このページのスレッド一覧(全1203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 12 | 2009年5月5日 20:20 | |
| 14 | 26 | 2009年5月5日 01:21 | |
| 4 | 5 | 2009年5月5日 00:03 | |
| 1 | 4 | 2009年5月4日 18:39 | |
| 3 | 2 | 2009年5月1日 18:14 | |
| 0 | 5 | 2009年5月1日 16:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW32
現在、東芝のRD‐S302:DVDレコーダーを使用しています。
S302では、DVDへTSモード:HDハイビジョンモード以外で書き出した場合、デジタル字幕が消えます(ケーブルを使用すれば、残す手段が無い訳では無い様ですが)。
もう少し手軽にDVDにVRモード:標準画質モードにデジタル字幕を残したいと思うのですが、こちらの機種は出来ますでしょうか? 勿論、VRモードでは、字幕有りで録画した場合、消せないのは承知しています。
耳が悪くなって来た父に、父の好きな歌舞伎や日本伝統芸能を字幕付きでDVDに標準画質で録画して見せてやりたいので。父は、CPRM対応DVDプレーヤーを使用しています。
0点
できません
取説を見たんですけど
標準画質(SXP〜EP/MN)では
字幕の欄に×印がついています
つまりできないってコトです
一応ぼくの使ってるパナ機では
消せないけど字幕自体は残せますし
確かソニーでもできたような…
まあソニー機については他の方のレスを待ってください
ちなみに字幕そのものの位置が
写真のようになることもあるんですけど
そのことは了承されてます?
書込番号:9495311
![]()
1点
万年睡眠不足王子さん
早速の返信 ありがとうございます。デジタル字幕が邪魔な部分に出る場合もある事は承知しています。なにせ、家内も難聴の認定を受ける直前ぐらいに耳が悪いので、私たちのTVでも、常時ONにしてますので。
実は…幸いなことに、現在はダビ10ですので、1枚のディスクに字幕有り・無しの2種類入れようかと考えています。
ソニーはDVD・RAMが再生出来ないので、考えていません。
書込番号:9495400
0点
>ソニーはDVD・RAMが再生出来ないので、考えていません。
再生できますよ。
世代によっては再生できない機種が存在するだけで、
現行機種は可能です。
書込番号:9495942
0点
>確かソニーでもできたような…
T75の取説で確認しました
38ページおよび144ページで
〔字幕焼きこみ〕を入にすれば字幕を残せます
それゆえソニーでも
字幕は残せるようです
ちなみにデジタル貧者さんのレスにありますように
現行機種ならDVD-RAMの再生そのものはできますが
DVD-RAMに録画はできません
書込番号:9496043
0点
デジタル貧者さん
ありゃ(^-^; そうなんだ。カタログでチェックしたら、再生対象ディスクに入って無いんだけど。
ここ、価格コムのスペック情報でも、BDZ-A750(SONY)は
【再生可能メディア】
BD-R・BD-R DL・BD-RE・BD-RE DL・DVD-R・DVD-RW・DVD-R DL・DVD+RW・DVD+R・DVD+R DL
となってます(リストが長いので、改行を・に変えてあります)。
もし、使えるならメーカーの大きなミスですね。実質使えると、メーカー保証で使えるとでは、イメージが違いますから。
書込番号:9496062
0点
万年睡眠不足王子さん
情報、ありがとうございます。
…しかし、時既に遅し(^-^; いま、P社のBW750が右手に。
やはり、カタログから情報が漏れているのは痛いですね。先にソニーでもRAMが使えると分かっていれば、カタログだけ貰って来て明日まで検討していたと思います。
書込番号:9496090
0点
>カタログでチェックしたら、再生対象ディスクに入って無いんだけど。
入ってますよ(P38の主な仕様一覧表の再生対応メディア)。
P29を見てるのでは?
私の持ってるカタログは2008.9の総合カタログですが。
>ここ、価格コムのスペック情報でも
ここのスペック表は誤記が多いと評判です。
書込番号:9496113
0点
デジタル貧者さん
再度ありがとうございます。
店頭で(カタログで一覧表になってる部分を)チェックして、RAMが記載されていなかったので、返して来ちゃいました(^-^; それ1部しかそこには無かったし。
その様な事情なので、何ページか分かりませんが、2009.03か04のカタログでした。
書込番号:9496138
0点
BW750ご購入おめでとうございます
なお注意事項なんですが
DVDにハイビジョン(AVCREC)は
再生互換があまりよろしくないってコトだけは
踏まえておいてください
自機(BW750)およびパナまたは三菱のレコ
およびLGのBDプレーヤー
PCではPower DVD Ver.9などの対応ソフト以外では
AVCRECのDVDを再生できません
なので不本意かもしれませんが
ハイビジョン画質を残すのはBDが無難です
ちなみにぼくはひと世代前のBW730使いですが
リモコンの使い勝手と動作がトロいこと以外
ケッコウ満足です
末永くご愛用ください
なおソニー機に関しては
HPを見たほうがいいかもしれません
たとえばココとか
http://www.sony.jp/bd/lineup/
ココとかにちゃんとDVD-RAMは再生可能メディアにはいってます
http://www.sony.jp/bd/lineup/compare_result.html
(これらのページへはPCまたは携帯のフルブラウザからどうぞ)
まあ今更感は否めませんが
予備知識としてとどめておいたほうがいいとは思います
書込番号:9496424
0点
> 店頭で(カタログで一覧表になってる部分を)チェックして
カタログには、記録対応メディアと、再生可能メディアが別々に記載されています。
DVD-R DL、DVD-RAM、BD-ROMは、再生可能メディアのランにだけ記載されています。
書込番号:9496587
0点
万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます。目的は、VRモードでの録画・保存です。既に使用している、RD‐S302と互換性を持たせる為にも。
ソニーでもRAMが使用可能な件は、認識しました。
書込番号:9496833
0点
バカボン2さん
HPのアドレス、ありがとうございます。後で、PCで見ておきます。
書込番号:9496867
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDS32
テレビはアクオスLC-20D30を使ってます。ブルーレイの購入を検討しています。以下の2機種(+東芝)のうちどれかにしよう思うのですが、価格はほぼ同じなので迷ってます。価格が同じならテレビがアクオスなのでシャープが良いのかなとも思うのですが、アドバイスお願いします。
AQUOSブルーレイ BD-HDS32(最長録画時間:HD画質195h 標準画質447h)価格56,000円
パナソニック DIGA DMR-BR550 (同:同126h 同443h)5,6000円
(東芝S303:45,000円、S503:57,500円)
補足:口コミをざっと読んだのですが、アクオスはHD録画時間が少ないとか、CMスキップできないとか……、余り評判が良くないようです。でもそれはDVDレコーダーの話しで、BDレコーダーはそうでもないのでしょうか。
あとテレビがアクオスだから他のメーカーのレコーダーだと、レコーダーの機能が宝の持ち腐れになってしまうような気もします。う〜ん……。
使用頻度は週5〜10時間録画で保存は殆どせず、録っては消去の繰り返し。保存・画質よりHDD重視です。HDD容量考慮して東芝のS303、S503もありかなっと。
0点
>あとテレビがアクオスだから他のメーカーのレコーダーだと、
>レコーダーの機能が宝の持ち腐れになってしまうような気もします。う〜ん……。
なぜ?
リンク連動機能とレコ本体の機能は別ですよ。
>使用頻度は週5〜10時間録画で保存は殆どせず、録っては消去の繰り返し。
>保存・画質よりHDD重視です。HDD容量考慮して東芝のS303、S503もありかなっと。
ありですね。
安いし。
保存しないのならブルーレイは不要。
東芝で問題ありません。
書込番号:9485881
0点
徒然とお話してまいります
まずシャープのHDS32の場合
テレビのチューナーとあわせて
2番組同時録画はできるんですが(ハイブリッド・ダブレコ)
LC-20D30はチューナーが1個しかないので
ハイブリッド・ダブレコ中はテレビのチャンネル切り替えもできなくなります
とくれば最初からダブルチューナーの方がいいですよね?って話になります
それともうひとつ
ファミリンクの機能なら
パナのレコだとある程度動作するらしいです
一例:http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010379/SortID=8198889/
(ラジコンヘリさんのレス参照)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010377/SortID=8454192/
ダブルチューナーという意味では
東芝のレコの方がいいといえばいいんですが…
ちなみにハイビジョンビデオカメラをお持ち
あるいは購入予定はあります?
予定があるのなら
今ハイビジョンビデオカメラの主流はAVCHDっていうんですけど
東芝はAVCHDに非対応です
つまり…
ダブルチューナーを捨てるなら
いちばんのおススメはパナBR550ってコトになります
ところで…
>アクオスはHD録画時間が少ないとか、
このことなんですが
BR550にはHDD内録画モード変換があります(写真参照)
これはDRからなら
HDD内でDR以外のレートに変換ができる機能なんですが
BDレコの中ではパナにしかありません
つまりパナなら
HDD内でDR以外のレートに変換し
HDDの容量を節約できるんですがって話になります
書込番号:9485926
1点
CATVのSTB(iLink付)での視聴・録画環境であればHDS32を絶対お勧めしますが、
そうでないならば、(通常のレコーダーとして使用するなら)BR550をお勧めします。
メディアに残さないのであれば、東芝のS303やS503も便利で高機能ですが、残すことが前提なら
最初からBDにされておいたほうがいいと思います。
リンク機能は最低限の電源や入力切替はどのメーカーでも大体はリンクします。
できれば予算が許すなら、最初からBW750やT75などのWチューナーにされておいたほうが良いとは思いますが。
(特にCS等有料放送を使われるのなら)
書込番号:9485991
1点
保存を全くしないか
保存は低画質で構わないなら
S303やS503のようなWチューナーが便利です
ほとんどしないってのは微妙です
ほとんどしないけどした時は重要なディスクになるなら
BDにしたほうがいいです
S303やS503でもDVDの容量内ならハイビジョン保存できますが
再生互換や録画時間の問題があるから重要なディスクには使いにくいです
書込番号:9486498
1点
HDD容量とか抜きにしてもS503でいいのでは?
現状の録画頻度では不要かもしれませんが、Wチューナーは保険にはなります。
どうしても最高画質で残したいものが出てきたら、当面HDDに保存しておいて、
SHARP/パナのBD機にiLINKダビングという、これも保険が残ります(S303では不可)。
書込番号:9486524
1点
デジタル貧者さん、万年睡眠不足王子さん、hiro3465さん、返信ありがとうございます。
いや〜、知識に驚き。ほとんどメディアに残さないので録画機器の機能とかスペックとか興味なかったんですよ。
>ファミリンクの機能ならパナのレコだとある程度動作するらしい
そうですか。貴重な情報どうもです。HDビデオカメラの購入予定はありませんし、ダブ録も余り使わないと思うんです。いまの段階ではBDでWチューナーだと割り高だし、東芝だとBDなしだし、アクオスだと?だし、あれがあったらこれがないって感じですね(^^ HDD取るか、Wチューナー取るか、価格をとるか・・・で悩まされます。BDのWチューナーがもっと値ごろ感が出てくれたらいいんですけど。
ユニマトリックス01の第三付属物さん、モスキートノイズさん、ありがとうございます。
本当に保存したい番組があったらBDですよね。
HDD内の録画Mode変換機能等があることを考慮してBR550か、気が変わったら東芝辺りに絞ってみようかと思います。あまり迷ってもしょうがないしここは決断してみます。
重ねて、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9486619
0点
また申し訳ないですけど、なんでアクオス・レコーダーは(ここだけかは分かりませんが)評価が二の乗なんでしょうね、アクオスについての言及はほとんどないですし…。テレビはアクオスが量販店に展示してあるやつの中で、一番映りが綺麗に見えたんですけど。
書込番号:9486667
0点
>なんでアクオス・レコーダーは(ここだけかは分かりませんが)評価が二の乗なんでしょうね
さあ…
ぼくはシャープのレコを持っていないので
あまりお話できませんが
シャープのレコを持っている人に話を聞くと
CMカットが面倒で無編集で(録画済番組を)見るらしいけど…
まあこの辺はhiro3465さんのレスを待ちたいところです
ちなみにテレビにおいては
母がAQUOSを使ってるからいうわけじゃないけど
そんなに悪い印象はないんですが…
まあ液晶テレビでアナログ放送を見ると悲しくなるのは
シャープに限った話ではないとは思います
書込番号:9486790
1点
私は東芝使いなので(笑)補足を入れると、
>HDD内の録画Mode変換機能等があることを考慮してBR550か
S303/503のHDD内の操作は遥かに高機能です。
DR(東芝ではTS)でとったものをAVC(パナではH?、東芝ではTSE)に変換する場合、
パナでは固定4レート、東芝では2.8から17.0までの任意レートが可能です。
実使用上は数レートで固定化すると思うので、大したメリットでは無いですが、
TSE2.6以下だとSD品質ですがAVCなので、元々がSD放送とかだと威力を発揮します。
また、パナではHDD内はムーブオンリーですが、東芝はコピー、ムーブとも可能、
元TS(最初の視聴用)とTSE(繰り返し視聴用)の両方を残しておくことも出来ます。
これは、タイトル全部ではなく、チャプターやプレイリストの単位でも可能です。
欠点は、パナがOFFの間でも録画を避けてやってくれるのに対して、
東芝は自分で録画を避けて、電源ONにしておかないと出来ません。
終了後の電源OFF指定は可能です。
あとHDD中心でと考えると、フォルダ機能(まとめ機能)は東芝の方が便利なはずです。
>本当に保存したい番組があったらBDですよね。
私もX7でiLINKの保険かけましたが、塩漬け(HDD内に置きっぱなし)タイトルはありません。
BD機のコスト以上に、メディア化に対する欲求がわきません。
P.S.
ここではSHARPのレコーダーは評価高くないです。
機能、編集精度、安定性、etc.過去スレ見ていれば分かると思います。
唯一、SHARPにしか出来ない機能として、連動データ放送の録画があります。
これが必須なら、多少の問題は目をつぶってもSHARPしか選択肢はありません。
書込番号:9486940
1点
モスキートノイズさんに喧嘩を売っているようで申し訳ないのですが、TSE自体のフォーマットの寿命問題がAVCに比べて弱そうです。AVCのほうが参加メーカーも多いし、最近になってPC再生の道も開けました。TSEは東芝オンリーですし。
圧縮モードの比較についてはその状況の差も考慮すべきかと思います。
書込番号:9487057
2点
しえらざーどさん
私の文面の問題か、しえらざーどさんの勘違いか、ですが、
HD RecとAVCRECの比較をしたつもりはありません。HDD運用でメディア保存軽視が前提です。
HD RecとAVCRECの互換性/将来性含めた比較なら、AVCRECの方が遥かに上なのは承知です。
と言うかHD Recは東芝のでも怪しい(悲)。
書込番号:9487174
1点
すみません。前提がHDD見て消しでしたね。
その上の比較ということで承知しました。どうも失礼いたしました。
書込番号:9487300
0点
>本当に保存したい番組があったらBDですよね。
そう思います
番組をディスクに残したいってのは100%趣味の世界です
ビデオカメラやデジカメも同じですが
残したいって欲求があるならなるべく高画質と思うには自然です
後は機能や性能と機材やメディアの価格の
折り合いをつける点を見つければ良いです
書込番号:9487679
0点
悪い事言わんからシャープは避けるのが無難,
RD+パナ(BW850/750) か
1台で済ますならパナ/ソニーのHDD大容量マシンを選ぶのが良いでしょう
書込番号:9487968
0点
皆さん、お忙しい所、貴重な情報ありがとうございます。
随分と情報が整理できました。ここ3年位で長期保存目的でメディア化した時間のトータルは15時間程で、殆どとってありません。然るに、BDもあっても使わない気がするんです。けどその15時間が大きいんですよね、ホントに大事なものならば。
BDリコーダーではDVDを録再できても、DVDリコーダーではBDは再生できないってジレンマもありますし。
モスキートノイズさんの話しを聞いてかなり東芝機に傾きかけてます。HDD内機能が高いのは魅力的ですし、HD長時間録画可能なのも嬉しいです。それに自分もメディア化しようという意欲が湧きません。PC内の画像や動画も放置していて見返してさえいません。
ただ申し訳ないですが、
>欠点は、パナがOFFの間でも録画を避けてやってくれる
この部分が少し解り難いのですが。良かったらで構いませんのでご説明頂けたら嬉しいです。
シャープ関係の過去記事読んでみましたが、やはり不具合その他多いようです。
取り敢えず、BR550と東芝機を実際に見てみて明日中に決めます。
あ、買ったら一先ずは機器に集中しここは見ないかも知れません。後悔したくないんですよ(汗)
書込番号:9488393
0点
>欠点は、パナがOFFの間でも録画を避けてやってくれる
>この部分が少し解り難いのですが。良かったらで構いませんのでご説明頂けたら嬉しいです。
この部分を代わりに説明させていただくと、録画モードの変換というのは、エンコードなので
変換している最中は、ダビングや録画などはできません。(これはどのメーカーでも)
パナはDRで録画したあとにモードをHDD内で変換する場合、録画モード変換設定で「電源切り後」という設定をすると、
電源を切っている間に予約録画の時間を避けて自動的に録画モードの変換をしてくれます。
ですので、すうタイトル変換指定をしておけば、多少時間が掛かるにせよ、機械のほうで
自動的にしてくれることになります。
東芝の場合は、普通のダビングと同じように、電源ONにして、手動で変換をしなければならないのと、
予約時間にぶつかってしまうと、変換は中断されて、再度手動で最初から行わなければならなくなります。ということです。
ちなみにシャープ機ですが、うちでは3台使っていますが、安定性は個体差もあると思いますが、
レコーダーおよび再生機としての機能が他社に比較すると著しく劣ります。
新型になってかなり録画時や再生時の制限は緩和されて、パナやソニーに追いついてはきましたが、
CMチャプターやLAN機能など便利機能についてはまだまだ不足しているところが大きいと思います。
書込番号:9488439
1点
なぜ?リンク機能を軽視するのか????
アクオス+ディーガの組み合わせで使っているが!
操作 めんどくせー
録画予約するにもDVD見るにも、ディーガの電源入れテレビの入力切替
操作めんどくせーんだけど、、
なんで便利なリンク機能を否定してめんどくさい操作をさせたがるのか?
ほとんどのユーザーは簡単に操作ができるリンク接続かよい!
常連さんおすすめの他社の機能はほどんど使わない、これ間違いない!
リンク機能のある商品は同じメーカーが一番です。
ディーガは操作がめんどくさいのでHDS32でファミリンクします。
日々めんどくさくても、機能重視するひとはリンクなしでどうぞ!
書込番号:9489325
2点
>なぜ?リンク機能を軽視するのか????
私の場合ですが。
別に軽視というわけではないですが、レコーダのリモコンでレコーダの操作をしても、面倒でもなんでもないという理由が大きいです。
使い方として、テレビはほとんどつけていますが、レコーダはめったにオンにしないので、レコーダ操作(予約、再生、編集など)をしたいときだけオン(待つ時間が多少長くても、その間テレビを見てるだけなので、あまり長く感じないです)にして操作可能になったら、レコーダの操作をする。
こういう使い方で、特に面倒ではないです。(まあ慣れただけなんでしょう。)
それよりも、自分の気に入ったレコーダを、テレビ・メーカに関係なく選びたいです。
もちろん、他の方がリンクを重視されるのは一向に構わないと思います。
書込番号:9489772
0点
パナのはDRからの録画モード変換機能
東芝はHDD内でのダビングとムーブです
そもそも違う機能です
パナの目的は録画モードを変換しHDD残を増やす事と
ディスクへAVC録画も高速ダビング出来るようにするため
東芝の用途は本来編集目的です
編集目的の機能をパナの用途で使えば
当然パナのほうが使いやすいです
東芝は従来は編集マシーンと呼ばれ編集は保存するためだから
ディスク化するなら東芝だったんですが
保存するディスクにBDを使えないからいまは見て消しなら東芝になっちゃって
見て消しなのに保存用編集機能は一番という妙なレコーダーになってしまいました
最近は東芝のHDDも安定してるというか
あまりHDDがトラブル話を聞かないのも
レコーダーも変ったのかもしれませんが
ユーザーが編集をしなくなったって理由もあるのかもしれません
どっちにせよ残さないなら東芝で良いと思います
書込番号:9489801
1点
>東芝は従来は編集マシーンと呼ばれ編集は保存するためだから
>ディスク化するなら東芝だったんですが
>保存するディスクにBDを使えないからいまは見て消しなら東芝になっちゃって
>見て消しなのに保存用編集機能は一番という妙なレコーダーになってしまいました
同意です。
今は古くからのRDユーザーは「もうDVDでディスク保存は飽きた」
なんてのたまわっていますし、新しいRDユーザーは「見て消しには
安くて十分」と両極端に別れています。
これも全てはBDが搭載されないからですね。
>ユーザーが編集をしなくなったって理由もあるのかもしれません
従来なら初心者?には東芝は薦めませんが、見て消しなら特に
トラブルも操作に苦労もないと思い、薦めました。
全く残さないなら(もしくはDVDでOKなら)東芝は一番安くて
お買い得に見えるので、買ってもいいと思いますよ。
書込番号:9490683
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW35
HDMI接続しています。テレビもアクオスLC-32DS5でリンク対応機なんですが、
テレビを消した時はレコーダーもOFFになります。テレビが消えている状態でレコーダーをONするとテレビもつきます。ここまではいいんですが、
テレビだけをつけてもレコーダーはONになりません。また、両方ついている状態でレコーダーをOFFしてもテレビは消えません。
何気に不便を感じるんですがこれは仕様でしょうか?それとも自分の設定が甘いのでしょうか?
わかる方いたら教えて下さい。
0点
仕様でしょ。
(別の組み合わせでも同じ動作をします)
テレビ表示なしでレコーダだけを使うケースはほとんどないけど、
レコーダ使わずにテレビだけ使うことは普通にあることだからね。
書込番号:9490417
![]()
1点
仕様です
理由はCozさんのレスどおりで
もしこれを回避したいなら
ファミリンクを切るしかありません
書込番号:9490423
1点
仕様です。テレビの電源を入れるときは、必ずしもレコーダーを使うとは限りないですから。
そういうときはレコーダーの電源を入れてください。連動してテレビの電源が入ります。
書込番号:9490579
![]()
1点
仕様です。
パナのSTBなどで電源ONするとTVもONになるような連動するものもありますが、ほとんどの連動機器は
電源ONはレコーダーの電源ONにあわせて、電源OFFはTVの電源OFFに連動する形になります。
※これは理にかなっていると思います。レコーダーを見るときはTVはONになってもらわないと
見れないですし、TVをOFFするということはレコーダーは電源OFFでOKということだと思います。
シャープの場合、録画時は電源が立ち上がります。
予約録画が始まるたびにTVの電源がONされたらウザくありませんか?
書込番号:9490636
![]()
1点
なるほど確かにそうですね。
僕の感じた不便が可能な仕様ならそれはそれで不便なことも起こるのか。納得です。
こんな質問に答えてくださった皆さんありがとうございます。
書込番号:9492561
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HD22
はじめまして。質問させていただきます。
こちらのレコーダーで録画したものをHDDからDVD-R(RW)もしくはBD-Rにダビングした後、
他のプレイヤー(PS3やパソコンなど)での再生は可能でしょうか?
よろしくお願いします。
1点
再生できるか否かは
再生機の仕様に依存します
だからたとえばPS3ならCPRM対応だから
BDも含めHD22で作ったすべてのDVD/BDを再生できます
なので再生させようとしている
プレーヤーまたはPCが何を再生できるのか
取説などで確認したいところです
書込番号:9486758
![]()
0点
可能です。が、再生側の対応が重要です。
BDは再生環境さえあれば、大抵大丈夫ですが、DVDは時期や機器によって対応がまちまちです。
DVDは、CPRM対応が必要ですので、その点を確認して下さい。
ちなみにPS3は、問題ない(再生可能)です。
書込番号:9486783
![]()
0点
DVDならVRモードに初期化してから焼けばVR/コピワン対応プレイヤーさえあれば
再生は問題なし
BDはあくまで互換性重視ならDR(シャープはTS?)のみで焼けばまず問題無いでしょう
。
書込番号:9487838
![]()
0点
すばやい回答ありがとうございます。
DVDの場合CPRM対応ディスクでVRモード初期化すればできるんですね
PCでの再生はそれなりに年季が入っているのでPS3で再生してみようと思います。
書込番号:9490867
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HD22
はじめて書き込みをします。
この機種とRec-Pot(HVR-HD250F)をi.Link接続して
Rec-Pot側でプログラム再生させたいのですが
Rec-Potメニュー(タイトル・プログラムなど)は表示できるのでしょうか?
どなたか御指導いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点
>Rec-Potメニュー(タイトル・プログラムなど)は表示できるのでしょうか?
できません。
HD22のiLinkは特に特殊なので、Rec-Potからのムーブ受けもムーブ出しも可能ですが、
プログラム画面の表示や再生はできません。
※WチューナーのHDW22などでは可能です。
書込番号:9476020
![]()
2点
hiro3465様
>HD22のiLinkは特に特殊なので、Rec-Potからのムーブ受けもムーブ出しも可能ですが、
>プログラム画面の表示や再生はできません。
>※WチューナーのHDW22などでは可能です。
大変参考になりました。
丁寧なご回答ありがとうございました。
書込番号:9476176
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW35
対応といってもいろんなレベルがあります。音が出るかでないかという意味では対応しています。
ロゴが違うのはデコーダーの有無などによります。
具体的な対応状況は取説を見てください。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/product/bdhdw35.html
書込番号:9475421
0点
P577Ph2mさん ご回答ありがとうございます.
対応というのは音が出るか出ないかでなく,その規格で出力されるかということです.
7.1chを検討しているので質問させて頂きました.
書込番号:9475459
0点
たいとななさん、こんにちは。
本機種は次世代音声に対応しているようですよ。
対応したAVアンプに接続して設定をビットストリームにすれば、7.1chソフトならば7.1chで出力してくれます。
書込番号:9475703
![]()
0点
厳密に言えば、対応していないが正しいとは思います。
DTSHD・trueHDの音声をデコード(音声変換)する事が出来ないので、
BDに入っている情報をそのままアンプに転送する事になります。
(音声設定をビットストリームに変える必要有)
必要なものは、DTSHD・trueHDに対応したAVアンプ。
それと7.1ch対応のBDソフト。
ちなみに7.1対応のソフトは、私は見たことがないです・・・
逆にNGは、HDMIに接続出来るDTSHD・trueHD非対応のアンプです。
書込番号:9475810
0点
こんにちは、対応していると言うか大丈夫です、私も素人ですがサラウンドシステムを組んで視聴しています。放送ソース、再生ソースがその様なソフトであれば大丈夫です。
AVアンプ「システム」プログラミングされていますので音成分をデコードしてくれる7.1ch
楽しめる。サラウンドシステムの「デジタル.アンプ」性能による。
私は、ブルーレィ.ヤマハAVアンプ.ソニーテレビで接続しています。HDMI接続です
書込番号:9475902
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










