
このページのスレッド一覧(全20091スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年11月15日 20:25 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月13日 16:50 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月12日 00:47 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月9日 17:14 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月6日 14:21 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月6日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > RDR-A11
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/dvd/products/index.cfm?PD=7207&KM=RDR-A11
BSチューナーはついてませんね。
書込番号:1068095
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > コクーン CSV-S55


初めて書き込みします。
会社で使うのですが、会議やミーティング(約2時間ぐらい)の風景をビデオカメラで撮影して、その日会議に参加できなかった社員にそのビデオをVHSにダビングして渡してあげたいのですが、社員の人数が80名くらいなので、必要なビデオの本数が、1回で約45本くらい必要になります、先程近所の電器店で、ビデオデッキを見て説明を聞いてきたんですが、一つのビデオカメラから分波器(DB-210)というのを使用して一回にダビングできるのは、10本が限界とのことでした。業務用の機種等ならあるかもしれないとのことでしたが、それ以上のことはわからないとのことでした。
どこに問い合わせてよいのかわかりませんので、どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
使用するビデオカメラは、シャープのVL-NZ10です。
ビデオデッキは、VHSで、できるだけ安いもので、全部で4時間ぐらいでダビングできるものを探しています。
良い方法があったらぜひともお願いします。
0点


2002/11/13 11:34(1年以上前)


2002/11/13 16:50(1年以上前)
サンヨーから出ている動画デジカメDSC-MZ3をお買いになりマイクロドライブをメディアとして使用すればAVIファイルで320×240サイズで54分くらい撮影可能です。これをメールではちょっと容量的につらいかもしれませんのでMPEG2とかに圧縮してCD-Rに落とせば時間短縮ですしファイル形式なので管理もらくだと思われますがいかがでしょうか?
書込番号:1063848
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > コクーン CSV-S55
権蔵といいます
E77についてブロードバンド接続が必要との事ですが、フレッツISDN+ルーターでは使用できないのでしょうか・・
ADSL環境でもナローバンド並の速度の人もいるはずだし常時接続であればもしかすると使えるかなーと考えたりしています。
またSONYのHPにある接続方法をみていると特にIPの設定とか無いみたいだしグローバルIPアドレスもいらないのかな〜
このままだったら、権蔵は人柱になるかもしれません
0点


2002/10/29 13:32(1年以上前)
問題無いのではないでしょうか?
CoCoonについているコネクタは、10BASE-Tなので、これに接続できる
常時接続回線であれば良い様です。
外からの予約をした場合、CoCoon自身が自分から決められた時間に、
センターへ取りに行っているようです。
ちなみに、私のところでは、NATボックスを入れたCATV回線です。
予約については、まだ試してませんが、今度やってみますね(^^;
書込番号:1031977
0点


2002/11/10 16:26(1年以上前)
ISDN回線は利用できないようです。SONYのHP内で説明されていましたよ。
書込番号:1057618
0点

ひでっちぃさんコメントありがとうございます
グローバルIPアドレスが必要とは書いてないですし、55ではモデムで接続する事を考えると常時接続できるISDNならダイアルアップルーターを使っていればそれなりに使えるような気がしたもので・・ただSONY自身はブロードハンドのみと言っているので保証はしないだけかと考えました。
もしもSONY側でブロードバンドという流行りの言葉が使いたいだけでそう言っているのであればISDNのお客をみすみす逃しているんだろうし勿体無い話ですね。
で権蔵はとりあえずISDNで試してみて、だめならセンター接続はBフレッツ導入後ということにしたいと考えています。まあBフレッツについてはIP電話が普及してからという事になりますが。
書込番号:1057810
0点


2002/11/11 00:44(1年以上前)
権蔵さん コクーンの製品性質上で予約情報のダウンロードを最短で10分間隔で行わさせていることもあってダイヤルアップが必要なISDNではその都度接続というのは実用面では難しいということで対象外になっているおもわれます。後、コクーンの最大の売りであるキーワードによる自動録画もネット接続が前提に立っておりセンターにつながないとなるとコクーンをチョイスされる意味合いが薄れるのではないかと思います。
書込番号:1058575
0点

DigiPLAZAさん
どうもありがとうございます。
え〜
フレッツISDNなんです(^_^;)
定額です・・ダイアルアップルーターの切断時間は「無し」になってます。
まさか1年くらいでISDNがこんな事になる時代が来るなんて・・
書込番号:1060505
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > RDR-A11


12月号の日経トレンディにソニーがHDD+DVD-RWのハイブリッド型をいよいよ投入すると書いてありました。発売時期&HDDの容量を知っていれば教えていただけると幸いです。
0点


2002/11/06 16:14(1年以上前)
今までが,パイオニアのOEM(外枠だけ別)なので,今度も77HのOEMじゃないですか。
書込番号:1049138
0点

数ヶ月前の新聞記事で読みましたが、日本でのDVDレコーダーの市場拡大に乗り遅れないための企業戦略のようです。正確なところは検索して調べて頂きたいのですが、以前の情報では来春以降順次、HD付のものはDVDレコーダー1号機を発売した後ということだったと記憶しています。尚、ドライブは自社製、+RWも搭載されるようです。現在発売されているPC用のマルチドライブを使うのかどうかは不明です。
書込番号:1049392
0点


2002/11/08 16:42(1年以上前)
おそらくこれのことであると思います。
「コクーン発売の発表会で展示されたHDDとDVDのハイブリッドレコーダが、今回もモックアップで参考出品されていた。対応フォーマットなどの仕様は相変わらず未定。」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020911/sony1.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020911/sony07.jpg
書込番号:1053156
0点

>h.fukuda さん
ブルーレイの話ではないと思いますけど・・・。
書込番号:1053457
0点

と思ったら、ブルーレイではないんですね(失礼!) (^^ゞ
これが、+−のマルチなんですかね?
書込番号:1053464
0点


2002/11/09 17:14(1年以上前)
『発表会場では、CSV-E77に加え、CoCoonのコンセプトモデル2機種も参考展示された。しかし、この2製品はモックアップで、仕様などは「お伝えできる段階ではない」とのこと。デッキに付いている、DVD-RWやメモリースティックのロゴについても、「ご想像にお任せする。今回の展示はCoCoonというコンセプトの展開を示したもので、ここにあるものがすぐ製品化されるというわけではないとしている。』とあるのでDVD-RWレコーダーでしょう。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020904/sony2.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020904/sony0207.jpg
書込番号:1055442
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > コクーン CSV-S55


このチャンネルサーバーはADSLネットワークにてパソコン等からの予約が出来ますが、例えば、日本の自宅にこのチャンネルサーバーを設置して、海外長期滞在時に海外から録画予約して、サーバーに録画されたMPEGファイルを海外のADSLパソコンに転送して、日本の番組を見れるなんて事が現実になってるんじゃないでしょうか?その場合、2時間程度の番組をHQレートで保存した場合、ファイルサイズはどれくらいになるんでしょうか?ドデカイ!ファイルサイズになってしまうと、ADSLでも転送時間は半端じゃないくらい掛かりそうな気がします。
それから、ファイル転送を行う場合、海外からチャンネルサーバーにアクセスして、どのようにファイルを取得することが出来るのでしょうか?これって可能なのでしょうか?現在ニュージーランドに滞在しており、日本代表のサッカーの試合とか民放の録画がその日に見れるなんて事が出来たら最高です!今まで半月遅れとかで、VHSのテープが航空便で送られてくる状況で、時代の流れについていけない…
0点


2002/11/03 12:29(1年以上前)
そのようなサ−ビスがあると良いですね。
でも今の機種では無理だと思います。
著作権などの問題もあるので技術的にできても
将来的にそんな製品が発売されるか疑問です。
アメリカにはそのような製品がありますが著作権の問題から
裁判になっているようです。
私もそんな製品があればと思っていますが著作権の問題など
が解決しないと無理だと思いますよ。
書込番号:1041917
0点


2002/11/03 17:02(1年以上前)
たまたま、興味を持ったので送信します。
パソコンにPcanywhereというリモートソフトがあり。
パソコンに繋ぐことができるキャプチャー製品、内臓、もしくは外付の製品を
(録楽等)を使用して、mpegデータをパソコン内にとりこんで
海外からリモートで日本のパソコンを操作できるのではないでしょうか?
Pcanywhereは持っていますが、録楽等のキャプチャー製品は持っていないので
試していないのでわからないですが
もしかしたら可能かもしれません。
書込番号:1042410
0点



2002/11/05 14:42(1年以上前)
やはり一度パソコンに取り込んでから、日本にあるパソコンをリモート操作して転送するしかないですかね〜。
最新のチャンネルサーバー(CSV-E77)とかで、ダイレクトにチャンネルサーバーにアクセスしてファイルを取得出来るようになってれば最高なんですけどね〜。やっぱり著作権の関係で機能的に無理ですかね…
自宅には誰も居ないので、録画ファイルを日本のパソコンに取り込む作業がニュージーランドからでは出来ないんですよね〜。
誰か、知恵をお貸しください…
書込番号:1046854
0点


2002/11/06 14:13(1年以上前)
こんなのありますが・・いかがでしょ?
あとは、IBMのDesktop On-Callとかで、外部からパソコンを
コントロールすれば、共有ドライブへコピーして、海外のパソコンへ
転送なんてことも、手っ取り早くできるかな(^^;;
http://www.nihondc.co.jp/
書込番号:1048934
0点


2002/11/06 14:21(1年以上前)



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > RDR-A11


初心者です。購入してから今日はじめて使うのですが、DVD-RW(SONY Ver1.1 with CPRM)を入れると初期化できませんでしたと画面に表示されディスクが出てきてしまいます。他のディスクで試しましたがだめでした。
DVD-Rは認識したみたいです。初期不良とかなんでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





