このページのスレッド一覧(全1484スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2010年4月29日 21:25 | |
| 0 | 6 | 2010年4月26日 23:53 | |
| 7 | 5 | 2010年4月27日 13:55 | |
| 0 | 2 | 2010年4月25日 00:01 | |
| 5 | 9 | 2010年4月26日 17:28 | |
| 0 | 7 | 2010年4月23日 20:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
できません
携帯電話に転送する機能を持ってるのは
パナ・シャープ・ソニーだけです
書込番号:11296691
1点
携帯は何でも良いわけではありません
パナ・ソニー・シャープで対応してる携帯は違います
一番対応機種が多いのはパナです
書込番号:11296737
0点
返信ありがとうございます。
やっぱりできないんですね。
ありがとうございます。
書込番号:11297338
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ330
昨日、やっと我が家にも液晶テレビREAL40MZWが到着しました。
少しでも安くと・・楽天オークションで送料入れて約9万円。
そしてBDレコーダは、BZ130をamazonにて49,612円にて注文済み。
しかし、到着予定は4/20〜5/2となっていて、現在未発送状態。
といういことで、キャンセルも今ならできる状態なのです。
あと1週間くらい待つことは構わないのですが、
キャンセルが可能な時期だと思うと
キャンセルして、こちらの330に変えようかなと悩んできてしまいました。
BZ130と、330の大きな違いは
HDDの容量(320GBと、1TB)
ネットワーク端子の有無
と思ってよろしいでしょうか。
今まではアナログ生活で、DVDレコーダも使ったことがないものですから
BZ130の320GBというのが、容量として十分かどうかがイマイチピンときません。
カタログには“フルハイビジョンで160時間”となっていますので、
単純に1時間のドラマなら160本分と思えばいいのでしょうか。
そう思うと、自分は
ほとんどドラマやお笑い番組を撮って見て消して・・・
たまに永久保存もしておきたいくらいなので
1TBなんてなくても十分なのでしょう。
しかし、どこかで「大は小を兼ねる」みたいな考えがあったりして・・^^;
それから
ネットワーク端子の有無ですが
330にした場合具体的にどのような利点がありますか?
アクトビラが利用できるのと
ほかにネットワーク端子を使った具体的な利用法が知りたいのです。
逆に、130の方が330よりも優れている点などもあるのでしょうか?
両者をスペック比較したときに
「EPG
ハイビジョン録画
プログレッシブ」
という記載が130の方だけにありました。
意味がよくわかりません
価格差約3万円ですが
予算が許されるなら、いや少し無理をしてでも330にするべきか
または、
330が宝の持ち腐れになってしまうのか。。
悩んでいます
長くなりましたが、
何かアドバイスなどいただけたら幸いです。
(こんな悩んでいる間に、amazonが発送手続きを行ってしまったら
キャンセル不可になりますが・・^^;;;)
0点
そもそもアマゾンでは長期保証に加入できませんから、即刻キャンセル
した方が良いと思います。
この手の機器には長期保証は大事ですよ。
書込番号:11283716
![]()
0点
>BZ130と、330の大きな違いはHDDの容量(320GBと、1TB)ネットワーク端子の有無
と思ってよろしいでしょうか。
はい。あとはLAN端子とILINK、超解像の有無です。
LAN端子は通常のレコーダーとしての使用であれば特に必要性は無いと思います。
アクトビラくらいでしょうか・・・
ILINKはハイビジョンのまま他対応ILINK機へのムーブとかが可能ですが、BDレコですのでBDダビングで十分かと思います。
超解像はDVDソフトなどハイビジョンでは無い映像をハイビジョン画質にアップコンバートする機能ですが、極端に違いが出るわけではないので、個人的には無くても良いと思いますよ。。
上記の機能が特に必要無ければ130でも良いと思いますが、おっしゃるように大は小を兼ねる・・・ので330の方が良いと思います。。
理由は160時間録画できる・・・と言っても最大ですので、高レート番組によってはそれ以下になりますし、圧縮画質はスポーツなど早い映像ではノイズが出ることも多いです。
個人的にアクション映画やスポーツは5.5倍録画はお勧めしません。
まあ、そんなに汚くもないんですけどね。。
一応320GBで、40時間〜100時間程度の録画が可能・・・と考えてた方が良いです。
あと圧縮録画中はBDソフト(レンタル等)は見れませんので、W録機能を使い録画が多い人は、録画中にBDソフトは見れない・・と考えた方が良いです。
(ダビングしたBD-Rとかは再生可能です)
1TBであればW録時に両方DRで録画しても容量が十分なので、BDも好きな時に見れる事になります。
録画が多い場合は、どうしても予算が厳しいわけで無ければ、最低500G以上は欲しいと思いますよ。
お好きな番組をBDに残す時でも、無圧縮のDRでのダビングの方が良いですからね。。
ご自身の使い方によって不都合が出ないように検討してください。。
あとレコのHDDは故障や寿命のある消耗品です。故障が無くても5年程度と考えた方が無難ですし、故障も多くは無いですが早期でもあり得ます。。
必ず長期保証を付け、大事な番組は早めのBDダビングをお勧めします。。
書込番号:11283746
![]()
0点
S端子入出力はBZ330だけだったり
CATV環境だとi.LINK付が必要になる場合もありますが
それらが不要なら実質はHDD容量だけと言えなくもありません
三菱はパナやシャープと違いW録の片方は必ずDRです
パナみたいにHDD内でDRからAVC録画へと画質変換も出来ません
だから録画時間が多いようにAVC録画を多用するつもりでも
W録が多いと実際の録画時間は少ないです
迷うくらいなら容量の大きいほうが良いと思います
それと三菱は機能的には質素です
TVとのリンク機能を駆使しても最初からレコーダー本体に無い機能は
どうしようもありません
その例の一つが↑に書いたW録の時は片方は必ずDRになるから
同じHDD容量なら他社より実際は録画時間が少ない・・とかですが
こういうのはリアリンクでは解消できません
他社では出来るけど出来ない事がたくさんあるから
そういう点も一応把握してたほうが後からの後悔は少ないと思います
ちなみに
価格.comの常連さんの大多数は
TVとレコーダーはメーカーを合わせる必要無い派です
書込番号:11283911
0点
こんばんは、すでに説明されているので付け加えます。
DVDなどのSD映像を少しでも綺麗に見れるのはBZ330が良いと思います、気持ち程度ですが。
御家族でなら容量の多く方が良いと思いますよ?
書込番号:11284424
0点
大きな違いはすでにレスにあるように、HDD容量の違い、アクトビラ用のLAN端子の有無、超解像技術の有無、i.LINK TS入力端子の有無です。
超解像技術 DIAMOND HDは、MZW300シリーズには搭載されているので、特に気にする必要はないです。
また、LAN端子も他社のように、DLNAやYouTubeなど他の用途に使用はできずアクトビラのみなので、利用しなければこちらも気にする必要はありません。
i.LINK端子はケーブルテレビのSTBからのTS入力限定で他レコーダーへの出力はできません。ケーブルテレビ環境でなければこちらも特に必要ありません。i.LINK端子はBZ230にも搭載されています。
ただ、AVCモードも最大5.5倍と他社から比べるとちょっと少ないです。AVCモードはハイビジョン解像度を維持したまま長時間録画できる機能ですが、総タイトル数が460と他社に比べると半分以下です。(ソニー&シャープは999、パナソニック3000など)場合によっては、容量が余っていても録画できないということもあります。
AVCモード中心に利用するなら、BZ130でもいいですが、W録画時は片方はDRモード固定になります。W録画が多い場合はよぐに容量を消費しますから、その点では大容量のBZ330がいいと思います。
フルハイビジョン録画約160時間というのは、同じ番組をAVC5.5倍とBS・110度CSデジタルの最大24Mbpsを無劣化のDRモードで録画した際のHDDを消費する差です。必ずしも160時間ではありません。
地上デジタルは17Mbpsですから、スカパーe2の標準画質チャンネルは5〜8Mbpsですので、AVC5.5倍で録画した場合は160時間より多く録画できます。
テレビとレコーダーのメーカーを必ずしも同じにする必要はありません。同じメーカーの場合は、HDMIリンクは基本的に全て利用できますが、異なるメーカーでも、テレビの番組表からの予約以外は基本的にリンクできます。
書込番号:11284913
![]()
0点
スレ主です。皆様いろいろなアドバイス、ご意見ありがとうございます。
取り急ぎ、amazonでの注文は取り消ししました。
>のら猫ギンさん
長期保証!そのようなことをすっかり忘れていました。ありがとうございます。
皆様のレスを読んで
130より330に気持ちが傾いてきました。
HDDの1TBというのはとても魅力的ですし
両者ともに、CMカット機能がついているのもありがたい。
が、必ずしもテレビメーカーと合わせる必要がないという意見をみて
もう一度最初から機種の選び直しをしてみようかと思っているところです。
またLAN端子が付いていても
あくまでもアクトビラの利用のみなのですね。
それも知りたかったことなので
助かりました。
まだまだわからないことがたくさんある状態なので
こちらの機種も含め
他社製品もじっくり調べて検討してみたいと思います。
参考になるご意見ありがとうございました。
書込番号:11285382
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
夜中にレコーダーのファンと思われる音がうるさくて、狭い部屋だと寝れません。
寝ると時は、コンセントから抜いています。これでは、夜中の録画ができません。
三菱に問い合わせると、地デジの更新情報を受信しているので、しょうがないと言われました。
皆さんのもそうでしょうか?、他のメーカのもそうでしょうか?教えて下さい。
1点
>皆さんのもそうでしょうか?、他のメーカのもそうでしょうか?
過去、東芝機では頻出してましたが、最近は少ないです。
自分は、ソニー機ですが、やはり、夜中に起動する場合はあります。(周りが静かだと、さすがに分かります)
五月蠅いレベルかどうか?は分かりません。自分は、離れていることもあり、気になったことはないです。
書込番号:11282281
0点
>三菱に問い合わせると、地デジの更新情報を受信しているので、しょうがないと言われました。
>皆さんのもそうでしょうか?、他のメーカのもそうでしょうか?教えて下さい。
夜中(12:00〜1:00)に地デジ・BSのデータ更新のための
受信をするのは他メーカーも同様です。
(12:00〜1:00というのはソニーの場合)
ファンが煩いかどうかは製品によって違います。
煩いと評判だったのは東芝のEシリーズですが、これも
サービス呼んだら取り付けが甘いとか、対策のファンに
交換してくれたとかありますので、スレ主さんも一度
三菱のサービスに見せたらいかがですか?
電話では音の問題は解決しませんよ。
それか遮音性の高いラックに入れるとか。
書込番号:11282494
1点
コンセントからプラグを抜くのはやめたほうが良いです。
もしもHDDが動作中に電源が落ちるともう2度と動作しなくなるかもしれませんので。
どのくらいうるさいかは人それぞれなのでなんとも言いようが無いですが、
どのレコーダーでもある程度の音はしてます。
とりあえず、三菱に来てもらってファンの交換をしてみたらどうでしょう。
そうすれば、ファンの不具合かどうかは解ると思います。
ただし、音を小さくするためにTV台を締め切ってしまうと熱で壊れるかもしれません。
ちなみに、私は、レコーダーを何台もラックに入れてあるのですが、
レコーダーの側面の吸気口のスリットより奥の左右と上にタオルを埋めています。
こうすれば、空気が前側から吸気口に入り、後ろの排気ファンから排気されます。
レコーダーを冷やすためにやったのですが、これで多少は排気ファンの音は小さく
なると思います。ただし、後ろの板は大きく開けておかないと逆に排気熱が戻って
しまい、熱くなってしまうかもしれません。
あとはなれでしょうか。
一時期、時計の音が気になって寝られなかったけど、今はなんとも無いです。
気にし出すと気になるけど、こんなもんだと思えばなんてことなくなるかもです。
書込番号:11284044
1点
こんばんは、私はBZ330の所有者ですが確かに気になるファンの音です。
対策は本体の下に(脚)椅子の脚に付ける、傷付き防止の丸い物(フェルト)を貼ってます。
TVラックも扉付きなら少しは遮音になると思います。
pioneer機やBZ110は殆ど気にならないレベルなので、それと比べれば確かに煩いです。
書込番号:11284391
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
先日、DVR-BZ130を購入しました。
スカパーとの説明書を読んでも、接続方法がよく分からなかったので、教えて頂ければありがたいです。
スカパーで見ている番組を録画しようかと・・・
また、市販で買う必要なものがあれば教えてもらえれば助かります。
よろしくお願いします。
0点
hiromi0173さん、
スカパーと言ってもいろんな種類があるので、もっと具体的に説明した方がいいと思いますヨ。
書込番号:11277284
0点
>スカパーで見ている番組を録画しようかと・・・
e2で無いのであれば、チューナーとレコーダーの音声・映像端子同士を接続し、レコーダーの外部入力で録画するしか無いです。
その場合にはチューナーとレコーダー双方に予約が必要です。
>また、市販で買う必要なものがあれば教えてもらえれば助かります。
音声・映像用ケーブルが有れば、双方の接続は出来ます。(双方のアンテナ線等は別です。)
書込番号:11277317
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
細かい機能を求めていないならいい選択だと思います
ちなみに東芝のD-BD305Kはこの機種のOEMで
この機種より機能が少ないので比率としては
この機種>D-BD305Kってカンジです
書込番号:11276360
![]()
1点
お返事有り難う御座います ちなみに テレビ 三菱以外でシャープも考えてますが リンクはしますか?他社だと いちいち外部入力にしてからでないと見れませんか
書込番号:11276372
0点
電源と入力連動は動作します
実際にAQUOSのテレビとパナレコで確認できてるから
三菱も例外にもれず動作するはずです
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010377/SortID=8454192/
ただ面倒でなければの話ですが
普段はレコのチューナーを使われては?
書込番号:11276505
![]()
1点
普段はレコーダーのチューナーは使わないです 留守録時に テレビの番組表よりワンタッチでリンクして自動で電源が入り 留守録設定したら電源が切れれば良いので
書込番号:11276542
0点
>この機種についてずばり どうですか?反応やリモコンの使い勝手が悪いみたいですが
ご自分で調べられた欠点は日常の使用でストレスの元になり易いです。
良く判らないのであれば、無難にパナソニック辺りを選択したほうが良いでしょう。
書込番号:11277390
![]()
0点
やはりそうですか…安くて良いと思いましたが では ディーガ680を検討してみます 御意見有り難う御座います
書込番号:11277404
0点
のらぼーさん、はじめまして。
>私は編集は一切しません 見て消すだけです
でしたら、BZ130も候補に入れていいんじゃないでしょうか。
便利機能のCMオートカット(オートスキップ)もありますし、
ダブルチューナーで値段も安いですし・・。
BZ130最大のウリはCMオートカット機能がある事です。
この機能の重要度(当然、人によって重要度が違います)で
BZ130か他機種にするかでいいんじゃないでしょうか。
編集は一切しないのはいいとして、『見て消す場合』に
番組と一緒に録画されたCMを、のらぼーさんはどうされるか?です。
CMもそのまま観る、もしくは、
CMの度にリモコンのスキップボタンを押す・・なら、
パナ等の他機種が良いと思いますよ。
この場合、わざわざBZ130にする必要は無いと思います。
CM部分を自動でスキップして観たい、
CM部分をカットして番組部分だけをディスクに保存したい・・なら、
BZ130は良いと思いますよ。
(ちなみに、一旦ハートディスクには番組もCMもそのまま録画されます。
観る時にCM部分を自動でスキップできます。ディスクに保存する時は
CM部分をカットして番組部分だけをダビングできます)
ちなみに、パナ等も編集(手動)でCMをカット出来ますがメチャクチャ面倒です(^^;
(フレーム単位できちんとカットする場合は特に大変です・・また、
カットして繋いだ所の音声部分はきちんと再生されない場合あり・・)
手動で適当にカットするなら30分程度の番組ならそんなに大変じゃないけど、さすがに
3時間とか4時間特番になると、適当にCMカットする場合でも手動は大変です(^^;
また、ディスクに保存する場合、少しでも余計なCMをカットして
より多くの番組を詰め込みたいですよね。
書込番号:11283480
1点
観て消すだけなら、REGZA筆頭に録画機能付きTVが最適だと思います。
本題とは無関係な話ですが、
三菱の編集がいいとの書き込み、初めて見た気がします。
オートカットi100%信頼して、無修正で保存するなら別ですが。
書込番号:11283551
0点
先程 ヤマダ電機で 触ってきましたが やはり リモコンのレスポンス かなり悪いです REGZAかWoooにして 再生するのにブルーレイプレイヤー買います アドバイス有り難う御座いました
書込番号:11283650
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ210
先日、自宅に届いたのですが
従来の4:3ブラウン管TVに接続しました。
その場合アスペクト比がおかしく(初期設定が16:9)、縦に間延びした状態だったので
設定を4:3のレターボックスに変えましたが、上下に黒帯が追加されず
縦に間延びしたままの状態なのですが
この機種では、従来のTVでデジタル放送(16:9)はちゃんと見れないのでしょうか??
説明ベタで分かりづらいかもしれませんが、お答え頂ければ幸いです。
よろしくおねがいします。
現在は仕方ないので、4:3パンスキャンで左右をカットした状態で見ていますT_T
0点
接続方法は?
仮にD端子でつないでいるなら
セットアップ・D端子解像度設定をD2
念のためにHDMI解像度設定を480Pにします
あとは…
「D端子解像度優先」になっているか否かの確認を
(取説P150)
書込番号:11270194
0点
取扱説明書の166ページをご覧ください。
「便利機能についての補足説明」というページです。
このページの右上、TV画面選択という項目の中に、
『デジタル放送は、“4:3パンスキャン”に設定していても“16:9”で
信号が出力されます』
という記載があります。
どうやら、この機器の仕様のようですね。
書込番号:11270238
0点
>>万年睡眠不足王子さん
レスありがとうございます。
赤白黄色の3本線で繋いでいます。
一つ前のBZ200では、上下に黒帯が追加されていたのですが・・・
書込番号:11271667
0点
>>いとうづほいくしょさん
166Pですね、確認してみます。
ただ従来の4:3ブラウン管テレビで4:3のレターボックス表示をしたいので
パンスキャンの時〜 とは関係ないような気もしてしまうのですが。。
書込番号:11271683
0点
携帯からでチェック出来ませんが、この機種にTVのタイプ設定は無いのですか?
レスに出てこないので、無いように見えますが。
書込番号:11271747
0点
>>エンヤこらどっこいしょさん
TV画面選択のメニューがあり
4:3レターボックス
4:3パンッスキャン
16:9(初期設定はこれ)
の3つがあります。
しかし、4:3レターボックスを選択しても
縦に間延びした状態で、上下に黒帯は追加されません。
書込番号:11271828
0点
以前お使いのBZ200とBZ210の機能差って
確か液晶リモコンの有無と
型番の数字ぐらいしかなかったような…
同じテレビならって前提ですが
BZ200とBZ210のセットアップの項目は
一緒にしてるんですよね?
それと接続方法も
それらが一緒なのに結果が違うのは考えにくいから
まあ不具合でなければ出張料がかかるけど
三菱に来てもらっては?
書込番号:11271868
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





