
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 18 | 2024年1月28日 23:21 |
![]() |
35 | 13 | 2021年12月15日 10:47 |
![]() |
32 | 12 | 2024年4月29日 06:36 |
![]() ![]() |
269 | 12 | 2022年12月24日 13:43 |
![]() |
2 | 0 | 2017年1月21日 15:48 |
![]() |
7 | 0 | 2016年7月14日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ240
まだまだ貴重な三菱のCMカットレコーダー、今後も継続使用を目指して、根本的な修理(メイン基板のコンデンサー交換)を実施しました。ご参考になればと報告します。
問題は台湾製のコンデンサー不良と知られています。
今回はWAIT−BYEを繰り返し、不安定になった本機の解消と、アナログ基板の接続状態でERR Dの解消です。いずれも、正常なコンデンサーと交換すると直ります。
@WAIT-BYEを繰り返し、不安定な状態の解消は電源部コンデンサー3300μFの交換
今回は緊急で、佐倉の通販業者から購入(1袋10個)、中国製で耐久性が心配ですが、安定稼働しています。
AERR Dの解消は、アナログ基板に向けた回路部分にある、47μF(と100μF)の交換
47μF(基板上 C2652)交換後、100μF(C2610)の−リード線をハンダを溶かして外そうとしたら、+のリード線も外れ、取り出せた。これは芋ハンダであることが判明、これが原因か不明だが新しいものに交換。
これで、アナログ基板を接続してもERR Dは発生しない。
以上は他社機を含むネット情報に基づき、本機に適用して正常になったので写真を参考に、興味のある方はトライしてみてください。
原因はメイン基板(各社共通か?)のコンデンサー(S'uscon)不良です。交換用はアキバの秋月か千石で耐久性のある日本製が入手できます。
3点

昨日、再生中に誤って電源を落としてしまい、以降、「ERR D」が出て動かなくなりました
本日、ここにたどり着き、コンデンサを外そうと思いましたが、なかなか外れません(周囲に白い固着剤?みたいなものあり。ゆらゆら上に動かしていたら、見た目とれたと思います)
単純に上に抜けばいいのですか?それとも左右に回すのでしょうか?
少しずつ上にゆらゆら動かして抜こうとしていますが、怖くてこれ以上試せません
外側のケースを外したのみですが、基盤も外して作業する必要あるのでしょうか
抜き方の方向と要領を教えていただけませんか
書込番号:25042595
2点

写真にあるように、基板の裏側の「コンデンサーの足」の部分のハンダを溶かしてから、引き抜くのが普通です。
無理に取ろうとすると、基板の裏側のプリント配線にダメージを与えかねません。
基板の外し方については次のかたのを参考にして下ください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/694421/blog/44742327/
また、ハンダの取り方などはyoutubeに女性でもトライしているものがありますので、見てください。この基板は東芝製でも共通の(台湾製コンデンサーを使用している)ようです。 交換する場合は日本製のコンデンサーにした方が良いです。
ERR Dだけをなくすには、このメイン基板とアナログ基板を結ぶ「フラットケーブルのコネクタ−」を外せば、それで直ると思います。このクチコミの前に出ています。
ご参考まで
書込番号:25042944
2点

>ルイリビさん
@の症状が出たので修理方法が無いかと調べていて、ルイリビさんの投稿にたどり着きました。
1枚目の画像の右上の基板(電源基板?)に、赤マルが2つついていますが、@の修理は上の径の大きい方を交換するだけで良いのでしょうか?
容量は3300μFとのことですが、耐圧は何Vになりますでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:25075774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ルイリビさん
改めて投稿内容をよーく読んでみました。
@の症状は、右上の電源基板の、下の赤マルの電解コンデンサを交換すれば良いのですね。
また、リンクを貼っていただいたみんカラの記事によると、耐圧は10Vであることが分かりました。
自分でできそうなのでやってみます。
情報提供ありがとうございました!
書込番号:25076369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@は、WAIT⇔BYE の繰り返しで、正常起動ができない時の対策です。写真では左です。左の写真の真ん中の赤丸(トランスの下側)の3300μF 10Vの容量抜けが原因なので、これ1本を交換すれば直ると思います。上の丸は念のため日本製に交換したものです。台湾製コンデンサ不良によるものと考えているためす。真ん中と右の写真はERR D対策用です。
参考ですが、台湾のPCメーカーASUSの基板は日本製コンデンサー使用と記されている−と聞いています。
書込番号:25076888
0点

>ルイリビさん
3,300μF/10Vのコンデンサを交換してみました。
部品はAmazonで購入し、翌日には届きました。
年末年始なのにありかたい事です。
ドライバーさんには申し訳無いですが。
交換後に電源投入してみたところ、それまで出ていなかったERR D症状が発生!
もともとコンデンサの劣化が進んでいて、電源OFF/ONでとどめをさしてしまったのかもしれません…。
修理用の部品も無く、アナログも使用していないため、フラットケーブルを抜く対処法を試してみたところ、無事に起動するようになりました!
また、WAIT⇔BYEの症状も発生しなくなりました!
ルイリビさん、ありがとうございましたー!
アナログを使用されている方は、WAIT⇔BYEの症状だけが出ている場合でも、ERR D修理用の部品も用意して、一気に変えてしまったほうが良さそうですね。
書込番号:25080135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良かったですね! 動作不良でジャンク品として、東芝製を数台購入された方は、ブルーレイドライブ不良は除き、全電解コンデンサー交換で復旧したとyoutubeに挙げています。どうも、アナログ基板は共通の台湾?メーカー製のようです。
サービスマンモードで機器全般の診断ができます。これでOKなら問題は解消されたと確認できます。アナログ基板を外してOKなら、交換は電源周りの電解コンデンサー交換ですむと思いますが、面倒でなければ全品日本製(で寿命の長いコンデンサー)にすれば、当面使用継続できると思います。
ご参考までに、この前の機種、三菱dvrbz130の方は、未だに健在、コンデンサー不良もなく使用できるので、基板メーカーが異なっているのかもしれません(bz130は「ハヤシもあるでヨ!さん」の説明に従って、HDD(2TB)を交換容易にできるように本体外部(クレイドル式)に出して使用中です。しかし、dvrbz240はHDDの最大容量は1TBまでなので、外部出しのメリットなく、そのまま内蔵させて使用中です)。
この価格comのクチコミ情報は事実を掲載されているので、助かりますね。
書込番号:25080401
2点

このサイトは、ここに書き込んでいいのかわかりませんが質問宜しいでしょうか?
コンデンサー2200uf25vには温度表示85℃と105℃があるようですが
元は105℃に85℃を付けてしまいました!
素人質問ですみませんが今の所、動いていますが不具合とかは出るのでしょうか?
シングルCoreのパソコン以来の修理で苦戦しております‥歳のせいか能力か文章力も悪くうまく伝わらないかもしれませんが宜しくお願いします。
余談ですが!お気に入りのCM飛ばしのレコーダーが壊れて買い替えたのですが、Qネットで買って初期不良で交換!
Amazonで買う程度でしたが対応が早く簡単で良かったので、ネット通販のサービスはどこも良くなってるんだろうなと思っていましたが、今回買った時は自分でメーカー検査出したり返品、交換対応と苦労しました。それが普通だったようで失礼致しました。
その後、なぜ壊れたかこちらのクチコミで知り
コンデンサーの交換をして見ました。(情報助かりました)温度が85℃と105℃があるのを知らず付けており
心配になった次第です。ご教授お願い致します。
ちなみにコンデンサー以外にアナログフラットケーブル、HDD不良(メーカーによればドライブエラーの表示はHDD不良だそうです)、SATAケーブルの交換と不具合だらけでした!再起動しながらよく使えてたとビックリしております!感謝!最後のCM飛ばし機を長く使えればいいなと思います。
書込番号:25163648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電解コンデンサー2200μFを交換されたんですね。こちらはオリジナル台湾製Su’sconのまま使用しています。コンデンサーについいては詳しくはないので、常識的なことしか言えません。このまま使用して、高温により容量抜けが起き、支障が起きたら、交換すればよいのでは。
ERR D主因の3300μFは通販購入の中国製Chongxに変更・使用していますが現時点ではOKです。これが不良になったら、秋月で購入済みのルビコン製に交換するつもりです。いずれも高温は105℃ですが。
書込番号:25164876
2点

ありがとうございます参考になります。
知識も少なく素人修理ですが調べても心配で助かりました。しばらく様子を見てみます。
とその前にまたまた違う不具合が発生
フロントボタン、リモコン誤作動(かってに録画したり終了症状、電源ボタン無反応などなど) フロント基盤に100μF6.3vが1個あり怪しい感じです。
試しに交換してみようと思います。
これでほぼアナログ基盤以外のコンデンサー全て
交換になりそうです。秋葉でコンデンサー1個20円ぐらいなので出来ますが、大変だけど面白い作業ですね。
書込番号:25166535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヴェリタス王さん
>コンデンサー2200uf25vには温度表示あるようですが85℃と105℃があるようですが
85℃の方が寿命が短いだけだと思います。
どれくらいかはややこしい計算式があるようですが何千時間単位なのでこのまま使えると思います。
書込番号:25166966
1点

ありがとうございました。
多少の寿命の違いで安心しました。
その後です。
あちらこちら寿命のパーツだらけで電源周りのコンデンサー変えて動きましたが、違うエラーがHDDとSATAコードとBRの読み込みエラーとフロントパネルはコンデンサーから液漏れしており、交換してもフロント液晶パネルが消えて動かず諦めました。(ヒューズ系か液晶内部なのかわからず?)
結局、部品取り用にジャンク品購入した本体に、電源周りコンデンサー(105℃)とHDD換装してやっと使えるようになりました。
色々とアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:25227905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基板修理時のFFC脱着にご注意!
ハヤブサ消防団第1回収録(7月13日)後にWAITが再度発生、中国製コンデンサー(3300μF10V)は結局9カ月しか持たなかった。日本製の寿命の長い3300μF16Vに交換したが、今度はWAIT点滅状態。チェックした結果、前面パネルと電源基板を接続するFFC(フレキシブルフラットケーブル)の接点部分が支持板接着から外れて、折損してしまい接触不良になっていた。何回も電源基板を脱着したため、思わぬ障害となっていた。
忙しかったので、10月に、FFC(15cm)とFFCエクステンションボードを購入、同ボードを介して延長FFCを接続して対応。正常に機能するようになった。FFC取り外し、接続は慎重に。
書込番号:25453914
1点

我が家のDVR-BZ240も、WAIT-BYEを繰り返すようになりました。
そのまま、しばらく使用し続けていましたが、何かERR表示が出で起動不能になったため、本体の電源をコンセントから抜き差ししたら、WAIT状態のまま・・・。
DVR-BZ240の天板を開けると、WAIT状態では放熱ファンが動作・停止・動作・停止・・・を繰り返していることが判明。
まずはアナログ基板のフラットケーブルを抜くも、状況は改善せず、コンデンサ交換に挑戦することとなりました。
1.まずは、電源周辺のコンデンサ、
470μF/200V
3300μF/10V
2200μF/25V×2個
を交換。
これでWAITからERR Dまで進むようになりました。
この状態で、アナログ基板のフラットケーブルを抜いたら、起動できるようになりました。
これで終了しようかと思いましたが、何か悔しいものを感じアナログ基板のコンデンサを全部(21個)を交換してやろうと、1本ずつ規格をチェック。
2.ふと、アナログ基板寄りの
47μF/16V
100μF/6.3V
を交換していないことに気が付き、交換。
3.正常起動しました。
このレスを立ち上げて頂いたルイリビさん、基板交換の情報アップしていただいた「みんカラ」のいりあんさんに感謝です。
ちなみに、コンデンサは千石電商さんの通販サイトを利用しました。
通常のコンデンサは「有極性コンデンサ」(+−が決まっている)ですが、一部のコンデンサで「有極性コンデンサ」がなかったため、「無極性コンデンサ」を使用しました。
さらに「オーディオ用」とされたオーバースペック(?)なコンデンサも使用しましたが、送料込みでも1,500円でおつりが来ました。
書込番号:25473053
2点

>GC8インプさん
お役に立てて何よりです。修理完了し、安定稼働して良かったですね。
アキバは比較的近いので、高校時代から、出掛けています。現在は秋月か千石で購入することが多いです。通販は多忙で出掛けられない時、(FFCなど)アキバでは販売店が見つからない時に、アマゾンやyahooの安い販売店を利用しています。でも、安物買いの銭失い−最初から、千石の通販利用も有りですね!特に、コンデンサーは寿命の長い日本製−とつくづく感じています。
書込番号:25475860
1点

>ルイリビさん
自分もWAITの点滅が出たので、このページを参考に3300μFとそのとなりのコンデンサ100μFを交換し電源をいれたところ、WAITの点滅がなくなったので、電源を入れたところチャンネル表示後、ERR FANでBAYになってしまいました。
FANがおかしいのか調べるために、他のビデオデッキのFAN用のコネクターにこのデッキのFANを着けたところきちんと動きました。
なので、FAN自体には問題はありませんでした。
この場合、どこのコンデンサを交換したらFANが動くようになるのかわかりません。
アナログ近くの100μFと47μFも交換するべきですか?
書込番号:25601496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

念のため、FFCとFFCコネクタとの接続が正常か確認してください。接点部分が支持板接着から外れているかもしれません。
FFCを何回も脱着していると、一部が剥がれ接続されてないことがあります。この場合もFANが電源を入れた直後、回転してしまったことがあります。 参考までに、2023/10/08 13:21の部分を参照してください。
書込番号:25601652
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ240
テレビやレコーダーのように頻繁に使用するリモコンは、4〜5年もすると押しても反応しないボタンが出てきますが、カバーが開けやすいリモコンならば、ボタンのゴム板とその下の基板の接点の汚れを掃除してやれば大概は復活します。
しかし、このレコーダー付属のリモコンRM-D29のカバーは、ネジを外してちょっとこじいたくらいでは外れず、無理をすれば致命的な障害を与えそうです。
この純正品は既に販売されておらず、ネットで入手しよう思うと今では15000円くらいするので、その代替品を探してソニーのRM-PZ130D購入し、次の欠陥や欠点がありますが、対処が可能で使えないことはなかったのでお知らせします。
・BDレコーダー選択時にBSボタンが効かない→番組表表示後にオプション(三菱のサブメニュー)ボタンで選択可能
・予約一覧ボタンがない→メニューの録画から表示可能
・テレビも含めて音声切換ボタンがない→10キー+TV入力切換で可能
・テレビも含めて字幕表示ボタンがない→レコーダーはオプションボタンで選択可能
また、次の点が1000円代の他の代替リモコンより良かったところです。
・機能ボタンが豊富(番組表、録画リスト、画面表示、オプション)
・ソニーのテレビ(ブラビア)については設定なしで使え、純正品とボタンの種類がほとんど同じで、ケースはより堅牢そう
・取扱説明書に、メーカーごとのボタンの対応表(機能一覧)が掲載されていて分かりやすい。
この機種以外にも優れた代替リモコンが有ると思いますので、ご存知の方が居られましたらご紹介願います。
11点

>この機種以外にも優れた代替リモコン
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000148277_K0000221717&pd_ctg=V016&spec=101_3-1,102_2-1-2
書込番号:23418879
5点

上に出てる学習リモコン(430D、530D)が無難ちゃ無難なんだろうけど、難点を上げるとするならボタンが多いので設定が面倒(慣れれば問題ないだろうけど)、あとプリセットで基本的な設定はワンタッチでいけるけど、130Dであったような微妙に違うぞみたいなのはやっぱ出てきで、そういうときに学習リモコンが威力を発揮する部分ではあるけど、学習リモコンは元のリモコンが無いと学習させられないので今だったらまだ完全に使えないわけじゃないみたいだし問題ないとは思うけど、三菱のリモコンが壊れた、どっか行ったってときに学習させようと思うと手詰まりになるところだろうね
TVのリモコンは互換品で色々出てるけど、レコーダーの互換リモコンってのはあんまりなくてTVのリモコンにレコーダー操作部分も付いてるとかが多いからレコーダーの操作はどうしても漏れが出てくる
>この純正品は既に販売されておらず、ネットで入手しよう思うと今では15000円くらいするので、
基本的にメーカーが同じならリモコンコードは同じなので三菱のレコーダーのもう少し新しい機種用のリモコンを買う(D30、D30A、D31とかならまだ5000円くらいで買えるっぽい)、ヤフオクなんかで買う場合でもD29に限定せず型番を広げて探すと割りと安く買えたりすると思うよ
書込番号:23418916
3点

>彙襦悶躱脛さん
早速の返信ありがとうございます。
学習リモコンならば、プリセットで間違った情報が設定されたボタンも上書き修正が可能ということですね。
次に買い換えるときがありましたら、検討させていただきます。
>どうなるさん
たくさんの判りやすく詳細な情報を提供していただき、どうもありがとうございました。
書込番号:23427563
1点

たぶんPZ130Dには無いが
430/530にある機能で便利なのが
どの機器を選択していようが、共通の信号を出すボタン。(4つある)
エアコンとか照明などに使用。
書込番号:23427590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めまして
同じ DVR-BZ240の代換えリモコンを探してるのですが
どのメーカーの代換えリモコンがいいのですが?
書込番号:24022963 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>焼肉万々さん
私が実機を持っているのはソニーのRM-PZ130Dだけなので、最初に書いた欠陥や欠点はありますが、ボタンも少なく使い易いと思うので、自信を持ってお勧めできるのはこの機種です。
書込番号:24024753
1点

ネットショッパーズさん
初めまして 一つ質問させてください。
スタートメニューのボタンを押しても赤外線が発光しません。
レコーダーとリモコンを他県の子供に送ったのですが地上デジタルの放送が登録できない状態です。
RM-PZ130Dでスタートメニューのボタンが代用できますでしょうか?
ご回答いただけるとうれしいです。
書込番号:24044143
0点

>てっちん330さん
レコーダー付属のリモコンRM-D29のスタートメニューボタンの機能は、RM-PZ130Dのホーム/メニューボタンが対応します。
書込番号:24045180
1点

>ネットショッパーズさん
ご回答誠にありがとうございました。
現在オークションで売られている中古純正リモコンは
出品者の皆さんが一癖ありそうで・・・。
早速子どもにPZ1300を購入させます。
書込番号:24045685
1点

初めまして、リモコンが壊れ代用リモコンを探してます
オススメあったら教えて欲しいです
書込番号:24492727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返答ありがとうございます!
入力切替もちゃんと動作しますか?
テレビは東芝REGZAを使用してるので、リコーダーだけが
作動してくれればいいのですが
書込番号:24492733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットショッパーズさん 質問があります
全ての操作が可能でしょうか?リモコン設定の方法は付属の説明書に書いてありますか?
すぐにでも購入しようと思ってるので 返答宜しくお願いします
書込番号:24492786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>焼肉万々さん
返信が遅くなりすみません。
代替リモコンのRM-PZ130Dは純正リモコンと比べてボタンの数がかなり少ないので、すべての操作(ボタン)を必要とされるのでしたら、>どうなるさんが紹介されている後継機の純正品が今でも5000円代で購入可能なので、こちらを買われたら如何でしょうか。
書込番号:24495174
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
DVR-bz130を完動品からジャンク品まで3台になりました。
hdd不具合は簡単に換装できますが、bdドライブは新品が入手困難です。
じつは、予備にだいぶ前に新品のBDR-L05MTを入手してあったのですが、2010年頃入手の1台目の換装で使用して手持ちがなくなりました。不安になって、bdドライブを探してみました。三菱認定の代替品BDR-L04MTとL05MT は新品ないですね。
今回、品番が近い新品BDR-L06MTを見つけましたので、購入換装してみました。今日1枚目のCS番組のBDダビング成功しましたので嬉しくて投稿させていただきました。
(参考)
DVR-BZ130 09年製 Ver.2.73DA
BDR-L06MT 19年製 Ver.1.27
hdd wd20ezrz 2TB 16年製
(注)
今回使用したBDR-L06MTはBDR-L04MT、とモーター位置の出っ張り位置が違い、そのままでは取付できませんでした。また、シャープ用のドライブは値段は安いですが品番(MTがSH)が違います。シャープ用が使えるとよいのですが、試すには高価です。
11点

今度は、中古BDドライブで換装しました。
三菱テレビReal LCD-V32BHR6に内装されていたBDドライブ(BDR-L08FU) を使用しました。
BDR06MTとほぼ同じ形状でしたので、先に板金改造したDVR-BZ130につきました。
(参考)
DVR-BZ130 09年製 Ver.2.73DA
BDR-L08FU 14年製 Ver.1.0
hdd wd20ezrz 2TB 16年製
書込番号:23385838
3点

>クーパーさんさん
質問をさせてください。ブルーレイディスクを読まなくなってしまい、換装を考えています。
DVDは読めるのですが、BR−Dは、傷が付いているか‥‥の表示が出てしまいます。
それで、BDR-L05MTがないとのことで、BDR-L06MTで換装された、と記載がありました。
インターネットで探してみましたが、BDR-L06MTもなかなか出てきません。
何か、探す方法があるでしょうか?
それと、同等品のBDR-L06SH-XPシャープ用のものがインターネットで検索すると出てきます。
こちらは、品物も中古などたくさんあるようです。
このシャープ用への換装は、やはり無理なのでしょうか?
何かわかることがありましたら、教えていただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23455081
2点

当方の書き込みをご覧くださりありがとうがざいました。
B/Dの読み込み出来なくなってお困りのようですね。
ネットで検索してみるとPC用のパイオニア製ドライブに換装されてB/Dの再生は出来たとかいう情報や、シャープのB/Dレコーダーに使われていたパイオニア製ドライブへの換装も同様に再生のみ出来たという書き込みを見たことがありますね。当方試したことはありません。再生のみに限れば試す価値があるかと思いますが、あまりブルーレイに書き込むことがない当方ですが、やはりいつでも書き込みのできる環境にしておきたくて現在に至ります。
さて、BDR-L06MTですが、この品番を知ったのは、三菱電機の純正部品BDドライブBDR-L05MTの新品をヤフオクで購入したときに付属していたCD『サービス用ディスク BDドライブ用』でした。こちらはファームウエアのバージョンアップ用のディスクです。BDR-L04MT,BDR-L05MT,BDR-L06MT,BDR-L06MTAの4種類のドライブ用のものでした。さらに対応機種として三菱のBD付きテレビ15機種とBDレコーダー6機種名が2012年7月現在ということでのってました。
最近の三菱の『サービス用ディスク BDドライブ用』には、BDR-L04MT,BDR-L05MT,BDR-L06MT,BDR-L07MT,BDR-L08FUの5種類のドライブ用のものでした。さらに対応機種として三菱のBD付きテレビ13機種とBDレコーダー6機種名がのってます。これは、BDR-L06MT(2019年製)を3月に購入したときに付属していたものです。BD付きTV用には現在でも交換用BDドライブが用意されているのですね。前回にも書きましたが、DVR-BZ130に使用するのには形状が一部違いますので、固定用の金属ブラケット2個に6ミリずらして穴径3ミリ加工。モーター位置の違いに対応するため24×5mmほど干渉部をヤスリがけの楽しい自己責任作業が必要です。BDR-L07MTは現物を見てませんので形状違いはわかりません。
なお、BDR-06MTを購入した「でんきのなりた屋」に事前にDVR-BZ130に対応しているかメールで確認しましたが、メーカーでは現在対応交換ドライブはありませんとのことです。
試される方は、高価ですし自己責任ということですね。参考になりましたでしょうか?
書込番号:23459399
7点

>クーパーさんさん
質問に答えていただき、ありがとうございます。
大変参考になりました。
私もBR−Dに書き出しも行いたいことから、再生だけでなく、書き込みができる
ドライブを探しています。
先日、パソコンのブルーレイドライブが同様の状況になり、換装しました。
ドライブも消耗品とのことで、できれば新品のものを購入して換装したいと思いました。
でも新品で見つからなければ、中古でも仕方が無いかなと思いました。
中古の場合、ある程度、金額が納得できる安さであればになりますが。
中古も含めて探してみたいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:23461173
3点

>risounaさん
少しでも参考になれば幸いです。
もう試されているかもしれませんが、レンズ清掃によるドライブ復活という方法もありますね。
当方の人柱経験では、ドライブ分解で直接レンズ清掃にトライしましたが、未熟ゆえBDはおろか今までアクセス可能だったDVDもダメになりました。今後もネット情報を参考に再トライしようと捨てずにとっておきます。
(注1)もし分解されるようなことをお考えでしたら、謎の2個のスプリングにご注意を。
他の方が、ネットに書き込まれていましたが、(私には)用途も接続箇所も不明な4×8mmぐらいのコイルスプリングが出てきました。
(注2)新品購入を考えられてネット検索してみえるかもしれませんが、相場よりかなり安いショップには要注意です。
注文後、なしのつぶてで個人情報を盗られることもあります。「でんきのなりた屋」さんは大丈夫です。よくわからない業者は購入前にショップ名をネット検索することをお勧めします。
書込番号:23461342
3点

初めまして、
DVR-BZ130 Ver.2.73DAだと、
HDD換装できないとネットで見かけましたが、
成功されている方を知り良かったです。
発売当初、新品で2台購入したのですが、
流石に容量が足りなく、
HDD換装出来るなら1台試してみようと思います。
書込番号:25102181
2点

先月よりこれまで長年使っていたDVR-BZ130のブルーレイの読込み&ダビングができなくなりました。
(DVDについては読込み&ダビングは可能)
ドライブを分解しレンズを直接クリーニングしたものの(綿棒&無水エタノールおよびパーツクリーナー)改善せず。
結論としてドライブの交換をするしかないだろうとネットで検索したところ、こちらの口コミに出会いました。
結果、BDR-L05MTのドライブをBDR-L08FUに換装し成功しました。
>クーパーさんさん
詳細な書き込みを参照させていただきました。
本当に助かりました。
BDR-L05MTの後継がBDR-L06Mであること。
BDR-L06Mの後継のBDR-L08FUへの換装が成功されているとのことで、BDR-L05MTからBDR-L08FUへの換装も可能だろうと思い、「でんきのなりた屋」で購入しました。
>「DVR-BZ130に使用するのには形状が一部違いますので、固定用の金属ブラケット2個に6ミリずらして穴径3ミリ加工。モーター位置の違いに対応するため24×5mmほど干渉部をヤスリがけの楽しい自己責任作業が必要です。」
おっしゃるとおり、固定用の金属を止めるネジ穴の位置がBDR-L05MTと違うので、そのままの状態だと本体とのネジ穴がズレてしまいました。
自分は元のネジ穴より後方に7mm、穴径4ミリで加工しなんとか固定できました。(素人なもので穴の位置がズレて無理やり穴を大きくしたりしましたが……)
ただドリル等の工具が必要になるので、もし工具がないのであれば強力な両面テープや100円ショップにもある耐震マット(青い四角で粘着性があるモノ)等を工夫すれば固定用の金具なしでもドライブを固定できる可能性はあると思います。(ただし自己責任で)
自分はモーターの加工まではしませんでしたのでドライブ前面がつっぱる感じになりましたが、それでもなんとか収納することができました。
この口コミを参照される方へ。
BDR-L05MTとBDR-L08FUは形状が違うのでベゼルを付け替えることはできません。
(フタの部分だけ取り外し両面テープでつけてみたもののトレイの出し入れで剥がれてしまったので結局外しました)
そのためドライブと本体には隙間ができます。
今回ドライブを交換するにあたり、HDDの換装も行いました。
購入してからこれまで特に不具合もないですが、せっかくドライブ交換のために分解をするのだからついでにと。
320GのHDDを取り外し、2TのHDD(Western Digital製)でクローンを作成。
(クローンはLogitec製のスタンド型デュプリケーターを使用)
https://kakaku.com/item/K0001055320/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
クローンなので2Tの容量があるものの320Gしか使えないHDDを使用しています。
(今録画している番組をDVDにダビングし終わってから、HDDの初期化をして2Tに増やそうと考えています。まだやってはいませんが、おそらくできると思っています。)
オリジナルの320GのHDDはそのまま保存。
今後、換装した2TのHDDに異常があった場合、同じような手順でオリジナルの320GのHDDからクローンを再度作成すればいいかなと考えています。
最後にご存知かもしれませんが念のため記載しておきます。
HDDやディスクドライブを交換した場合、部品を交換しただけでは本体は認識しません。(部品がオリジナルと違っているため)
部品を交換、換装した後は必ずサービスモードで「シリアルNo.更新」をする必要があります。(シリアルNo.更新で本体は交換部品を認識できるようになる)
サービスモードの起動は本体前面の下部分(B-CASカードを入れる箇所)を開き、「チャンネル V」を押しながら「本体の電源ボタン」を10秒以上押すと起動します。
換装作業をする際にはとりあえずコードを交換部品に接続→「シリアルNo.更新」で実際に本体が認識していることを確認してから作業を始めるとスムーズにできると思います。
書込番号:25241124
1点

久しぶりにDVR-BZ130のドライブ換装の書込みに感謝です。
当方も2台現役あと2台の予備と、まだまだこのレコーダーにハマってます。さすがに円盤に焼くことは少なくなりましたが、ドライブの件は気になってました。
『LCD-A32BHR6 三菱 液晶テレビ REAL 補修用純正部品 新品 BDドライブユニット BDR-L08FU』がまだ入手可能の件、情報ありがとうございます。今日現在でも3台在庫がありましたね。同好の士がいる限り、ユニット供給されるといいですね。
1年前に、シャープ向けの中古ドライブを入手しました。転用できないかと思ってますが、ジャンク品棚に放置状態です。
また何かありましたらご一報を願います。
書込番号:25242089
0点

前回BDR-L08FUへのドライブ換装後のその後についてご報告します。
HDDからのダビングや再生等については問題ありませんでしたが、なぜか予約録画ができなくなっていました。
予約録画をしたものをダビングしようと再生リストを見てみると、予約録画しているはずの番組がほとんどありませんでした。
内部メールには「停電のため録画ができませんでした」との報告が。
ただ停電になったという記憶がありません。
しかも複数回も。
よく分からないので休みの日に予約録画をしてその時の挙動を見てみました。
予約録画をすると通常は予約時間3分前くらいに本体の電源がONになり録画が開始されます。
しかしながら予約時間になっても本体の電源がONにならず録画が開始されませんでした。
リモコンで本体の電源をONにすると録画が開始されるといった具合です。
何回か試しましたが予約録画ができるときもあれば、上記のようにできない時もありました。
ドライブ交換が原因?と思って、交換前のBDR-L05MTに戻して挙動を確認すると正常に作動している感じです。
(まだ1日しか様子を見ていないのでなんとも言えないですが)
ひょっとしたらマザーボード等に原因があるのかもしれませんが、前回の投稿で「ドライブ交換で正常に作動する」と書いてしまいましたので追加でご報告させていただきます。
書込番号:25267933
0点

たびたびの投稿で失礼します。
前回の投稿で「BDR-L05MT→BDR-L08FUへの換装後、予約録画ができなくなったためBDR-L08FU→BDR-L05MTに戻し予約録画ができるようになった」と記載しましたが。
その後、挙動を確認しましたがやはり予約録画ができませんでした。
結論として予約録画ができなくなったのはBDR-L08FUへのドライブ交換が原因ではなさそうでした。
予約録画が作動しない原因は他のところにあるのでしょうが、素人のため何が原因かは分からない状況です。
ご報告まで。
書込番号:25268837
0点

その後について。
上記で「BDR-L08Fの換装」について何度も投稿させていただきましたが、その後についてご報告させていただきます。
ドライブ換装後に予約録画ができなくなったということでしたが、問題はHDDにあったようです。
元々の320GBのHDDから2Tのクローンを作成し、その後初期化をし、サービスモードで「シリアルナンバーの更新」を行いましたがナゼか「ドライブに異常あり」のメッセージが出て本体が起動しなくなりました。
その後何度もHDD初期化→シリアルナンバーの更新を行いましたが症状は改善せず。
元の320GBのHDDから再度クローンを作成し、シリアルナンバーの更新→HDDの初期化をすることでドライブが正常に認識され本体も起動するようになりました。
と同時に予約録画についても正常に作動するようになりました。
原因として、最初に2TのhDDのクローンを作成したとき元の320GB内に不良セクタがあったことは認識していました。
ただ、その状態で本体に接続したところエラー等の表示がなかったため大丈夫だろうと思っていましたが、この不良セクタを含めたクローンが原因で正常に機器が作動しなかったのだろうと思います。
元々のHDDが購入した時のHDDだったので内部的にガタが来ていたのだと思います。
もしHDDの交換や換装を考えられているのであれば調子が悪くなる前に行うことをお勧めします。
長くなりましたが、「ドライブの交換」「2TへのHDD換装」は無事完了したことをご報告いたします。
書込番号:25372591
0点

以前、Blu-ray Discの換装の事で、質問させてもらい、いろいろとアドバイスをいただき、
大変助かりました。その節は、大変ありがとうございました。
それで、その後、三菱 DVR-BZ130は、家族の様々な事情もあり、買い換えをしたのですが、
ハードディスクに多くの保存版にしたい番組があり、ブルーレイディスクへ書き出したいと考えています。
それが上手くいきません。
高速ダビングを開始するのですが、30秒くらいたつと、
「ダビングができませんでした。」というエラーメッセージが出ます。
ディスクが悪いかと思い、繰り返し用、1回録画用、などを試しましたが、
どれもダメでした。
何か、原因として考えられることはあるでしょうか?
対処法など、少しでもわかることがありましたら、教えてもらえると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25717735
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ240
先日、本体表示部に“ERR D”と表示されて動かなくなりました。電源コードを抜き差ししても、WAIT表示の後、直ぐに“ERR D”が表示されて、全く使えませんでした。
三菱電機のサポート部署に問い合わせると、「基盤不良が原因だが、保守部品がないので買い換えてください」とのこと。
HDDに記録した録画データが多数あったので、すぐには諦められず、ネットで見つけた次の情報を参考にアナログ基盤のフラットケーブルのコネクタを外したところ、問題なく使えるようになりましたので、お役に立てばと思いお知らせします。
【DIY】ブルーレイレコーダ D−BZ500 故障
http://5656gorogoro.seesaa.net/article/462300749.html
なお、この情報では電源基盤のコンデンサを交換していますが、私はケーブルを外しただけです。
アナログインタフェースを利用している場合は当然利用できなくなりますが、HDMIケーブルでテレビに接続しているほとんどのユーザは影響ありません。
115点

私も同様のエラーが起き取説にも項目がないためここにたどり着きました。
私の場合は誘導雷防止のため、先日ブレーカーを切り入れ直した後に“ERR D”となり、
電源off〜onでも回復しなかったため、スレ主さんの指示通りにフラットケーブルを外しただけで
回復しました。
感謝感謝です。ありがとうございました。
CMカット出来るこの機種は貴重ですよね。
書込番号:23351800
46点

私も同じ“ERR D”になり、コンセント抜き差しもダメ、メーカーに電話してももう生産終了しているので買い替え検討ください、でした。
ここを教えて頂き、ケーブル外そうかとしたところ、右側面の換気口(冷却空気口?)がほこりでびっしり埋まっているのに気づき、
もしやと思いそれ掃除機で吸い出して、コンセント抜き差しをもう一回やってみたところ、、、うまく起動できました!
私のように長年使ってて全く掃除してない笑というケースもあると思うので、同じ“ERR D”になった方は一度試されてはいかがでしょうか。
書込番号:23361184
36点

久々に修理情報を検索、皆さんの「アナログ基板」を外すで、直りました! HDDと光学ドライブは正常となりました。
三菱のCMカットが貴重で、VHSレコーダー(HV−GX200まだ、2台現役)から、DVRまで三菱レコーダーを使用しています。dvr−bz130は現在も正常使用中ですが、1カ月弱通電のまま使用しなかったdvr-bz240が「ERR D」となり、2年前から使用不可に。東芝dbr−w1008と置き換えていました。 これで、また、三菱2台態勢となり、貯めた録画も見ることができます。クチコミには換装などいつも助けられています。正確な体験情報、ありがとうございました。
書込番号:23566027
8点

トンボとメダカさんの様に、私も同様のエラーが起き取説にも項目がないためここにたどり着きました。
四方の全文を読んで、ノートパソコンで埃を取り除いたら直った経験があったので、
hydemildさんの様に、「掃除機で吸い出して、コンセント抜き差しをもう一回やってみたところ、」
「WAIT ERR D」から「WAITの点滅」になりました。
ついでネットショッパーズさんの様に、「アナログ基盤のフラットケーブルのコネクタを外したところ、」
やはり「WAITの点滅」のままでした。
最後のネットショッパーズさん紹介のWEBの様に、
「ブルーレイユニット部分の配線を抜いて(写真↓)、再度コンセントを入れると、WAITの表示の後、
テレビ画面の右下に「システム起動中」→「DISC異常」→「終了」の表示の後、電源OFFとなりました。」
にならず、「WAITの点滅」のままでした。
「WAITの点滅」での良い解決方法があったら、教えて下さい。
書込番号:23827782
27点

当機種で同じ症状が出て、基板外しで治りました。感動です!
当機種を長年使っている人、全員に教えて差し上げたいです。
まだまだ使います。ありがとうございました。
書込番号:23851021
20点

直りました!
購入後、1年ほど経過して「ERROR D」が発生、数年間放置していました。こちらを含めネットの情報で、アナログ基板を外して、使用してきました。今年春ごろから「WAIT」が出現、使用していない夜半でも勝手にWAIT、BYEを繰り返すようになりました。
そこで、ネット情報で、基板の電源コンデンサー3300μFを交換、安定使用できるようになりました。
今度は、ERROR Dを解消しようと、再度、ネット情報を頼りに、アナログ基板に接続する部分の基板コンデンサー47μFと100μFを交換。交換途中で、100μFの+リード線を外した時、−リード線も外れ、芋半田であることが判明。どちらのコンデンサー不良か、芋はんだが原因か-判別できませんが、アナログ基板接続しても正常起動となりました。
この基板、フナイ製台湾製造(台湾製コンデンサーがNG!)で東芝のレコーダーでも不良の原因のようです。
なお、bz130の方は、ずっと使用できています。 ご参考まで
書込番号:24968754
5点

このDVR-BZ240を使って11年になる年金受給者です。電源コードを誤って抜いた後、“ERR D”表示が出て使えなくなりました。この機器は大変気に入っていました。(CMを飛ばしてくれるレコーダーは、今では販売していないので貴重です)
この口コミにより、レコーダーが復活できた事大変ありがたく感謝申し上げます。
話は変わりますが、HDDにもエラーが発生してきており、その番組だけブロックをかけ消去せずエラーの増殖を防いでいましたが、HDDを直近で1Gbに取り換える矢先でした。この機種も修理出来ない機種になりつつあり、口コミなどを活用して延命したいものです。
書込番号:24994559
3点

昨日、再生中に誤って電源を落としてしまい、以降、「ERR D」が出て動かなくなりました
本日、ここにたどり着き、コンデンサを外そうと思いましたが、なかなか外れません(周囲に白い固着剤?みたいなものあり)
単純に上に抜けばいいのですか?それとも左右に回すのでしょうか?
少しずつ上にゆらゆら動かして抜こうとしていますが、怖くてこれ以上試せません
抜き方の方向と要領をどなたか教えてください。m(__)m
書込番号:25042567
4点

>tomozo150さん
私の場合は、最初の書き込みに書いたようにアナログ基盤のコネクターを外しただけで問題が解消したので、コンデンサーの具体的な交換方法については判りません。
しかし、根本原因は電源基盤上のコンデンサーの劣化にあるようなので、劣化が進めば交換が必要になるとは思います。
書込番号:25043089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tomozo150さん
なお、大容量のコンデンサーは基盤の裏側でハンダ付けされていますので、ハンダごて等が必要になります。
書込番号:25044139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネットショッパーズさん
ありがとうございます
基盤を外して、はんだを溶かして外してみます
大変助かりました^^
書込番号:25044590
0点

同じ症状に途方に暮れていたのですが、修復しました。
大変感謝です。
書込番号:25066768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL DVR-DW100

これの電源系が壊れたようなので分解して
DVDドライブを外してダメ元でパナに乗せ換えたら普通に使えました。
双方のDVDドライブは見た目は全く同じで型番のプリントが違うだけでした。
DVR-DW100などのDKL028MとDMR-XW100などのVXY1996と同じなのかも
光学ドライブ換装サイトなどで同系統のドライブ搭載の
レコーダーが分かるのでそれらを見れば使えそうな機種が推測できるかも
パナから三菱への逆パターンも可能かも。全ては自己責任に成ります。
パナでは部品代1万数千円のDVDドライブみたいですが、
故障しても問題なかった部品だけでもオクなどに出したら如何ですか。
使用者が多いパナの一部の機種と互換性があるなら価格が付くかも。
ちなみにHDDは3年くらい前に壊れてWDの2TBに換装して使ってました。
手間なく簡単にHDD換装でき容量アップできる機種で有名ですね。
DVDドライブHDDドライブ共に生きていたので電源系のトラブルっぽいです。
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BF2000
読み書きができなくなったのを復旧できました。
・全く読めない、書けない現象
これはドライブをばらして、レンズをきっちりクリーニングしました。いわゆるクリーナ湿式DVDではだめだったので。
・1時間分くらい書くとエラーになってしまう現象
クリーニング後ですが、少ししか書けない状態で1時間くらいでエラーになっていました。
これもドライブをばらして、レンズ部分が前後に動くのが渋かったので、そこの摺動場所にシリコンオイルを塗って
軽く動くようにしましたら即座に復旧しました。その後ブルーレイを6枚目いっぱいまで焼きましたがいまのところ問題ないです。
レンズクリーニング後のサービスマンモードのチェックではドライブにエラーは無く、レーザーもOKでしたが、、、、ここは見ていないのでしょう。ちなみにサービスマンモードに入るにはこの機種では 電源ボタン+右端の切り替えボタン同時押し10秒でそのあと電源ボタンをはなす でした。 下矢印ではなかったです。
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





