このページのスレッド一覧(全1484スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2010年9月13日 08:03 | |
| 1 | 3 | 2010年9月23日 10:46 | |
| 10 | 12 | 2010年10月10日 16:31 | |
| 19 | 16 | 2010年9月14日 21:02 | |
| 3 | 11 | 2010年9月11日 06:46 | |
| 0 | 5 | 2010年9月8日 19:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
質問が複数あるのですが個別に聞いても邪魔と思って一つにしました。
良かったら教えて下さい
質問1
このレコーダーは地デジチューナーが二つ
アナログチューナーが一つついてるって事は
地デジとアナログと
地デジと地デジの2パターンでダブル録画が可能なんですか?
質問2
アナログ録画でも番組表予約は出来ますか?
電気屋さんで他の地デジ対応レコーダーでアナログ録画について聞いたらアナログは番組表予約が出来ないって聞きました
*私が使ってるアナログのDVDレコーダーは番組表予約が出来るので今でもハード側が対応してたら番組表予約は出来るはず…と思うのですがこのレコーダーはどうなんでしょうか?
質問3
あとテレビはブラウン管で4対3です
ブラウン管サイズに合わせて再生画面の比率を変えたりも出来ますか?
よろしくお願いします
0点
質問1
A:はい
W録可
質問2
A:はい
爺ガイドですが。
電気屋は素人です・・・
質問3
A:はい
対応しています。
書込番号:11902234
![]()
2点
JOKR-DTVさん回答ありがとうございます
回答受けてまた疑問が出てきました。
質問1ですが
アナログ番組録画しながら地デジも録画出来るのですか?
質問した後も検索してたら地デジ同士でしかダブ録出来ないって見たような気がしたのですが…
実際には同じ番組をアナログと地デジの二バージョンで録るって出来てますか?
質問2
ジーガイドって今使ってるアナログDVDレコーダーに出てる番組表の事でしょうか?
他の人の質問の回答に
>BZ130でアナログ放送の番組表を使うには
>BSアンテナの設置が必要です
とありましたがうちはBSアンテナは無いです
でも今までアナログDVDレコーダーで番組表が受信出来てました。
DVR-BZ130ではBSアンテナ使わないとダメという制限があるのでしょうか?
JOKR-DTVさんはBSアンテナ無しで大丈夫でしたか?
質問3
レコーダーの地デジチューナー経由で画面の比率だけ4対3にしてテレビ見てみます。
画質よりアナログ虐めの上下切りに不便を感じてたので助かります
書込番号:11902259
0点
回答1
デジタル放送とアナログ放送のW録はできません
デジタル放送同士ならできます
回答2
アナログ放送のことですか?
BSアンテナをつないでいればアナログ放送の番組表が使えますが
地デジの番組表を流用する方法があるしW録の対象にもならないし
わざわざ画質の悪いアナログ放送を録画するのもどうかと思います
回答3
テレビに合わせてアスペクト比(4:3とか16:9とか)を変えるのは可能です
ただし番組によっては上下に黒帯が出来たり
左右が切れる場合があります
書込番号:11902513
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > DVR-HE600
何か、聞く態度に見えないため口だからコメントしにくいけど、
レコ仕様は詳しく確認してませんが、
コレってアナログ機ですよね?
試したのはDVD-Rのみ?
DVD-RWで試しましたか?
DVD-RのVR記録なら、この機種は対応していないと思いますよ(アナログ機だから)。必然的にVideoモードになります。
DVD-RのVR記録は、デジタル放送記録のために2004年に規格化されたもので、機器の対応(再生も)はそのあとですので。
DVD-RWのVR記録は、対応している機器は多いです。
書込番号:11902443
![]()
1点
そうなんだァ!
失敗したなぁー
ありがとうございました。
疑問が解けて助かりました!
説明書が付いてなかったので困ってたんです!
又、良かったら教えて下さい!
書込番号:11903859
0点
ありがとうございました
買ってしまったンわ仕方ないんで
理由がわかったんで それなりに 使ってみます
書込番号:11955526
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
今度この機種を買おうと思っています。
いままで東芝機でDVD-RAM(VR)にアナログ録画した番組を
この機種にダビングすることはできるでしょうか?
もしできるなら高速ダビングは可能でしょうか?
可能なら等倍でも構いません。
どなたか、やってみた方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
0点
DVD-RAMは再生だけができます。
ダビングはできません。
書込番号:11899889
0点
しゅう・しゅんのパパ さん
ありがとうございました。
ダビングできないのは残念ですが、いい機種なので購入したいと思います。
HDDの換装が可能なら、ますます欲しくなりました。
書込番号:11900282
0点
>HDDの換装が可能なら、ますます欲しくなりました。
出来る見たいだけど悪い事言わんから安さにつられてコレ買うくらいならパナにすれば
RAMも普通に使えるし(HDD高速書き戻しも可)初めは良くても慣れて来ると
オートカット出来るだけの融通の利かない仕様に後悔するぞ。
書込番号:11900422
1点
HDDの換装だけで買う価値あります。
標準モードで録画時間が長いのはいいですね。
5万円台で2Tはこの機種だけ。CMカットは録画したものを見ると
時間が短縮されます。換装して実際使った感想です。
書込番号:11901024
0点
>いままで東芝機でDVD-RAM(VR)にアナログ録画した番組を
>この機種にダビングすることはできるでしょうか?
>もしできるなら高速ダビングは可能でしょうか?
RAMへの書き込みはできませんが
再生できるならHDDへのダビングもできるはずと思い、
実機で確認しました。
思ったとおり、高速ダビング可能でした。
1.5TのHDDが\5,980(送料込)なので(\8,500の2Tより)HDD単体のC/Pは高いです。
書込番号:11901295
2点
>RAMへの書き込みはできませんが再生できるならHDDへのダビングもできるはずと思い、
実機で確認しました。思ったとおり、高速ダビング可能でした。
焼けないのに高速書き戻しは可能ってどんな謎仕様だよ...(普通デキネ〜だろ!!)。
書込番号:11901848
0点
>焼けないのに高速書き戻しは可能ってどんな謎仕様だよ...(普通デキネ〜だろ!!)。
パソコンの読み込み専用の各種ドライブも書き込みは当然できないが
データの吸出しは普通にできる
頼むよ先生w
書込番号:11902358
4点
ハヤシもあるでヨ! さん
これこれ、この機能が欲しかったのです。
ぐちゃぐちゃになってるRAMをいったんHDDにダビングして
あとでゆっくりブルーレイ(これは等倍みたい・・orz)にまとめたかったんです。
ありがとうございました。
HDDも1.5Tに換装できれば十分ですね。
使いなれたらやってみようと思います。
書込番号:11902412
0点
この機種は安いDVDも相性いいですねえ
他社機種でかなり前に録画したMR.DATAのDVD+RWも再生ができました、驚き。
さすがに録画はできなかったがw
書込番号:12036125
0点
ゴチャゴチャ言う人たちもおられますが御自身が使い慣れればいい。
スレ主様、良い製品ですよ。 安心して購入して下さいね。
書込番号:12036679
2点
少しズレますが‥‥自分も購入するまではこの機種に否定的でした‥
しかし購入後の感想は『もう一台買えばよかった‥』です。
この値段でこの性能はC/P高いです。
同時に購入した某SHARP機より操作性はいいので‥
★4万円前後で買えるから皆さん「値段の割にいいですよ〜♪」と奨める訳で「この機種(BZ130)買うなら他社の○○買え〜」は意味のない事だと思います。
書込番号:12036959
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ230
今、テレビは、三菱 37V型液晶テレビREAL LCD-H37MX5を使用しています。
ビクターのDVD(DR-MH300)とつないで使用していましたが、故障し、新しく購入を検討しています。
その際、テレビと同じ三菱(DVR-BZ130)にするか、それともHDD容量が多くて同じくらいの価格の他のメーカー(東芝D-B1005K)にするかで悩んでいます。
テレビとそろえるとリモコンが一つで済むので楽だと聞いたのですが、容量を選ぶか使い勝手を選ぶか悩んでいます。アドバイスをお願いします。
0点
>テレビとそろえるとリモコンが一つで済むので楽だと聞いたのですが、容量を選ぶか使い勝手を選ぶか悩んでいます。アドバイスをお願いします。
TVのリモコンで全てレコーダーが操作出来る訳では有りません。メーカーを揃えても結局2個使う場面が有ります。
メーカーを合わせるメリットは殆ど有りません。レコーダーはお好みで選んだ方が良いでしょう。
尚、その際には候補の東芝機は決して選択しない事をお勧めします。(理由はここの書き込みを見れば判ります。)
書込番号:11893318
![]()
5点
返信ありがとうございます。
テレビと同じメーカーにするのをやめます。
他の口コミも読んでみます。
パナソニックがよさそうですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11893352
0点
値段なら三菱ですが機能や使い勝手はPanasonicやSONYがお勧めです。
普通に録画、見て消すなら再生補助機能(自動CMカット再生など)が出来る三菱でも良いかも。
リンク機能は便利ですが操作が複雑になるので慣れが必要です。
書込番号:11893459
2点
三菱のリンク機能は、どんなところが便利でしょうか?
現在、一つの内容を録画するために
@液晶テレビで録画予約をして、
AビクターのDVD(故障)にも電源を入れて録画予約をして・・・ととても面倒です。
三菱の液晶テレビも4年半使用しています。あと何年もつかわからないので、DVDとメーカーそろえるのは、どうかなぁと迷います。
書込番号:11894885
0点
TVとレコーダーのリンクって
TVもレコーダーもリンク対応が条件ですが
LCD-H37MX5はリンク対応なんですか?
書込番号:11895114
2点
4年半前に購入した液晶テレビなので、リンクないですよね。
テレビも対応してないといけないとは知りませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:11895278
0点
>@液晶テレビで録画予約をして、
>AビクターのDVD(故障)にも電源を入れて録画予約をして・・・ととても面倒です。
これって、テレビのデジタル放送を
レコーダーの外部入力で録画しているということでしょうか?
書込番号:11896220
2点
今度からの予約方法は
TVをレコーダーを繋いでる外部入力に切り替えレコーダーの映像を出す
レコーダーの番組表から予約・・・これで終了です
パナにはネット利用したDIMOAって機能があって
レコーダーをネットに繋いでPCからDIMORAにアクセスすれば
自宅や自宅外からでもネット利用して予約したり
携帯から予約することも出来ます
DIMORAはTVやレコーダーの電源を入れる必要ないし
TVで他の番組見てるときも予約出来ます
ここ↓にアクセスしログインすれば
どこからでも予約したり不要番組消去したり出来ます
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
携帯からの予約は外出先で知った番組もその場で予約入れられるから便利です
ほぼリアルタイムで入るから直前の予約でも有効です
自宅からでもTVやPCのある部屋まで行くのが面倒なときは携帯利用できます
書込番号:11896335
2点
>これって、テレビのデジタル放送を
レコーダーの外部入力で録画しているということでしょうか?
→今、使っていたビクターのDVDレコーダー(故障)は、ハイビジョン対応ではないので、地デジをそのように録画して使っていました。(変でしたかね??)
これから購入するブルーレイは、ハイビジョン対応だからそのような面倒なことは、ないのでしょうか?
>パナにはネット利用したDIMOAって機能
ネットにつなげて・・・すみません。複雑すぎて理解できませんでした。。
皆さん、詳しくてうらやましいです。教えてくださってありがとうございます。
書込番号:11899586
0点
>→今、使っていたビクターのDVDレコーダー(故障)は、ハイビジョン対応ではないので、地デジをそのように録画して使っていました。(変でしたかね??)
変じゃありません。最善の方法です
>これから購入するブルーレイは、ハイビジョン対応だからそのような面倒なことは、ないのでしょうか?
ブルーレイレコーダーにデジタルチューナーが内蔵されているので、今されてる煩雑な予約方法は必要ありません
書込番号:11899640
![]()
2点
テレビは、三菱 37V型液晶テレビREAL LCD-H37MX5なので、2番組同時録画どうせできないですよね。
パナソニックのDIGA DMR-BW680ではなく、BR580のほうがよいですよね?
書込番号:11899644
0点
テレビは何でも構いません
W録画を希望するならBW680で可能です
書込番号:11899680
2点
>変じゃありません。最善の方法です
ありがとうございます。よかったです。
REAL LCD-H37MX5を調べたら、I.LINK 2端子 と記載ありました。
でしたらパナソニック680を購入してリンク機能を使用したほうがもっと便利ですよね?
書込番号:11899947
0点
>EAL LCD-H37MX5を調べたら、I.LINK 2端子 と記載ありました。
でしたらパナソニック680を購入してリンク機能を使用したほうがもっと便利ですよね?
TVのi.LINKは今となっては何も使い道がありません
DIMORAはレコーダーをPCみたいにLANでネットに繋ぐと
ネットにつながったPCや携帯から
予約その他がどこからでも出来るようになる機能です
パナの場合はこのDIMORAでキーワード自動録画も出来るようになります
書込番号:11900014
![]()
2点
>TVのi.LINKは今となっては何も使い道がありません
勉強になります。ありがとうございます。
予算の関係で、それならBR580になりそうです。ありがとうございました。
書込番号:11900415
0点
パナソニックBR580購入することに決めました。
ありがとうございました。
書込番号:11910054
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ230
初めての書き込みです。 宜しくお願いします。
現在CATVを見てますが、TZ-DCH2000というチューナーを使用しています。
i-LINKを使ってこのレコーダーで使えるのでしょうか?
CATV会社に問い合わせたところパナソニックの購入を勧められましたが、私自身はビデオ、ファンヒーター、エアコンのトラブル続きでパナソニックのイメージが・・・。
あと仕事の関係でBZ230のお付き合い購入をする羽目に・・・。 使えれば不満無く購入出来ます。
余談になりましたが初めてなので勝手がわからず宜しく御指導お願い致します。
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10022804/#10313598
一年前に既に動作確認はとれているから
問題ないでしょう。
ただ、機能や使い勝手は
パナには遥かに劣っていますよ?
それでもよければ・・・
書込番号:11887400
1点
下のスレの最後のハヤシもあるでヨ!さんのレスで
三菱が動作確認しているから使えるはずです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053455/SortID=10022804/
って書いたら
すでにご本人からレスがありましたm(__)m
書込番号:11887410
1点
お二方様、ありがとうございました。
初めての質問に早速の御指導ありがとうございました。 お付き合い購入は三菱かパナソニックなんですが、書いたように私のイメージが・・・。
たまたまなんでしょくが・・・。 もう一度チャンスを・・・。(笑)
初めての質問に迅速、丁寧にお返事頂きありがとうございました。
書込番号:11887469
0点
私もTZ-DCH2000をずっと使っていましたが、今年からブルーレイドライブ付きのSTBに変更しました。
i.LINKでのダビングは実時間(2時間の番組なら2時間)かかりますので、不便でしたが、
ブルーレイ付きに変更してから、非常に快適です。
DCH2000だとTS録画のみですので、すぐHDDが一杯になってしまいますが、
ブルーレイ付きのSTBだとAVC録画が使えるので、画質が落ちてもいい番組は
録画した後から、HDD上で画質を落とせるので、空き容量を増やしたい時に便利です。
ディスクに書き出したい時も、高速ダビングできますので、一時間の番組でも10分ほどです。
ケーブルテレビを使い続けるなら、ブルーレイ付きのSTBを検討した方がいいでしょう。
書込番号:11887743
0点
紅秋葉さん
そうなんですか? 最初に書いたように仕事上のお付き合いで購入する羽目に・・・・。
買う以上、i-LINKが使える物をと思いました。
正直なところ それほど欲しい商品では無いのですが ちょっと愚痴になってしまったわね。(笑)
せっかくお返事頂いたのですが私には理解出来ない単語がいくつかあります。(ゴメンナサイ)
でもご丁寧なお返事ありがとうございました。
書込番号:11887837
0点
紅秋葉さんのレスにある
TS録画っていうのはDR(ダイレクト・レコーディング)とほぼ同じ意味で
つまりデジタル放送をそのまま素直に録画します
単純に同じくくりには出来ませんが
ビデオデッキにおける「標準モード」と考えていいでしょう
一方AVC録画っていうのは
デジタル放送を圧縮して長時間録画します
これも単純に同じくくりには出来ませんが
ビデオデッキにおける「3倍モード」と同様です
ところで話は変わりますが
なぜにDCH2000を使ってるんです?
地デジはどうせパススルーって言って
レコーダーで素直に受信できるからいいけど
BSやCSの場合はアンテナ立てたほうがいいような気がします
書込番号:11887866
1点
ブルー礼子さん
理解出来ない単語があったとのこと、失礼しました。
TSとAVCについては、既に万年睡眠不足王子さんが解説されていますが、
他に不明な点がありましたら、書いて頂ければ説明します。
実際、ケーブルテレビとの契約を続けるよりも、BSアンテナを
建ててしまった方がいいですし、もしくは光ファイバーを引いてしまえば
BSデジタル放送をレコーダーで直接受信できないケーブルテレビよりも
便利かもしれません。
書込番号:11887893
0点
皆さん、お返事ありがとうございます。
>なぜにDCH2000を使ってるんです?
昨年見たいチャンネルがアナログからデジタルに変わった為、デジタルチューナーに変える工事をしました。 その際、録画出来る機器があるとの事でこのチューナーになりました。
よく見るのは「ヒストリーチャンネル」「CNN」ですが昨年までは出張も多く「ヒストリー」をよく予約録画してました。
ヒストリーはなかなか良い番組を放送しててちょっと残したい物もあるので今回のレコーダー購入になった経緯ですね。(余計な事を言った為 購入に・・・)
特に機器には詳しく無いので業者か人まかせです。(理工系だったので配線などは何とか 笑)
専門用語の解説ありがとうございました。 本当、皆さん御親切に御指導頂けたので感激です。
書込番号:11888247
0点
紅秋葉さん
私も今日CATV会社へ問い合わせた所、ブルーレイ付のSTBがあるとの事でした。(チューナーではなくSTBって言うのですね)
交換工事費が8千円で月額が1050円アップだそうです。 4年ほど使えばレコーダー購入価格にはなるけれどこのSTBに変更しようと思います。
お付き合い購入は妹か友人に買ってもらえると何とかなるし・・・。(やっぱり立場上お断り出来ないので)
今回御教授頂くまでこんな機器があるなんて思いもしませんでした。 本当にありがとうございました。 再度感激です。
書込番号:11891081
0点
>お付き合い購入は妹か友人に買ってもらえると何とかなるし・・・。(やっぱり立場上お断り出来ないので)
まだ買われてなくて購入はパナでも良いなら
パナ薦めてたほうが無難です
書込番号:11891162
0点
そうですね。 皆さんの御意見を頂いたのでパナでお付き合い致します。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:11891464
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
HDMI端子で接続してみています。
以前はパナソニックのディーガで接続していた時はなかったのですが、
視聴中に画面がブラックアウトします。
音声と画面が1から2秒程途切れます。
電波の状態が悪くなったのかと想っていましたが、同じアンテナで
視聴している他の部屋の地デジ放送では起りません。
また、録画したものでも途切れている部分があります。
なので恐らくブルーレイデッキのチューナーが悪いのではと推測しています。
使用されている方で同じような症状の方いらっしゃいますか?
予備知識をつけてメーカーに問い合わせてみようと思っています、
どうぞよろしくお願いします。
0点
その症状ですと、レコーダーそのものやチューナー云々より、端子側の問題のような気がしますね。
HDMIの抜き差しと、HDMI1・2等複数あるようなら別の場所への差し替え、あるいはケーブル自体の買い替えで解消されるかもしれません。
書込番号:11877196
0点
1.アンテナ線の接続は、しっかり出来ていますか?
差し込み式等不安定なものだと、受信が途切れる場合があります。しっかりと固定できるねじ込み式が良いです。
2.HDMIケーブルが抜け掛けていませんか?
こちらも、接続がぐらついていたり、ゴミが入っていたりすると、接触不安定になる場合があり、途切れることがあります。何回か抜き差しするか?しっかり固定できるケーブルに替えた方が良いです。
あと、今の受信レベルも不明です。メーカーごとに設定数値は異なりますが、参考にはなりますので、確認された方が良いです。
個人的には、アンテナの接続の問題と思いますが・・・。
書込番号:11877559
0点
>以前はパナソニックのディーガで接続していた時はなかったのですが、
レコーダーの変更のみでHDMIケーブルとかは
そのまま使ってるなら「ディーガでは問題無し」
で三菱に言えばいいですよ。
書込番号:11877910
0点
>電波の状態が悪くなったのかと想っていましたが、同じアンテナで
視聴している他の部屋の地デジ放送では起りません。
電波レベルが落ちたなら、ブロックノイズが出て「受信出来ません」と表示されませんか?
自分はLGのBDプレイヤーでブラックアウトします。
それがクーラーをつけるとなります。一時的に電圧不足になるのかな?
HDMIの認識が切れた感じです。安いHDMIが原因かな?
書込番号:11878145
0点
三菱での不具合で考えられるのは受信関係だと番組予約の失敗(内部メールで停電の為、、、)なら基盤の交換、HDMIならケーブルか差込口などが思い当たります。(差込んだ時にぐらつくなど)
ケーブルの抜き差しで変わらないなら本体とだと思います。
出来ればアンテナの受信レベルとケーブルのメーカーと型番も教え下さい、参考になるスレが付くと思います。
書込番号:11879870
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





