このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2020年9月18日 18:14 | |
| 1 | 5 | 2020年9月7日 14:14 | |
| 24 | 18 | 2020年7月16日 09:46 | |
| 8 | 11 | 2020年7月6日 11:14 | |
| 16 | 5 | 2021年2月17日 23:49 | |
| 1 | 4 | 2020年5月15日 23:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-T510
状況が全く判りません。
ケーブルTV契約なのに、電波がどうのこうのと。
シャープのレコーダーもケーブルTVの放送を
受けているのでは、ないですか?
TV、パナとシャープのレコーダーは、どの様に
繋がっているのですか?
書込番号:23647261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですね、なぜか雷が来るとシャープのBDのみ電波の受信状態が悪くなり録画が途中で止まってしまいます。もとはケーブルテレビで3つに分配してパナソニックのBDとTVに接続してます。
書込番号:23647274
0点
ケーブルTVは受信所の電波状況が悪いと、全滅しますね、複数の受信所で切り替えるなんてことしないのでしょうねぇ。
土曜日の雷雨は衛星(BS,スカパー)が全滅で、F1予選が録画できてませんでした。(途中で復旧しましたが)
機材により、電波状況判定レベルが違うのでしょうか。
ガスリーの初優勝おめでとう、フェルスタッペンのリタイアは残念でした。
(2位のサインツは来季に絶不調フェラーリに移籍、後悔してるでしょうね、マクラーレンは来季メルセデスエンジンに変わります)
書込番号:23647302
0点
正常時のレコーダーでの信号レベルはいくつですか?(60以上?)
雷雲が発生したら、レベルは低下しますか?
この現象は、最近ですか?購入時(または、ケーブルTVにしてから?)からですか?
BS/CS時は?(パススルーかどうか知らないけど)
ケーブルTV会社は何処ですか?
書込番号:23647495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今の信号レベルは88です、雷が来ると信号が認識できないレベルまで低下してレコーダーが止まります、気づいたらこうなってて最初からだと思います、その為の対策としてパナソニックのBDを買い足して天気の悪い日はこちらで録画してます、天気のいい日はシャープも問題ありません。
書込番号:23647627
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ 2B-C10CW1
二台目として購入しました。設置後すぐにCSの一部放送が
受信出来ません。
CS18 CS20 CS22 CS24以上が受信出来ません。レコーダー受信強度が
順に52〜54 48〜52 24〜30 18〜20です。
一台目のシャープ製BD-W1800は何も問題なく受信しています。
これら二台は同室に分配、分波しています。
分配器で二台に振り分けしています。
有料放送が占めているので困っています。
よろしくお願いします。
15点
取りあえずアンテナ配線周りのチェックをして下さい
BS、地デジの入力差し間違い、入力と出力の差し間違い
必ず目視確認して下さい、逆差しでも結構映りますので
差し間違いがなければ分配器や分波器の不良確認の為
まず分波器をBD-W1800の分と入れ替えてみる
問題無ければ分配器の出力端子を入れ替えてみる
アンテナ端子の芯線が曲がったりしていないか、緩みがないか等々
配線を入れ替えた時は安全装置でBSアンテナ電源が「切」になる時あるので要チェック
これらで問題無ければBD-W1800の受信強度(アンテナレベル)に同様の減衰傾向が無いか
同様の減衰傾向が有ればCS非対応の古いBSアンテナ使用の可能性が疑われます
これら全て問題無ければ2B-C10CW1の初期不良の可能性があります
書込番号:23534629
2点
早速のご回答ありがとうございます。
指示頂いた内容を行う際、分配器と該当のレコーダーのF接栓を緩めて外そうとしたら
今まで受信出来なかったのが突然映りました。
F接栓を締めると元に戻りました。
申し訳ありませんがどうしてでしょうか
書込番号:23535151
1点
>F接栓を締めると元に戻りました。
元に戻ったというのは、
映らん状態に戻ったという事なのだな?
きちんと接続したら映らんという事は、
分配器不良の可能性もあるが、
接続間違いの可能性もあるのではと思う。
W1800は何も問題も無い事から、
入力ケーブルを、分配器の出力端子に繋いでおるとすれば、説明がつく。
分配器の入力端子からW1800へ繋いでおれば、
入力と出力を逆にしただけであるから、
W1800への信号は、分配損失と同じだけロス(挿入損失)するが、
C10CW1へは、端子間結合損失となる故、減衰が非常に大きくなる。
その他、BS/CSの信号を、
C10CW1の〔BS/CS出力〕端子へ接続した場合も、
C10CW1のチューナーへ入力される信号は大幅に減衰する。
書込番号:23535194
0点
ご回答ありがとうございます。
BS地デジの接続は確認OKです。
分波器の入替確認変化は無し
分配器の出力端子入替変化無し
ケーブル芯線曲がり確認OK
入力ケーブルを、分配器の出力端子に繋いでおる>彙襦悶躱脛さん
が言われているいるのは、接続が全く逆ということですか
書込番号:23535288
2点
たぶんアンテナコードが古くて接触が悪くなっているんだお
綿棒で拭いてみたらどうかお?
無水エタノールがあれば綿棒に湿らせて拭くときれいになるけど
ないなら綿棒で拭くだけでいいと思いますお(o^−^o)
書込番号:23535550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>接続が全く逆ということですか
入力ケーブルを、出力端子に繋いでおれば、
そういう状態に成り得るということだ。
その接続だと、
入力側には、分配損失だけ減衰した信号が抜けるが、
出力側は、大幅に減衰してしまうのだ。
入力端子→出力端子 :分配損失(挿入損失) 普通に映る
出力端子→入力端子 :分配損失(挿入損失) 普通に映る
出力端子→出力端子 :端子間結合損失 減衰が激しい
従って、
入力ケーブルを、分配器の出力端子に繋いでおれば、
入力端子に繋いだケーブルには分配損失だけ減衰した信号が供給される故、
普通に映るであろうが、
他の出力端子へは、減衰が激しい為映らん可能性が高いということだ。
それとは別に、
レコーダーの出力端子に、分配器からのをケーブルを繋いでおれば、
こちらも端子間結合損失でチューナーへの入力レベルが極端に落ちる。
その場合、レコーダーの入力端子からテレビなどへ出力される信号は、
挿入損失になるから、普通に映ったりする。
書込番号:23535596
0点
回答ありがとうございます。
レコーダーの入出力の接続状況は分配器からの
ケーブルをアンテナから入力と表記した端子へ
出力はテレビへ行っています。
入力用のケーブルはメーカー製の分波器を使用しています。
出力については、付属品のケーブルを使用しています。
それと、ひとつ気になることがあります。
C10CW1購入前にアンテナブースターを取り付けていますが
これは影響がありますか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23536026
0点
>アンテナブースターを取り付けていますがこれは影響がありますか。
ゲインオーバーにより電波が飽和して受信障害を起している可能性がありますね。
経験者より
一度、BSブースターを取っ払って様子見しましょう。
書込番号:23536143
0点
>C10CW1購入前にアンテナブースターを取り付けていますが
後出しジャンケンは止めるのだ。
何処に取り付けておるのだ?
分配器からレコーダーに入力する間ならば、
それが原因であろう。
分配器の入力よりも前段ならば、
W1800も同様の症状が出そうなものだが。
それと、
juliemaniax 殿の、
>まず分波器をBD-W1800の分と入れ替えてみる
は、やったのか?
書込番号:23536278
0点
回答ありがとうございます。
>彙襦悶躱脛さん
ブースターの取り付けは忘れていました
気分を害されたら申し訳ありませんでした
ブースターの位置は多分屋根裏でアンテナの近いところに
あると思われます。
分波器の入れ替えは>juliemaniaxさんの回答時に行い
問題ありませんでした。
書込番号:23536339
0点
>分波器の入れ替えは>juliemaniaxさんの回答時に行い
>問題ありませんでした。
問題ないとは、どういう意味か。
問題は解決した(映るようになった)という事か?
書込番号:23536350
0点
>zone25さん
アンテナからレコーダー+テレビ迄の配線状況を詳しく書いて下さい。
皆さん、真剣にアドバイスしてるんですよ。
書込番号:23536578
2点
ありがとうございます。
アンテナの直下ではなく少し離れて屋根裏にブースターがあります。
そこからの配線で部屋の分配器に入りレコーダー二台に分配
それぞれに分波器で入力してテレビに入ります。
書込番号:23536610
0点
変化無しだと?
ならば、分配器からC10CW1へ行っておるケーブル以降に問題があるという事ではないか。
それ以降のケーブルや機器・コネクタを、全取り換えするのだ。
書込番号:23536723
0点
一度分配器も分波器も全て取り払い壁の端子から(ブースターからの線を)直接2B-C10CW1のBS入力に繋ぐ
当然BD-W1800等は見られませんので録画等のない時にお試し下さい
アンテナ線が複数有ればそれぞれで試して下さい(アンテナ線の不良の可能性もありますので)
これで状況が変わらなければ初期不良かブースターの調整ミスも考えられます
ブースターの調整が出来る場所ならば利得調整でBSの利得を調整してみてください
因みにブースターはご自身で取り付けられたのですか?又設置理由は何でしょうか?
状況が改善されたのならば次は分配器を取り付けて同様に様子をみます
次は分波器を取り付けて同様に様子を見ます
どこかで様子が変わればアンテナ線を変えたり差し込み端子を変えたりして変化がないか試してみる
>分配器と該当のレコーダーのF接栓を緩めて外そうとしたら今まで受信出来なかったのが突然映りました
この辺りがやや解せないのですが、通常は緩みを直すと正常になる事が多いです
どの部分のF接栓ですか?、場所によって原因も変わりますので
商品によってはアンテナ線付きの製品もあったりしますし、部品単体の事もありますので
ブースター、分配器、分波器のメーカー型番等を教えて下さい
アンテナ線は市販品ですか、自作品ですか、壁等に端子は設置してありますか
ご自分で切り分けする為には様々な組み合わせで検証するしか有りませんので頑張ってください
ブーースター設置とのことですので各機器のBSアンテナ電源は「切」で良いです
書込番号:23536937
2点
たぶんBSの電波が強すぎて映らないんですお
ブースターを外すか、どうしても外したくなければアッテネーターを買って電波を弱くするしかないんですお
あまり強い電波をレコーダーやテレビに入力すると故障の原因になるからブースターは恐いんですお(; ̄ー ̄A
書込番号:23537133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます。
>juliemaniaxさん
ブースター、分配器、分波器のメーカー型番
ブースターは屋根裏で場所が不明ですが。電源が別らしいです。
分配器はレコーダー二台に使用マスプロ電流通過型2SPFAD
分波器はマスプロCSR7D二台とも
アンテナ線は自作品で譲受で今まで使用しています。
一時的に受信出来た際のF接栓はレコーダー二台に使用しています。
書込番号:23537451
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOS 4Kレコーダー 4B-C20BT3
芝レコでフォーマットしたSQVは、パナ、ハイセンスでは認識して読み書き出来ましたが、当該機では認識できませんでした。
さすが、目の付け所が斜め上なのをシャープと称しているとしか思えないシャープ。
かってiVDRコンソーシアムのExecutive Memberでありながら、iVDRを採用せずに、全く互換性がない、どう考えても普及する理由が考えられない独自規格のSHDDを立ち上げて自爆した会社だけあって、よほど他社と互換を図りたくないのだなぁ。
3点
えっ!iVDRコンソーシアムは、互換性なんて当初から、考慮していません。
運が良ければ、互換性が可能というシロモノです。
良く解釈すれば、コピーさせない著作権団体のいうことを良く守っているのでしょう。
書込番号:23507768
0点
私は今でも TVやHDDレコ、BDレコでiVDRを使ってますが、それらの機器間で、互換を運に頼らなければならなかった事など一度もありませんが。
きっと互換の意味が違うのでしょうね。
書込番号:23507784
1点
ちなみに、BDからiVDRに直接コンテンツをムーブするとまれにコピーフリーになってしまいます。
こんな抜け穴があるのに、著作権団体のいうことをよく守ってるとか聞くと疑問符しか浮かびません。
書込番号:23507794
2点
前にも書きましたが、シャープ機BD-T1650で
SeeQVaultフォーマットし、記録した番組は
ディーガDMR-BRZ1000およびDMR-BRZ1020で
認識し再生は出来ました。
ただし、追記録やムーブバックは出来ませんでした。
ディーガでSeeQVaultフォーマットし、記録したUSB-HDDを
BD-T1650は認識しません。
書込番号:23510452
0点
他社で追記録やムーブバックできなくなるなら、当該機で無理にフォーマットしたくはないですね。
書込番号:23513573
0点
シャープ(BD-T1650)でフォーマットしたSeeQVaultは
ディーガで追記やムーブバックが出来ない。
さらに、BD-T1650自身にもムーブバックが出来ないので利用していません。
ディーガ間やディーガとプライベートビエラ間で活用しています。
主はディーガと芝機をお持ちの様なので質問ですが、
ディーガでSeeQVaultフォーマットしたUSB-HDDを
芝機でムーブバックと追記録は出来ますか?
目的はディーガで使用している複数台のSeeQVaultの
録画タイトルを内蔵HDDを経由せず、直接SeeQVaultの
USB-HDD間で移動させ整理整頓したいのです。
可能なら芝機のBDレコーダーの中古品かTT-4K100を
購入するつもりです。
書込番号:23514503
0点
申し訳在りませんが、手元にSQVは一台しかないため、芝機でのSQV間ダビングは試せません。
フォーマットも芝機でやったかパナ機でやったか定かではありません。
パナ機間の移動に最初に使った気がするのでパナ機でフォーマットしたと思います。
その前提で、パナ機と芝機間でムーブバックと追記は問題がでたことはありません。
ハイセンスのTVも持っていますが、ハイセンスから、追記出来るのは確認しています。
ムーブバックはTVにする意味が見いだせないので試してません。
パナ機にはハイセンスで追記したものは読めるもののムーブバックできませんでしたが、芝機では問題ありませんでした。
書込番号:23514656
1点
そもそも、その用途ならわざわざレコ買い足さなくて、以下のようなの使った方が、楽なのでは。
https://www.sony.jp/software/store/products/seeqvault-player/
https://www.digion.com/sites/seeqvault-server/
書込番号:23515027
0点
お返事ありがとうございます。
両ソフトについては知っております。
ソニーの方は体験版(移動は出来ない制限付き)を利用しました。
ただ、有効期限が1年で更新しなければならないので、
これらのソフトがあと何年サポートされるのか判らないことや
当方所有のノートパソコンとの相性問題があるので躊躇しています。
後、レコーダーを選べばディーガより大容量の外付けが利用でき、
TT-4K100を選べば4Kも視聴出来る様になれるからです。
書込番号:23515136
0点
芝レコは、パナより大容量の外付けHDDが使えるけど、最大タイトル数はパナより少ないので、私みたいに、30分番組を4倍録相当で撮り溜めてると使いきれないのですが、その辺大丈夫ですか。
書込番号:23515231
0点
>芝レコは、パナより大容量の外付けHDDが使えるけど、最大タイトル数はパナより少ないので
これは知りませんでした。
情報ありがとうございます。
殆どが30分番組をDRモードで録画しています。
大容量と言っても6Tを想定しています。
タイトル数の制限に掛かるようなら、
ディーガにある「番組結合」出来ないのかな?
書込番号:23515557
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ 2B-C10CT4
タイトル通り、従来機種では(当たり前のように?)搭載されていたタイムシフト視聴機能がありません。
そんなに使われない機能だったんでしょうか。
用事で一時停止して戻ってきて1.5(?)倍速追いかけ再生、気になったシーンを戻して見る、
など有用な機能だと思うんですが…。
4B-C10BT3のほうにはあるんですけどねぇ。
アップデートで追加されたらいいな。
10点
AQUOSタイムシフトを設定しておけば、AQUOSで見ているのと同じ番組を自動的に録画。来客や電話の時、AQUOSのリモコン※2で「一時停止」ボタンを押すと、そのシーンでストップ。録画は続いているので、「再生」ボタンを押すと、続きからスタートします。
機能付いているようですが。
書込番号:23536112
0点
>機能付いているようですが。
そんな情報、何処にあるのだ?
主殿の云うとおり、
2020年3月迄の発売機種には
搭載されておるようだが、
4月以降発売機種から、非搭載になったようである。
書込番号:23536228
6点
>用事で一時停止して戻ってきて
用事に行く際、一発録画(そんな機能があるか、知らんが)を押すのでは
駄目なのか?
書込番号:23536237
0点
>機能付いているようですが。
下記のページをご覧になったのだと思いますが、
https://jp.sharp/bd/feature/renkei_tv/
その解説の下のほうに、
「対応機種 4B-BT3 2B-CT1/CW1/CW2」
と書いてあります。
本製品2B-C10CT4と2B-C20CT4は「2B-CT4」というシリーズで、対応機種ではありません。
(2B-C10CT4の取扱説明書にもタイムシフトやAQUOSタイムシフトの記載はありません)
(型番が似てて混乱しますよね…)
>>用事で一時停止して戻ってきて
>用事に行く際、一発録画(そんな機能があるか、知らんが)を押すのでは
>駄目なのか?
それは面倒なので、私的には「駄目」に分類されます。
1. 録画ボタン、
2. 戻ってきて録画リストボタン、
3. 録画リストから録画中の番組を選択※、
4. 決定ボタン。
と4ステップかかります
(※録画リストを出すと最後に再生した番組が選択されているため、矢印ボタンで録画中の番組を選ぶステップが入ります)
「タイムシフト視聴」の場合は、
1. 一時停止ボタン、
2. 戻ってきて再生ボタン(か、一時停止ボタンで一時停止の解除=再生)。
の2ステップです。
一時停止については彙襦悶躱脛さんの仰るように、録画する、で一応どうにかなりますが、
「タイムシフト視聴」の巻き戻し機能のほうも(私的には)重要なんですよねぇ…。
ソフトウェアアップデートでなんとかなるような気がしているので待っていますが、
うーん、発売から2か月以上経過…。
書込番号:23536559
0点
2021年2月16日に新機種が発表されましたが、
いずれもタイムシフト機能非搭載であると製品ページに記載されていますね……
書込番号:23973279
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-NW520
BD-NW520を1年前に購入、殆ど使用しなかったせいか、電源がリセットしないと作動しない、又リモコン反応が1分程かかる。
これは何故?明後日メーカーに確認するしかない。何方か同じ現象ありませんでしたでしょうか?
使い方の問題でしょうか?
教えて下さい。
1点
再起動しても改善しないのであればおそらく故障だと思います。
症状からすると基盤交換の可能性が高いと予想します。修理代はおそらく3万円前後でしょう。
機種の品質というより、偶然故障する個体にあたってしまったというだけです。
延長保証などで保証期間中でなければ修理代は価格以上になるので新機種購入を検討されたほうが良いと思います。
また次回は必ず延長保証にはいるべきです。本体の価格が安くなっている=延長保証料金も安い→修理代は高いままなので、故障時は購入できる金額になるからです。
ちなみにテレビも画面の故障や破損は本体買い替えの価格以上になるので、個人的にはレコーダー・テレビ・パソコンは延長保証が必須と考えています。
またレコーダーのドライブはコンセントを差し込んでいればほぼ毎日定期的にレーザー照射をして動作確認を実施するので、ディスクを使わないことが長持ちの要素にはならず、逆に寿命を早めるようです。
定期的にバックアップして「最近ディスクによってエラーになり調子悪いな、寿命かな」と気付けるのがベストだと思います。
書込番号:23398827
0点
ご丁寧に回答ありがとうございました。
色々試してみて分かりました。
一年間使わなかったから電池は大丈夫と思い込み、電池新しく変えたら直りました。
知識不足で申し訳ありませんでした。
すいませんでした。
又分からなかったら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:23405847
0点
>abcdefghijk0924さん
こんばんは
新品購入時についてくるリモコンの電池は
初期動作確認用のため、あまり長持ちしません。
今後は早めに交換されたほうが良いと思います。
書込番号:23405854
0点
こんばんは、
オルフェーブルターボ様
了解致しました、以後気をつけます。
ありがとうございました。
書込番号:23405865
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





