このページのスレッド一覧(全6074スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年6月20日 11:51 | |
| 0 | 0 | 2002年6月20日 01:12 | |
| 0 | 5 | 2002年6月23日 23:00 | |
| 0 | 6 | 2002年6月10日 12:18 | |
| 3 | 10 | 2002年6月20日 23:22 | |
| 0 | 5 | 2002年6月3日 21:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-SR100
先日ついに買いました。そこで、質問なのですが、録画したものを再生した場合、カメラが替わった瞬間に一時的に画像がぶれます。(人間でいうと、見る場所をかえたときに、一瞬視点が合わないような感じです)
録画モードSPです。意外と気になるのですが・・・あと、LP以下ですと、かなり画像は悪いですね・・・
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-SR100
DV-SR100とMacintoshをFireWire(IEEE1394)で接続してiMovieから書き出しは出来るのでしょうか?
どなたかこのような使い方をしている方いらっしゃいましたら教えて下さい。
0点
2002/06/19 07:00(1年以上前)
バイオとアイリンクで接続して、プレミア6から書き出し可能なので、ソフトが違いますが、方法は、似てるからできそうですが。責任は持てません。
書込番号:780250
0点
2002/06/19 11:56(1年以上前)
DV-SR100にMacintosh+Premiere6.01では書き出しができています。
ただし、16:9での書き出しはできませんでした。(それとも、もともとそういうものではないのか?)
DV-SR100の場合、IEEE1394からの出力が検知できれば問題なく録画ができるようです(D-VHSのデジタル出力には対応していません)。
ただし、MACでの再生とSR100での録画は同期を取ることはできません。SR100で録画一時停止状態にし、再生と同時に録画開始をするという手順しかありません。
iMovieでも問題は無いと思いますが、録画側の機種を判別しているのであれば難しいかもしれません。
2,3日の余裕があれば、試してみても良いですよ。
書込番号:780546
0点
2002/06/20 00:24(1年以上前)
ぽちたまです。
書き込みの仕方が分からなかったので、別の名前で書き込みました。
バイオとアイリンクさんER−5さん情報ありがとうございます。
ER−5さんお言葉に甘えさせてください。
2、3日と言わず時間があるときで構わないので
よろしくお願いします。
書込番号:781631
0点
2002/06/21 10:27(1年以上前)
試した結果を報告します。
機種:OS:ソフトウェア
iMac FlatPanel:OS9.2.2:iMovie ⇒×
iMac FlatPanel:OS10.1.2:iMovie2 ⇒○
おそらく、OSでは無くiMovieのバージョンが原因だと思います。
Ver1の場合は警告が出て書き出しが不可になりますが、Ver2の場合は「DVがつながれていませんが、書き出しを行ないますか?」…といったようなメッセージが出て、OKを押すとIEEE経由で出力をはじめます。
DV-SR100⇒Macintoshへのキャプチャーは、iMovieでは出来ませんでした。
「カメラが接続されていません」と表示されます。
※Adobe Premiereではキャプチャーが可能です。
DV-SR100は、PCとの接続環境を考えればよいお買い物でした。
IEEE1394での入力に画質的なメリットはないと言われていますが、
DV⇒PC・編集⇒DV(アナログ出力)⇒DVD の工程が
DV⇒PC・編集⇒DVD と短縮されるので、大きなメリットだと思います。
ただし以前から指摘があるようにDVD-R記録では、CBR+30秒単位での録画停止になります。
もし、DVD-R作成⇒配布がメインの使い方であれば、上記の点を十分考慮に入れる必要があります。
DVD-RW記録の場合は30秒の制限もなく、VBR記録が可能なので、
録画も再生もDV-SR100 1台で行なうのであれば、画質的に他機種に劣るところはありません。
また、再生に関してはガンマ補正、DNR、2-3プルダウン方式、D2出力などが秀逸で再生専用機(中級機以上?)にも劣りません。
蛇足ですが、TVの受信画像をIEEE1394経由でパソコンに直接取り込めないかと思いましたが
(当然ながら?)ダメでした。A/Dコンバーター代わりに使えればもっと利用価値が上がったのに・・・。
書込番号:784070
0点
2002/06/23 23:00(1年以上前)
ER-5さん、ありがとうございました。
これで、購入に踏ん切りがつきました。
書込番号:789410
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-SR100
店頭で、RWで録画したソフトの再生までにかかる時間がすごく長く感じられたのですが、Rでも同じように時間がかかるのでしょうか。30秒以上はかかったような感じがしました。使ってらっしゃる方に回答いただければ幸いなのですが…
0点
2002/06/04 08:28(1年以上前)
メディアを入れてからという意味であれば、そのくらいかかると思います。
< この機種に限らず。
書込番号:752532
0点
2002/06/05 08:25(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます。仕様というわけですね…現在車載用DVDプレーヤーで市販のソフトを見ているだけなのですが、そちらに関しては、立ち上がりというか再生開始までの時間は気にならない程度だったものですから。参考になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:754298
0点
2002/06/06 03:54(1年以上前)
記録デッキの場合、ディスクに書かれているRWコードを認識するだけでなく
ファイナライズの有無や空き容量等、確認することが数多く時間がかかるんだと
思います。オーディオ専用CD-RW記録デッキでもDVD-RWほどではありませ
んがCD-RWと認識されるまで、少々待ち時間が発生しますがこれと同じことだ
と思います。
再生専用デッキの場合、ディスクの判別コードが読めれば即再生の準備にか
かりますから、速いんだと思います。SR100で記録したRW(ビデオモード)ディ
スクをソニー再生専用機にかけた場合、DVD-VIDEOディスクと同じ時間で(5秒
以下)で再生できています。
書込番号:756035
0点
2002/06/07 07:59(1年以上前)
ごーよんさん
ご教授ありがとうございます。
録画できるデッキではRにしろ、RWにしろ、市販ソフトにしろ、
画面が出てくるまでに私が店頭で体験したほどの
時間がかかるという理解でよろしいんですよね。
詳しい解説、ありがとうございました。
書込番号:758004
0点
2002/06/08 01:34(1年以上前)
>画面が出てくるまでに私が店頭で体験したほどの時間がかかるという
>理解でよろしいんですよね。
お知りになりたいという熱意に負けて、確かめました(笑。
ディスクを入れたままにせず、新たに入れて蓋を閉じた瞬間から
再生が始まるまでの秒数(SR-100)
DVD-VIDEO 10秒
Rファイナライズ済み(他ドライブで記録) 17秒
RWファイナライズ済み・ビデオモード 22秒
RWファイナライズせず・ビデオモード 25秒
でした。それぞれ1回ずつしか試していませんし、ディスクの記録時間や
タイトル数などで違ってくるかもしれませんので、あくまで一例です。VR
モードは使っていませんので確かめられませんでした。参考まで。
書込番号:759452
0点
2002/06/10 12:18(1年以上前)
>ごーよんさん
>お知りになりたいという熱意に負けて、確かめました(笑。
わざわざありがとうございます。
この週末も小島などに行ったのですが、
確認することができませんでした。
タイミング良く(?)ビデオデッキが壊れたので
購入に踏み切ろうかと思います。
本当に貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:763759
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-SR100
お値段的に他のメーカーのよりも安いのでDVSR100を買おうと思っていますデジタルカメラで撮った画像をiリンクを利用してCD-RW(VRモード)に編集保存すると画質や水平解像度は落ちますか?また編集したCD-RWをデジタルカメラにiリンクを使ってデジタルカメラに保存しなおすと画質や水平解像度は落ちますか?デジタルカメラのダビング編集ではVRモードのFINE高画質1時間モードSP2時間標準モードではFINEモードで編集するほうが画質がいいのでしょうか?質問よろしくお願いします。
0点
CD-RWは書き込みできません。
DVD-RWであれば、MPEG2ですから当然解像度はおちるでしょう。
書込番号:751924
1点
2002/06/04 00:01(1年以上前)
DVD-RWの間違いでした。idealさんありがとうございます解像度おちるのですか?MPEG2はちなみにどのくらいの解像度ですか?
書込番号:752005
1点
2002/06/04 00:55(1年以上前)
デジタルビデオカメラですよね?
「ダビング編集では・・・」以降が何を言われているのかわかりませんが
当然、FINE(1時間)モードで録画したほうが画質は良いですよ。
MPEG2にした時の解像度については、実際に目で見ないとわからないのでは?
自分が見た感想では、気になるような劣化はないですけど。
(激しい動きがある場合は多少の劣化があるみたいですが・・・)
どーしても劣化が嫌な場合は、パソコン等で取り込むとかできますが
保存する媒体代が相当かかりますよ。
(もちろん、MPEG2にしないのですからDVDプレーヤーでは見れません)
もしくは数年待って、次世代機に期待するか?ですね
書込番号:752131
0点
2002/06/04 21:15(1年以上前)
こずババさんありがとうございます。デジダルビデオの編集はパソコンでするかもう一台デジタルカメラを買ってiリンクでのダビングをしようと思います。
書込番号:753418
1点
2002/06/06 01:36(1年以上前)
余計なお世話ですが・・・
デジタルビデオからパソコンに取り込んで編集するのは
とてつもなく手間がかかりますよ。
用途によっても異なるのですが、ここに質問されるということは
最終的にDVDプレーヤーで見られることが目的ですよね?
私も最初はそれをやったのですが、60分テープをDVDにするのに
早くても丸1日かかりました。
で、断念してこれを買った訳で・・・(^^ゞ
書込番号:755872
0点
2002/06/06 03:33(1年以上前)
平解像度ですが、DVは720ドット÷4×3=540本(理論値)DVD-RWはファインとSPがDVと
同じ数字だと思います。(MPGE2はDVと違い解像度は1つだけではないんです)
ファインとSPは転送レートの差ですね。DVとは圧縮方式が違いますし、エンコーダの性能差も
ありますので直接比べられませんが、MPEGは可変で10Mbps(VRモードは可変)固定で14Mbps
程度あれば、DV圧縮(フレーム内圧縮)の25Mbpsに近い画質になると思います。その意味では
ファインを使われるとよいと思いますよ。音質はリニアPCMのDVと違い、SR100の場合はどの
モードでもドルビーデジタルの256kbpsになります。
DVのPC編集に時間がかかるというレスもありますが、↓のほうに書かれている方も使われている
DVStormにStormEncoderをプラスしたシステムだと、DV取り込みに実時間、編集とオーサリングは
何をやるかで違いますから時間については何とも言えませんが、MPEG化には実時間の4/3程度、
(Stormのタイムラインからの場合)書き込みにはパイオニアドライブでRだと実時間の3/4程度で
できました。(編集しない場合は取り込み時にリアルタイムでMPEG化もできます)
なにより編集やオーサリングでできることが、デッキとPCではまるで違います。字幕スーパーだけ
でなくDVE的な効果や色々なテクニックも使え、音声の編集ももちろんOK。MPEG化の際には転送
レートの設定も自由ですし、音声もリニアPCMで書き出すこともできます。用途に応じてPC編集と
簡単なデッキ記録は使い分けるのが得策だと思いますよ。
書込番号:756023
0点
2002/06/06 03:42(1年以上前)
あ、もうひとつ質問されてましたね。
(1)DV→(2)DVD(MPEG2)→(3)DVと戻すと画質はどうなるか ですが、
解像度は先ほどの通りで落ちませんが、圧縮の関係で
(1)→(2)の時点で画質は多少落ちます。(2)→(3)の場合はほとんど落ちません。
DVのほうが圧縮度合いが低いからです。(フレーム内1/5JPEG圧縮)
上の書き込みで文頭の水平の「水」の字が抜けました。ごめんなさい。
書込番号:756029
0点
2002/06/07 00:51(1年以上前)
>DVStormにStormEncoderをプラスしたシステムだと
確かにできますけど、DVD-Rドライブがついたパソコンを買わなければ
ならない上、10万円を超えるシステムを買うとなると・・・。
(それも、ノートパソコンではだめですよね)
書込番号:757671
0点
2002/06/07 01:49(1年以上前)
確かにPC編集は編集が大好きで、楽しいという方じゃないと敷居が高いかもしれませんね。お金もおっしゃ
るようにデッキよりはかなりかかります。(それでもここ数年エフェクトがリアルタイムでできるボードがでたわ
りには、価格は安くなってきたんですよ)
ただ、PC編集・オーサリングはDVDならではのメニュー画面が自由に作成できたり、色々なソフトを使うことに
より凝りに凝った編集ができたりといい面もたくさんあります。編集能力という面で映像の可能性が大きく広
がるわけです。ノートパソコンでも一定以上の速度とメモリ・HDDがあれば、外付け記録型DVDドライブで書き
込みはできますが、やはりデスクトップ型のほうが便利です。デスクトップなら自作しても楽しいですよ〜。VA
IOのようにDVD-RWまでついたオールインワンなものもありますね。しかしDVDがなくてもDVに書き戻せるので
カメラ1台あればとりあえずは作品は作れ、保存できます。配布はDVD-Rより今はまだVHSのほうが多いでしょ
うから。
カメラ記録の場合、細かい編集をしてテンポよく見せていくほうがいいものができると思います。音声も現場音
だけでは楽しくない場合もありますし・・。そういった用途には予算もあるでしょうが、制約の多いDVDデッキで
の編集はあまりおすすたしくないのが正直なところです。型落ちのノンリニア対応PCだと手ごろな価格で買え
ますので、編集の入門用としてはよいのではないでしょうか。
(SR100はBS/CSデジタルをぱっととって車の液晶で見るために買いました)
書込番号:757782
0点
2002/06/20 23:22(1年以上前)
とうとう買いましたテレビ番組の録画画質はほとんど分からなく満足してます。家にあるビクタS-VHSなんかくらべものになりません。これからいろいろためします。
書込番号:783425
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-SR100
お値段的に他のメーカーのよりも安いのでDVSR100を買おうと
思っていますが、どうせ買うなら自分のパソコンとの互換性が
ある方がいいと思いまして…悩んでいます。
うちのパソコンはSONYのVAIOなのですがDVD-R/RWはパイオニア製です。
絶対に再生されないと知人に聞いたのですが、やっぱりそうでしょうか?
あとケーブルテレビの線をDVSR100にくっ付ける事って可能なのですか?
もし経験のある方やご存知の方おられましたら教えて頂けると嬉しいです
0点
2002/06/03 16:25(1年以上前)
その知人の方がパソコンで再生されないと言っているのが、どういう意味で言っているのかわかりませんがビデオモードでは、大丈夫だと思います。DVD−Rのビデオモードで録画したものは、PS2などでも再生できるのですから。ただ、DVD−RWのほうは、多少、相性が出るかもしれませんけど。
ケーブルTVの線の接続にですが、問題なくOKです。HTを経由後の場合はピンジャック出力になっているのがほとんどのはずですし、なっていなくてもアンテナの接続が可能ですし、SR100はケーブルTVのC13〜C63の受信チューナーもあるので大丈夫だと思います。
書込番号:751220
0点
2002/06/03 17:51(1年以上前)
DV−SR100取扱説明書に依れば,DVD−R/RWへのビデオモードによる
録画は,二千年に承認された新しい規格で,その対応は各メーカーの任意とのことで
再生出来ない再生機器も確かにあります.
因みに私はSHARPのPC−MJ760Cを使っていますが,再生できません.
要するに,再生する機器がDVD−R/RWのビデオモードで録画されたディスクに
対応しているか否か確認が必要でしょう.
書込番号:751364
0点
2002/06/03 20:03(1年以上前)
>うちのパソコンはSONYのVAIOなのですがDVD-R/RWはパイオニア製です。
だったら、DV-SR100で録ったディスクは-RW/-Rとも再生できますよ。
VRモードで録画したディスクの再生は、PowerDVD XPなど、
VRモードに対応したソフトを使ってください。
書込番号:751469
0点
2002/06/03 20:42(1年以上前)
わたしは、DV−SR100のビデオモードで作ったDVD−RWをバイオに搭載されてるDVD−R/RWドライブ(パイオニアDVR−103)とバイオ専用のPCVA−DRW2という外付けDVD−R/RWドライブ(パイオニアDV−R104)の両方で再生できました。
相性があるので、他のパソコンは分かりませんが、バイオのDVD−R/RWドライブなら再生できます。
それから、バイオとアイリンクケーブルでつなげば、DVゲートのAVIファイルの書き出しでDV−SR100にDV入力もできました。
ただし、バイオ側からもDV−SR100側からも操作できないので、手動での取り込みになります。
DVゲートの書き出しボタンを押してから、DV−SR100の録画ボタンを押すという感じです。
書込番号:751552
0点
2002/06/03 21:01(1年以上前)
>DVゲートの書き出しボタンを押してから、DV−SR100の録画ボタン>を押すという感じです
逆でした。録画ボタンを押してから、再生ボタンを押すです。
それから、画質は、DVカメラの映像をバイオのシンプルDVDメーカーの 10Mで焼いたものは、シャープのFINEより良いです。
シャープも悪くはないですが、バイオの10Mと比べると落ちます。
バイオもギガポケットで録画したものは、8Mが最高でシャープとどっこい どっこいです。
作成時間や操作の簡単さを考えるとレコーダーの方がよいですが、時間はい くらかかっても良いから、とにかくDVカメラの映像をきれいにDVDにし たい場合は、バイオのシンプルDVDメーカーの10Mの方が良いような気がしま す。
書込番号:751590
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





