
このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 3 | 2022年6月10日 03:11 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2022年6月9日 04:36 |
![]() |
5 | 2 | 2022年5月15日 21:05 |
![]() |
1 | 7 | 2022年4月6日 08:40 |
![]() |
1 | 0 | 2022年2月12日 11:16 |
![]() |
19 | 3 | 2023年1月20日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1800
LANケーブルでネットに繋いで外出先録画等を設定した場合ですが、
起動してすぐ電源切れる、3秒程して起動してすぐ電源切れる、3秒程して起動してすぐ電源切れる
これを1セットとして、1日の間に何度も起こります
2時間に1セットとしても、36回×365日で軽く1万回以上は使用しなくても起動していることになり、
明らかにHDDへのダメージが大きく、故障する可能性が極めて高いです。
ネットに接続しない場合は、この1セットは1日に3回程度で決まった時間にしか起こりません。
しかしネット接続無しには、外出先予約などの機能が全く使えないことになります。
皆さんの物も同じ状態でしょうか?
5点

BDZ-ZT1700 なのか BDZ-ZT1800 なのか?
2台持ちか?
本当なのはどちら?
それとも只のアンチ!
(-_-)
書込番号:24784453
15点

>タマドットコムさん
こんにちは
通常予約録画は 普通にできるのでしょうか?
効果はないかもしれませんが、一度10分ほどコンセントを抜いて
その後再投入して 同じ現象になるようであれば、故障が疑われます。
尚 ファームは最新でしょうか?
書込番号:24785082
0点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
通常の動作は問題なく、リセットや電源のいれなkし、ネット関連の再起動や再設定など、出来ることは全て行いました。
ネット接続して機器登録すると、このような状態になります。
リビングに置いてある方は距離があるので気づきにくいかもしれません。
個人の部屋や寝室に置いてある方なら、一日中何度も起動している事が分かるかと思います。
書込番号:24785807
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1700
LANケーブルでネットに繋いで外出先録画等を設定した場合ですが、
起動してすぐ電源切れる、3秒程して起動してすぐ電源切れる、3秒程して起動してすぐ電源切れる
これを1セットとして、1日の間に何度も起こります
2時間に1セットとしても、36回×365日で軽く1万回以上は使用しなくても起動していることになり、
明らかにHDDへのダメージが大きく、故障する可能性が極めて高いです。
ちなみにネットに接続しない場合は、この1セットは1日に3回程度で決まった時間にしか起こりません。
しかしネット接続無しには、外出先予約などの機能が全く使えないことになります。
皆さんの物も同じ状態でしょうか?
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1800
購入して1か月ほどですが、時々、画面の下に光が走るようになり、
そのあと、一瞬ですが画面が真っ暗になる現象が時々、発生するように
なりました。
リモコンの操作性が悪いのは我慢するとして、これは故障なのでしょうか。
2点

こんばんは
HDMI関連の可能性のため、レコーダー側の端子の抜き差し、テレビ側の接続端子を変えてみる、HDMIケーブルを変えてみる。
レコーダーの映像設定を低解像度にしてみる。
別のHDMIケーブルがないとできないのは、余計な出費になるのを抑えるなら、HDMIケーブルと一緒に点検に出す(購入店に持ち込む)ほうが。
書込番号:24744949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
お疲れ様です。
HDMIケーブルを交換して2日間、視聴したところ、前回の障害は未発生でした。
前のHDMIケーブルは10年ほど前に使用していたもので
劣化していたかと思われます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24748068
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EX200
ついにDRモード以外で録画出来なくなりました。
以前、RX100を無償修理してもらった時に気がついたんですが、作業内容はサムソンのメモリーチップの交換でした。基盤交換でなく手間が掛かる貼り直しされてました。
ただこのメモリーチップは汎用品で他社では不良の告知が無くソニーだけが不良のようです。ソニーだけに不良品を売るほど器用な会社は無いので、おそらく基盤実装時にハンダの溶解温度管理をミスしたのかなと思ってます。
PS3には同じハンダクラック事例が多数有るので。
メモリチップのハンダのやり直しをしてくれる業者さんてあるんでしょうか?
やってみた方いらっしゃいますか?
この機種、色乗りと音が良いので使い続けたいのです。
書込番号:24678785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ムカデのような端子がはんだ付けされているものは、低融点のはんだ(無鉛はんだは融点が高いので溶けにくいです)を盛って吸収線で素早く余分なものを取り除きます。または、チップを外してペースト半田で付けなおすという方法もあります。
ユーチューブなんかにそういうDIYの投稿はありますね。
表面実装の電子部品は、バーナーでちょっとあぶると面白いくらいにパラパラとすべて剥がれます。
書込番号:24679074
1点

返信ありがとうございます。以下のものを用意してチャレンジします。
・ヒートガン 手で持たないでホルダースタンドを用意すると楽らしい。
・フラックス
・フラックス貼付用ステンシル 自作かな。PS3用は市販品がある!
・非接触温度測定器 体温計で対物モードがあるもの。
・BGA はんだ粒 融点の低い共晶はんだが良いらしい。
・遮熱シート 無いと他のパーツが飛んで行く。
・DDR2メモリーチップ 再利用するしかなさそうです。代品はパソコンメモリから取れるし。
趣味の世界は、労働コストを意識しないで済むので楽しいですね。
書込番号:24679145
0点

半田を取るのに自動吸引機というのがあります。値段は、二万円くらいしますが基盤のランドを痛めることがほぼないようでこういう機器を使うのがベストのようです。ランドを痛めてしまうとジャンパーで飛ばしのできるものなら何とかなりますがそうでない場合には、はがしてしまえば廃品になって使えなくなります。
半田を取ることは、吸収線等を使いますが失敗を積み重ねて上手くなってゆきます。
書込番号:24686537
0点

コメントありがとうございます。
今回は表面実装されたメモリーチップが相手ですので、中国から新たな機材を手配しました。
・BGAリワークステーション
400℃まで温度管理が出来るスタンド付きエアフローとプリヒートが出来る台のセット
・BGA用の共晶半田セット
鉛が入っていると半田クラックしないようです。
・DDRメモリー用のステンシル
・耐熱マット
全部で200ドルでした。郵送ですので時間が掛かりますが、多分1ヶ月後には挑戦出来ます。
最初はパソコンメモリーモジュールで、張り替えの練習します。
間違えてPS3用やXBOX用のステンシルセットも買ってしまったので、手を広げないように自制します。
書込番号:24686824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで DRモードしか録画できないようになったのはメモリが原因なんでしょうか?
メモリのハンダが断線したら、特定アドレスか特定データビットが飛んで DRモードでもデータ化けが発生しそうな気がします。
熱が発生する画像プロセッサのチップ内のアルミ配線がマイグレーション起こして切れてデコード/エンコード処理が出来なくなった方が臭いと思うんですが?
以前仕事でBGAのプロセッサのチップのリワーク頼んだら、ターゲットのチップだけピンポイントでヒート出来なくて影響の及ぶ周囲のチップ部品を予め全部外してから、ターゲットチップを外して、着け直した後で 予め外したチップを元の場所につけ直してました。
BGAのりワークが面倒なのは、リフローして着けた後でハンダできてちゃんと導通しているかX線検査装置でしか確認出来ないそうです。
だいぶ昔なんではっきり覚えてませんが、技術料で十万円くらいかかったような記憶があります。
BGAリワークするほどの腕も道具もないんですが、だいぶいろいろ道具買い込んでいらっしゃるようなんで 壊さないように頑張ってリワークしてみてください。
書込番号:24686836
0点

ご関心頂きありがとうございます。
まあ「やってみなはれ」ですよ。
マイグレーションは、シーラスロジックのICで発生して、富士通のHDDがたくさん壊れましたね。住友ベークライトの充填剤が湿気を防げなかったのが原因でした。でも24年前の事例です。
http://www.shippai.org/fkd/cf/CA0000624.html
確か13年前は、半田の鉛フリー化で、半田の温度管理にしくじったメーカーが多い時期です。
IC不良の言葉に、「消防署の方から来ました」と曰う消火器売りの、錯誤を狙った言い回しがダブってます。(IC製造不良なのかIC半田不良なのか)
失敗しても「またしくじった」と笑って済ませる自信が有ります。
書込番号:24686957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません 寝ぼけて書いたので 訂正します。
>BGAリワークするほどの腕も道具もないんですが、だいぶ〜
→僕はBGAリワークするほどの腕も道具もないんで判断できませんが、だいぶ〜
鉛フリー化に伴うトラブルはいろいろ聞きますが、DRモードだけ動くっていう中途半端なトラブルになるかなぁ?と思っただけです。
どっちかと言うと半田不良の場合、メモリじゃなくて画像プロセッサの機能コントロールのピンが断線して 端子がオープンになってしまったとかの方が、一部の機能が動かないという点で可能性が高そうだと思いました。
この手のリワークは結果オーライなんで 壊す覚悟があればやってみても良いと思います。
それと鉛フリーのリフローはんだは音質が悪いので 手ハンダに変更したら画質も音質も良くなることが多いですので結果がよかったら教えてください。
書込番号:24687022
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT4000
録画再生時に映像が何度も飛びます。数秒戻しをすると映像はあるようですが・・・再起動やコード抜き差しやHDMIコード交換など出来る事はやってみたけど直りませんでした。外付けハードディスクでは大丈夫なので、それで凌いて来ました。取りたい番組は途切れる事もないし、他に録画出来るものがない、予算もないでズルズルして修理に出せず、保証期間も終了してしまった。速やかに修理に出すことをオススメします。まぁ初期不良に当たらない事が1番ですが。
書込番号:24594756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW2800
約10年振りとなるBDZ-AT700からの買い替え。
満足して使っていたAT700が主にディスク周りで不具合が出るようになってきたので、完全に故障する前にと思い、同じSONYのBlu-rayレコーダーの中からスペック的に丁度よかったこちらを購入しました。
基本的なスペックは問題ないのですが、以下の点、前機AT700より使い勝手が悪く感じました。
@UI、以前のシンプルなクロスバーUIの方が使いやすかった。単純に使い難い。
Aダイジェスト再生機能が無くなっていた。CMを簡単に飛ばして再生できないのはかなりのストレス。
新しくなり、より使いやすくなるものと思っていましたが、単純に使いにくくなっていました。
CMスキップ機能は他メーカーのものにはまだあるようなので、わかっていたらそちらを購入していたと思います。
7点

>sarutahikoさん
A700自体がソニーレコーダーの落ち目になるギリギリのモデルだったと記憶してます。
クロスメディアバーによるUIはかなり前に無くなりました。
現状ソニーを選択する意味はないと思ってます。
書込番号:24589195
10点

>kockysさん
おっしゃるとおりですね。
次の買い替えの際は、他社製品を検討するつもりです。
書込番号:24590066
1点

今更ですが、他の方も書かれている通り、反応速度遅さもかなり問題
リモコンでの操作が思うようにできません
何をやっても数拍待つ感じ
また、起動も遅かったり
なにかとストレスが溜まります
HDDドライブの大容量化でこんなものかと最初は思っていましたが、最近はかなり我慢できなくなってきました
購入を検討されている方はご注意ください
書込番号:25105998
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





