このページのスレッド一覧(全1484スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2011年7月16日 13:26 | |
| 9 | 4 | 2011年7月15日 03:04 | |
| 24 | 7 | 2011年7月14日 17:30 | |
| 0 | 5 | 2011年7月14日 23:13 | |
| 7 | 2 | 2011年8月5日 06:23 | |
| 13 | 8 | 2011年7月5日 20:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
初めてこちらで質問させていただきます。
昨日まで再生できていたDVDやBDが急に認識されなくなり
トレイに再生可能なディスクが入っているにもかかわらず、BD/DVDの表示は×になり
全く認識されなくなりました。
HDDの方は問題なく再生できるのですが、ダビングしようにもディスクを
認識しないので困っています。
外付けHDDなどに内容を移動させれたらいいのですが、この機種ではできないとかいてあったので
HDDのデータが消えるとこわいので修理にもだせない状態なのです。
自己処理でできることなどはありますでしょうか?
一応、電源もきり、コンセントごと抜いてもう一度起動させたりなど
色々してみましたができませんでした。
もしお分かりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
1点
BDドライブの故障だけなら、HDDの内容は、普通、消されません。
まずは、出張修理出来るか?聞いて見ては?
書込番号:13259821
![]()
0点
BDドライブ修理だとHDDは大丈夫なのですね☆
それを聞いて少し安心しました(^^)自己処理せずに
出張修理頼んでみます。ありがとうございます☆
書込番号:13259955
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ250
自宅のリビングにこのレコーダーを買おうと検討しています。
今寝室ではSONYのBDZ-T75を使用しています。
リビングはテレビが三菱なので、このレコーダーを購入しようと思っているのですが、口コミを見ると、編集機能が物足りないといったようなものが目立つのですが、具体的にどのようなことなのでしょうか?
録画した映像に自由にチャプターをつけることはできないのでしょうか?
録画した映像のCMの部分やいらない部分だけを消すことはできないのでしょうか?
また三菱のテレビにつなぐ場合、やはり同じ三菱のレコーダーの方がいいですよね?他のメーカーのレコーダーでも一つのリモコンでテレビとレコーダー両方楽に操作できるのでしょうか?
編集機能において、どういった点が物足りないのか具体的に教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
0点
>録画した映像に自由にチャプターをつけることはできないのでしょうか?
出来なかったと思います
>録画した映像のCMの部分やいらない部分だけを消すことはできないのでしょうか?
出来るけど、指示通りにカットしてくれません(編集位置がずれます)
>また三菱のテレビにつなぐ場合、やはり同じ三菱のレコーダーの方がいいですよね?
なんで?自分は、過去東芝TVにソニー・パナのレコをつないで不自由なく使ってました。今はTVをソニーに変えてしまいました。でもコレは、単にメーカーが揃ってしまっただけで無理に揃えた訳ではないです。
>他のメーカーのレコーダーでも一つのリモコンでテレビとレコーダー両方楽に操作できるのでしょうか?
楽にと言うのが良く分かりませんが、
T75のリモコンでも、三菱のTVの基本操作は、出来ます。ウソと思うなら、設定して試して見ればよいです。
それよりも、T75に有る便利機能は、三菱機には皆無と思った方が良いです。その方が不便と思います。
書込番号:13254930
3点
一応補足ですが、今回の機種からはチャプターが打てるようになっているみたいですね!
書込番号:13255025
1点
>また三菱のテレビにつなぐ場合、やはり同じ三菱のレコーダーの方がいいですよね?
>他のメーカーのレコーダーでも一つのリモコンでテレビとレコーダー両方楽に操作できるのでしょうか?
HDMIケーブルを繋げれば、電源、再生、早送、レコ番組表から予約など基本的なところはまず動作可能と思われます。それも多少の互換性はあるようなので三菱TVとの相性はちょっとわかりません。
でも編集や細かな操作は1つのリモコンでは同一メーカーであっても無理な場合が多いです。
ですから、あまり同一メーカーに拘る理由があれば別ですが、敢えて揃える必要はないと考えます。
逆に、揃えようと拘るあまり選択肢が狭まり、他社ではできることができない機種を選んでしまう方をよく拝見します。
それよりもレコーダーはメーカーによって機能が違うので、自分に合ったものを選択していくほうがいいです。
正直、三菱はよく知らない(ほしい機能がないので選択肢から外しているので・・・)ので、回答できないのですが
三菱レコーダはどんなことができるか?ではなく
どんなことがしたいから、どのメーカーならできるか?で選択するほうが失敗は少ないと思います。
スレ主さんの場合は、
ある程度、編集できることという要望があるようですから
SONYレコあたりがいいんじゃないかと思われます。
書込番号:13255243
![]()
2点
失礼しました。
既にBDZ−T75をお使いなんでしたね。
それならば、余計に使い慣れたSONYでいいんじゃないかと・・・
書込番号:13255256
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ350
電気店の店員さんに、三菱リアルの中身はパナソニックですと
言われて、それなら良いかなと思って購入しました。
1テラ装備でこの価格のモノはなかったので、迷っていたのです。
そのお店の店員さんの話だと、使用している皆さんは殆どが
高画質録画を使用していて、長時間録画を使用している人は少ないんですよ。
だから、1テラは必要ですと話していました。
ケーズ福井店で表示68.800円を、65.000円になって
古いビデオデッキを9.000円で下取りということで56.000円に
してもらえました。5年保証も付いているので、持ち帰れるし
それで良いかなと購入した次第です。
でも、中身がホントにパナなのか?というのが気になる点と
長時間録画したときに、そんなにブロックノイズ出るのかなと
これからテストしていってみようと思います。
ps 初期設定は、画面に案内が出てきたのでとても楽でした。
2点
三菱と東芝はBD参入時からパナのOEMでしたね。
今では東芝は独自開発(RDシリーズ)に移行してますが、
三菱は今でもパナ(の型落ち)ですね。
正確には、パナのハードウェアに三菱独自の皮(ファームウェア
とかソフトとかインタフェース)を被せて独自色を出しています。
長時間録画は見る人にもよりますが、録って見て消す番組には、
自分としては許容できる範囲です。BDに残しておきたい保存用
の番組には使用したくないですけどね。
1Tが必要かどうかは使い方次第でしょう。
ウチの古いBDは250GBですが、見たら消す。またはBDに書き出す
ので、残容量的に特に不便はしていません。
書込番号:13252004
![]()
7点
>でも、中身がホントにパナなのか?というのが気になる点と
パナではありません。
心臓部のシステムチップがパナから供給されているだけです。
それも旧式。
普通中身パナ=パナOEMという事になりますが、それが正しいのは
日立が自社特約店向けに出している製品がホントの「中身パナ」です。
書込番号:13252035
![]()
3点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139072/SortID=13175603/
ココの書き込みをご覧になってください
中身がパナだと言っている店員に再度確認するといいですよ
例えば先日はパナと同じと言いましたが何処が同じなのでしょうかとか
パナと三菱の違いは何ですかとか
OEMの場合外観の化粧板は変えてしまってもボタンの配置などは結構多いので
意外と見た目でわかってしまうもんです
同じだったらカタログにある便利な機能なども大概重なる部分が多いはずですので
見比べるといいでしょう
書込番号:13252037
3点
三菱のBDレコーダーは、フナイが生産してます。
三菱とフナイが協業で開発して、基幹部品はパナソニックの旧式を購入してます。
機能的にはパナソニックの約1年遅れです。
フナイは安い製品を造るのが得意なので、三菱はパートナーにしています。
書込番号:13252043
![]()
3点
中身がパナではないです。
機能その他、まったく別物ですよ。。
デジタル貧者さんの回答のように、システム的なものが旧式のパナと同様ってだけです。。
書込番号:13252245
3点
システムの根幹をなすパーツをパナから買って
独自機能と合体させていますので、画面も
パナの画面と三菱フナイなどが後付けしたもの
ツギハギの印象を受けます
書込番号:13252300
3点
皆様、情報提供ありがとうございました。
一応、パナと同じといったのはケーズの店員さんではないのです。
近くの別の電気店の店員さんで、そこで買わなくて良かった。
心底後悔する所でした。
皆さんのおっしゃる通り、古い感じですね。
反応が遅い遅い ><
システム的に、1世代前の反応速度に感じました。
東芝はエラーが多いと聞いたし、ま、1テラを6万円台で
手に入れられたという点で満足することにします。
3年以上前に買ったRD-XD71よりは、反応早いみたいですけど(^_^;
今度は、初志貫徹して、パナソニックの新しいやつ買うことにします。
書込番号:13253255
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ240
CATVをつないで予約録画したのですが、音声設定がうまくいきません。
TV向かって左側からはよく聞こえるのですが右側からはあまり聞こえません。
説明書を読んだのですが、設定方法が今一つわからないのです。
ご存知のかたおられましたらよろしくお願いいたします。
0点
CATVへの接続は、iLink接続ですか?
それとも、赤白黄色のコンポジット配線でしょうか?
コンポジット配線でしたら、挿し込みの確認をSTB,レコーダー双方お願いします。
iLink接続でしたら、双方のコンセントを抜いてiLink接続の再度の抜き差し(双方)してみて
下さい。
また、双方の設定もiLink接続の場合必要のはずですので、確認して下さい。
書込番号:13234738
0点
ご返答ありがとうございます。
配線は赤白黄色のコンポジット配線の方になりますが、
配線には問題がありません。
とゆうか、私の書き方が悪かったのですが
主音声副音声の設定の類だと思うのです。
かといってケーブルチューナーの方が副音声とかになっているわけではなく、
デッキの方が勝手にしてるっぽいのです。
その辺がよくわからないのでどうしたものかと困っています。
書込番号:13238522
0点
音声切替しても、だめでしたら接続配線器具交換してみたら如何でしょう
それでも、だめでしたらすみませんが私にはお手上げ状態ですので
サポートか、他の方の回答をお待ち下さい。
サポート問い合わせが一番だと思いますが・・・
まぁ〜コンポジ配線ですとハイビジョン録画出来ませんから
あまり保存に、適さないと思いますが・・・よけいなお世話かもしれませんが。
書込番号:13239028
0点
追記
質問される時は、STBの品番メーカー名等それと
接続詳細など、書かないとお答えのしようが無い事が多いですので
その点留意お願いします。
書込番号:13239153
0点
返信おそくなりました。
わざわざありがとうございました。
後日サポートセンターに電話してみようと思います。
書込番号:13254638
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
メーカー仕様外の話です。 ご自分で試してスレを立てられては? その方が感謝されますよ。
書込番号:13233428
4点
>BZ130にWD20EARXが使用できるか教えて下さい。
大丈夫使えますよ。 職場の同僚が先週末に載せ替えました。 HDDは¥6880円で買えたそうです。
書込番号:13337078
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ350
三菱のDVDレコーダ楽レコを使用中でしたが、「アナログ放送終了まであと○○日」が録画
されているのは我慢できないので、三菱のBDレコーダーREALを買いました。
最初は適当に設置・設定をはじめ、わからなくなった時点でマニュアルを見て、
設置・設定を完了し、旧DVDレコーダーに録画していたものを見ようと思ったら、
旧DVDレコーダーに録画していた番組がすべて消えていました。
少し現実逃避した後、原因を考えてみたところ、リモコンのコード
(リモコン1,リモコン2の設定)を変更していなかった
ため、BDレコーダを操作する信号が、DVDレコーダにも送られて、偶然DVDレコーダの
ハードディスクの初期化が行われてしまったのだろうと思います。
DVDレコーダでは、トップメニュー→決定 で、「ディスク管理」メニューに入り、その後、矢印ボタンと決定ボタンで、ハードディスクの初期化までたどり着きますが、
DBレコーダでは、トップメニュー→決定 で番組表に入るので、
BDレコーダの番組表内での矢印ボタンと決定ボタンの操作が、
偶然DVDレコーダのハードディスク初期化の操作になったのだと思います。
さて、質問ですが、同じメーカのレコーダを買い足した場合、こういったことは
ありがちなことでしょうか?(少し調べておけば回避できていたのか?運が悪かったのか?)
また、リモコンの設定変更は真っ先に行うべきだと思いますが(でないと、
予期できない操作が行われる可能性があり、最悪ハードディスクが初期化される)、
パナやソニーの説明書では、このあたりちゃんと警告してくれているでしょうか?
三菱では、初期設定の後の5番目の手順で、リモコンコードの変更が指示してあります。
(三菱というメーカーが不親切なのか、他のメーカと同じく一般的な手順なのか)
2点
>同じメーカのレコーダを買い足した場合、こういったことは
ありがちなことでしょうか?
ありがちというか、同じメーカーの機種が2台あれば当然起こる問題です。
>パナやソニーの説明書では、このあたりちゃんと警告してくれているでしょうか?
警告とは些かオバーだとは思いますが、リモコンモードの切替法は当然記載されてますよ。
>(三菱というメーカーが不親切なのか、他のメーカと同じく一般的な手順なのか)
一般的な手順だと思います。
書込番号:13206018
2点
今までレコーダー使っていたのならわかると思いますが
レコーダーのリモコンでTVの操作をさせる場合には
(同一メーカーの場合はデフォルトで対応してますが)
そのメーカーのリモコンコードをセットしてTVを操作できるようになったと思います
つまり機種ごとの設定ではなくメーカー単位の設定である程度動くと言う話です
結果が起こってから気がついたのは残念ですね
どうしようもありません
書込番号:13206063
1点
インサートさん、
ちょっと厳しいコメントになりますが。
同一メーカのレコーダを2台以上使用する場合には、リモコン・コードを変えるなどして混信(というか意図しない動作)が起こらないようにするのは、使用者の責任だと思います。
レコーダ本体側では、リモコン信号が自分に送られてきたのか、他の本体に送られるべき信号かは分からないのですから。
インサートさんの場合は、それがたまたまHDD内容を消去する信号だったのかもしれませんが、まあリモコンを操作したのはご自分ですから、責任もご自分にあるのでは。
メーカの取説のせいにするのは、いただけないなぁ、と感じます。
書込番号:13206154
4点
>さて、質問ですが、同じメーカのレコーダを買い足した場合、こういったことは
>ありがちなことでしょうか?
有りがちというか当然起こりうる現象です。
但し、それはVHSレコーダーの時代から同じです。(私が知る限り20年以上前でもありました。)
書込番号:13206191
0点
リモコンコードについての補足、三菱レコは1、 2しか無いみたいです。
他社は3までは有る。
どちらかのコードを変更、残しておきたいものは早めにメディアへ保存するのがベストです。
(HDDは一時的な保存場所)
書込番号:13206670
0点
同一メーカーのレコーダーを同じ部屋に設置する場合、一番最初に行う行為が
どちらかのリモコンコードの変更です。
既存のレコーダーにもリモコンコードが複数あるのなら、新しい機種を設置前に
既に設置してある機種のリモコンコードを2に変更しておけば、デフォルトの
リモコンコードは1なのでスレ主さんに起こったような重篤なトラブルは避けられます。
手慣れてくると既存の機種のリモコン受光窓を遮って設定するなど自然にトラブルを
避けるようになります。
書込番号:13206808
![]()
1点
皆様。ご回答ありがとうございます。
返信いただいた内容を見ると、リモコンコードを変更しない場合、「どちらか一方の設定が
変更されたり、最悪ハードディスクが初期化されてしまう可能性がある」ということはそん
なに驚くことではなく、想定内であるとわかりました。
当然メーカーもこういう事故が起こりうることは知っていて、
REALの取説には「設定は、技術・経験・知識のある人が行うか、販売店に依頼することを
薦めます」とあります。
今度の事故は、まさに技術・経験・知識があれば回避できました。
が、知っているなら書いておけという話です。
最悪のケースと、事故が設置直後から起こりえる、むしろ設置直後が一番危険なことを考慮
するなら、別紙で注意してほしいくらいのレベルですが、取説内にそういう注意はみあたり
ません。
一般的に、レコーダーの設置のみならわざわざ販売店に依頼しないで、技術・経験・知識
がなくても自分でやってみるでしょう。(そんな人の方が多い気がします)
レコーダーを既存レコーダのそばに設置することは十分考えられます。
新しい品を買ったのだから、設定途中でも、寄り道して興味ある機能を試しもします。
そして、このとき、リモコンコードが変更されていないなら、事故が起こるかもしれません。
三菱はそれを知っていながら注意喚起を怠ったのです。
あるいは、「技術・経験・知識のある人」という一文があるから、事故が起こっても逃げられ
るからまあいいや、と怠けたのです。
(取説で指示されている手順の中で、リモコンコードの変更が5番目になっているところを
みると、取説作っている部門の関係者はこういう事故が起こりえることを知らないだけかも。)
三菱のレコーダーが2台あるからこそ、三菱を贔屓にしていたために、ハードディスクが
初期化されてしまい、飼い犬に手をかまれた気持ちでしたが、
ネット上でディーガの取説が見られたので見てみましたが、ある程度リモコンを使った後に、
リモコンコードを変更する手順になっており、返信いただいたとおり、手順としては一般的
で、三菱だけがおかしな手順というわけではなさそうで、どこの犬でも噛まれる可能性は
あったのだと思うのと、取説に明記してあっても見ていなかった可能性の方が高いので、
許してあげることにしました。
パナにもできていないっぽい配慮を三菱に求めるのは無茶だと思いますし。
PS 最後まで耳を傾けて下さった方に、技術・経験・知識のうち知識を1つ。
レビューできるほどまだ使い込んでいませんので、くるっとリモコンについてだけ気づいたこと。
くるっとリモコンは、リモコンを見ないで操作を行うことが困難です。
つまり、リモコン表面をみて、ボタンの位置を確認してから、ボタンを押さないといけません。
くるっとリモコンは直方体で両面にボタンがあるので、リモコンを持った感触だけでは、
リモコンの上下、表裏がわかりません。また、ボタンがシートボタンなので、通常のボタンより
も凹凸が小さく、触っている感触でボタンの種類を判断しづらいです。(点字を触っている感触)
多分これは、「慣れ」の問題ではないと思います。
リモコンの上下、表裏の判別は、バンソウコウでも貼れば解決すると思います。
書込番号:13211827
2点
インサートさん、
>が、知っているなら書いておけという話です。
まあ、いろんな意見があるとは思いますが。
リモコンコードのことが取説に記載されているにもかかわらず実行しなかったインサートさんであれば、たとえ取説に細かく書いてあっても実行しない可能性が高いのでは。(まあ外挿法というやつです。)
まあ他人のせいにしたい気持ちは分かりますし、自分もそういう傾向はあります。(ただし、人前では言わないですが。自分の評価が下がるだけですので。)
書込番号:13218432
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





