このページのスレッド一覧(全6074スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 12 | 2025年1月2日 13:02 | |
| 4 | 61 | 2024年12月31日 19:28 | |
| 6 | 4 | 2024年12月27日 17:46 | |
| 1 | 1 | 2024年12月2日 22:06 | |
| 0 | 2 | 2024年12月2日 08:57 | |
| 0 | 0 | 2024年11月23日 15:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOS 4Kレコーダー 4B-C20ET3
実際のところ画質の向上は目に見えて解りますか?
98インチで地デジしか観ないので、画質な荒さが気にならない仕様の機種を検討してます。
他社では4K化変換機能は付いていないのでしょうか?
地上波の風景動画とかを綺麗に残して置ければいいです。
スポーツとかの躍動感ある動画は観ません。
また4K化変換するとデータ容量もオリジナルデータより増えるのでしょうか?
また4K変換した画像をBR等に保存できるのでしょうか?
地デジで気になるのはブロックパターンとソラリゼーション効果による色彩階層ノイズですね。
あと別場所にあるDIGAのお部屋ジャンプ機能とも連携出来るのでしょうか?
書込番号:26020386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Mr.9230さん
>また4K化変換するとデータ容量もオリジナルデータより増えるのでしょうか?
>また4K変換した画像をBR等に保存できるのでしょうか?
4Kアップコンバートは、出力するときに行われるので、録画データは2Kです。
BD等に保存できるのも2Kデータのみです。
パナソニック等も同じです。
書込番号:26020433
![]()
1点
>あさとちんさん
パナで出来る機種を教えてください。
カタログのどの機能の有無を見ればいいのですか?
また2Kでもこの機能を搭載しているモデルの型番も教えてください。
この機能に機種ごとの画質の目立った優劣はありますか?
書込番号:26020441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
映像が本当に4Kになるのではありません。
2K未満の地デジを4KTVで画面いっぱいに引き伸ばしたらボヤけるので、
”元の2K画像”のクッキリさに近づけるための技術くらいに考えたほうが良いです。
写真で考えればわかりやすいですよ。
昔撮った写真を大きく引き伸ばしたらどうなるか?普通、荒くなると思いますよね。
この大きく引き伸ばすがアップコンバート。荒くなったのを元の写真のように綺麗に誤魔化すのが超解像。
なのに動画になるとメーカーの宣伝のせいか急に変な事になって、
昔撮った写真を大きく引き伸ばしたら一眼レフみたいに綺麗になるの?
って、なるわけねーだろって話です。
書込番号:26020847
3点
Mr.9230さん
スレ主さんが購入したのは98C655で、98X955ではなかったのですね。98X955ならレビューを上げられている方が、地デジも評価されています。
また東芝REGZAで地デジ画質のスレがありました。
>https://s.kakaku.com/bbs/K0001527568/SortID=25376746/
地デジは以前から比べると非常に高画質になりました。
制作側が4Kやデジタル化でマスターの画質が向上し、それをHD画質へダウンコンバートして地デジやBSで放送。それを4Kにアプコンしても擬似4Kとして再現しやすいのでしょうね。特に通販に関しては但し書きの表示が読めるよう。アプコンに技術向上もあるけど、アプコンしやすい素材だから再現しやすいのでしょうか。
問題はすべての映像素材がそうではなく、VHSやDVDなど古い素材や画像の揺れや色ズレも多く、それを抑えるためにTBCなど映像を安定させる装置を内蔵した再生機器もありました。スレ主さんは地上デジタル放送専門の様なので、古い映像のCMやドラマ、映画、バラエティーなどを避けた方が良いでしょうか。
古い映像をリマスターする作業って手間がかかるものだから、NHKBS4K8K開局時には、古い映像の特撮や映画を4K8K化しましたが、予算が削られてその様な新規番組は大きく減りました。
98C655内蔵地デジチューナー、映像処理を上回るモノを考えると、2010年〜2014年辺りに発売された各社のBDレコのフラッグシップモデルでしょうか。現行機ではパナDMR-ZR1ですが、スレ主さんがお持ちのパナDMR-BRX2000も4Kアプコン機能がある様なので、テレビ内蔵チューナーとパナレコと比べて考えられても。
私自身は東芝レコDBR-T1010とパナレコDMR-BXT970の4Kアプコンで、シャープ8T-C65DX1で視聴していますが、テレビ内蔵チューナーもレコ内蔵チューナーも不満はないので、これ以上を求めるならパナDMR-ZR1になるのかなと思いますが、スレ主さんの様な98インチで地デジ視聴は、デメリットがあってもメリットは画面が大きいだけと思ってしまいます。
PCやゲーム機などのHDMI出力機器での表示なら、色ズレもなく解像度を4Kにすればキレイに表示できますけど。
書込番号:26021063 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ひでたんたんさん
既に自分が所有しているDIGAに4Kアプコン機能があったんですね。
但し、SHARP当該機種と比べると性能も違うし、BRへの長時間高画質録画機能など、少しは進化している所がありますよね?
あとパナとは値段が一桁違うので、それを考えたらこちらの機種がコスパに優れているのではと、週に0〜3時間程度しかテレビを観ないので、元が取れないんです。
書込番号:26021073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GARIOさん
アドレスさんみたいな投稿しなくていいです。
書込番号:26021074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無理無理、家電ごときのCPUやGPUで高画質なるわけがない
解像度の意味をわかってないようだけど
要はこういう事がしたいんでしょ?地デジ→4K高画質化
https://youtu.be/JmN-Ln8rEqg?t=39
ブルーレイレコーダーなんて買う金あるなら
PT3で録画してAI変換してTV出力が一番だよ
これなら過去の映像もすべてめっちゃ綺麗になる
https://youtu.be/udWeW8HraZ0?t=12
中国人はこの方法でモザイクまで外すw
書込番号:26021164
3点
>小太郎0120さん
有益な情報半分有難うございます。ソフト名が不明ですが、安いなら使ってみますが、レコーダーとしての機能もあり、4K2TBで6万円台なら充分かと。永久保存用M-BDとやらも気になりますし。
書込番号:26021219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安いどころか無料だよ さっきのはわかりやすい映像のほんの一例で
AIアップコンバートソフトなんて無数にあります
Magpieとかオススメだよ
https://www.youtube.com/watch?v=gszEt8Zc72w
これなら変換せずにリアルタイムでWindows毎AI化 もちろん無料
テレビ番組だけじゃなく、Youtubeやゲーム、果てはWEBやテキストまで高画質化
永久保存なんかよりコピーフリーで複数保存のPT3の方が良いとおもうけどね
書込番号:26021261
![]()
1点
>小太郎0120さん
有益な情報有難うございます。
高画質保存も可能ですか?
ストリーミングではなくダウンロードで。
書込番号:26021326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際にデータを変換してるわけじゃなく、表示をいじってるフィルターみたいなもんだから、ダウンロードしたところで元のデータだよ
AIアプコンで高画質保存したいなら、エンコード(変換)しなくちゃならないから、4K変換となると時間かかるし、それなりのPCスペックが必要になってくる、ソフトも有料の高いのが多いからオススメ出来ない
それにAIアプコンやり始めると元データの重要性に気づく、どんどん新しいAIが出てきて、AI高画質化したものをさらに他のAI高画質化プレイヤーで再生したら、
さらに綺麗になるどころか、破綻したり、のっぺりした塗り絵みたいになったりする ↑の松田聖子の動画の肌を見返してみて、少しのっぺり塗り絵みたいになってるでしょ やりすぎるとそうなる
今後もっと優秀なAIで8K変換なんて時代になった時に元データがないと困るので、複数データが必要になってくる、データを変換したいなら、尚更、コピーガードでがんじがらめで非力なブルーレイレコーダーじゃ無理だよ
予算をあまり掛けられないなら、Windows10以降なら無料で画面表示自体を録画(キャプチャ)出来る機能が備わってるから、AIアプコン動画再生しながら画面録画するなんて力技もあるかもね
https://youtu.be/jyePDmEl1JQ?t=7
書込番号:26021893
1点
>小太郎0120さん
59,000円で購入したので、取りあえず大丈夫です。
有難うございます。
書込番号:26021918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOS 4Kレコーダー 4B-C20ET3
長年にわたりレコーダーPanasonic製だったのですが、シャープ機の外付けHDDの仕様に戸惑っています。
まとめ機能が無い点です。
これは新型機の後継機でも同様なようです。
これはコストダウンによるものでしょうか?
ユーザーさん達はどのような運用をしているのでしょうか?
0点
>Red_ribbonさん
お疲れ様でした
リモコンは遊びがないのですね
使ううちに馴染めばいいですけど、
純正リモコンでしか行えない操作を除いては、
互換リモコンを使うのもアリですな(対応品があればですけど)
購入、おめでとうございます( 祝 )
書込番号:26005788
0点
>CMカッターさん
すみませんもう少し。レグザ プロ調整の中にOETF(だっけ?)という項目があり、その中にST2084
を選択すると、かなり発色が良くなるのを発見しました。
UHDブルーレイなのに、薄みな色で鮮やかさが足りませんでした。
これは何かわかりますか?
書込番号:26006231
0点
>Red_ribbonさん
〉EOTF Electro-Optical Transfer Function の略称。
ディスプレイ側で電気信号を明るさに変換する際の伝達関数 だそうです
ST2084は、UHD BDの標準HDR収録方式だそうです
放送番組などに使うと、色味がおかしくなりますね
色の見え方も個人差がありますので自分の感覚・好きなモードで良いと思いますよ
709と2020ではこれだけ広色域性が異なります
https://www.dnp.co.jp/biz/products/detail/20172761_4986.html
赤みが強いということは、
それだけ表現できる赤の種類が増大しているということも含むので、
うまく付き合いたいですね
書込番号:26006283
0点
>CMカッターさん
情報有難うございます。
4B-C60ET3には現在このケーブルhttps://www.amazon.co.jp/dp/B01M63J9CY?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
を使用しています。
光ケーブルは返品してしまいました。
足の怪我の為に交換作業が怖くてしかたなかったからです。
そこで質問なんですが、パナソニックのケーブルの仕様はスペックを満たしているかどうか?知りたいのです。
どんなものでしょうか?
書込番号:26007996
0点
>Red_ribbonさん
ご無理は禁物ですね
規格はもちろん満たしています
家電メーカーさんのケーブルは一通り試しましたが、
ちょっと画質クッキリ、ちょっと音が明瞭?ということはあっても、
価格差ほどのメリットは・・・???な感じでした
私の場合ですが、光に変えたところ違いを感じました
これからはHDMI2.1以上対応の製品を選ばれた方が
良いかと思います
(レコーダーを操作する際の体感速度も早く感じました)
書込番号:26008094
0点
>CMカッターさん
回答ありがとうございます。
返品の光ケーブルは5mとちょっと長かったので、2mに買い替えます。
5mと2m、では性能は変わりませんかね?
書込番号:26008161
0点
>CMカッターさん
のこれまでの経験則によると、光ケーブルにすると劇的に画質向上するまでは行かないみたいですね。
あくまで変化があるくらいで。
書込番号:26008275
0点
>Red_ribbonさん
ケーブル尺に関してはこちらを
https://hometheater.phileweb.com/2020/12/16/01-99/
個人感覚差・環境差ありますので半信半疑で(笑)
理論的にはありえないという人の顔を尻目に、こっそりテストして、
思わぬ結果を期待するのも一興ですよ
私もそうでしたから
現在、古いケーブルで使用している複数のモニターで試す価値はアリ!
TV用のサウンドバーで
音の接続比較するのも面白いですよ
書込番号:26008668
0点
>CMカッターさん
リンク先で紹介されているものは、数万円するようですね。問題は2m4000円位のモデルの実力です。
書込番号:26008722
0点
外付けハードディスクドライブを10年間で買いすぎてしまった。
録り貯めた番組タイトルが何処に記録したのか不明。
繋ぎ変えるだけで面倒くさい。
もう買わないようにしよう。
書込番号:26009212
0点
>Red_ribbonさん
〉リンク先で紹介されているものは、数万円するようですね。
リンク先の商品の事については触れておりませんよ
「高画質と長尺を両立する“光ファイバー”」以下、
光なら長くても安定した伝送が可能という説明が記されております
〉問題は2m4000円位のモデルの実力です。
メタルから、数千円の光への交換で、変わったという話をしてきたつもりです
とりあえずここまでで
書込番号:26009386
0点
>CMカッターさん
なんだか気分を害されてしまったようですね。
ごめんなさい。
書込番号:26009512
0点
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BTGBBHKH?ref=ppx_pt2_dt_b_prod_image&th=1
を購入、早速交換し視聴しました。
期待が高まってしまいすぎたのか、何が変わったかよくわかりません。
もう少し長い目で見てみましょう。
書込番号:26016410
0点
>Red_ribbonさん
とりあえず不具合を最初に書かれていないので、
製造品質は問題なさそうですね
55X9900Lの設定ですが、HDMIは高速信号モードに設定されているとのことなので、
RGBはフルレンジにされてますか?
私の場合ですがHDMIケーブル2.0 → 2.1 で、レコーダーの操作レスポンス向上
(TV側2.1 レコーダーは2.0で、2.1非対応でも感じられました)
メタル → 光 で、画面全体の明るさ、音の明瞭度は上がりました
ボリュームを上げても同じですか?
これまで使用されていたケーブルと、まったく使用感が同じ、ということはないと思うのですが・・・
書込番号:26017690
0点
>CMカッターさん
おかえりなさい。
>55X9900Lの設定ですが、HDMIは高速信号モードに設定されているとのことなので、
RGBはフルレンジにされてますか?
設定でオートになっていたので、フルレンジにしました。
ところが信号情報を見る限りYUVと表示されます。
クロマは4 2 2です。
書込番号:26017867
0点
続
>メタル → 光 で、画面全体の明るさ、音の明瞭度は上がりました
ボリュームを上げても同じですか?
ボリュームはこれ以上は環境問題で上げられません。
少なくとも音、映像ともにわるくはなっていません。
書込番号:26017876
0点
>Red_ribbonさん
〉YUVと表示されます
ソースの形式かと
RGBフルレンジとは項目が別ですので、
4:4;4とRGBが選択できる機器があれば、
輝度 (Y)情報を含む前者を選ぶと良いです
RGB出力にしない限りは、フルでもリミテッドでも関係ないのですが
映像によっては、切り替えると面白いですよ
書込番号:26018726
0点
>CMカッターさん
結局のところこれ以上の高画質化される設定はないのですね。
年内はアドバイスを本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
書込番号:26018904
0点
>Red_ribbonさん
〉結局のところこれ以上の高画質化される設定はないのですね。
調整ではまだまだあります
電源の話も出ていませんし
これ以上引っ張るのもキリがないので、ここまでにしましょう
ケーブルはよろしければ、サウンドバーなどでもテストしてみて下さいね
ありがとうございました!
書込番号:26019946
0点
>CMカッターさん
ありがとうございました。
電源の管理については、タコ足配線が気になるところです。
もうこれ以上は機器を増やしたくないですね。
書込番号:26020143
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOS 4Kレコーダー 4B-C20DW3
HDMIケーブルをテレビと接続すると、普通に映像と音声が出ますが、
さらにAVアンプへ音声出力をHDMIケーブルをつなぐと、
テレビ側の音声が出なくなります。
この時のAVアンプは電源が切りの状態で、ケーブルをつないだだけです。
リセットしてもダメ、ファームウェアをバージョンアップしてもダメで、どうすればいいのかわかりません。
対応方法をお教え願えないでしょうか。
3点
TVとAVアンプは何?
どの様に接続を?
HDMIリンクは全てON(有効)にした?
書込番号:24540799
1点
このレコーダーはHDMI出力が2系統ありますが片方は音声専用です。
つまりテレビとアンプの両方につないでいるとありますが、通常は不可能です。
通常はレコーダー ー アンプ ー テレビ と繋ぎ、今時のアンプならアンプがオフでもテレビに出力が可能なケースが多いです。
またテレビとアンプがARC対応であれば、レコーダー ー テレビ ー アンプでも可能ですが、テレビとアンプの対応によって可否や規格対応が違ってきます。
どうしても両方繋いでおきたいのなら、切替器などを追加利用するが一般的です。
もっと情報があればより的確な回答が得られそうです。
書込番号:24540838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
黄金のピラミッドさん、
偽業界人さん
ご教授いただきありがとうございました。
シャープのお客様相談室に電話しました。
その結果、レコーダー側の問題ではなく、テレビ側の設定だろう、とのことで、
テレビのHDMIの設定を変えたら、AVアンプに接続したままでテレビ側でも音も出るようになりました。
そういうことで無事解決しました。ありがとうございました。
PS
ついでに確認したことですが、レコーダーに外付けHDDを2台以上を、
登録はできるが、ハブを使って複数台の運用は出来ず、
使用時は外付けHDDは1台のみなんだそうです。
書込番号:24542219
1点
同じことで悩んでいました。
テレビ側の設定を、どのようにすればよいのか、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:26015371
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ 2B-C10ET1
BD-T1700から2B-C10ET1への買換えを検討しています。
2B-C10ET1で録画予約時に同時に転送用動画記録設定の作成は可能でしょうか?
現在のBDーT1700では低画質ですが録画と同時に転送用動画記録設定が可能です
事前に2B-C10ET1の取説を読みましたが見つけられず買換えに躊躇しています。
宜しくお願いいたします。
0点
私も探していたんですがAQUOSリモートってアプリ内でスマホ用に変換した地上波番組を持ち出す事に成功しました。アプリ内でしか視聴出来ませんけど。wifi経由でダウンロード出来ました。説明書にはUSB接続するとスマホ用に変換したデータはUSBケーブルと接続すると勝手に転送が始まります的な事が書かれてましたが、接続してみると何も起こりませんでした。以上です。
書込番号:25983400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-UT3200
2か月程前から、録画済み番組のタイトル名を変更するとき、予測変換ができなくなりました。
【予測変換】とあって、その下に、予測変換候補が表示されるはずです(以前はできました)が、候補を表示する欄がなくなりました。前機種のBD-T2600と最近購入した4K-C20DT3は予測変換候補欄があり、変換候補が表示されます。
BD-T2600も併せて使用しているので、予測変換できたのはこの機種で、BD-UT3200はできなかったのかな、私の勘違いかなと思って、PDFのマニュアル(取扱説明ガイド)の5-70を見ましたら、やはり、予測変換候補が表示される仕様になっていました。
ソフトウェアのバージョンがどうなっているのか私にはわかりません。
ソフトウェアの更新は、USBメモリー、ネットワークとも、したことがありません。
ダウンロード設定は、[する]になっています。
予測変換ができないと不便なので、どうすれば以前のようになるか教えてください。
0点
自己解決!
予測変換機能を停止/使用するとき(BD-T3600等のマニュアルP130より)
2本の−−−線の間が飲用箇所
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お知らせ
予測変換候補を工場出荷時状態に戻すには
@ 緑 を繰り返し押し、文字種から「機能」を選ぶ。
A を押して「履歴削除」を選ぶ。
• 予測変換候補が工場出荷時状態に戻ります。
予測変換機能を停止するには
@ 緑 を繰り返し押し、文字種から「機能」を選ぶ。
A を押して「予測 OFF」を選ぶ。
• 予測変換機能が停止し予測候補の表示欄が消えます。予測変換機能を使用するときは上記と同じ手順で「予測 ON」を選んでください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
文字入力が画面で、緑(文字種変更)ボタンを押し、(あ ア _A _1 _記 区 機能 の中の)1番左にある“機能”を選択する。
予測変換機能を煩わしいと感じる人(時)もあるので、このようにこの機能のON/OFFができるようになっているのですね。
書込番号:25982401
0点
BD-UT3200等の【取扱ガイド】にもありました。
2本の−−−線の間が引用箇所
5-80
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ダビング・管理
文字を入力する(ソフトウェアキーボード)
文字入力のしかた(つづき)
お知らせ
予測変換候補を工場出荷時状態に戻すには
@【緑】ボタンを繰り返し押し、文字種から「機能」を選ぶ。
A【3】ボタンを押して「履歴削除」を選ぶ。
予測変換候補が工場出荷時状態に戻ります。
予測変換機能を停止するには
@【緑】ボタンを繰り返し押し、文字種から「機能」を選ぶ。
A【4】ボタンを押して「予測OFF」を選ぶ。
予測変換機能が停止し予測候補の表示欄が消えます。予測変換機能を使用するときは上記と同じ手順で「予
測ON」を選んでください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
機能1 全文クリア 3 履歴削除 4 予測OFF
10 “ ”
とありました。実機には、10の機能(入力)はありません。
どうして予測変換機能がOFFになったのか考えてみました。
2か月ほど前に、文字種変更をしていて、数字入力等からひらがな入力に変更するとき緑のボタンを押すのが1回少なかったため【機能】になっていて、それに気づかず、「た行」のひらがなを入力しようとして「4(た)」のボタンを押してしたのでしょう。
書込番号:25982439
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOS 4Kレコーダー 4B-C60ET3
現在、ソニーテレビBRAVIA(xrj-50x90J)やPCモニター(Chromecast with Google TV を使用)と2014年発売のソニーレコーダーBDZ-ET2200にて、DiXiM Play AndroidTV/GoogleTV版を利用し、同一ネットワーク内で宅内視聴をしています。ソニーレコーダーはDiXiM Playのサイトの「AndroidTv/GoogleTV版 接続確認済み機器」に2018年発売のBDZ-FT3000までしかなく、2019年以降のソニーレコーダーはありません。
2019年以降のソニーレコーダーは「ソニーのスレッドで視聴できるが不安定」とお聞きしたので、宅外視聴までサポートしているシャープレコーダー(4B-C20ET3、4B-C40ET3、4B-C60ET3)の購入を検討しております。
最近時のBRAVIA(GoogleTV)と最近時のAQUOSレコーダーの組み合わせで、統一規格であるHDMIに準拠した共通コマンドのリンク機能(HDMI-CEC)はうまく働きますか?
特にこの組み合わせで、電源オンに連動してテレビ電源をオンにする「ワンタッチプレイ」ができるか知りたいです。おそらく出来ると思うのですが、この組み合わせで出来ている方いらっしゃいますか?
https://hometheater-navi.com/cable/about-hdmi-cec.html#google_vignette
なお、2015年発売のBRAVIA(KJ-43W870C)と2014年発売のシャープレコーダー(BD-W1600)の組み合わせでは「ワンタッチプレイ」が出来ません。。。
(テレビの電源オフに連動してレコーダーの電源オフにする「システムスタンバイ」は出来ました)
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









