
このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 1 | 2018年10月4日 19:07 |
![]() |
106 | 9 | 2018年10月2日 18:40 |
![]() |
7 | 2 | 2018年9月29日 20:22 |
![]() |
12 | 1 | 2018年9月28日 00:01 |
![]() ![]() |
40 | 10 | 2019年8月17日 08:55 |
![]() |
2 | 1 | 2018年8月29日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1500
ソニー のレコーダー故障 多い
今回のは、最悪 容量が、十分残っている状態で、
プレトクト保護 している番組が、勝手に削除された。
ソニー製品 これから 買うつもりありません。
6点

へぇー
で、持っているのはBDZ-ZT2500とBDZ-ZW1500のどっち?
まさか両方とか?
書込番号:22158959
24点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT900
9/30(日)早朝にリモコンで電源を入れようとするも
なかなかオンにならず。
何回もボタンを押してやっと電源オン
しかし、4〜5分の「please wait」のあと「システムエラー」
その後、
コンセントを抜いてもリセットをしてもアンテナ線を抜いても
「please wait」〜「システムエラー」で
blu-rayマークの画面から先に進まず(blu-rayマークが出ない時もある)
XMBは出ない状況です
また、9/30(日)早朝以降、リモコンでは電源オンできません
以前から
起動時にトレーが出たり入ったりする異常があり
また、録画を単純に日付順で並べようとすると
「システムエラー」でフリーズしてました
これはもうダメでしょうか?
基盤がイカれた?
時間的に言って、番組表更新が原因のような気もするんですが・・・
貴重な録画が山ほどあるので何とか復旧したいです
48点

>たかし☆☆さん
>貴重な録画が山ほどあるので何とか復旧したいです
『ダビング10』を何故、活用しなかったんでしょうか?
書込番号:22153227
11点

たかし☆☆さん、
リセットしてダメだったということですので、修理か廃棄しかないと思います。
書込番号:22153315
10点

予兆無く突然壊れたなら仕方が無いけど、不具合の兆候が有ったなら異常が出始めた時点で大切な録画データはBDにダビングしておかないと…
書込番号:22153345 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

5月〜6月に不安を感じてダビング作業を始めたんだけど
時間がかかる上に失敗も多く途中やめになってました
半分以上が失敗で
ファイナライズの段階での失敗が多かったです
ドライブが既に壊れかけてたのかもしれませんね
また、DVD-RばかりでBD-Rではやってませんが
BD-Rだったら簡単だったかもしれないなどと思ってます
その後は
空き容量が少ないこともあり見るのが優先になってました
書込番号:22153443
6点

>DVD-RばかりでBD-Rではやってませんが
愚の骨頂以外の何者でもない。
極端な例えだが、内蔵HDDに
ERモードで8時間のタイトルが100、保存してあったとしよう。
これを全てDVDにダビングするには、800時間以上要する。
対して、6倍速のBD-R DL にダビングした場合、
10時間か?
兎に角、問題にならん。
今時のBDレコでDVDにダビングするのは、自殺行為と云えよう。
書込番号:22153473
7点

ソニーのBDレコーダーは昔の世代からDVDにダビングするのは等速の実時間ダビングしか術が無かったからDVDの使い勝手はとことん悪かった。
逆にBDは使いやすいのに…
ドライブのDVD記録が出来なくなっていても、まだBDには記録出来るかも知れない。
書込番号:22153493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかし☆☆さん
こちらが参考になるかもです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2027/?lid=kaden_pricemenu_2027_bbs#21332275
型名は異なりますが、AT9xxシリーズで多発している模様です。
5年前の録画が内蔵HDDに保存されていると、5年後に発症するとのこと。
うちのAT970Tの内蔵HDD最古録画は3年前の日付で、システムエラーの発症は今のところありません。
別のスレでも同様な事象が報告されて別の解決策が書いてありましたが、探せませんでした。
覚えている内容の要約です。
・BDZ-AT900の電源コードをコンセントから抜く。
・地デジ、BSのアンテナケーブルを外す。
・1日以上放置して内部タイマーを工場出荷時に戻す。
・アンテナケーブルを外したまま、電源コードを挿し直す。
※アンテナケーブルを接続すると現在日時を取得するので、絶対に接続しない。
・システムエラーが治っていることを確認する。
・5年前の日付の録画を削除するか、USB-HDDかBDにダビングして、内蔵HDDから排他する。
・アンテナケーブルを接続する。
・システムエラーが発症しないことを確認する。
書込番号:22153533
12点

前兆があったのなら、上のレスにあるのは役に立たないかも。
前兆と今回のエラーが別の故障だと役に立つかも。
いずれにしても試してみる価値はありそうです。
また、別の機種では一晩とかでなく、数日間、全ての配線を外して放置したら直ったというのも。
DVDにダビングするということはエンコーダーを実時間使用したわけであり、廃熱が上手くいかなかったからかも。
BDに高速ダビングしていたらエンコーダは使わないから少しは長くもったかも。
(もし、そうなら基板交換となる修理かな)
上のレスの試行や上記放置で直ったら一気にではなく、少しずつBDにダビングすることを私はお勧めします。
その際、録画予約はすべて削除してデッキ負担を最小限に…。
上手くいくと良いですね。
書込番号:22154340
2点

みなさん、たくさんのレスありがとうございます
自分でもググってみましたが
1日〜8日の放置で直ったというのがチラホラありますね
明日、新しいレコが届くのでそれ以降は放置し放題なので
頑張ってやってみます
書込番号:22154374
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FT1000
音声付早見のトラブルに続いて、今度は録画時の不調と思われるトラブルに見舞われました。
本機で録画したものを再生中いきなり静止画になり、音声だけが引き続き再生されるというもの。しばらくそのまま再生を続けると、途中で動画が復帰しました。録画ファイルに問題があるらしく、何度再生しても同じところで再現するし、BDにダビングしても結果は同じです。
使用開始から2か月弱でこれまで4回あります。NHK総合の昼のニュース(1回)、BS11の某深夜アニメ(2週連続!)、同じBS11の別の某アニメで1回です。
このような症状はDVDレコーダー、BDレコーダー通じて私には初めてです。すでに前機種(BDZ-AT970T)から大量のタイトルをBD経由で移動したのですぐにメーカーに出すわけにもいかず、SeeQVaultの3TバイトのHDDに移動している最中(高速ダビングできると思ったら実時間が必要とは!)。
音声付早見はともかく、録画での信頼性がこれでは・・・。
4点

こんばんは。
BSは本機に接続しての録画でしょうか?
書込番号:22146851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDDのセクター不良では。回復不能セクター発生か代替えセクター保留中か。パソコンのソフトでいうところの注意。黄色警告かもしれません。ivdr-sで経験しています。不能セクターでない限り初期化で治ることもあろうかと。保証があればメーカー送りですね。
書込番号:22147054
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT900
2018年9月3日(月)に件の症状を確認し、それ以降本症状が発生したままとなっております。
※ネットワーク経由での再生は可能です。
BDZ-AT950Wでも同様の症状が発生しているようなのですが、
その場合、5年以上前の録画を削除すると復旧するという情報があります。
● BDZ-AT950W
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280799/SortID=21332275/#21332275
こちらは5年以上前の録画がかなり存在するため、その復旧方法は現時点では諦め、
ネットワーク経由で再生することにしました。
ソニーのサポートには報告いたしましたが、単なる機器の故障なのか
ソフトウェア的なトラブルなのかはわからないままです。
4点

一度コンセントと地上デジタル・BSともにアンテナ端子を抜いて、数分から1日程度放置してください。
アンテナ端子を差さず(←これが肝)にコンセントを入れて起動させてください。
その状態で録画リストを表示させてみてください。フリーズせずシステムエラーが出なければ、
再生やダビングが出来ます。
見たい番組は再生し、必要な番組はBDかDVDにダビングしてください。
5年以上のデータを消せば動作するとの噂もありますが、HDDの初期化を行うことをおすすめします。
データを消してもいい状態になりましたら、HDDの初期化と個人情報初期化を行って、再度設定をし直してください。
書込番号:22142709
8点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FT1000
907T以来のレコーダー買い替えです。
LSR予約した番組の予定容量が異常に大きく、LSR,SR中心の映画の予約10本くらいで容量が一杯ですになってしまうので、カスタマーに問い合わせた所、「DRモード以外での複数同時録画時にモバイル端末でのストリーミング再生(Video & TV SideView等)やBD-ROM の再生をお楽しみ頂けるようにするため「お客様が設定したモード」+「DRモード」の容量を確保して録画をおこなうようになっています」
「そのため、本機で録画予約を行う際には、設定した録画モードにDRモードで録画した場合の容量を追加した容量が必要となります。」
ちなみに複数録画じゃなくても予定サイズ大きくなってます。
それと「録画中にBD-ROMの再生などをされた際は「DRモード」の録画のみに切り替え
録画終了後に、録画した「DRモード」のタイトルを
お客様が設定したモードに自動変更します。」
だそうです。
最終的にLSRサイズに納まるにしても、ヘビーユーザーにはきつそうですね。
13点

>ヌックネームさん へ
2012年9月7日と、少し旧い情報ですが、以下の記述があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280663/SortID=15035308/
またこれ以外にも、
録画容量が、DRモードよりSRモードの方が多くなってしまう事例が数多く、当サイトにて報告されています。
書込番号:22067619
4点

ソニーのレコーダーは、ここ何年か評判悪いね┐('〜`;)┌
家電は儲からないしヤル気がないのかな?
書込番号:22068094
4点

ん?結果的にどうなんだろ?
実際のところは必要容量+DR容量×3あれば録画はされるということでOKなのかな?
配信や予備変換用に常時DR容量が付帯するならいっそDRで録画したほうが良いと思いますけど。
3000買ったら?とまでは言いませんけど、私なら外付けの対応容量も倍増したわけだし、どうせなら画質落とさずに貯めた方が満足出来ると思いますけど。必要とあればダウンコンバートも出来るわけですし。
ヘビーユーザーとする人達が、クオリティはさておきとにかく数多く溜められば良い。反面機器にコストは掛けたくない。というのがよく解らない感覚ですねぇ。
書込番号:22069005 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今購入検討して色々調べております。
http://tecstaff.jp/2018-5-24_bdz-ft1000_review.html
ここのレビューでは、以前のモデルのように、複数録画中にDRで録画することが無く、
直接指定した録画モードでの録画、との記述があります。
2016以降、複数録画すると片方はDRで録画して後変換、というのが嫌で、この機種に辿り着いたのですが。
パナも複数録画すると片方はDRでしか録画出来んし、なんか昔出来てたことが今出来んって不思議ですよね。
書込番号:22860973
3点

>wild7さん へ
パナソニック『DMR-BW200』では普通にできていた《EPGを使っての同一番組のダブル録画》も、
現在(いま)の機種では不可能になっています。
しかしながら・・・
機能の減退を嘆くのではなく、ユーザー自身も[この事実を素直に受け入れなければ・・・]
どうしようもないことなのですから。諦(あきら)めの境地。です。。。
書込番号:22861095
0点

こんにちは
昔のレコーダーだと「録画中はできません」となるのを録画中にもできるように、エンコード処理しないで別のことができるようになっている…こう解釈すると進化しているように見えます。
独立した3チップから処理能力を高くした1または2チップにして安く仕上げた…とも解釈できます。
>夢追人@札幌さんのレスはよくわからないのですが…
DRも用意するからHDD容量が減りやすいという主旨のスレに、録画モード下げても容量大きくなる場合があるとレスしていて…
突然別メーカーの番組表からのW録画ができなくなったというレス…
できれば、私にはわからないので解説願います。
書込番号:22861290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wild7さん
3番組録画中に、マルチタスク動作をしなければ、AVCのまま録画されます。
これは、パナ機でもかなり前から同じです。
スレ主さんが言われるようにマルチタスク動作させると、
DR→AVC変換録画になります。(パナ機も基本的に同じ)
コレには、大きく2つの理由があって、
・視聴専用のMpegデコーダーが、搭載されていないため。
再生にAVCエンコーダー(に含まれるデコーダー)を使用するので、
AVC録画数+再生=3になるため、1つはDR→AVC変換録画になる。
・バス/メモリー トラフィックを低減するため。
です。
書込番号:22861869
3点

>パナも複数録画すると片方はDRでしか録画出来んし、
いつの時代の話だよ?
DIGAは、2010年春モデルで 2番組同時AVC録画を実現しておる。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/343280.html
あれから10年近く経つぞ。
書込番号:22861933
2点

>彙襦悶躱脛さん
注釈が抜けてましたね。
3番組録画出来る機種でも2番組録画してる途中に再生等するとDRになります。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/rec/brt2060.html
複数取ってる時ってだいたいゴールデンタイムで、録画したのを再生する事が多いです。
いっぱい録ってる分いっぱい見るし。
なのでだいたいDRになる事が多いという事です。
>yuccochanさん
補足ありがとうございます。
>りょうマーチさん
BDZ-AT700を使ってましたが、昔の機種は何しようが指定した録画モードで録れてたし、
普通にマルチタスクできてましたし、速かったですからねぇ。
「録画中はできません」ていうの無かったと思いますが・・・。
書込番号:22862432
2点

こんにちは
録画中にダビングできるようになりました。
高速ダビングなら3エンコード中にでもできます。
高速でないエンコードを伴うのは試してませんが、一部はDRになるかと。
スマホ視聴はAT系だと録画中はできなかったような。
書込番号:22862834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FT1000
レビューにも書きましたが、音声付早見ができたり、できなかったりという症状がありました。本日、設定の中の「画音同期調整」をいじったら(まだ数タイトルだけですが)失敗しなくなったようなので、同様のトラブルに悩んでる方のために紹介します。
6年前から愛用しているBDZ-AT970Tでは当たり前に音声付早見(1.5倍速)ができて、ニュースや映画・ドラマの時短視聴に役立っていたのに、BDZ-FT1000ではタイトルによって、あるいは同じタイトルでも録画中の追いかけ再生ではできていたのに録画が終わってから再生中に音声付早見をするとおかしくなることがときどきありました。
どうおかしいのかというと、音声だけ早口になるのに、映像(経過時間)は変わらず、画と音がどんどんずれていきます。そして(LRモードでの場合)15秒ぐらい経つと音声がとまり5〜6秒の無音となります。その間も映像は再生され続けます。そして音声が途切れたところからまた早口が復活するという状態。
「画面表示」をオンにして経過時間と実際の時間を見比べると、音声付早見をしても1.3倍速にならないことがわかります。本来ならば10秒間で13秒分経過しなければならないのに、10秒分しか経過しないという異常事態でした。
本日、設定画面をいろいろ出していたら「画音同期調整」の項目に目が止まり、"だめもと"で既定値の0ミリ秒から10ミリ秒に1段階変えてみたところ、まだ数タイトルだけですが音声付早見の異常があらわれなくなりました。
通常再生でも10ミリ秒音が遅れたかどうかはわかりません。なんとか解決したようですが、しばらくこれで使い続けたいと思います。
2点

いっこく堂みたいなレコーダーだお(*・艸`*)
書込番号:22068098
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





