このページのスレッド一覧(全1484スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2012年6月11日 17:33 | |
| 0 | 3 | 2012年5月29日 22:06 | |
| 0 | 7 | 2012年5月27日 00:23 | |
| 9 | 9 | 2012年5月23日 22:00 | |
| 9 | 7 | 2012年5月22日 10:37 | |
| 0 | 4 | 2012年5月11日 17:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ250
先月 DVR-BZ250を購入したのですが
(録画や再生時)本体の時間が動かない、
再生中なのに時間表示だけ止まっている。
変わったと思ったら急に1分になったりと
1秒単位に動いてくれません。
見る分には問題はないのですが…
そのほか番組表を取得しており、、
予約リストには名前が入っているのに
録画中や後は番組名が入っていない
結果、名前を手動で入れないといけない
(入っているのはチャンネルと録画時間)
もともとこのような性能だったのでしょうか?
相談センターあるいは修理に出すか迷ってます
よろしくおねがいします。
2点
そんなのは、仕様でも何でもないです。明らかな誤動作です。
取りあえず、電源ボタン長押しで再起動させてみては?
設定や既録画品は、基本的に消えませんので、試されると良いです。
多くの場合、これで治ります。
再起動後、状態が治らないのであれば、購入店に相談された方が良いです。(早い方が良い)
運が良ければ、新品交換してくれます。
ダメな場合は、修理になります。
書込番号:14667889
![]()
4点
あまりHDDへ貯め込まずこまめにBD-REへ退避した方が、今後トラブルがあった時楽ですよ。
書込番号:14667987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エンヤこらどっこいしょさん,ありがとうございます
電源ボタン長押しで直りました!
再生時間、番組名など…すべての不満が解消されました
これで修理に出さなくてすみました
本当に良かった…
ひでたんたんさんもコメントありがとうございます
そうですね、HDDに貯めこまないように気をつけます!
書込番号:14668645
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ350
番組表から予約すると録画モードはデフォルトでDRモードになりますが、このデフォルト値をDR以外に変更する方法はありませんか?
いまは予約詳細画面を出して個別に変更していますが、わずらわしくて。
0点
一つ前のBZ240は変更可能ですよ。
BZ240のやり方ですが予約画面にしてサブメニューボタンを押してみてください。
放送波の選択以外に録画モードの項目があるかもしれませんよ。
書込番号:14616899
![]()
0点
サブメニュー>録画モード>DR〜EP選択。
取説の72ページです。
書込番号:14617312
![]()
0点
ありがとうございました。
サブメニューの中に「録画モード」変更窓があり、設定することができました。
書込番号:14620043
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ250
現在パナのDIGAを使ってますが、potからのムーブはチューナーが必要で、STBなどがない状況で困っています
この機種だと、TV−250−potとつないで、potからムーブできるのでしょうか?
0点
一応、自分の持っているBZ240で確認しました。
やり方は以下の通りです。
HVR-HD250F(レックポット)とBZ240をi-Linkで接続し、この時点では、レックポット側のメニュー画面が表示されません。
この時点でBZ240側をL1(外部入力)にして更にチャンネルボタンの上を押す
すると本体表示部分がTSinと言う表示が出ます。
この時点でHVR-HD250Fを操作して移動(ムーブ)すれば問題なく移動できました。
HVR-HD250F側の反応が遅いので一呼吸置いてから移動(ムーブ)が開始されます。
HVR-HD250F→i-Link→BZ240(映像移動・ムーブ)
HVR-HD250F→i-Link→テレビ(メニュー画面の表示とHVR-HD250Fの操作)
こんな感じでできました。
参考までにどーぞ
たぶん、BZ250でも可能だと思います。
書込番号:14599148
0点
Rec-Potを操作するにはREC-POTメニューを出すのが必須となります。
我が家のはBZ330ですが、このメニューが出せません。(写真)
iLink付きTVやセットボックスなしではムーブは出来ないと思いますが。
東芝BZ810(710)なら、iLinkボタンを押して、REC-POTメニュー画面を表示させることは可能ですが。
ただ、セットボックス経由のCSなどの有料番組はムーブできない可能性があります。(パナ機へのみ可能?)
書込番号:14599381
0点
撮る造さん
ご指摘ありがとうございます。
そうですね・・・
うちはテレビにiLinkがついているのでrec potのもう一方のiLinkをテレビ側に接続してました。
申し訳ないです。
南港さん
過去ログにやり方を書いてますので参考にして下さい。
[12399676]
書込番号:14599467
![]()
0点
書き忘れたのでiLink付きTVなどが無い場合、一番簡単なのはシャープHDW(80、75、73)ですか。入力切替だけでREC−POTメニューが出せます。
いろんな表示が出るのがうざったいですが、(画面表示)ボタンで消せばよいので。
(東芝機だとムーブ直後に(iLink)ボタンを押す必要があるので、タイミングを間違えると。)
うちのマンションケーブルTVが引き込んであります。契約してて引っ越した方から貰ったREC-POTが5台(+自前購入2台)もあるので、BD-HDW80をこれ専用に買い増ししました。(そういえばもうiLink付きTVがなくなってから結構経ってますね)
(シャープBD-HDW80)
http://kakaku.com/item/K0000241612/
書込番号:14599584
0点
南港さん こんばんは
シャープ機では、ムーブ失敗というのはまだ無いですが。
過去、東芝機へのムーブでは数度失敗したこともあります。それはCMカット後にREC-POTに移動させた番組の1つが何度やってもうまくいかなかったことは経験しています(録画状態か、CMカット部になんらか問題があったと思っていますが)
数番組一緒に選択してiLinkムーブするとくっついた1番組になるので、面倒でも1番組づつ移動させたほうが後で(編集の際に)楽です。(東芝機なら、編集後プレイリスト作成で処理できますが)
一般的に、REC-POT→レコーダーで失敗するのは、セットボックス経由で録画された有料番組くらいのものだと認識しています。(これは東芝機のスレでよく見かけます。音声方式の違いが原因とか?)
我が家ではCATV契約自体はしていないので、そういう問題はわかりかねますが。
書込番号:14601821
![]()
0点
なるほど!
シャープ機は口コミ見てると何かとトラブル多発の雰囲気ですが、potユーザーにはよさそうですね
ありがとうございます!!
書込番号:14609289
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
ソニーのDCR-TRV22(ミニDVテープ)でとった映像をDVDにダビングしようと思い、本機のHDDにまずダビングしました。(XPモード)
録画番組一覧にはそのダビングした映像が出ていますし、本機での再生もできます。
ですが、DVDにダビングができません。
ダビング画面で登録を押すと、「この番組は選択できません」と出ます。
録画一覧から選択→ディスク作成とやっても、できません。
ファイナライズはしてあります。
どなたかダビングできる方法、またはできない原因がわかりましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
>ファイナライズはしてあります。
単にフォーマットとファイナライズの書き間違いかもしれないけど
ファイナライズしたDVDにはダビング出来ません
ダビングや書き換え・消去出来ないように
ファイナライズするって面もあります
書込番号:14592329
2点
DVDのフォーマットは何を選びましたか?
XPの場合は、標準画質なのでVR方式もしくはVideo方式でフォーマットする必要があります。
AVCREC方式でフォーマットしてしまうとダビングできません。
>ファイナライズはしてあります。
ん?
ファイナライズしたら、ダビングなんてできませんよ。
ファイナライズとはダビングした後に行う物です。
ファイナライズしてしまったDVDには、もう書き込むことができません。
書込番号:14592334
![]()
3点
ファイナライズってのがファーマットの場合ですが
ファーマットは標準画質用(VRモードとかビデオモード)でやってますか?
AVCRECでファーマットしたらXP録画は選択出来ません
書込番号:14592348
![]()
3点
ご指摘の通り、ファイナライズとフォーマットを書き間違えてました。すみません。
フォーマットをビデオモードでやったらうまくいきました!
わかりやすくありがとうございました。
書込番号:14592433
1点
この製品ではDVDディスクフォーマット時の基本設定がAVCREC方式になってますので
注意が必要ですね。
基本設定を使用頻度の高いVR方式にしてあればリモコンのボタンを押す回数が1つ減る
のですが。(笑)
書込番号:14592632
0点
なるほど〜!
いつもはテレビ番組を録画していたのですが、今回はビデオカメラの映像だったので変えなければいけなかったのですね。勉強になりました。
書込番号:14596079
0点
TV番組をAVCRECのDVDにダビングしてるんですか?
TV番組をDVD(AVCREC)にダビングすると
・再生互換が悪いからソニーやシャープや各社のDVDプレーヤーでは再生出来ない
・同じ時間をディスク化すればBDの5倍の枚数が必要で割高
・二度とHDDに戻せない
と良い事は何もありません
DVDは
・DVDしか再生出来ない機器で再生しないといけない
・DVテープみたいに標準画質映像のディスク化
この2つの理由以外では使わないほうが良いです
前者のDVDしか再生出来ない機器用なら
AVCRECではなくVRモードになります
後者はビデオモードかVRモードですが
個人的には後でHDDに無劣化で戻せるVRモードがお奨めです
ビデオモードは実時間で画質劣化させながらでしか戻せません
つまりAVCRECは相当な理由が無いと使わないほうが良いです
書込番号:14596118
0点
↑のレスにもあったがAVCRECが基本になってて気にせずに「決定」ボタンを押し進むとこの結果になる。(私も購入直後にやってしまった)
VRが初期設定ならそのまま進めてもOKなんですが。 次回からは大丈夫ですね。
書込番号:14596423
0点
ありがとうございます。
テレビ番組もほとんどダビングしない(年に1枚とか・・)のであまり気にしたことがなかったですね。コストとか、HDDに戻すこととか・・・ 基本見ては消すので。でも詳しくありがとうございます。
確かに次からは大丈夫ですね(笑)
みなさんありがとうございました。
書込番号:14597386
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ350
アンテナケーブル2本って書いていないから
入ってるのは1本のはずです
電池はちゃんと2本って書いてあります
この機種は知りませんが
長さはたいてい1〜1.5mくらいで安物です
どうせBS用も必要なら少し良いやつを
2本買った方が良いかもしれません
書込番号:14588200
![]()
2点
>地デジ用とBS用の2本が入っていると思いますが、長さは何mくらいですか?
普通は、確認用の1本のみです。
それと、ハイビジョンで見るためのHDMIケーブルはありません。
そもそも、付属品というのは、機能の確認が出来ればよい程度のものというのが、一般的です。
従って、本来、ちゃんとした接続を行おうというのであれば、自分で用意するものです。
ちなみに長さは、メーカー次第で1〜2mが一般的です。
実際問題、アンテナ接続トラブルは、少なからずありますので、市販のBS/CSデジタル用(地デジでも普通に使えます)と書かれたものを導入された方が良いと思います。
書込番号:14588478
![]()
0点
デジタル家電ど素人です。
アンテナ線は1本のようでした。
さて、下記のような使い方は間違ってないでしょうか?
レコーダとテレビ間のアンテナ線は付けない(TVはアンテナ入力なし)
HDMIケーブルでつないで、TVはレコーダのモニタ画面として使う。
チューナはレコーダ側のを使う。
書込番号:14590069
0点
拙者も30年前から、その様な形態で使用しています。
書込番号:14590132
0点
>さて、下記のような使い方は間違ってないでしょうか?
普通は間違っています。
>レコーダとテレビ間のアンテナ線は付けない(TVはアンテナ入力なし)
まあ、もしテレビにチューナーがあるのに使わないのは自由ではあるのですが、普通はレコーダからテレビに接続するのにアンテナ線を利用します。
逆に、そこを接続しないのであれば、アンテナ線を別途購入する必要はありませんよ。
今来ているアンテナ線をレコーダに接続するだけなので。
今来ているアンテナ線をレコーダの入力に接続し、レコーダのアンテナ出力からテレビのアンテナ入力に接続するからアンテナ線が必要なのです。
そのような接続をするのならば、何故、アンテナ線の質問をしているのか意図が不明です。
書込番号:14590146
2点
>アンテナ線は1本のようでした。
まるで、自分で調べたかのような書きぶりだが
スレ主さんの質問に対して、明快な回答を貰ったのだから、まずはお礼をするのが
先決ではないか?
書込番号:14590584
5点
皆さんありがとうございました。
皆さんの仰るとおり本機種の付属アンテナ線は地デジ用の1本のみでした。(取り説DLして確認)長さは不明です。
で、アンテナ線接続はやめてHDMI接続だけにしてもTVは見られるのではないかと「思いついた」ところでテーマが変化してしまいました。
しかしよく考えると、せっかくのWチューナの1個をTVで占有してしまうことになりもったいないですね。(2番組録画が出来なくなる)
やはり、アンテナ線をつけることにします。
書込番号:14591413
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ240
2階に置いているこのレコーダーで録画した番組を1階のテレビで視聴したいと思い
レコーダー、テレビ間を無線化しようと計画していました。
しかしどの子機をテレビ側に使おうか探している途中で、このレコーダーはDLNAに
対応していないということを知りました。ということは無線化してテレビ側の
受信状態を整えてもレコーダーから録画情報が送られないということなのでしょうか?
子機購入前に疑問に思いまして・・・どなたかご教授下さい。
0点
DLNAはDLNA対応ってのは最低条件です
未対応ならいくらネットワークを整えても見れません
書込番号:14548557
![]()
0点
DLNAはサーバー機能を持った機器とクライアント機能を持った機器が必要です。
レコーダーを対応機に替えても、TVがクライアントの機能を持っていないと駄目です。
TVが対応していない場合はクライアント機能のある機器を接続すれば可能ですが、レコーダーは対応していないと無理です。
書込番号:14548563
![]()
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
柊の森さん
早速のお返事ありがとうございます。
子機の購入前で助かりました。
書込番号:14548677
0点
離れた部屋で見るならワイヤレスHDMIという方法もありえますが、HDMI端子がTVに無ければ出来ません。価格的には微妙ですが。
(IODATA WTR-HDAV/A)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000275254/
http://www.iodata.jp/product/av/converter/wtr-hdava/
書込番号:14549024
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







