このページのスレッド一覧(全1484スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 14 | 2011年5月8日 01:03 | |
| 1 | 5 | 2011年5月6日 21:14 | |
| 0 | 6 | 2011年5月4日 10:27 | |
| 11 | 6 | 2011年5月3日 08:05 | |
| 9 | 9 | 2011年5月2日 19:59 | |
| 0 | 13 | 2011年5月2日 15:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ240
最近、ケ―ブル 3年保障込み40000円で購入しました。
この機種はHDD交換が出来るようですが、日立、WD社の1TBお値段は幾ら位するので、しょうか?
簡単に交換出来るのなら挑戦してみたいと思いまして…
情報お願いいたします。
0点
強い事を書きますが、
何から何まで、人に聞いてしまう人は、無理だと思いますよ。
HDDの値段にせよ、この価格.comで調べられますし、
三菱REALのHDD交換の話は、本屋で解説本があったりします。
ただ、交換して、電源を入れ直して終わりではありません。
yahooやGoogleなどの検索エンジンを駆使して、交換事例のブログなどへの書き込みを、
探すくらいは、自分でやらないと。
書込番号:12970625
11点
WD社の方はネット販売店の安い所で6000円を若干下回る所が
あるけど売れ切れか取り寄せ状態の店が多いみたいです。
書込番号:12970627
![]()
4点
レコーダのHDDを換装して何の得があるのやら・・・まったく!
こんなことは、
HDDが壊れたときの補完的な措置だと思うのですがね?
録画したら速やかに(BD-RE等に)取り出して、
PCの(内蔵HDDや外付けHDD)に保存すればよいのでは?
書込番号:12970675
1点
保証を3年つけているのに、早速、改造しようとするのは、
なんか、理解が不足している気がします。
書込番号:12970700
11点
HDD交換で容量アップしてもファームアップで使えなくなるかも。
もし不具合が起きた時、
ファームアップしないと不具合も直らないだろうし・・・。
書込番号:12970799
2点
BZ130のように320GB→2TBならメリットは大きいと思いますが
BZ240の500GB→1TBだと容量アップのメリットは少ないと思います。
保証も効かなくなるし。
3年保証もあることですし、しばらくはそのまま使うことをおすすめします。
その間に色々調べてやるかどうか?検討した方が良いのでは?
書込番号:12970846
![]()
3点
皆さん、いろんななご意見ありがとうございます。
すぐには交換はしませんが、後で合うHDD無くなったらとも思い現在の値段を知りたかったのです。
3年保障中は500GBのままでその後また考えます。
ありがとうございました。
書込番号:12971767
0点
上司の嫌味っぽいレスなんて必要ない!
スレ主さん、可愛そう(>_<)
書込番号:12982134
5点
ジュゴンさんありがとうございます。
まぁ正直ムカついたけど、所詮ネットの世界ですからね。
質問内容と関係ない批判カキコム暇な人たちです。
暇潰しに感謝して欲しいですね。
書込番号:12982235
0点
所詮、ネットの世界ですが、リアルな人間関係でも、
多少、強い事を言ってくれる人の方が自分のためになりますよ。
保障が切れたら、改造を試みるかもしれないという事なので、
http://wiki.nothing.sh/page/%A1%DAHDD/DVD%A5%EC%A5%B3%A1%BC%A5%C0%A1%BC%A1%DB%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AF%B4%B9%C1%F5
改造を思いたっら、まず、このサイトから情報収集。
改造は、プログなどでも自己責任。と、おことわりが必ず書いてあります。
手順は、自分で調べて、出来る。と見込んでから、実践してみるしかないです。
そうしないと、単に、壊してしまっておしまい。となりがちだからです。
また、その時のファームウェアのバージョンによっても、出来たり、出来ないように対策がされてしまったりしますので、ブログなどで書かれても、「できる」と言い切れないという理由もあります。
レコーダのメンテナンスモード(組立て時の設定などのモード)をいじって、HDDの初期化をするなどが必要です。
ただ、交換しただけでは、元あった容量までしか使えなかったり。
改造は、保障の対象外になるから、保障最小限で安く買ったとか、保障きれになった後、自分でやてみるというケースしか、お勧めできません。
HDDが壊れたので、同容量で、自分で交換した。とか、
ついでに容量が増やせる事が解った、とか
特に、東芝の場合、DVDドライブの出来が悪く、保障が切れているので
市販品と交換してみた。
とか、ググって見ると、色々、参考になる情報が見つかります。
迷った後で、3年保障までつけて買ったレコーダのようですから、改造はやめておけ!という意見の方が、スレ主のためですよ。
書込番号:12982328
1点
全て(特に改造なんて)自己責任、これが分かっていない変なスレが時々建ちます。
生半可な知識頼りに情報欲する人もいるでしょうが、ここで質問しても拉致あかないです。
YAHOO質問箱でも同じ、2chだと袋叩きに合います。生半可に答える常連の方に品格疑います。
書込番号:12982542
4点
今回に関しては
1)簡単に調べられる1TBのHDDの価格を聞いたこと
→ここは価格COMというサイトです。
2)BZ240の掲示板をさかのぼればHDDの換装については
いくらでも書き込みがある。(結構親切な書き方で)
を何も調べずに聞いてしまった2点だと思います。
書込番号:12982622
3点
今、1TのHDDを買って保証の切れる3年後まで塩漬け・・・・・・
使えなくなってんじゃねのかな?
なら3年後に壊れてまだBZ240をつかうなら、
その時に新しいHDDを買いましょうよww
書込番号:12983307
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ240
DVDにダビングした時に、「画面表示」では残り録画時間の表示が出ませんが、SPなら残り何分とか分かりやすくなりませんかねぇ。残量何メガバイトと言われても、わかりません。
1点
上行くアップさん こんにちは
>DVDにダビングした時に、「画面表示」では残り録画時間の表示が出ませんが、
>SPなら残り何分とか分かりやすくなりませんかねぇ。
>残量何メガバイトと言われても、わかりません。
「ダビングリスト画面」のお話でしょうか?
取説P122をみると、「ダビングリスト画面」では、残り録画時間の表示はないみたいですね。
BD/DVDの残り録画時間を調べるには、手間ですが、
1)BD/DVDをトレイに挿入。
2)リモコンの「録画モード」ボタン(下カバーの中)で調べたい録画モードに変更。(取説P67)
3)BD/DVDが停止中(再生やダビングを行っていない状態)に、リモコンの「画面表示」ボタンを押す(取説P10)
でできませんか?
書込番号:12969830
![]()
0点
もりのくまさんこんばんは
今、仕事から帰って早速やってみました。
なるほど、このような方法があったんですね。
ありがとうございました。
私が最初に購入したDVDレコーダーがDVR-HE500で、まだ現役です。三菱電機ファンかな?テレビ連動するには「テレビ設定」と他のボタン長押しとか、ここのスレッドで知りました。取説は説明不足ですよね。
書込番号:12971014
0点
この連休中、妹に同じ事を聞かれ昨日実演して来ました。 私も使ってて気が付かなかったです。(50歳近くなると取説見るのも)
兄貴の立場も何とか・・・。(笑) ありがとうございました
書込番号:12976697
![]()
0点
私と同じような疑問を持っていらっしゃった方が居られて安心しました。むらのくまさんさん、ありがとうございました。
書込番号:12978965
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ240
DVR-BZ240の購入を検討しているものです。
ワンルームのマンションに住んでいて、レコーダーと同室で寝なければならず、動作音、起動音がどうなのか気になっています。
(ps3+トルネは起動音、動作音でやめました。結構音に神経質です。)
この商品の録画時、バックグラウンドで動作しているときの動作音はどうなのでしょうか?
この商品をお持ちの方、又は別の商品でも静音性に優れているものをお持ちの方がいらっしゃいましたら回答をいただけると幸いです。予算は5万円以内です。
よろしくお願いします。
0点
どうなんでしょうか?
わたしは本機とパナ機を寝室に設置してますが気にした事は無いですが。 当然、各機種の本体内にはファンが付いてるので
それなりに動作音は聞こえますが・・・。 あと空気清浄機も使ってますが眠れなかった事ははないです。
書込番号:12965890
0点
個体差があるから時の運です。
ちなみにBZ240を所有してますが家のは静かです。
書込番号:12966825
0点
渡る世間は家電ばかりさん
配線クネクネさん
回答ありがとうございます。
静かというのは、具体的にどの程度なのでしょうか?
私が理想としているのは、3メートル程離れていれば部屋が無音状態でもまったく聞こえない又は稀に聞こえる程度で、耳を近づけると音が聞える程度なのですが、どうでしょうか?
お時間がありましたら、ご回答よろしくお願いします。
書込番号:12967337
0点
>私が理想としているのは、3メートル程離れていれば部屋が無音状態でもまったく聞こえない又は稀に聞こえる程度で、耳を近づけると音が聞える程度なのですが、どうでしょうか?
私が過去に買い替えで使ってきた機種では上記に該当する機種はございませんでした。 最近の機種では動作音は
かなり静かになりましたが、部屋が無音状態で全く聞こえないなんて無理だと思います。 どのレコーダーにも
ファンが付いてるしHDD起動時やBDドライブの起動時の動作音も聞こえます。(無音の部屋なら3m離れても)
私の寝室でもレコ2台との距離は2mちょっとですが私も妻も動作音で眠れない事はございません。(就寝を妨げるレベルでは
無いと思います) 真夜中に録画予約が起動しても。
まぁー、動作音は個人によって気になるレベルが異なりますので私としてはこれ位しかお答え出来ないですね。
動作音が気になる方もおられると思いますが・・・。
書込番号:12967995
![]()
0点
太郎さん、
ご自分で「結構音に神経質です。」と書かれているので、寝る部屋でのレコーダの使用はかなり厳しいと思います。
ファンが内蔵されていますし、番組表データ取得などのために録画時以外(真夜中など)にも動作音がします。
ちなみに、私の場合は、枕元から1mくらいのところに液晶テレビ1台とレコーダ3台がありますが、夜中にちょくちょく音がします。
音にはそれほど敏感ではないので、1週間ほどで(音がし始めても)気にならなくなりました(気づかずに寝ているようです)が。
書込番号:12968547
0点
渡る世間は家電ばかりさん
はらっぱ1さん
ご回答ありがとうございました。
購入するか否か自体についてもう一度考えてみようと思います。
書込番号:12968776
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ240
HDDに撮りためた物をまとめて一枚のDVDに録画して、他の部屋で見ています。
毎回等速録画になってしまいます。
どのような設定でテレビを録画し、DVDに録画すると高速録画できるのでしょうか。説明書を読みましたが良く分かりませんでした・・・
よろしくお願いします。
8点
DVD用の標準画質(XPとかSPとか)でHDDに録画し
そのままDVDに高速ダビングするだけですが
それでは画質が悪い映像でしか録画せずW録も出来ません
今まで通り録画しBDに高速ダビングして
BDプレーヤーで再生したほうが合理的です
そうすればW録の両方BDに高速ダビング出来ます
書込番号:12963685
1点
コメントありがとうございますm(__)m
REAL以外はDVD再生のみのデッキになりますので、BD以外のDVD録画が主です。
車で見たりもするので、画質が悪くても良いのです。
いくつかの録画番組を一気にDVDに高速録画する方法はあるのでしょうか?
書込番号:12963782
1点
DVDに何時間入れるのか?をまず決めます
仮にDVDに2時間入れるなら
予約時にSPを指定します
4時間なら予約はLPです
LPなら4時間の映像でも数分〜10分とかでダビング出来ます
ダビング時間はDVDの倍速と番組数で左右されますが
最遅は2倍速のDVD-RWにダビングする場合で4時間番組が30分少々です
W録の片方は必ずDRになるから
DRはなるべく見て消し番組になるようにします
DVDへのダビングは
高速ダビングを選択すれば良いはずです
DRで録画した場合は
実時間でDVDにダビングするしかありません
書込番号:12963853
![]()
1点
7インチのポータブルDVD機で主に視聴していますが、録画はSPです、
録画する画質もですがDVDメディアが等速しか対応しているんじゃないですが?
ちなみに私はソニーの6倍速(SPだと12倍速)なのですごく早いです。
書込番号:12963866
![]()
0点
スレ主さん画質が落ちても良いなら標準画質の一番下EPでの録画になります。
DVD-R(RW)のダビング時間、初期設定で6時間ですが、メニュー(スタート)設定管理→セットアップ→録画設定→EPモードを8時間に変更します。
他デメリットとして、DVD-R-DLだとAVCRECフォーマットのみになる為、ご注意下さい。
書込番号:12963986
0点
らぶさらさん、
>いくつかの録画番組を一気にDVDに高速録画する方法はあるのでしょうか?
考え方は簡単です。
高速ダビングの条件は、DVD(1枚)に入る分(容量)の番組をHDDからDVDにダビングすることです。
(つまり、そういう条件に合うような録画レートで、HDDに録画しておく必要があります。)
あとは、皆さんのレスにあるようにやれば良いです。
書込番号:12964644
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ240
前の質問ど重複するかもですが…
条件としては、
@2番組同時録画
A2番組録画中もHDDに録画済のもの及びDVDディスクの再生可能なもの
B値段がなるべく量販店で40000円以内
の物のオススメはなんですか?
今は三菱のこの機種が最良かと思っていますが、どうでしょうか?
なおテレビにHDMI端子ありません、D4端子になります。
HDDも現在80GBでも不満ありませんし編集などもしません。
皆様のアドバイスよろしくお願いいたします。
0点
地獄さん こんにちは
>@2番組同時録画
>A2番組録画中もHDDに録画済のもの及びDVDディスクの再生可能なもの
>B値段がなるべく量販店で40000円以内
>の物のオススメはなんですか?
ご予算に限りがある様なので、あまり選択肢はありません。
BZ240でよろしいのではないでしょうか?
ちなみにBZ240では以下が可能と思います。
・デジタル放送をDR(放送画質)×AVC(長時間モード)、若しくはDR×DRのW録可能。(AVC×AVCのW録は不可)
・DR×DRのW録時にBDソフトの再生可能。(AVC録画している場合は、BDソフトの再生不可)
・DR×AVCのW録時にDVDソフトの再生可能。
・DR×AVCのW録時にHDD録画品の再生可能。
書込番号:12961309
![]()
3点
金額に関しては現金値引きは諦めてポイント込み計算ならという
ぎりぎり4万切る可能性がでてくるかもしれませんね。
只、長期保障への加入はお忘れなく!!
書込番号:12961339
0点
このBZ240でいいのではないでしょうか。4万以下ながら500GBのHDDを搭載していますし、2番組同時録画が出来るのお勧めです。
書込番号:12961343
3点
皆様ありがとうございます。
DR]DRのW録画中もHDDに録画済の物を見ること可能ですよね?
すべてDR]DRにしておけば、ほぼ問題無く使えそうですね。
東芝は更に安いですが、使い勝手も悪いのかな?
書込番号:12961496
0点
DR同士どころかDR×AVCでも可能です
ついでに言うと…
東芝っていうとD-BZ500のことだと思うんですが
D-BZ500はDVR-BZ240より機能が少ないので
ほんっとにシンプルなものでいいっていう方以外はおススメできません
書込番号:12961522
![]()
2点
K―ズ電気で3年保障、D端子込みで40000円で買ってきました。
高いか安いか微妙ですが、.com価格よりは安いので、まぁよしとしました。
初歩的な質問に答えて下さった皆さんありがとうございました。
書込番号:12962210
1点
スレ主主さん、ご購入おめでとうございます。
どこのケーズで買われたのか教えて頂ければ参考になります。
書込番号:12962640
0点
こんばんは!
ゴム草履さんありがとうございます。
私は新潟の田舎ものですので参考にならないと思いますが、ヤマダで展示品36000円だった(無くなった)とゴネたら、K-ズ電気で込みで40000円になりました。
どちらも展示品限りです。
ってことで新潟です。
これから設置してみてますよ〜。
書込番号:12962806
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ240
今現在、テレビはソニーのKDL−40V1000と言うHDMI非対応です。
そして、パナソニックのレコーダーを2機種接続してます。
DMR−E85H(アナログ)
DMR−XW31(デジタル)
今後、デジタル化の為アナログのレコーダーは使えなくなりますよね。
それで今回こちらの機種がお値打ちなのでアナログの方を買い替え検討中です。
デジタルのレコーダーは家電量販店で購入して接続して貰いました。
こちらの機種はネット購入を予定してますが、接続など難しいですか?
アナログの機器を外した所(ビデオ2使用)に配線すれば良いのでしょうか?
0点
>今後、デジタル化の為アナログのレコーダーは使えなくなりますよね。
自身で放送を受信する事が出来なくなりますが、外部入力での録画は出来ますし、DVDの再生は可能です。
>それで今回こちらの機種がお値打ちなのでアナログの方を買い替え検討中です。
価格は安いですが、機能・性能が優れていないので、手放しでお勧め出来る機種では有りません。
>こちらの機種はネット購入を予定してますが、接続など難しいですか?
>アナログの機器を外した所(ビデオ2使用)に配線すれば良いのでしょうか?
XW31をお使いなら基本的にはそれと同じです。
高画質で見る為に、D端子で接続する事が必要です。
書込番号:12961036
![]()
0点
アイスカフェさん こんにちは
>こちらの機種はネット購入を予定してますが、接続など難しいですか?
取説見ながらやれば、そう難しくないと思いますが、人により得意不得意がありますので、なんとも・・・・
>アナログの機器を外した所(ビデオ2使用)に配線すれば良いのでしょうか?
BZ240のD1/D2/D3/D4映像出力端子−(D端子ケーブル)−テレビのコンポーネント1or2のD映像端子
BZ240の音声出力端子−(赤白ケーブル)−テレビのコンポーネント1or2の音声入力端子
での接続をお勧めします。この方法であれば、ハイビジョン映像のまま見れます。
(ビデオ2にSケーブルや赤白黄ケーブルで接続すると、ハイビジョン映像のまま見れません)
書込番号:12961054
0点
jimmy88 さん、むらのくまさん 早々の返信有難うございます
jimmy88 さん、すみません外部入力での録画とはどう言うのですか?
又、お勧めの機種など有りましたら教えてください(^−^)
予算は安い方が良いですし、高機能な物は求めてません。
テレビ番組の録画→再生→消去 偶にレンタルDVD視聴と言う使い方です。
録画した物をダビングしたりはしません。
ただ、HDDは500GBは欲しいなーって思ってます。
今のテレビは壊れるまで使用するつもりで数年後に壊れた場合は外付けHDD対応の
テレビを買おうって思ってるので今回の買い替えは安く収めたいなって思ってる次第です。
むらのくまさん、D端子ケーブルとかは別売でしょうか?
別売でしたらお値段は幾らくらいでしょうか?
デジタルのレコーダーは配達員さんに接続して貰ったので分からないんですけど
多分、D端子ケーブルで繋がってるんでしょうね・・。
書込番号:12961138
0点
万年睡眠不足王子 さん、返信有難うございます。
イメージ図見せていただきました!
壁のアンテナ端子には多分 分配器みたいな物が接続されてるみたいです。
ケーブルテレビを視聴してるからかしら。
書込番号:12961156
0点
>外部入力での録画
あまり深く気にする必要はないんですが
V1000には「録画出力端子」があるから
その端子とE85Hの後ろの外部入力端子をつなぎ
一応E85Hで地デジは録画できるっていう話です
あとはハイビジョンでないビデオカメラの映像の録画とか
ビデオデッキとつないでビデオテープの録画とか…
>D端子ケーブル
一例:http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4901780967391
>分配器みたいな
詳細はわからないけど
E85HとXW31以外に何かあります?
あるのならそれはCATVのSTBですが
型番ってわかります?
書込番号:12961175
0点
むらのくまさん、D端子ケーブルの詳細有難うございました!
万年睡眠不足王子さん、色々詳しく有難うございました!
図々しくも質問させていただきますね。
E85HとXW31以外に何も接続してません。
それと壁からはマスプロアンテナのSPF2Bの線が接続されてて
そこから2分配器WDG−2Lに接続、そこからケーブルで
E85HとXW31に接続されてます。
今回、XW31を外して この機種に買い替え検討なんです。
書込番号:12961204
0点
アイスカフェさん こんにちは
確認ですが、現状、BS放送とかCS放送とかは見れているのでしょうか?
>マスプロアンテナのSPF2Bの線
マスプロアンテナのSPF2Bは分配器の様ですね。
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2009/images/pdf/p135.pdf
>壁からはマスプロアンテナのSPF2Bの線が接続されてて
>そこから2分配器WDG−2Lに接続、そこからケーブルで
>E85HとXW31に接続されてます。
現状のアンテナ線の状況がいまいちわからないのですが・・・
TVのアンテナ線はどこにつながっていますか?
もしかして、下図の通りですか?
壁アンテナ端子→(アンテナ線)→SPF2B→(アンテナ線)→WDG−2L→(WDG−2Lのコード)→E85H
↓ ↓
(アンテナ線) (WDG−2Lのコード)→XW31
↓
TV
書込番号:12961577
![]()
0点
何で分配器をつないでたかは見当つかないけど
無理やり考えるならXW31の地アナと地デジの端子が別だから
地アナと地デジに接続するつもりだったのかも
でも今後は分配する必要はないんだから
上の絵のように素直につないでいいです
それともしKDL-40V1000の地アナと地デジの端子が別なら
今後は地アナ(VHF/UHF)にはつながずに
地デジのほうにつないでください
上の絵で言えばE85HのVHF/UHFから
直接「地デジ」につないでかまいません
(注意:地デジはUHFを使っています)
書込番号:12961590
0点
むらのくまさん、万年睡眠不足王子さん、丁寧に返信有難うございます。
色々とこちらの情報不足でお手数掛けます。
>確認ですが、現状、BS放送とかCS放送とかは見れているのでしょうか?
現状BS/CS放送は見れてません(ケーブルの契約が一番安いプランなので
地域のケーブル放送だけ見れる契約です。)
ケーブルTVの引き込み前は普通のアンテナ?でテレビは視聴してました。
テレビを買い替えた時、私の地域はデジタル放送が見れなくてケーブルTVだと
デジタル放送が見れると言う事で一番安いプランでの契約しました。
現在は私の地域もデジタル放送が見れるのでケーブルTVを解約して以前のアンテナ利用で視聴し直すか、ケーブルTVでBSも見れるプランに変更するか考え中です。
>TVのアンテナ線はどこにつながっていますか?
テレビの裏を見るとVHF/UHFの所に付いてる線がE85Hのテレビへ出力の所に繋がってます。
D4端子(青色の線)が1個空いてました。
>それともしKDL-40V1000の地アナと地デジの端子が別なら
今後は地アナ(VHF/UHF)にはつながずに
地デジのほうにつないでください
テレビの裏を見ると「BS/110度CS1F入力」「VHF/UHF」しかなくて
VHF/UHFからE85Hに繋がっててBS/110度CS1F入力が空いてます。
書込番号:12961761
0点
>テレビの裏を見ると「BS/110度CS1F入力」「VHF/UHF」しかなくて
VHF/UHFからE85Hに繋がっててBS/110度CS1F入力が空いてます。
それならテレビの地アナと地デジの接続端子は一緒だから
ぼくがレスした2番目の絵(参考図・改訂)のように
分配器は使わず素直につないじゃっていいです
書込番号:12961885
![]()
0点
万年睡眠不足王子さん、返信有難うございます。
購入して、接続してみます。
参考図も分かりやすくて助かります。
又、分からない事が有ったら教えてください。
書込番号:12961910
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







