7ピン(オス)に、
電源用のSATA15pinメスから
SATA15pinオス→FDD(小)4Pin(メス)
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?goodsSeqno=68397
にて、FDD(小)4Pin(メス)に変換し、
基板の白いFDD(小)4Pin(オス)に接続
と[11849753]で、ハヤシもあるでヨ!さんが、説明して下さっていますが
リンク先に、何も無いのですがどのようなコネクタが必要なのでしょうか?
その他アドバイスいただけると幸いです。宜しくお願い致します。
0点
書き込み番号[12143258]
こことか参考になるかもしれませんよ?
補足訂正ですがクレドールではなくクレイドルですよ!
書込番号:14699241
0点
>クレドールではなくクレイドルですよ!
クレードルだろ、ローリングクレイドル(ぐ〜るぐる) なら正解だけどな。
書込番号:14700503
0点
GAKU-1224さん
先ほどは携帯からだったのでリンク貼れませんでしたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12143258/
こちらで、確認して下さい。
>クレードルだろ、ローリングクレイドル(ぐ〜るぐる) なら正解だけどな。
ん?これか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AB
ウィキペディアを信用しないほうがいいぞ
この場合、どっちでも正解。
指摘するならもっと調べてからにしろ。
検索が甘い。
http://e-words.jp/w/E382AFE383ACE382A4E38389E383AB.html
書込番号:14701149
2点
「DPES-DOCK」がもう、入手できないとは。
私がDPES-DOCK同梱のブラケットとの接続で使用した電源変換ケーブルは、
アイネックスの「SA-076」です。
http://www.ainex.jp/products/sa-076.htm
クレードルは、Power eSATA に対応している必要がありますが
「DPES-DOCK」亡き今、ノバックの「NV-HS360PS」くらいしか、見当たりません。
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hs360ps/index.html
これと、「NV-PS160PSU」を組み合わせるのが最善のような気がしますが・・・
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hc/nv-ps160psu/index.html
書込番号:14701282
![]()
0点
GAKU-1224さん
ハヤシもあるでヨ!さんのレスを引用させて頂きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10721856/#11556423
>人柱でクレイドル式のHDDケースを接続してみました。
ここにもハヤシもあるでヨ!さんが写真付きで記載がありますので参考にされると良いと思います。
書込番号:14701756
0点
御礼が遅くなり申し訳ないです。
・モザンビークさん
リンク先ありがとうございます。一応、一通り拝見してから、こちらに書込みさせて頂きました。
また、クレドールではなくクレイドルと言うのですね。勉強になりました。
・ハヤシもあるでヨ!さん
直接、回答頂き、ありがとうございます。
ハヤシもあるでヨ!さんの発想は、凄いなと感心してしまいます。
パソコン部品にあまり詳しくないので、教えて頂き感謝します。
電源変換ケーブルもどういったものか理解できました。
現在、電源連動させるには「NV-HS360PS」しか無いのですね。
早速、各部品調達して、挑戦してみたいと思います。
また、何かありましたらこちらに、書き込みさせて頂きますので、その際も宜しくお願い致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:14702836
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ450
東芝、ソニーなどのDVD/BDレコーダを使ってきました。
東芝機はフォルダを自分で作る仕様でしたし、ソニー機は、似たタイトルのものがあれば、自動的にフォルダが作られます。
この機種のフォルダは、どういう仕様なんでしょうか?
0点
三菱機は最初の5文字が同じ番組はまとめ表示が可能です。(新)(終)など頭にあると出来ません。手動でそれを消去すれば、それも一緒に出来る。
録画予約時にユーザー設定すれば、ユーザーごとに表示も可能。
いわゆるフォルダ機能はありません。
書込番号:14680984
0点
なるほど、ソニーと似たような仕様のようですね。
最近の東芝機の評判があまりにも悪いので、こちらを買おうかと思います。
書込番号:14681008
0点
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/manual/download.html#recorder
取説に記載がありますが、手動で「ユーザーアイコン(=ラベル)」を割り当てて分類するか、「連続ドラマ一括機能」で番組名先頭5文字が同じタイトルを自動でまとめ表示される機能に頼るか、だと思います。
書込番号:14681022
0点
ちょっと横道にそれますので、目をさらっと通して頂くだけでけっこうです。
ソニー機には29個のマークが有って、ディフォルトの名前を自由に好きな名前に変えることができます。
この機能を使うとやり方は違いますが東芝のフォルダーの様な使い方が出来ますよ。
内蔵HDDからUSB-HDDに移動するとき、東芝機は内蔵HDDと同じ名前のフォルダーを作っておけば自動で振り分けて、くれますが、ソニー機は移動するだけで自動でマーク毎に振り分けてくれますよ。
御存知てしたら、余計なお世話ということでお許し下さい。
書込番号:14681429 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
なるほど、味も素っ気もないマークですが、フォルダとして使えることがわかりました。ありがとう。
もっとも、RX105は調子が良くない(起動しては電源OFFを繰り返す)ので、もうすぐ買い替えなくてはなりません。
書込番号:14681601
0点
>東芝、ソニーなどのDVD/BDレコーダを使ってきました。東芝機はフォルダを自分で作る
仕様でしたし、ソニー機は、似たタイトルのものがあれば、自動的にフォルダが作られます
>なるほど、ソニーと似たような仕様のようですね。最近の東芝機の評判があまりにも
悪いので、こちらを買おうかと思います。
リアル使った事無いから実感ないのだろうが正直止めた方が良い(ソニーの方が遥かにマシ)
逆にリアル買っても高確率で途中で使う気無くすかせいぜいそれまで使ってたマシンの
サブ程度にしか役に立たない気がする(リアルよりマシだがパナでもそうなる可能性はある)
つ〜かよっぽど割り切れる覚悟が無いとRD(ソニー)使いがリアルはおろかパナに手を
出すとあまりの極端な仕様(部分的にRD/ソニーより不便な仕様)に多かれ少なかれ
ストレス溜まるぞ(なので我輩的にはサブには使えてもメインには使えない)
書込番号:14682036
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ250
録画して、再生ボタンを押すだけで、
自動的にCMカットしてくれる様な機種を探しているのですが、
そのような機種はやはり、現行ではなくてちょっと古い機種になってしまうのでしょうか?
この機種で私の望みを叶えることは可能でしょうか?
この手の質問を見飽きた方、すみません。
0点
古い機種でも、再生だけでCM飛ばし再生するレコーダーは、有りません。
必ず何らかの設定をした上でのワンボタンになります。
それに、この機能は、だいたいレベルで、CMが、残る場合もあれば、本編が切れることも有ります。
現行機なら、この機種で良いのでは?
見どころさと言う名称で、以前のオートカットiと同等の動作が可能みたいです。
書込番号:14672813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに
一つだけ操作の工程が増えますがBZ260でも可能ですよ!
書込番号:14672817
1点
エンヤこらどっこいしょさん
>再生だけでCM飛ばし再生するレコーダーは、有りません。
なるほど、そうでしたか。
この機種と他の機種を比較して検討しようと思います。
返信ありがとうございました。
書込番号:14676152
0点
モザンビークさん
>一つだけ操作の工程が増えますがBZ260でも可能ですよ!
一つというのは、BZ250よりも一つという意味でしょうか?
BZ260は高いのでこちらにしようかと思います。
返信ありがとうございました。
書込番号:14676167
0点
簡単に言うと[みどころボタン]を押す。
[目的の番組を選ぶ][決定ボタン]これでCMをオートで飛ばして再生します。
ma-cadenさんが探している
>自動的にCMカットしてくれる様な機種を探しているのですが、
これが出来るのはこの機種とBZ260です。
BZ260は[見るボタン]→[目的の番組を選ぶ]からサブメニューを押してみどころ再生を選択するので一つだけ工程が増えると言う事です。
一応参考までに言うとソニーにも同じような機能でダイジェスト再生がありますが他の操作でダイジェスト再生が解除されます。
もともとCMオートスキップとしての機能ではないのでダイジェスト再生を使用してのCMスキップの精度はあいまいで使い物にはなりません。
書込番号:14676446
![]()
1点
モザンビークさん
なるほど。
BZ260は録画した物を見るだけの私には高価なので、このモデルを購入します。
詳しく教えて頂きありがとうございました。
書込番号:14676881
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)















