このページのスレッド一覧(全1484スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 15 | 2011年5月21日 20:22 | |
| 5 | 6 | 2011年5月15日 19:16 | |
| 4 | 5 | 2011年5月17日 03:56 | |
| 0 | 15 | 2011年5月13日 16:11 | |
| 12 | 10 | 2011年5月8日 21:45 | |
| 5 | 4 | 2011年5月5日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ240
昨日購入しまして本日取り付けをしました。
集合住宅で共用アンテナです。
壁からケーブルが地デジとBS・CS各一本ずつレコーダーの入力に
映像はD端子接続で(D4)テレビ入力に、音声は黄色ケーブルで接続
このような環境で問題なく綺麗に映りましたが最初は・・・
何かの拍子に画面の色がおかしくなってしまいました。
色合いを活字にするのは非常に難しいのですが
黄色い膜がかかっているような
人の顔の色が青白いというか病気の時のような顔色というか
赤は綺麗な発色なのに茶色や黄色が変な色合いというか
夜のシーンなどでは真っ黒で見えないというか
こんな感じですが何が原因でしょうか?最初少しの間はちゃんと見れていました。
D端子ケーブルは新品です。電波もちゃんと損失なしに5Cのケーブルです。
画像の乱れ等はありません。
ご教授頂けると幸いです
0点
>映像はD端子接続で(D4)テレビ入力に、音声は黄色ケーブルで接続
普通、音声は白赤ケーブルですので本当に黄色でつないでいるのであれば白赤にして下さいね。
私も以前、D端子ケーブルを利用していたのですが、ちょっとした調子で良く色がおかしくなっていました。
と言っても、単なる接触不良なだけなんですけど。
新品と言っても、D端子との接合部分のフックが甘い物があります。
レコとテレビ側とどちらか分からないのですが、揺すってやったら映りは変わりませんか?
私は映りが変わる度に揺すってやってました。(笑)
まあ、同じ原因かどうかは分かりませんが、一度試して見て下さい。
ちなみに、私は別のケーブルと交換したら、今度はしっかりフックして、それ以降は色がおかしくなることはなくなりました。
書込番号:13013301
1点
>★イモラさん
お返事ありがとうございます。
黄色は書き込みの間違えで赤白でした。
別のケーブルで試しましたがダメでした。
映像をD端子で接続せずに黄色で繋いだら正常でした。
テレビ側にはD端子が二つあるのですがテレビ台から下ろす際に
以前から繋いでいたDVDコンポのD端子ケーブルを外すのを忘れて引っ張られてしまい
無理やり外れました。
そちら側に繋いだら画面がおかしく表示されませんでしたので
その衝撃で2つ目の使用していなかった端子も壊れちゃったようです。
本体やケーブルの異常では無さそうです。
テレビは買えないので節約するつもりが修理代が余分にかかりそうです(涙
ありがとうございました
書込番号:13013587
0点
>そちら側に繋いだら画面がおかしく表示されませんでしたので
仮に端子を壊したとしても、正常で使える方をレコーダで使えばいいです。
ハイビジョンか否かの、圧倒的な差があります。
DVDコンポは、赤白黄で我慢してもいいと思います。Dとの差は少ないはずです。
書込番号:13013760
1点
>モスキートノイズさん
言葉足りずですいません
借りにD端子 1 2 とあった場合
1に元からあるDVDコンポを繋いでいました
これが無理やり抜けた方です。
こちらに繋ぐと画面が横にスクロールしたり乱れたりで使い物になりませんでした。
ちなみに地デジはダメですが何故か元のDVDコンポでDVDを再生してもちゃんと映りました。
2の方に今回繋いでみたら最初の質問の内容で
色がおかしく表示されています。
見れなくはないですが人間の顔色がみんなお化けみたいで気持ち悪いです(笑)
ケーブル2本試したのですがダメですので
衝撃で2つとも逝っちゃったかなって感じです。
どっちか端子が生きていればDVDコンポは使わないのでいいのですが
どちらもダメですので今は黄色で繋いでますが
古いTVとはいえD4端子で見てしまうともう黄色ではみれませね^^;
書込番号:13013782
0点
>テレビは買えないので節約するつもりが修理代が余分にかかりそうです
そのTVって、20型以上で製造から6年以内だったりしますか?
もしもそうなら、ヤマダのTHE安心っていう保証に加入すれば
約2週間後から修理依頼できるので、無料で修理してくれますよ。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/7962982016
書込番号:13013793
1点
>のら猫ギンさん
おぉぉ・・・凄い情報ありがとうございます。
大きさは36ですが製造を確認したら2002年でした><
こちらです。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=TH-36FP50
場所の問題は気にしないのでまだまだ使えるTVなのでと思ってましたが・・・
あすパナソニックに電話して修理聞いてみようと思います。
レコーダーも破格で買えたのにガックリです
書込番号:13013805
0点
D端子は引張って外したぐらいでは(ケーブル・コネクタが内部で断線しない限り)壊れないと思います。
(ラッチ構造が接点とは別だから)
それよりも接触不良で「式差信号落ち(色が偏る)」や「同期信号落ち(確かSync on Green)」が発生しやすいです。
特に長い間使わずに酸化皮膜や埃の付いている端子で起きやすいです。
プラグを何度も何度も抜き差ししてみたり、アルコールを含ませた綿棒で洗浄してみたりしては如何でしょうか?
メンテナンスの人も最初は上記を試すと思いますけど。
書込番号:13014099
![]()
2点
おはようございます。
D端子の接触不良の可能性が大だと思いますので、ほるへすさんの仰る方法か、あとマニュキュア落としの徐光液がかなり効果ありますよ。
徐光液ならすぐそこにあるでしょ(笑)
書込番号:13014160
![]()
2点
>ほるへすさん Mondialさん
おはようございます。
朝からメーカーに修理依頼する前に試してみました。
アルコールはなかったので除光液で(笑)
な・な・ななんと、改善されました!!!
それも2つの端子が改善されました(感激)
修理は1万〜1.5万ほどと聞いていたので本当に助かりました。
こんなことってあるんですね〜勉強になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:13014707
0点
うーん・・・
お礼の返事を書いている間にまた症状が戻ってしまいました・・・
何が原因か解んなくなっちゃいました・・・
D端子ケーブルがダメなのか。。。
書込番号:13014780
0点
ぬかよろこびになってしまいましたか?
症状が現れたときにテレビ側のD端子コードの頭をグラグラ動かしても症状がかわりませんか?
変わらない様でしたら内部の故障が考えられますが、変わる様でしたらD端子とD端子コードの頭を固定する、テレビ側が広がって固定出来てないのかもしれません。
D端子コード側のフックが引っ掛かる部分をラジオペンチ等で修正してあげれば治るかも。
書込番号:13014904
1点
一度は正常化したなら接点は良くなったとして、差込が緩くなったり斜めになったりしていませんか?
それぐらいでも「色落ち」することがありますよ。
差し込み直しても駄目であればケーブルを取り替えて見るでしょうね、サービスマンなら。(作業が軽い順に試すと思うので)
ケーブル⇒TV(一時的に借りたりして)の順に交換しても改善しなければ自力は難しいかもしれません。
内部のコネクタや信号処理基盤のユニットを交換する手順に進むでしょうから。
書込番号:13014910
2点
度々のご返信ありがとうございます。
症状が出た時に端子を抜き差ししたり動かしたりもやってみましたが
改善されませんでした。
もう一度TVメーカーに相談してみます。
>Mondialさん
いえいえ、きちんとした画像が数分でも確認できただけ儲け物です(笑)
これで違いがはっきりと確認できましたので。
>ほるへすさん
メーカーの方で考えて頂けるみたいです。
また詳細はここでお知らせしてみます<(_ _)>
書込番号:13015247
0点
みなさま、いろいろとありがとうございました。
TVのメーカーに確認してもらいました。
結局、端子部分の基盤を交換したら問題なく映りました。
お騒がせしました。
書込番号:13035005
0点
無事解決おめでとうございます。
充実した映像ライフをお楽しみください。
でも、予想外の痛い出費でしたね。
書込番号:13035203
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ240
CMカット、ブルーレイ焼き、W録の3点を目当てに購入を検討しています。
そこで上記の機能について幾つか疑問があります。
・CMカット
主にアニメ番組の録画視聴をCMカットONで利用する予定なのですが、いわゆる予告、Cパートを余計にぶった切るような事はないでしょうか?
(若干尻切れ気味になる…との話ですが数秒程度の誤差?)
・ブルーレイ焼き
録画番組を一層、もしくは二層50GBのBD-Rに焼く予定です。
一時間の番組を4GBと仮定した場合、50GBのBD-Rなら4GB*12時間=48GB相当まで録画の画質を劣化なしで焼けると考えてよいでしょうか?
また、録画用のBD-Rなどには「120分録画」などと宣伝されている場合がありますが、4GB*12時間などの場合は上限を超えていてもデータサイズが自動圧縮される事はないと思ってよいでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点
この機種とソニーAT700を保有してます。
この機種はアニメ用では、買わない方が良いです。
オートカットの精度が良い、ソニーの機種を買いましょう。
アニメのカット精度は圧倒的にソニーの勝ちです。
DRで録画するようですが、自動で圧縮はされません。
書込番号:13008096
3点
オートカットは三菱独自でした。
ソニーはオートチャプターです。訂正します。
書込番号:13008104
0点
オートカットiある程度の目安です。
編集すると無効になるうえに三菱の編集は使い勝手は良くないです。
オートチャップターの精度は三菱もSONYも差は無いです。
ダビングに関してはその考えで大丈夫です。
書込番号:13009444
![]()
0点
>主にアニメ番組の録画視聴をCMカットONで利用する予定なのですが、いわゆる予告、Cパートを余計にぶった切るような事はないでしょうか?
他の方も書かれてるようにある程度の目安で完璧なものではありません。 気になるのであれば再生時に
「すべて/CMカット」を選んで視れば良いです。
実際使ってて不自然に飛ぶ場合もありますが、それほど番組内容が理解出来なくなる事は無いですしCMを
飛ばす手間を考えれば このCMカット機能に人気があるのがわかるでしょう。
書込番号:13009588
0点
アニメでの自動チャプターは(CMもアニメ相当とか次回予告辺りで)各社苦労してるようです。
編集楽な機械だと、放送パターンさえ把握すれば、無チャプタでもCMカット程度は容易なんですが。
三菱の機種には、個人的に二点懸念があります。
・分割点が正確に反映されない、或いは非常に手間である?
・アニメには無関係ですが、毎週録画で放送時間長の変更に追従しない?
東芝使いなので、パナやSONYは店頭操作で違和感あっても、CMカット程度は簡単に出来ました。
三菱は触った事無いのですが、ここ見てる限りでの心配が前述二項です。
書込番号:13009665
2点
CMカットには過度な期待をせず、BD焼きとW録をメインに購入する事にします。
ありがとうございました。
書込番号:13012108
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ340
毎週録画してる番組があり、その番組は一時間ですが、
たまに特集で二時間スペシャルとかがあります。
この時、録画は一時間で終わってしまいます。
予約内容を確認しても追跡モードになっています。
CMカットが働いてるとか思いましたが、見るで録画内容を
確認すると録画時間も一時間でした。
追跡というのは、あらかじめ放送時間が長い場合は
働かないのでしょうか?
0点
ふつうは、野球延長などで急に時間がずれた場合に対応するものですから、あらかじめ番組表に載っているものは「追跡」してくれないですね。
局の都合で週によって開始時刻が替わっている番組がありますが、当然毎回予約し直さないとちゃんと録画されません。
どこのレコーダーもそんなもんです。
書込番号:12995142
![]()
1点
対処方法は毎週予約を予約一覧からスキップさせて、特番を単発予約するしかないです。
書込番号:12995363
![]()
0点
えー!?普通は追従するんでは?(東芝ユーザの感想です)
特番で番組名とかが違うとかEPGの問題でしょうか?事前確認手段はないんですか?
書込番号:12995433
3点
なるほど、そうでしたか。
日立のWOOとか、東芝のレグザは対応で来たものですから、
普通対応するものだと思ってました。
この機種の良いところはCMカットと、画質が良いのこの二点だけですね。
ありがとうございました。
書込番号:12996296
0点
番組表(EPG)から毎週録画設定してますか?
手動で毎週予約した場合設定時間で切れる可能性があります。
番組表から予約した場合の自動追跡についてって項目がP74あたりに書いてませんか?
5分延長とか特番時間変更とかもきっちり録画されますよ(BZ240ですが)
確認してみてください。
書込番号:13017474
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ240
こんばんは、こちらの購入を考えています。
現在アナログ視聴中です。
こちらの機種はアナログテレビでも、地デジが見れるとの解釈で間違いないでしょうか?
色々調べましたが、アナログテレビ×地デジチューナー付きレコーダーの組み合わせだと、
○画質があまりよくない。
○すべてレコーダー側で操作する形になる。
他、こうゆう不便な事があるよ!とご存じの方教えて頂けると嬉しいです!
あと編集機能はどの程度ありますか?いらない部分をカットするといったことはできますか?
アンテナに関しましては、マンション自体の設置工事が行われました。
ただ、室内工事が必要との事で全てのアンテナ線?の工事が必要との説明がありましたが、
我が家はその工事をしておりません。
その時、母がマンションの管理組合に確認したところ、工事をしない場合室内アンテナを付ければ見られます。とのことだったそうなのですが…
ネットで調べた所、画質は悪くなるかもしれないが室内のアンテナ線工事はしなくても見られるとの話を読みました。本当でしょうか?
長々とすみません!
よろしくお願いいたします。
0点
スレ主です。訂正です。
>ただ、室内工事が必要との事で全てのアンテナ線?の工事が必要との説明がありましたが、
全ての部屋のアンテナ線の間違いです。失礼しました。
書込番号:12988533
0点
>こちらの機種はアナログテレビでも、地デジが見れるとの解釈で間違いないでしょうか?
その通りです。
>色々調べましたが、アナログテレビ×地デジチューナー付きレコーダーの組み合わせだと、
>○画質があまりよくない。
意味不明。デジタル放送なら、アナログ放送より綺麗に見られます。
ただし、相手(TV)がハイビジョン非対応だと、ハイビジョンの恩恵をほとんど受けられないと言うこと。
TVにD4端子とかがあれば、ハイビジョンで見られます。
>○すべてレコーダー側で操作する形になる。
チャンネル操作はそうなります。
>あと編集機能はどの程度ありますか?いらない部分をカットするといったことはできますか?
部分カット程度になります。
どの程度精度を求めますか?自分の指定したとおりに編集したいなら、この機種は止めた方が良いです。大雑把で良いなら、この機種にはオートカットiと言う機能が有るので非常に手軽です。
確実にこなしたいなら、パナかソニーが良いです。
今のパナ機やソニー機だと、もう少し凝った編集が可能です。
ただし、レコーダーの編集は切って貼ったが基本ですので、それ以上の特殊機能は出来ません。
アンテナの件は、コメント出来ません。室内アンテナなんて受信環境次第の話です。
本来なら、マンション管理者(組合)が責任を持って工事するべき話と思います。室内アンテナなんて・・・、本当に工事したのですか?
書込番号:12988602
0点
アンテナ環境はよくチェックしたほうが良いです
他人のマンションのアンテナ環境なんて誰にも分かりません
書込番号:12988659
0点
アンテナ線の工事って、もしかして現状がAかBなので@に交換する
必要があるって事なのかもですよ。
現状はどれなのでしょうか?
アンテナを工事したのに、室内アンテナって意味不明ですから
管理組合の方も良く分かっていない可能性がありますよ。
書込番号:12988724
0点
エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございます。細かくお答え頂き助かります!
画質に関しましては他の掲示板でそういったご意見があったので、そうなのかと思いましたがそうとは限らないですね!大変参考になりました。
編集に関しましては、映画やドラマなどをDVDに焼くことが多いので、CMカットができる事と、動画の結合ができる程度でOKです。
こちらは自動でCMカットみたいな機能があるようで気になります。
2番組同時に録画する場合、片方は一番いい画像での録画になるみたいですが、
これは同時録画できるレコーダーはみんなそうなのでしょうか?
画質よりも、たくさん録画したいので、低画質×低画質で同時録画できるものもあるのでしょうか?
アンテナは、家の都合で工事日が難しかったため、
管理会社に、この工事は絶対やらないと見れないんですか?と質問したところ
室内アンテナ…のお返事で、じゃあうちは結構ですとなった次第です。
ただ、母が聞いた事なので正確にはわかりません。
一般的にはどうなんだろうと質問させて頂きました。
ご意見ありがとうございました!
書込番号:12988765
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
そうですよね、ご意見ありがとうございます!
わからなすぎてまだまだ先と思っていたら、あっという間にもうすぐアナログ終了にちょっとパニっくです。
書込番号:12988771
0点
のら猫ギンさん
画像ありがとうございます!
わかりやすく大変助かります!
現状は@です。
@の場合は特にいじる必要はなしですか?
この際だから、新しいものに変えてしまいましょうっていうマンション等は確かにあるようなのですが…
他人を室内に入れることに大変な抵抗があり、絶対にやらないと見れないのであれば、
BSのアンテナみたいにベランダに設置できるようなものを購入しようと考えています。
>アンテナを工事したのに、室内アンテナって意味不明ですから
そうなんです…
なので、今@の状態ですが、例えばAやBの状態に変えないといけなくて
今のままではケーブルが接続できないので見れませんよっていうことなのかな…?と思っていました。
工事自体がかなり早い段階で行われたので、おっしゃる通り管理会社が理解していなかったか、こちらの聞き間違いの可能性も…汗
当時わたしの解釈では、アンテナ線を変えないなら地デジチューナーを買わなきゃいけないということかと思い、
だんだん情報がわかりだして、チューナーとアンテナじゃえらい違いでは?とあせりだした次第です。
書込番号:12988791
0点
現状が@なら何も工事は必要ないはずです。
ただし、BS/CSも混合で来てるのなら、分波器というものが必要になります。
地デジのみなのでしたら、地デジチューナー内蔵のレコと
デジタル用のアンテナケーブルがあれば、接続し初期設定すれば
地デジは映ると思われますよ。
>低画質×低画質で同時録画できるものもあるのでしょうか?
ありますよ。
予算を5〜6万出せるのでしたら、ソニーのAT700かパナのBW690辺りが
良いと思いますよ。
書込番号:12988796
0点
簡単で確実な確認方法は
実際にデジタルチューナーを繋いでみる事です
デジタルチューナー単体でも良いし
BZ240みたいなレコーダーでも良いし
最新の液晶TVとかでも構いません
映らないなら映らないで7月までには対策しないと
本当に何も見れなくなります
BZ240でも良いんですが
予算が許すならパナとかソニーにしたほうが良いです
W録の両方低画質モード可能だし
ネット利用して携帯から予約入れたり出来るし
ムーブバック対応だし(ソニーは対応予定)デジカメ写真も取り込めるし
BZ240ではどう工夫しても出来ない事がたくさん出来ます
CM飛ばしは手動でも出来ます
書込番号:12988800
0点
>編集に関しましては、映画やドラマなどをDVDに焼くことが多いので、CMカットができる事と、動画の結合ができる程度でOKです。
DVDですか?デジタル放送を高画質のまま記録するなら、BDです。レコーダーもその方が便利になるように出来ています。DVDは、どうしても必要な場合に使うのが良いです。
メディアの価格も大差が無くなっています。
それと、
CM削除は、この機種でも可能ですが、動画の結合(タイトル結合)は、この機種(三菱)では無理です。(機能が有りません)
パナとソニーには、機能が有ります。
>こちらは自動でCMカットみたいな機能があるようで気になります。
あくまで、おまかせ(お手軽)機能です。100%の機能ではないです。また、部分カットなどタイトル編集を行うと使えなくなります。
そう言った、割り切りが出来るなら、便利ですが、「少しでもCMが入ったら駄目」とか「本編が切れたら駄目」というなら、お勧め出来ません。
>2番組同時に録画する場合、片方は一番いい画像での録画になるみたいですが、これは同時録画できるレコーダーはみんなそうなのでしょうか?
現行機では、三菱、東芝、フナイ系の機種のみです。
>低画質×低画質で同時録画できるものもあるのでしょうか?
約1年半前に、シャープが対応、追いかける形でパナが対応。その後、ソニーも対応となっています。
今度発売の東芝純正機(RD番)も対応予定です。
今のレコーダーには、自動でCM前後付近にチャプターが入ります(100%ではないです)ので、大抵は、このチャプターを使えば、CM飛ばしもCMカット作業も容易になります。
ある程度、確実な機能を期待するなら、パナかソニーのレコーダーにされた方が良いです。
PCからのリアルタイム予約が可能などプラス面も多いです。
書込番号:12989004
0点
ホームセンターで4000円くらいで売っているバッファローのチューナーは、選局ボタンが付いているので操作性抜群です。このチューナーのおかげで14インチのトリニトロンテレビが延命しました。元信号がしっかりしているのでアナログテレビが本来のチューナーでは再生できなかった細かな情報まで再現してくれるので本当のNTSC規格が発揮されていて綺麗です。
ビデオセレクターをかませるとアナログビデオやDVDレコーダーが簡単に現役復活してくれます。留守録は、チューナーをつけっぱなしの離れ技で対応です。
BDレコーダーは、待てるのならソニーの新製品発表まで待ちましょう。発表してないのは、ソニーだけですから。パナソニックは、したばかりなので無いでしょう。それから買われたほうが得策だと思います。
書込番号:12989367
0点
のら猫ギンさん
ありがとございます。お礼が遅くなり申し訳ありません!
CSとはスカパーでしょうか??無知ですみません(汗
ケーブルテレビなら契約すれば見れるようです。
分波器というものがあるんですね!
色々教えて下さり本当に助かります!
予算は5万くらいで考えてます(><)
下手にケチって買うより予算オーバーでも希望に合うものを買った方がいいかもと悩み中です…
書込番号:13004145
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません!
>実際にデジタルチューナーを繋いでみる事です
そうですよね!今すぐにでも購入したい所なのですが機種に迷ってます〜
>予算が許すならパナとかソニーにしたほうが良いです
こちら早速検討してみます!やはり使い勝手がいいものの方がいいですものね!
ネット予約…心引かれます♪
書込番号:13004165
0点
エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません!
あまり画質にこだわりがなくむしろ低画質でたくさん保存したいので、ブルーレイはおまけぐらいに考えてました(汗
というかブルーレイ=高画質くらいの知識しかないので少し調べようと思います(汗
CMカットについては結構こだわります。
今の機種は完璧にカットしたはずなのに、焼いてみたらなぜか一瞬残ってたりしてがっかりします。
>今のレコーダーには、自動でCM前後付近にチャプターが入ります(100%ではないです)ので、大抵は、このチャプターを使えば、CM飛ばしもCMカット作業も容易になります。
へーーーー!!それは便利ですね!
手動でCMカット作業は結構めんどくさかったので…
パナかソニーがおすすめとのご意見を他にも頂きすごく興味を持ちました!
よく調べてみます!
書込番号:13004203
0点
ひかるの父さんさん
ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません!
チューナーの購入は最初に検討していたのですが、
テレビとレコーダーの接続と操作自体がかなりめんどくさいという意見を多数聞きました。
めんどくさい感じになり、結局レコーダーかテレビを買い換えるのはもったいないので、だったら最初からレコーダーを新調するのが一番ベストかな?と思いました。
実際どうでしょうか?めんどくさいですか?
めんどくさくないようならチューナーを買うのが安上がりで助かりますよね!
書込番号:13004217
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ240
>DR、AF、AN、AEとは、何の略ですか?
DR・・・ダイレクトレコーディング
(放送画質をそのまま録画することから)
AFとかはよく分かりませんが、「A」は
AVCの略だったりするかも知れません。
>AEは、なぜ5.5倍と8倍モードをセットアップで設定しなければならないのですか?
分りやすさを追求した結果では?
三菱って元々初心者向けなので、分かりやすいように
設定レートは少なくして、AEに関しては
どちらか好きな方を設定する、ってな感じになってるのでは
ないかと思います。
ちなみに5・5倍と8倍なら、5・5倍のほうが
当然のことながら画質は上なので、何か
8倍で録りたい理由がない限りは、通常は5・5倍に
設定しておいても良いと思いますよ。
書込番号:12979138
![]()
1点
DR:Direct Recording
AF:AVC Fine
AN:AVC Normal
AE:AVC Economy
こんなカンジでしょう
>AEは、なぜ5.5倍と8倍モードをセットアップで設定しなければならないのですか?
真相は誰にもわかりません
ただぼく個人の勝手な考えですが
下手に「録画モード」で選択肢を増やすよりも
初心者には優しいのでは?っていう三菱の考えでは?
もっともAVC録画の選択肢が
1個増えようが増えまいが
そんなに変わらないのかもしれませんがね
書込番号:12979155
5点
BDは便利さん、万年睡眠不足王子さん、早速のレスありがとうございます。
野球などのスポーツ番組をBDにダビングするときに画質と容量のいい塩梅を選択したいと思います。
DVDではLPモードしか使えなかったですから。
書込番号:12979281
3点
DVDはLPモードの下にEPモードがあった筈ですよ?
(それともかなり古い機種なのかな?)
LPが4時間でEPが6時間だったけど途中から同じEPモードも
6時間と8時間の設定変更仕様が着いた機種がでてましたよ?
書込番号:12979623
0点
配線くねくねさんおはようございます。
EPモードはありますが、画質がいまいちなんで、LPモードが限界かと思います。
書込番号:12980448
0点
5.5倍だとBD-R(25G)に12時間、8倍だと17時間20分
ドラマ全話を1枚にダビングする場合初回と最終回に1時間以上ある時に全て入りきらない
から余裕を持たせた8.8倍じゃないかと勝手に思ってます。
普通のドラマなら5.5も8もそんなに違和感を感じませんが、ユーザーの好みだと思います。
書込番号:12984861
0点
横ヤリ失礼します。
DRが一番画質が綺麗ということですね?
(ビデオでいう標準録画)
書込番号:12985461
0点
>DRが一番画質が綺麗ということですね?
はい。
DRモードより高画質で録画できるモードは無いです。
書込番号:12985512
2点
>DRが一番画質が綺麗ということですね?
一応そうですが。
DRは、オリジナルそのままという意味でしかないです。(放送波やHDV等の録画限定)
AVCHDビデオカメラなど、BDと互換性の高いAVC録画の場合、ソニーなんかでは、その録画モードをレートチェックで暫定表記します(DRになりません)
他社でも、AVCHD表記や非表示など、対応は様々です。
ですので、DRは、ある意味、特殊な表記と言えます。(他の録画モードとは、区別して考えた方が良いと思います)
書込番号:12985555
0点
こんばんは
私が単純に思ったのは、BDはDVDの5倍強の録画容量があって、値段はBDの方が高いが、実際は沢山録画できて、お得ですよね。
皆さんは、どのように、録画モードを使い分けていらっしゃいますか?
私は、AF,AN,XP,EPは使ってませんが……
書込番号:12987813
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ240
昨日購入しました。1点だけ教えてください。
時計の表示を消すことはできませんか? VHS時代から、時計の表示を消していたので点いているのに慣れません。
つまらないことですが、よろしくお願いします。
0点
リモコンのスタートメニューを押す、
設定・管理を選択、
セットアップを選択、
省電力/表示設定を選択、
本体表示部調整を選択、
常時OFFで設定完了です。
書込番号:12974392
![]()
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








