このページのスレッド一覧(全551スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年4月23日 02:11 | |
| 0 | 20 | 2005年4月15日 23:32 | |
| 0 | 1 | 2005年4月3日 09:21 | |
| 0 | 0 | 2005年3月21日 22:20 | |
| 0 | 0 | 2005年3月16日 18:24 | |
| 0 | 4 | 2005年3月23日 11:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD300
ちょうど2週間前に期待の東芝のRD-Z1を購入して使用していましたが、期待をかなり裏切る試作品レベルの出来でどうしようもなく、結局シャープのDV-HRD300を買わざるを得ない状況となり購入しました。
特に私の場合、HD放送をSDにダウンコンバートしてDVDに保存するため、RD-Z1のダウンコンバートの大幅な画質の劣化が耐えられなかったというのがシャープを買いなおした要因です。
DV-HRD200は所有していて、シャープのHD→SDダウンコンバートの精細感の高さには驚嘆しており、HDの必要性がないくらいのハイビジョンライクな画質でしたが、東芝にこの質を期待してしまったのがはずれてしまったわけです。
東芝の場合はSPに圧縮する以前にD2にダウンコンバートした生画像の時点で情報量が半分くらい欠落しており、明らかにぼけた画質です。
これはシャープと東芝の信号処理のハードそのもの自体に差があるようです。よって、ファームウェアアップで直るようなものではないので、致命傷というべき東芝の汚点です。
ダウンコンバートしてDVDに記録される方はまず東芝は使い物になりませんので、みなさんも注意した方がよろしいかと思います。
たぶん、初めて東芝を使用した人はこんなものかと妥協してしまいますが、シャープの高精細な画質を見てしまうととても東芝の画質は見られなくなってしまいます。
画質だけでなく、東芝は概して操作のレスポンスが異常に遅いというのも私としてはがまんがならない点でした。
DV-HRD200を所有していて、DV-HRD300を購入する理由の大きな理由はDVDへのダビングが2倍速から4倍速になったことが大きいです。
私の場合、DVDへの保存の用途が高いため、2倍速と4倍速とではかなりの差となります。
とりあえす、4/9の今日購入したばかりなので、価格情報を以下に書かせていただきます。
ヨドバシとビックはともに水曜日に新宿でみた時店頭価格で189,800円の25%還元でした。
同じ水曜日に府中コジマで聞いたら現金で141000円の1%ポイント。
本日4/9に府中ヤマダ電機にコジマの価格を言ったら、あっさりと139800円の5%還元と言われました。
これを再度府中コジマに交渉し、139800の6%還元になりました。
私の場合、できるだけ現金で安く購入したかったので、府中ケーズ電器に交渉して133000円で(HRDシリーズ購入でDVD-RW5枚パックおまけセールを実施中)、5年保障付きと言われました。
それを再度府中コジマに持っていき、133000円でDVD-RW5枚パックおまけで5年保障無料で、さらにポイントが3%(ポイント3倍券を持っていたため、通常の1%の3倍となった。)ついて購入となりました。
DVD-RWが富士の2倍速きれい録り2000円相当、ポイントが4016円なので、127000円相当の買い物となりました。
ネットと比べてHDDを含むので、5年保障を含めれば、満足できる価格だと思っています。
府中地区は3社の家電激戦区なので、価格はリファレンスになり得る情報となると思います。
RD-Z1がネット価格が暴落して送料無料で税込157500円(3:20時点でPCボンバー)にまでなっているので、たぶんHRDシリーズも今後まだまだ安くなりそうですね。
製品のレポートは別途します。
0点
HRD200,HRD300,他に各社レコを所有しています。
Z1は使用した事はありませんが、そんなに動作が遅いのでしょうか?
東芝と比較されているので私も所有している東芝製品と比較して
記述しておりますが、HRD200はおろかHRD300でさえ東芝の数世代前の
製品より動作は遅いです。Z1が異常に遅いというのは???ですね。
後、HRD300を追加購入した理由としてダビング速度の向上をあげられて
いますがHRD300も200と同じ最高でx2ですのでお間違いなく。
SP2時間できっちり30分かかりますよ。
書込番号:4153582
0点
HRDシリーズのリモコンは単4形電池なのでリモコンの反応が悪いですが、充電池を使うと反応が良くなりますよ。(でも奥に引っ込んでるので角度は狭いです。)
書込番号:4153726
0点
37GD3とのHDMIでのテストお願いします。PanasonicのS97も改善ファームが
公開されましたので、捨てていなければこちらも再テストしてみて頂けないで
しょうか。
書込番号:4154886
0点
4倍速対応ディスクが使用できる仕様であれば当然4倍速で記録できると思ってしまいました。
またもや東芝に続いてだまされたという感じです。
4倍速対応ディスクが使用できるだけであり、4倍速記録が不可能とは設計者も詐欺師に近い設計していますね。
設計者の怠慢としかいいようがありません。
これには参りました。
東芝の操作がのろいと感じさせる操作がまず設定メニューの遅さです。
シャープはタイムラグなしで開きますが、東芝は6秒ほど経ってから表示されます。
設定メニューは最初の設定だけなので、目をつむれますが起動時間は毎日実施しますのでちょっと我慢がなりません。
テレビ再生までの起動時間比較も
Z1 25秒
HRD200 11秒
HRD300 15秒
と差があります。
ちなみにDVD系は、トレイ閉から再生までの時間
Z1 DVD-RW 33秒 DVD、DVD−R 15秒 CD 15秒
HRD200 DVD-RW 25秒 DVD、DVD−R 25秒 CD 11秒
HRD300 DVD-RW 30秒 DVD、DVD−R 30秒 CD 15秒
ここで、注目はシャープが遅くなっていることです。
機能もろくに上がっていなのに退化しないでよと言いたいですね。
HRD200より悪いのでは、この機種も東芝と同じ価格急落が目に見えますね。
救いは、HRD200で記録したDVD-RWがZ1で再生不能だったのがHRD300で再生可能になったことです。
シャープで記録したHD→SPのダウンコンバート高精細画質がZ1で再生できたことが意味があります。
Z1の場合DVD-RW再生でも動作する早見早聞機能が便利でして、せっかちな私には重宝しています。
Z1はDVDーRWの初期化時にわざわざ番号を入れないと初期化できない(取説には自動で付与されると書いてあるが自動で付与されない)とか結構めんどうな点があります。
37GD3とHRD300でのHDMI接続の相性は同一メーカー同士でも悪いです。
ただ、他のメーカーより鮮やかな色を出すので色再現性で優位性が高いですがD端子には負けます。
まずデジタルAVのHDMI入力でみると解像度1125iになるのですが、コマ送りのような再生となり、さらに悪いことに上下に細かく振動した画質となりとても見られた画像ではありません。
また色もZ1ほどではありませんが多少赤みが強いです。明るさを+6、映像+40、黒レベル-5、色あいを+15くらい色補正して、色の濃さを-6にします。
映画等ではコマ送り感が目立ちません。
色再現性ではZ1より遥かによく比較的D端子の色に近い味は出していますがD端子の色の方が自然です。
Z1のデジタルAV受けの画質で問題だったのが色です。
Z1は色の全体の雰囲気がS端子出力のような褪せた色です。補正しきれないです。色再現性が悪いです。
それに比べるとHRD300のデジタルAVの色は圧倒的に鮮やかに見えます。
再生側で750pや525pに落とすとコマ送りやぶれが生じません。
750pがお薦めです。
精細感は落ちますが750pでハイビジョンを上記の映像補正をして見るとD端子1125iと雰囲気は近くなりました。
DVDなら750pでD端子とほぼ同等になります。
1125iでは転送が間に合わないのでコマ送りになると思われます。
HDMIのI/Fは現状まだ発展途上ではないでしょうか?
色のバランスとかコマ送りのような画質で完成度はきわめて低いです。
これはZ1も同等ですので、HDMI全体に言えることです。
ただ、デジタルAV受けではクロマノイズはでません。
現状では色のバランスとか滑らかさとかD端子の画質の完成度が秀でています。
デジタルPCで表示する手段もありますが、この場合の表示はコマ送りやぶれは生じませんが640×480の解像度でしか表示できないためDot by Dotで小さく表示すれば精細感はとれますがノーマルサイズだと解像度は落ちます。
色も緑を+20くらいにすると自然な色のバランスになります。
この調整では落ち着いたいい色を出しています。デジタルPC受けだと暗部のクロマノイズはS97ほどではありませんがやはりでますね。
D端子の方がくっきりとしてコントラストがついた鮮鋭な画質です。
HDMIははっきり言って使える画質ではありません。
1125iの動画は厳しいです。
HDMI全般に言えることなので、S97もファームアップはする気がおきないです。
あくまで37GD3しか試していないので他のディスプレイやプロジェクタータイプの場合は評価は変わるかもしれません。
書込番号:4155270
0点
当方の環境は、モニタがPanaのAE700、HRDはHRD2ですが、BSデジタル視聴時では
HRD2(D端子)とZ1(D端子)の色の差は液晶FANさんが言われるほどありません。
Z1(HDMI端子)は解像度感がはっきりしてベタ部分の色が均一な分、鮮やかに見え
ますが、個別設定が必要なほどの差はないです。
送出側で480pにダウンコンし、モニタ側でアプコンした際も、色に大きな差はなく
解像度感は、Z1(HDMI端子)>>HRD2(D端子)>Z1(D端子)です。映像の種類によっては
Z1(HDMI端子)はノイジーに見えるかも知れません。
ご自分でも書かれていたように、37GD3のHDMI入力にも問題があるのではないかと
思いますので、一度メーカーに相談されては? 1080iでコマ送りになるなんて
明らかに変でしょう。
書込番号:4155627
0点
少し勘違いされているところもあるので補足しますが、D端子で比較するとZ1もHRD300も差はなく、バランスのとれた完璧な映像です。
色的には微妙にZ1がマゼンタが強い東芝トーンが乗るくらいでいずれも補正の必要性はありません。個人的には、HRDのトーンの方がくせがないので好きです。
問題はHDMIの色の差が、HRDとZ1で大幅に差があります。
たぶん、Z1の画質に満足されているようなら、HRD300に変えれば色再現性の高さに驚嘆されるかもしれません。
これをたとえて言うならD端子とS端子の色の差くらいの大幅な格差があります。(Z1はいかにも純度の落ちたビデオの色という感じです。)
また写真で言えばポジフィルムで撮ったプロの写真とネガフィルムで撮った素人の写真くらいの差です。
上下のぶれとコマ送り現象は、シャープ以外のディスプレイでも報告を見ているので、37GD3の固有の問題ではないと思います。
また、HDMI-DVI変換ケーブルが影響しているとも考えにくいです。
エレコムの2mのケーブルなので、長過ぎるということもないと思います。
一応正常に映るディスプレイもあるということなので、シャープに問い合わせてみましょう。
書込番号:4155779
0点
液晶FAN さん
>テレビ再生までの起動時間比較も
と有りますが、「テレビ再生」の定義とはどの辺りでしょうか?
1.純粋に起動からデジタル放送がTV画面に写るまでの時間
2.HDD内のライブラリにアクセス可能となり、選択・再生が出来るまでの時間
など有りますが、どれを指されているのでしょうか?
私は日立DV-DH400Tを使用しているのですが、DH400Tでは1.の時間は3秒程度なので
少し驚きなのです。
書込番号:4156334
0点
HRD2とHRD300では内部回路も変わっているそうなので同列には考えられないのかも
知れませんが、当方環境では色に関してはHRD2(D端子)とZ1(D端子)、Z1(HDMI端子)
はニアリーイコールなので、Z1(D端子)とHRD300(D端子)が色の好みの差はあれ
同等という事なら、HRD300のHDMI端子接続だけ色再現性が素晴らしいというのは
どっちかが加工されているのでは?。
あと、HDMIの不具合で認識しない等は別にすると、モニタ側か再生側にSHARP
製品が関わっているケースが多いような気がします。それだけ、対応製品が多く
出回っているだけかも知れませんが。
書込番号:4156418
0点
「テレビ再生」の定義は
1.純粋に起動からデジタル放送がTV画面に写るまでの時間
の方です。
ついでにお聞きしますが、日立のSD→SDダウンコンバート画質は、ハイビジョンライクな高精細な画質でしょうか?
DVD等の再生までの時間はどうでしょうか?
4倍速記録もDVD-RWでできるというのも魅力です。
>当方環境では色に関してはHRD2(D端子)とZ1(D端子)、Z1(HDMI端子)
>はニアリーイコールなので、Z1(D端子)とHRD300(D端子)が色の好みの差はあれ
>同等という事なら、HRD300のHDMI端子接続だけ色再現性が素晴らしいというのは
>どっちかが加工されているのでは?。
37GD3の色再現性は、素晴らしいものがあります。
通常のパソコンの液晶の色とは月とすっぽんの高純度な色を出します。
特に暗めの部屋では、HDソースの色の純度がよくでます。
色の差がよくわかるモニターです。
モニターは何をお使いですか?
Z1(D端子)とZ1(HDMI端子)の色の差がでないとは驚きです。
Z1(HDMI端子)の色はどう色を補正してもZ1(D端子)の色にはまずならないほどの色の純度がない色です。
それとも私のZ1がたまたまHDMIだけ不良ということもあるかもしれません。
HGMIがデジタルというのが信じられないくらいのZ1とHRD300の色の差があります。
HRD300(HDMI端子)の色は劣化の少ない色で脚色された色ではないと思います。
補正してほぼD端子の色と同等になるからです。
いずれにせよHDMIは色の補正をしないとD端子と同じ色にならない時点で37GD3のメーカーでの色調整不良があるかも知れません。
ただ、Z1とHRD300のHDMI端子の色の差はこの理由では説明できなくなってしまいますが。
不思議です。
書込番号:4156602
0点
モニターは前述の通り、PanaのAE700です。Z1ではHDMI接続の方が若干鮮やか
(悪く言えばビデオっぽい派手さ?)で、37GD3ほどの色再現性は無いかも知れま
せんが、補正しきれないほど色が違えば判別できると思います。
あと、起動時間の測ってみました。(揚げ足取りみたいで申し訳ないですが)
Z1 チューナー画が出るまで15秒、操作可能になるまで27秒
HRD2 〃 13秒、 〃 25秒
操作可能になるまでとは、録画リスト(見るナビ)が開けるまで。HRD2はチューナー
画が出た直後にスタートメニューは開けるが、ディスク準備が出来ていないため
実際に操作可能になる時間はほぼ同等。ただし、Z1のHDDが空に近い状態なので
これからどんどん遅くなっていくはず。
書込番号:4157017
0点
Sharonさんのカキコをみて、今日たまたまビック渋谷でDV-DH250Tを見たら101,400円の15%還元で売っていたので、携帯のカメラで値札を写しておきました。
一応価格comの最低価格をチェックして、91,350円だったので、5年保障が無料のコジマ府中でビックの金額を見せましたら、99,800円の14,000円ポイントと言われました。
休日だったらケーズ、ヤマダと回ってあと1万円くらいは下がっていたかもしれませんが、ちょっと暇がなかったので、これで妥協しました。
やはり4倍速記録へのこだわりと動作が速そうということが購入のポイントとなりました。
一抹の不安は、HD→SDのダウンコンの画質です。
もしかしたら、シャープだけがHD→SDのダウンコンの画質が飛び抜けて素晴らしいということになるのではないかと不安がよぎりました。
3度目の正直になるか、また裏切られるかどちらにころぶかは別途レポートします。
ところでZ1の話題に戻りますがZ1のちまたでのHDMIの画質の評判を調べてみると、明らかにHRD300やBD-HD100のHDMI画質より劣るみたいです。
たしかにZ1のHDMIの色はD端子より濃くなるのですが、色の純度がないため、ビデオ的な色であることははっきり言えると思います。
Z1の起動時間について、計測に不利がありました。Z1の場合、電源を一度切るとDEPGTという表示がでて、DEPGの受信処理が走ります。
この状態で立ち上げると25秒かかりましたが、朝起きてDEPGTの表示が消えている状態で立ち上げたら18秒になりました。
なお、私のZ1ではディスクの空き領域は86%の状態でデータを取っています。
銀Fit乗りさんと多少時間が違うのは、空き容量の差と思われます。
HRD200の空きはSDで57時間
HRD300の空きはSDで100時間半
ほとんど空きの状態でHRD300は遅いので、先行きもっと遅くなると思うとぞっとします。
とりあえず購入報告までとして、日立での注目のダウンコン画質は別途報告します。
書込番号:4158280
0点
>日立のSD→SDダウンコンバート画質は、ハイビジョンライクな高精細な画質でしょうか?
自分も本当の所が知りたいです。
AV REVIEW 1月号の評価ではHRD−200よりもDH400Tのほうが、情報量をしっかりキープしHD素材の良さが生かされている。
ただしチューナー画質はシャープの方が上のようですので、出発点と比べると差が大きいだけかも・・・
なにせ、HRD1でのダウンコンバートの性能が良く、このレベルが標準だと思っていましたし、Z1発表時は前日購入したHRD200の未開封を返品しZ1予約に変更したので、非常に興味があります。
結局同じ位の値段で、今後地上デジタルの裏録のためにもBD2台体制の方が良いこと(コピーワンスになってからは保存はBD)2号機発売が当分無く、D端子でのHD出力禁止かもなど考え、BD−HD100を購入しましたが。
書込番号:4158381
0点
質問への回答が遅くなって申し訳ありません。
普段、TSモードで保存からD-VHSへのムーブしか使わない為に、テスト用のアナログを用意する
事から始めたのですが、番組予約の無い時間帯が無い為に、手がつけられませんでした。
>日立のHD→SDダウンコンバート画質は、ハイビジョンライクな高精細な画質でしょうか?
ハイビジョンライクの度合いにも因ります。大いに関係します。
基本的にHDをSDにダウンコンバートしている以上、精細さが失われるのは当然ですし・・・。
一番分かり易く例えると、NHKのBS-hiで放送されている映画をダウンコンバートした場合
綺麗な方のBS2画質に為るという感じでしょうか。
しかしながら、私の感想としてハイビジョン(1125i)自体を特別に綺麗だとは感じていないので
それを現行放送(525i)に落とせば、少なくとも保存する気持ちは起きません。
HDなら4画素で構成されている単位画面が、SDでは1画素しか割り当てられないのでは
比較しても仕方が無いのでは??と、思います。
上記の理由ですが、アニメなどの単一色が大きな面積を占めている映像を別とすると、自然風景の映像では、元々のハイビジョン放送自体にノイズが有るのです。
(木葉のざわめきや霧がかかった風景で特に)
一番マトモなのは、BS-hiのスタジオ収録されているニュース放送のアナウンサー映像でしょうか
(コンテンツとして、高画質に意味が無いですが)
量販店でのKD-36HR500にしろ、(地方局ですが)NHK放送局のロビーに設置されている
モニターでも、やはりノイズが気に為るので、ダウンコンバートしなくてもハイビジョンのまま
ご覧に為れば良いのでは?
書込番号:4160953
0点
Sharonさんご回答ありがとうございます。
DV-DH250の画質について、以下にレポートします。
結論から言うと3度目の正直にはなりませんでした。
ことごとく裏切られたというのが正直の感想です。
なお、Sharonさんには全く責任はありませんので気にしないでください。
私の衝動買いですので私自身に前面的責任があります。
まず、DV-DH250のハイビジョン画質の次元でZ1やHRDの高画質とは明らかな差があります。
輝度信号が全体的にリミッターがかかったかのごとく抑圧された画像であり、一目見て沈んだ感じの画像です。
特にピークレベルに輝きがないことと、暗部が黒くつぶれて見えるので、HD特有の高精彩感が全くでません。
Sharonさんがハイビジョン(1125i)自体を特別に綺麗だとは感じていない理由がこれで納得できました。
ちなみに、DVD画像でも傾向が同じか見てみましたが、同様に輝度信号の劣化がみられました。
よって、チューナー自体の問題ではなく、映像信号処理自体に問題があることが予想できます。
最終段のD端子出力の質の可能性も高いです。
次に、まずDV-DH250のダウンコンの質を見るために、D端子出力設定をD2に落として、見てみました。
ダウンコン自体の解像度は、シャープ並の解像度が得られて見えます。
この時点でZ1のD2出力との同時切替比較で明らかな差がでました。
ただし、前述の輝度信号の劣化のため、シャープのダウンコン画質と比べると高精彩感は得られません。
次に、ここからが問題です。
ダウンコン画質自体は解像度は得られているのに、HDDやDVDにXPで記録したのに関わらず、記録ソースを再生してみると見事にZ1並の525iの低解像度に落ちているではありませんか。
さらに悪いことにZ1より、色再現性が著しく落ちた色褪せた画質でダブルパンチをくらいました。
S端子のようないかにもビデオ的な色になります。
Z1のHDMI端子の色の感じに似ていますがZ1のHDMI端子の色をかなり薄くした色で相当な劣化です。
イメージでいうとBS1レベルのアナログ的な劣化のしかたです。
ここまで、劣化するとは思いもよりませんでした。
全く使えない画質と判定します。
Z1のダウンコン画質は、まだ色がHDと同等の鮮やかさを保っているためまだましです。
Sharonさんの愛用機を貶して申し訳ないです。
最後にダウンコン記録画質を解像度、輝度、色の3項目で評価すると
以下のようになると思います。
HRD300 525p相当で劣化なし 輝度劣化なし、 色劣化なし 印象 色よし、高精細
Z1 525i相当に劣化 輝度劣化なし 色劣化なし 印象 色はいいのに解像度が悪いので違和感あり
DH250T 525i相当に劣化 輝度劣化あり 色劣化S端子並み 印象 色、解像度ともに悪く、冴えない沈んだ画質
ちなみに、シャープのダウンコン画質は解像度的にハイビジョンまではいきませんが、ハイビジョンカメラ撮影のダウンコン高画質録画ソースのDVDと同等の高精彩画質が得られます。
日立のダウンコン記録画質は、解像度的にはBS2の525iと同等、色の褪せ方がアナログ的な劣化に近く見えるのでBS1レベルの色と私は判定します。
なお、少なくともZ1のD2出力でHDダウンコンのリアルタイム画質(記録画質でないという意味)が解像度525iレベルというのは、明らかな不良品と断定できます。
D2は少なくとも525pレベルの出力が規格だからです。
通常、HDをDVDに保存する場合、DVDの最高スペックである525pで記録できるのがふつうの設計であり、日立や東芝の設計は仕様とはいえハイビジョンレコーダーとして恥ずかしい設計と言えます。
日立の仕様をみると通常画質(XP、SP、LP、EP)、NTSCとしか記述されていないため、あいまい。
NTSCはインターレースとプログレッシブの2つの規格があるからはっきりインターレースと記述していないのはやや問題あり。
東芝は、よく仕様をみると記録画質480iと明確に記述されており、記録に関しては不良品扱いにはなりません。
ただ、D2出力に関しては不良品です。
なお、勘違いされるとまずいのでコメントしておきますが480iは525iのことを言っています。
ハイビジョンは特に赤い色のぐちゃぐちゃした動画ものを再生すると盛大な色ノイズが発生しますが、通常の動画であれば、ノイズは皆無です。
LC-37GD3の鮮やかなのにくせのない自然な色再現性、高コントラストの超立体高精細画像の賜物だと思います。
どうしても、プロジェクターやプラズマやブラウン管は、画面に張付いた平板な画質になるのですが、この液晶は実物を見るよりリアルな3次元映像がそこに実在するかのごとく表現されるのが素晴らしいです。
ソースの差がシビアにチェックできるゆえんです。
昔は液晶というとパソコンの画面のようなプラスチックな感じのスケスケ感と色が単調な画像がきらいでしたが、この液晶は全くそんな雰囲気がなく、暗めの部屋で見ればブラウン管より自然で色彩感豊かで密度の濃い映像が魅力的です。
書込番号:4161909
0点
マジか釣りは分からんが
・NTSCは480i(525i)で、480p(525p)はNTSCとは言わんのでは?
・D2は480i(525i)と480p(525p)の両方を扱えるという意味であり、
D2=480p(525p)ではない。DVDにD2記録という使い方も間違いでは?
・HRDがDVDにプログレッシブ記録出来るとは知りませんでしたが
ホント? 60i記録だと思っていた。
お気に入りの機種を誉めちぎるのは構わんが、あまりいい加減な事は
書かん方がいいよ。読み違いだったらスマン。
書込番号:4163720
0点
ああいう書き方をしたので避難されるのは覚悟の上。
自分の知識にも自信がないので逃げの一言も書いておいたが、
事実はどうなのか教えてくれ。
相互比較で優劣を付けたり好みで評価が多少偏るのは構わんが
間違った知識で他の機材を不良品扱いをするのはどうなのよ?
書込番号:4166208
0点
避難→非難 国語を一から勉強し直して来い
教えてくれ。→物の頼み方を一から学んで来い
どうなのよ?→知らんがな・・・
書込番号:4167341
0点
はいはい、日本語が下手でごめんね。
でも、今更正しい日本語で丁寧にお願いしても自分で調べろとか言うだけで
答えられないんでしょ。中身のないチャチャ入れしか返ってこないようだから
もういいわ。
スレ主殿、荒らしてしまって申し訳ない。退散します。
書込番号:4167976
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-02S
シャープのオフィシャルショップで大安売りされてましたね。
HG-02S ¥73,290 → ¥28,917
HG-01S ¥104,790 → ¥19,110
後継機種ももう出なさそうな値段ですね。
0点
楽天 いーでじ でも昨日特価(+5000円位)で出ていましたね。
ちょっと迷ってたら速攻で売り切れてました。
これからどんどん同価格で売り出し始まるかもしれませんね。
書込番号:4138245
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HR450
今日、秋葉原に行く用事があったので、ついでに秋葉原卸売に行ってきました。あまり、ひろい店ではなかったですが、DV−HR450が何台か積まれて店内にありました。表示通り37,800円で購入!今はAQUOSとつなげてEPG取得に頑張っています!あいだにCATVチューナーを挟んでの接続しているのですがEPG取得できないのですが、時間かかるのかな?
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD20
今日(3月16日)、ビックカメラなんば店でDV-HRD2系が展示品処分されていました。
DV-HRD2: 59800円(ポイント10%)
DV-HRD20: 79800円(ポイント10%)
DV-HRD200: 89800円(ポイント10%)
どれも1台づつは有りましたが、ひょっとしたらもう売切れかも知れません。
御参考までに。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
パナ、ソニーで2号機が出そうもないので、BD−HD100の購入を決めてきました。
エイデンでRD−Z1を予約していたのですが、長時間のコピーワンス番組をそのまま録画するにはBDが一番ですし、DVDの高画質再生は次回考えることにしました。
最初長野市のラオックスでは248,000で、ヤマダ電気は288,000でしたが、243,000になりました。
エイデンで上記の話をすると、240,000になり、晴れてZ1から予約変更となりました。
エイデンが唯一現品を展示してましたが、一週間ぐらいの取り寄せになりました。
0点
昨日設置しました。
まず気が付いたのは、日本製ということです。
あと、リモコンモードが2つしかありません。
3台目は使えません。
パナは3まであります。
リモコンがDV−HRD1と比較してですが、DVDボタン、BSボタンなどダイレクトで切換出来て、便利です。
難点はメニューボタンなど一部のボタンが小さすぎます。
今回同時に設置したD端子セレクターは、予想以上に非常に使いやすいです。
2台のモニターに対して、リモコンで自由に入力が選べます。
光セレクターも一台のリモコンで操作出来ました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041126/sony1.htm
書込番号:4098300
0点
かいとうまんさんがお詳しいので、お尋ねしようと思うのですがマルチポストになってしまうので駄目なのかなぁ?
パソコンの大きな映像をBD−HD100の設置してある部屋の50インチPDPにLANで飛ばしたいと思います。LANの設定やセキュリティー問題で躊躇していますが、LANの設定は簡単に出来るものなのでしょうか?
書込番号:4104546
0点
状況がつかめなくて的はずれだといけないのですが、バッファローのLink Theaterを使えば良いかとおもいます。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer.html
D4端子出力可能です。
書込番号:4107237
0点
かいとうまんさん
何時も色々と、お教え頂き感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:4109328
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




