三菱電機すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

三菱電機 のクチコミ掲示板

(12323件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1484スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三菱電機」のクチコミ掲示板に
三菱電機を新規書き込み三菱電機をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプとの接続

2010/10/10 13:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130

スレ主 nanndayaさん
クチコミ投稿数:375件

dvr-bz130とHDMIがついていないアンプと音声のみの接続はどうしたら良いのでしょうか?
映像は、tvとHDMI接続する予定です。

書込番号:12038214

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/10/10 13:58(1年以上前)

光デジタル音声を使うのが普通です。

AAC音声など、アンプによっては、対応していない音声形式が有りますので、確認しておいた方が良いです。

書込番号:12038242

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/10/10 21:31(1年以上前)

光デジタルか通常のピンコード赤白で接続してください。
テレビとHDMIで接続するならピンコード赤白出力は空いてる筈です。

書込番号:12040107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:208件

2010/10/11 20:04(1年以上前)

アンプに光デジタル入力が有れば角型光ケーブルで接続します。
BZ130の音声出力設定をアンプに合わせて設定します。

書込番号:12045079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

JVC Everio GZ-HM570との相性

2010/10/10 12:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ230

スレ主 fujittさん
クチコミ投稿数:13件

フルハイビジョンビデオカメラとして、JVC Everio GZ-HM570を使用していますが、ハードディスク容量がfullになったので、ブルーレイディスクにコピーしたいと思います。REAL ブルーレイ DVR-BZ230との相性はいかがなものでしょうか?何か不具合があるようでしたら教えて頂ければと思います。ブルーレイにおとしてからいろいろ編集も問題なく出来るのでしょうか?また他の良い方法があれば教えて下さい。説明書を見ても今一つピンと来ません。初心者でいろいろ分からないのですが、宜しくお願い致します。

書込番号:12037958

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/10/10 12:43(1年以上前)

>REAL ブルーレイ DVR-BZ230との相性はいかがなものでしょうか?

AVCHD記録方式だから、問題ないと思います。取り込みは、USB端子があれば、それを使えばよいですし、SDカードでも可能です。

>ブルーレイにおとしてからいろいろ編集も問題なく出来るのでしょうか?

編集って?三菱機の編集機能・性能を知っての話ですか?
レコで出来るのは切って貼った程度ですが、まともな編集は出来ませんよ。なんと言っても編集指定点通りの動作をしてくれません。(位置がずれます)
この辺は、割り切って使うしかないです。
あと、編集はHDD上で行った方が良いです。BD上は出来ない機種もありますし、何かと不便です。

レコは既にお持ちのようですが、ビデオカメラ用途があるなら、パナかソニーのレコを勧めるところです。

書込番号:12038013

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/10/10 12:52(1年以上前)

ビデオカメラとレコーダーの相性なんて物は無いんですが

BZ230は編集がフレーム単位では無いから正確には出来ないらしいとか
HDDでも分割は出来ても結合は出来ないとか
画面にビデオカメラの撮影日時情報は全く出せないとか
BD上ではHDDで出来てた分割も部分消去も出来ないとか
一旦作ったBDからはHDDに無劣化では戻せないから
BZ230だけでは二度と同じ画質のBDは作り直せないとかって
他社と仕様の違いはあります

それにBZ230はJPEG(写真)はHDDに取り込むこともディスク化も出来ないから
パナやソニーみたいに同じイベント(旅行とか)の動画と写真を
1枚のBDで管理するなんて事は出来ません

ビデオカメラやJPEG(写真)に関しては
ソニーが一番便利に使えて次いでパナです

BZ230はまだ買ってないんですよね?
最新のパナかソニーにしてたほうが無難だと思います

書込番号:12038048

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 fujittさん
クチコミ投稿数:13件

2010/10/11 00:35(1年以上前)

みなさん、有難うございます!よく検討してみます。fullハイビジョンビデオ動画・写真のデーター保存として、実際皆さんはどの用にしているのでしょうか?外付けHDDなどに保存する人が多いのでしょうか?保存したものを後から編集したりも考えているのですが、ブルーレイディスクに保存しておいて後から・・・というのは邪道でしょうか?

書込番号:12041272

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/10/11 02:12(1年以上前)

取りあえず即同じ映像を丸々BD2枚に保存しています
しばらくレコーダーのHDDにおいておく事もありますが
まずBD化します

現行型のパナやソニーは無劣化でHDDに戻せるから
いつでも戻した動画とJPEGを自由に内容を組み合わせて
簡単にBD作り直せます

外付HDDだけはマズイです
一発で全滅させる可能性があります
同じ映像を必ず2ヵ所以上(外付HDDとBDとか)に保存が原則です
わたしは動画にPC使いたくないからレコーダーだけでBD2枚でやっています

BDに保存して後からなら
三菱では画質劣化させないと戻せないから
向いていません

書込番号:12041654

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/10/11 02:20(1年以上前)

>外付けHDDなどに保存する人が多いのでしょうか?

実際にやっている人は居ますが、少なくともBuckUpは分散して取って置いておくのがよいです。

データーのサーバーセンターなんかに行くと分かりますが、故障したHDDが毎日のように何十台と交換されています。
HDDの保管に関しては、過度に心配する必要は無いですが、寿命は決して長くなく、容量が大きい分、被害も甚大となる点は留意したい部分です。

書込番号:12041678

ナイスクチコミ!1


スレ主 fujittさん
クチコミ投稿数:13件

2010/10/11 10:14(1年以上前)

『現行型のパナやソニーは無劣化でHDDに戻せる』とのことですが、ブルーレイに落としてからも、再度HDDやカメラに戻して無劣化編集できるということでしょうか?また、どの型がそのような事を出来るのか教えて頂ければ幸いです。また、TVがアクオスなのでシャープのブルーレイはどうか?とも思っていますが、シャープは上記のような無劣化編集は出来ないでしょうか?教えて下さい。

書込番号:12042543

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/10/11 10:37(1年以上前)

先のHDDの件は理解できたのですか?

『現行型のパナやソニーは無劣化でHDDに戻せる』とのことですが、ブルーレイに落としてからも、再度HDDやカメラに戻して無劣化編集できるということでしょうか?また、どの型がそのような事を出来るのか教えて頂ければ幸いです。

カメラは無理ですが、レコーダーのHDDになら、可能です。
コピーフリーなら、ソニー機は最初から対応しています。デジタル放送等のコピー制限は非対応。
パナは、今回のBW*90シリーズとBWT*100シリーズでデジタル放送のコピー制限書き戻し対応の上での対応となりました。

>また、TVがアクオスなのでシャープのブルーレイはどうか?とも思っていますが、シャープは上記のような無劣化編集は出来ないでしょうか?

忘れました。少なくともコピー制限付きの書き戻しは無理です。
あと、シャープの編集機能は、三菱よりマシ程度で、勧められた代物では無いです。
タイトル結合すら出来ません。つまり、「切った貼った」ではなく、「切って削る」だけです。
「切った貼った」を確実にこなせるのは、パナ、ソニー、東芝純正機になります。他社は、「切って削る」だけです。

書込番号:12042660

ナイスクチコミ!1


スレ主 fujittさん
クチコミ投稿数:13件

2010/10/11 11:50(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、いろいろ教えて頂き有難うございます。外付けHDDのリスクについてもよく分かりました。
何とか低価格で、フルハイビジョンビデオの保存(画質劣化無く、後で編集問題なし)および、通常の使用としてAquosテレビとのセットでTV番組の録画(500GB以上でダブルチューナー)が出来れば良いのですが・・。
パナ、ソニー、東芝の純正機ならばとありますが、東芝 ブルーレイディスクレコーダー 『VARDIA(ヴァルディア)』 D-B1005Kは、自分の求めている機能は備わっているでしょうか?これは大分安く買えるようで。どうも、説明書みてもはっきりしなくて...

書込番号:12042956

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/10/11 12:18(1年以上前)

>D-B1005K

残念ながら純正機ではないです。東芝の純正機は”RD”-○○○○番になります。レベルは三菱以下です。

予算が書かれていないので、何とも言えませんが、ソニーのRXシリーズが、新機種の関係で旧機種が処分価格になってます。一応シャープもですが。

あとは、とりあえず、BD化を行っておき、後でパナみたいな対応機を導入して、編集する方法もあります。他社でBD化したもの(BD-Rのファイナライズしたものを除く)なら、書き戻しに問題有りませんので。

書込番号:12043049

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/10/11 13:11(1年以上前)

シャープも無劣化で戻す事は出来ると思いますが
価格.comでは人気が無いから情報少なく細かい仕様がよく分かりません

編集はパナやソニーほどではないと思うし
JPEGを動画と一緒にBDに入れられないのは個人的に致命的だし
動画の画面に日付出せないってのもあります

三菱や東芝はJPEGをHDDに取込むことさえ出来ないはずだから
話にならないし東芝RDだとAVCHD自体に未対応です

パナとソニーはJPEGやAVCHDに関して
パナが優れてる面もソニーが優れてる面もあるから
どっちもどっちなんで両方欲しくなるんですが
他社はそういうのが無いから選ぶ理由も無いです

書込番号:12043301

ナイスクチコミ!2


スレ主 fujittさん
クチコミ投稿数:13件

2010/10/11 17:51(1年以上前)

有難うございます。ちなみに、パナのDMR−BR580は様々な編集操作において如何なものでしょうか?

書込番号:12044369

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/10/11 22:19(1年以上前)

編集機能は新型BR590と同じですが
BR580はBDからHDDに実時間の劣化ありでしか戻せません

ビデオカメラの映像に関してはソニーRS15が便利です

BR590はビデオカメラの映像だけでなく
それまで出来なかったデジタル放送をダビングしたBDからでも
HDDに無劣化で戻せます(デジタル放送はムーブ)
デジタル放送を戻せるのはまだ新型パナだけです

書込番号:12045995

ナイスクチコミ!1


スレ主 fujittさん
クチコミ投稿数:13件

2010/10/20 20:57(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、いろいろアドバイス頂き有難うございました! 

書込番号:12090004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

CATVの番組表について

2010/10/09 14:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130

クチコミ投稿数:186件

私のところはケーブルテレビで
アナログ波でCS番組を受信できます

東芝のRD−XD71では番組表を
LANでつないでいれば表示できたのですが
この機種はできないのでしょうか?
いちいち時間とチャンネルを設定しなければ
録画できないのでしょうか?

よろしくお願いいたします

書込番号:12033249

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/10/09 15:25(1年以上前)

>いちいち時間とチャンネルを設定しなければ録画できないのでしょうか?

その通りです

ちなみにアナログ放送の番組表なら
BSアンテナがないと受信できません

それゆえたとえBSアンテナがあったとしても
Gガイドに情報がないので
CATVのアナログチャンネル(13〜62ch)を使って送信している
CS系の番組表は使えません

書込番号:12033342

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2010/10/09 16:10(1年以上前)

そうなんですか
面倒ですね
現在東芝のような表示ができる機種はあるのでしょうか?
他のメーカーも含めて

書込番号:12033512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2010/10/10 15:17(1年以上前)

この機種はアナログチャンネル35局までしか登録できないんですね
まあCS放送を録画することはあまりないのですが
あまりにも東芝と違うので・・・です

でも東芝も今の機種は番組録画だめだめなんですよね

書込番号:12038517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

SPとAEの4倍モードの違いについて

2010/10/08 18:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機

クチコミ投稿数:61件

今までずっとSPモードで録ってました。
アナログ放送だからなのか解りませんが動きがあるシーンだから汚くなるって感じた事がありませんでした

SPよりハイビジョン画質なので綺麗ですよ
とメーカーが言う5.5倍モードだとアナログのSPと画質が代わらないぐらい
まして出演者が走ってるのをカメラマンが追いかけるとあからさまに画質はあれます
(ブロックノイズとかは特に感じません)
気になってメーカーにデータを確認しましたが
AEの5.5倍だと4.2Mbps
SPだと4.9Mbpsでした

AEの4倍モード(パナソニックのHE相当)だと走ってる場面も画質は荒れないのでしょうか?

一番の不思議はアナログでSPの時は動きがあると明らかにボケるとかが全くなかった事です
*SP録画で全く気にした事も気にかかった事もないです。
明らかに5.5倍モード動きの有無で荒れ方が違います

なぜ低レートのSPのほうが安定してたのでしょうか?
圧縮方式の違いですか?
それとも地デジ放送とアナログ放送の特性の違いなのでしょうか?

AEの4倍(パナソニックのHE)は動きがあるドラマを録るにはきついのでしょうか?

書込番号:12029152

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:61件

2010/10/09 12:19(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん

そうですね。4倍(HE)で録っても破綻が気になるようならANも視野に入れてみます。

ブルーレイディスクってまとめ買いしないと高いので2層式じゃなく、一層式でANで3枚にするかAE4倍で2枚に収めるかですね
SPモードの時みたいに可変ビットレート方式なら悩まずに済むのですが…

アドバイスありがとうございます。

書込番号:12032638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/10/09 12:23(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん、

>HEでは固定ビットレートだから

AVCの録画って、固定ビットレートだったんですねぇ。
勉強になります。

書込番号:12032656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/10/09 13:09(1年以上前)

はらっぱ1さん

違いましたっけ?

1枚に記録できる時間がほぼ決まっていることと
それとスレ主さんの話を踏まえ
下の記事の文章を読んで「固定ビットレート」だろうと判断しましたが…
http://hdjazzlive.blog.so-net.ne.jp/2007-03-27

書込番号:12032861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/10/09 13:46(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん、

いえいえ、万年睡眠不足王子さんの情報を疑っているわけではありません。
(誤解を与えたら申し訳ないです。)
昔のハイビジョンでないレコーダの時代はごく普通にVBRでした(と思う)が、ハイビジョン放送・ハイビジョン録画の時代になって、情報収集が追いついてないので、最近はどうなんだろうと思っていたところでした。
昔と違って、HDD容量やメディア容量も増えたので、細かい容量差を気にしなくて良い時代なんですけどネ。

書込番号:12032998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2010/10/09 14:48(1年以上前)

はらっぱ1さん

万年睡眠不足王子さん


私が前に録画時間についてメーカーに問い合わせた時の話なのですが…

DRだと地デジかBSかでブルーレイ一枚に録画出来る時間が変わるのに

ANやAEの4倍や5.5倍は地デジの場合、BSの場合で録画時間は変わらないのですか?と聞いたら

そこに書かれてる時間ピッタリな訳ではありませんが元のデータが大きく小さくても均一のデータで録画されるので
録画時間は変わらないですよ。均一される事で時間が解りやすいという利点がありますという話でした

つまり均一のレート。固定ビットレート方式なんだと思います

私が使ってたアナログレコーダーが可変式ビットレートになってるって知らなかったので、綺麗だなと思って見ていた画像が出演者が走り出してカメラマンが追い掛けたシーンであからさまにボヤけた映像になった時

メーカーからは一番下の5.5倍でもSPより画面は綺麗ですよと言われてたのに汚くなってギャップに驚いただけです

多分そのシーンだけ動きが激しくなり情報量が増えてるのに5.5倍録画の4.2Mbpsのレートに圧縮されて画質が落ちたんだと思います

ある程度は可変して貰えたら悩まずに済むんですけどね(;^_^A

書込番号:12033213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/10/09 17:26(1年以上前)

うう〜ん、やっぱりよく分からないですねぇ。

以前使っていたパナのアナログ放送用レコーダでもmpeg2圧縮はVBRだったので、その改良版(と私は思っていますが)のmpeg4 H.264も なぜか当然可変ビットレートだと思い込んでいました。
Wikipediaを読んでも、あんまりはっきりしませんねぇ。(私の読解力不足かも)

書込番号:12033807

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2010/10/09 18:06(1年以上前)

アドバンスドAVCエンコーダーとは? で検索して

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%89AVC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt

BD VBRで検索して

http://news.search.yahoo.co.jp/search?ei=EUC-JP&fr=news_sw&p=BD%A1%A1VBR

思うに VBRはDVDと区別する為に アドバンスドAVC に名称が変わったのでは? 

ソニーの記事では VBRって名称が時々出てくるけど パナは皆無みたいです

書込番号:12033993

ナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2010/10/09 20:18(1年以上前)

AVCで録画したディスク(パナ機でですが)をPS3で見るときビットレートみたいなものを表示できますよね?
それを見ると常に変動してるように見えますけど、これは可変ビットレートとはちがうのでしょうか?
動きが激しい場面でレートが上がってるように見えますが。

書込番号:12034568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2010/10/10 04:30(1年以上前)

MANZさん

PS3持ってないので知らないのですが
アナログ録画のSPモードをアナログレコーダーで再生した時は1.7〜5.7Mとかなりの幅でで常時動いてたのに比べたらほぼ一定だったんじゃないでしょうか?
(5.7Mはかなり高いですし1.7Mはかなり低い)

ピッタリ一定じゃないにしてもほぼ一定(5〜6Mの範囲とか?)なのが固定ビットレート方式なんだと思われます

ダビングしたモードは何でビットレートの数値は幾つ〜幾つだったとか具体的に解りますか?

書込番号:12036602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2010/10/10 05:55(1年以上前)

MANZさん

再び補足です
メーカーが言ってたのですがダイレクトレコーディングは番組によって情報量が違うので録画時間は録画しないと解らない

同じ地デジでもBSでも番組によって違う

でもAVC方式で圧縮した場合は同じデータ量になるので元のデータがなんでも録画時間は同じです

がメーカーの説明でした

メーカーの人はDRの時は時間にバラつきあるのに他のモードでは目安時間が別々に書かれて無いのはおかしくないですか?と聞く私にそう説明してくれました

その理屈だと25GならDR以外の各モードで地デジとBSの場合で分けて書かない理由になります


>動きが激しい場面でレートが上がってるように見えますが。

これって録画したデータそのものじゃなくPS3が補正をかけているとか考えられないですか?
他のプレイヤーやレコーダーより補正能力が高いと聞いてます。
その補正かけた数値をMANZさんが見てるんだと思いますよ

でなきゃメーカーの人の説明もおかしいですし
実際に録画時間が地デジとBSでも同じと考えたら固定式だと思われます

本当は各モードを何倍とかじゃなくビットレートで書いて貰ったほうか解りやすいのですが…

書込番号:12036705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/10/10 08:18(1年以上前)

アナログ停波さん、

>ピッタリ一定じゃないにしてもほぼ一定(5〜6Mの範囲とか?)なのが固定ビットレート方式なんだと思われます

違うと思いますが。
固定ビットレート方式は、いつもぴったり一定のレートです。
少しでも変動すれば固定ビットレートじゃないです。

可変ビットレート方式は、最高ビットレートと最低ビットレートの間で変動しますが、1番組全体を通したら平均ビットレートになります。
エンコーダでは、予め設定された最高ビットレートと最低ビットレートと平均ビットレート値によって可変ビットレートでエンコードします。

書込番号:12037039

ナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2010/10/10 08:48(1年以上前)

アナログ停波さん

ちょっと流し見しただけですがPS3上の表示では540kbps〜19Mbpsの間で変化していました。
(パナソニックBW870のHXモードで録画した場合です。)

画面の右上に音声と映像のビットレートが表示されます。例えば

AAC 2ch 48kHz 192kbps      AVC 9.0Mbps

といった感じです。
音声は192kbpsを基に増減しているようです。映像はよくわかりません。

書込番号:12037144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2010/10/10 08:49(1年以上前)

はらっぱ1さん

おっしゃる通りだと思います。
私もそれじゃ固定ビットレート方式じゃない
どう考えてもおかしいと思いふたつめのレスをしました。
最初にレスした時点ではMANZさんが言うようにビットレートが変わるんなら僅かに変化してるのか?と考えて25件目に該当するコメントを書きましたが、それだとおかしいんです

メーカーの説明とも録画時間の上限が各レートで固定されてる事を考えたらおかしい
だから返信26件目にあるコメントを書きました


返信25件目じゃなく26件目を見て下さい

書込番号:12037148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2010/10/10 09:11(1年以上前)

MANZさん

それならやっぱりPS3の補正だと思います

私に録画時間とモードの関係を説明してくれたのはパナソニックの人なんです
一定にしてるので(元データがBSだろうが地デジだろうが)録画時間は変わらない
とメーカーの方が言ってるのに
そこまで大きく数値が変わるのは矛盾があります

PS3の補正幅がそれだけ広いのだと思います

書込番号:12037214

ナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2010/10/10 09:14(1年以上前)

>AVC方式で圧縮した場合は同じデータ量になるので元のデータがなんでも録画時間は同じです

例えば、データー量に上限がある中である程度余裕を持って圧縮録画しておいて余った領域は塗りつぶしてしまう
とかすればできるかも?

書込番号:12037228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2010/10/10 11:14(1年以上前)

MANZさん

私も詳しい仕組みが解らないのでメーカーの人に聞き返したら同じ情報量で圧縮かけてます
だから時間が一定なんですよと言われました。
MANZさんの考え方だと決められたビットレートでも不要な領域を潰すという形で可変してるかもって話ですけど
メーカーさんから一定の情報に圧縮してるので時間が変わらないんですよと言われて納得したので
これ以上は私も素人なので解らないです

最初の質問は解決してるのでレスはこれで終わりにします。
PS3では可変してる(元々のデータなのか補正なのか不明ですが)と教えていただきまして
ありがとうございました

書込番号:12037670

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2010/10/10 12:06(1年以上前)

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090807/1028150/?P=2

↑この記事に VBRを使ってるらしきことが書かれてます


>そこまで大きく数値が変わるのは矛盾があります

矛盾してませんよ

矛盾してるように見えるのは 比較の対象が違ってるからです

PS3の表示するのは数秒間のビットレートで
録画時間は BD一枚辺りの録画時間(数時間分です)
低いビットレートの分の減った分は高いビットレートが埋めていくので
数時間の間に相殺されて 録画時間は同じになります
まあ多少のバラツキは有りますが

DVDの場合がそうでしょう DVDはVBRだけど SPだと2時間確実に入るし 空きが極端に多いことも無かったはず


>メーカーの人はDRの時は時間にバラつきあるのに他のモードでは目安時間が別々に書かれて無いのはおかしくないですか?と聞く私にそう説明してくれました

BS(2時間)と地デジ(3時間)は 放送局がエンコードしてます
レコーダーはそのデータをダウンロードしてるだけ
ビットレートが違うのはBSと地デジで差別化して商品価値を変えてるのだと思いますよ

レコーダーがBSと地デジでビットレート変えて録画する意味無いですよね
ユーザーが録画モードを変えれば済む事だし


DRでバラツキが多いのはエンコードの方式が違う為でしょう
VBRでもCBR(固定)でもなくて 圧縮率が固定じゃ無いでしょうか
圧縮率固定なら画質は一定だし 番組毎に容量が違うのも 納得いくような
気がします

書込番号:12037867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/10/10 12:45(1年以上前)

VROさん の説明が正解でかつ分かり易い説明ですね。

書込番号:12038020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/10/10 14:29(1年以上前)

VROさん、

すみませ〜ん、別に突っ込むつもりじゃないんですが、ちょっと分からない(理解出来ない)ので。

>圧縮率固定なら画質は一定だし 番組毎に容量が違うのも 納得いくような
気がします

VROさんが書かれた圧縮率というのは何なんでしょうか?
=圧縮後のデータ量(ファイルサイズ)/元のデータ量(ファイルサイズ)でしょうか?
DRの圧縮率というのもあるんでしょうか?(元映像のデータ量というのが想像できないんですが。)
DRはmpeg2でエンコードされているんですよね?(ちょっと自信なし)
で、DRからAVC(これってmpeg4-AVCですよね)に圧縮というときの圧縮比って、どういう意味があるんでしょう。

なんだか、よくわからなくなったもので。

書込番号:12038346

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2010/10/10 21:12(1年以上前)

デジタル貧者さん

そういってもらえると とってもうれしいです(^。^)


はらっぱ1さん

いや 突っ込っみ大歓迎ですよ

説明がへたで申し訳無いのですが


>VROさんが書かれた圧縮率というのは何なんでしょうか?

=圧縮後のデータ量(ファイルサイズ)/元のデータ量(ファイルサイズ)でしょうか?

非可逆式の圧縮なので 重要度の低いデータの排除率といったほうが良いかも知れません
通常の可逆式(LZH等)ではサイズが小さくならないので


ここで圧縮率といったのは
AVCではビットレートを一定に保つ為に 圧縮率を常に変化させてビットレートを一定に保ってるが DRはビットレートに関係なく圧縮率は固定されてるんじゃないかと思って書いてます


>DRの圧縮率というのもあるんでしょうか?(元映像のデータ量というのが想像できないんですが。)

BSと地デジはビットレートが違うから あると思います

元映像のデータ量は分からないけど デコード(展開)後のデータ量なら多分
1920X1080(解像度)に1ドットに必要なバイト数X30(フレーム)X8(ビット変換する掛け率)=1秒間のビットレート
で計算できると思うのですが
1ドットに必要なバイト数がわからないので 2バイトで計算してみると
1920X1080X2X30X8=995.328メガビット

1時間のバイト数は=995.328÷8X3600=447.897ギガバイト
うーんこれってあってるのでしょうか?


>DRはmpeg2でエンコードされているんですよね?(ちょっと自信なし)

僕も知らないのですが
レコーダやハイビジョンTVは デコーダーのみ搭載されてるようですから
全然違う形式かも知れません(レコーダは外部入力をDRで録画出来ないことから)


>で、DRからAVC(これってmpeg4-AVCですよね)に圧縮というときの圧縮比って、どういう意味があるんでしょう。

これは全く僕の想像なのですが

DRから 元の映像に戻して(デコード) それをmpeg4-AVCでエンコードし直してるのでは無いかと思うのです
AVCのレート変換も同じことをやってるのではと
非可逆式ですから結局エンコードで切り捨てられたデータやそこにダミーとして埋め込まれたデータがノイズとして残って
更にノイズがノイズを生むという悪循環に



それと
CBR(固定ビットレート)は
エンコード時にビットレートを目標値に固定にするために圧縮率を常に変化 

VBR(可変ビットレート)は
圧縮率はある程度固定しながらも 平均ビットレートを監視していて 平均ビットレートを目標値に合わせるために圧縮率を変化させていく

DRは
圧縮率は常に一定

と考えてます

書込番号:12039987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

新機種は?

2010/10/07 19:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130

クチコミ投稿数:186件

そろそろ発売から一年過ぎますが
新製品は出ないのでしょうか?

現在東芝の5年前のD71を使っているのですが
簡単リモコンとCMカットにひかれています

よろしくお願いいたします

書込番号:12024766

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2010/10/07 19:52(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000139073/

書込番号:12024771

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2010/10/07 20:07(1年以上前)

すいません
勉強不足でした

東芝のOEMなんでしょうか?

ということはアナログチューナーは省かれているのでしょうか?

当方ケーブルテレビで来年7月以後もアナログ受信できるもので

書込番号:12024824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2010/10/07 20:12(1年以上前)

パナの2世代遅れのようですね。

書込番号:12024840

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/10/07 21:32(1年以上前)

>東芝のOEMなんでしょうか?

フナイのOEMです

書込番号:12025298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2010/10/07 21:52(1年以上前)

ありがとうございました

これを買うことにします

書込番号:12025446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:11件

2010/10/08 07:44(1年以上前)

>フナイのOEMです

違います。

書込番号:12027146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/10/08 08:57(1年以上前)

三菱のBZ130はフナイのOEMではないです
マレーシアにある三菱の工場で生産されてます

ちなみに東芝のガッカリVARDIAとD-BZ500は中国のフナイの工場です

書込番号:12027341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/10/08 09:15(1年以上前)

三菱とフナイは合弁で会社作っててレコーダーの
設計・製造はそこが主体でしてるのではなかった
ですか?

>東芝のOEMなんでしょうか?

東芝が三菱フナイからOEM供給を受けて
がっかりヴァルディアを販売しています。

書込番号:12027396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/10/08 09:25(1年以上前)

デジタル貧者さん

確かにそのようなスレがありますねえ…
ビクターのほうで見つけました
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/av/1223975969/
(66番を参照)

だけどなぜに三菱だけがマレーシアなのか?
ささやかだけど気になります

書込番号:12027427

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/10/08 16:29(1年以上前)

結局三菱は自社生産なんですか?

三菱はどう見てもフナイって感じだから
三菱はフナイと三菱の共同開発で
東芝だけフナイOEM?

DXと合わせて
てっきりフナイ3兄弟だと思っていました

書込番号:12028684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:12件

2010/10/09 04:37(1年以上前)

三菱とフナイの共同開発は?
表向きで…

実のところは(三菱関係筋によると)
事実上、フナイに丸投げ…

要するに
パナから供与されたメイン基盤(ユニフィエ搭載)をべースに
合弁会社のDIGITECでハードを開発(と言うか、他の部品を自力で調達して組むだけ)。
三菱はリモコンを(自社機用に)用意するぐらい。

このシリーズ(三菱BZや東芝D-Bなど)が、「フナイ系」と言われる由縁はそこにある。

三菱機のソフト(GUI)は
パナから基盤と共に供与された基礎データをベースに、長岡京(京都製作所)で用意(開発)し
(三菱固有の機能が少ないのもその要因)
最終組立も
三菱サイド(BV530除く)で行うので、JATEにも三菱名義で申請。

BZ00系や10系は
シャーシを自力で開発してたのに対し

BZ30系は
外寸や部品配置を見れば分かるように
シャーシごとパナから(BW30系)技術供与ですから
ライセンス生産以外の何者でもない。
(本体外観とリモコン以外、ハードではオリジナリティーが無い)

書込番号:12031250

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/10/09 10:23(1年以上前)

AMATI 1000さん
レスありがとうございます

実質フナイOEMに近いけど
形だけ自社生産って感じでしょうか

書込番号:12032113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:12件

2010/10/10 02:22(1年以上前)

三菱の場合
OEMに近いというよりは?
OEMと受け取られかねないほどに、独自性(オリジナリティー)が無い。
(パナのOEMとまで言われる始末ですから)

正直
三菱が、デジタル化するための予算も技術も乏しかったので
船井に助けてもらったがゆえですね…

OEMだと
開発、生産のすべてを相手方(受諾先企業)に委ねる形ですが

BZでは
ソフトを三菱サイドで開発して(と言うか仕上げて)ますし
生産(最終組立)もあくでも自前ですから、OEMではないです。
部品に関しては
船井サイドで手配してるので、ビジネスとして成り立っている。


それにしても?
00系や10系では、三菱としての意向(威厳?)で
光学ドライブがミッドマウント(センター)仕様の、独自設計シャーシを採用して

自前のリモコンでも
グット楽リモコンの液晶タッチパネルは
並みならぬ意気込みを感じさせられます(パネル自体は携帯の流用ですが)。
※一次電池(アルカリ乾電池)を採用したのが失敗

に対して
30系は、シャーシごとパナから技術供与(ライセンス)だから
本体設計のオリジナリティーの無さが悲しい…
三菱や船井が、小型化に苦慮したのがうかがい知れる。


デジレコ(ハイビジョンレコーダー)は
三菱がBD開発に専念したかったので…
フナイ主導で開発した3in1(HDD/DVD/VHS一体型)で面目を保ち?

BDレコでは
パナにも力を借りて、なんとか商品化…

白物では
それなりの予算(開発費用)を投じてペイできても?(しかも国産で)

黒物で、同じことにしようにも
開発のテンポが、時代に追いつかないから
こういう無様な結果を招いてしまった…

まだ、日立みたいに
レコやPCの粗悪品を市場にだして
開発中止、撤退よりはましですけど…

書込番号:12036453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

HDD交換について

2010/10/04 10:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ110

クチコミ投稿数:321件

W録ができるブルーレイレコーダーが3万6千円台ということで、
飛びついて買ってしまいました。
サブ機として使うので、これで十分と思っておりましたが、
REAL ブルーレイ DVR-BZ130の板を見るとHDDが交換できることがわかりました。
さらに、この機種もSeagate Barracuda LP 31500541ASやWestern Degital
WD20EARS-00B8S1に交換可能ということがわかりましたが、
その他のHDDは、交換できる情報はありますでしょうか?
今のところ、WD20EARSに乗せ換えようと考えていますが、
お勧めがあれば、教えてください。
値段があまり変わらないので、DVR-BZ130にすれば良かったとも思っておりますが、
DVR-BZ110との違いはHDDの容量だけでしょうか?

書込番号:12009463

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/10/04 19:00(1年以上前)

BZ130からは高速ダビングでAVC録画のBD作っても
ソニーやシャープで再生できます

書込番号:12011003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2010/10/06 09:25(1年以上前)

WD20EARSに交換完了しました。
様子見ですが、予約録画できました。
メインで使っているsony機と比べると、
リモコンの反応がかなり遅いことや、お任せ録画がないなど、
使い勝手は悪いのですが、
決まった番組を録画するだけなら、お買い得かもしれません。
総額約4.6万円で2Tなら・・・。
あと、番組表を画面いっぱいに表示できたらいいのですが、
それは仕様上無理なのでしょうか?
1.29のファームをどこまで上げれるかも知りたいところです。

書込番号:12018317

ナイスクチコミ!1


kumuhoさん
クチコミ投稿数:11件

2011/02/24 23:07(1年以上前)

今更ながらですが、HDDについてお伺いします。
BZ130で使用可能の00MVWB0と、BZ110で使用可能な00B8S1は全く互換性が無いのでしょうか?
現在近所で見てきたら00MVWB0しか無かったのでちょっと悩んでます。
かといって壊れていないのにBZ130に買い換えるのも何だかなと思って…。

書込番号:12702871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:64件

2011/02/25 20:04(1年以上前)

HDD換装報告(HDDレコーダー) - wiki@nothing

http://wiki.nothing.sh/2333.html

を見る限り、WD20EARS-00MVWB0でOKという書き込みがありますが・・・

書込番号:12706256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2011/02/26 21:21(1年以上前)

http://sites.google.com/site/tohinav/kaden-kanren/bdrekoda
ここも参考に。

書込番号:12711523

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三菱電機」のクチコミ掲示板に
三菱電機を新規書き込み三菱電機をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング