
このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2024年11月2日 15:53 |
![]() |
0 | 3 | 2024年9月3日 08:44 |
![]() |
5 | 7 | 2024年7月27日 20:39 |
![]() |
9 | 3 | 2024年6月28日 17:52 |
![]() |
8 | 1 | 2024年6月26日 10:31 |
![]() |
7 | 8 | 2024年5月3日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
>ムーネクッニックさん
下に該当していませんか。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278034353
すべてのブルーレイディスクが再生できない(BDZ-AX2700T/AT970T/AT950W/AT770T/AT750W/AT350S/SKP75 )
レコーダーとテレビを「HDMIケーブル」で接続していて、本機の映像出力端子の設定が「D端子」になっている場合は、著作権保護の規定によりブルーレイディスクの映像をテレビに映せません。
設定の変更方法は、以下をご確認ください。
【操作手順】
リモコンの《ホーム》ボタンを押す
[設定]>[映像設定]>[映像出力設定] を選択する
[変更する]を選択する
接続方法の選択画面では、[HDMI]を選択する
解像度の選択画面では、[自動]を選択する
改善しない場合は、対処方法をお試しください。
書込番号:25947022
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
一昨日本体表示に祠宇TEMエラーが表示されて、解消出来なくなりました。
・電源コードを抜いて数分、数時間おいて電源を入れても言うTEMエラー表示
・システムエラー表示中に、リセットを行っても時計表示にはならずシステムエラー・・
●このデッキで、何か試して見るような事はありませんでしょうか?
撮ったビデオが45GBあり、見ていない物ばかりなんです。
以前から不調で、皆さんからは必要名物はメディアにコピーするようにとアドバイスがありました。
メディアが相当必要名のと、コピー時間がかかり様子を見ていたら・・・突然・・
やむなく、後継機を探しに量販店へ足を運びました。
ディーガ DMR-2W102 が今週金曜日までは42900円(税込)で販売するとのことでこの機種を検討しています。
外付けHDDを接続出来ても、本体固定で他の同機器へ接続しても見る事は出来ないとか・・・
内臓HDDが大きくても、機器の寿命時は全て見られないとなると・・・どうなんだろうね?
メディアに取り出すのも大変だし、見るとなると更に大変で・・・・
こういう機器である以上仕方無いでしょうが・・・・
0点

訂正が
タイトルの
誤:海洋
正:解消
誤:撮ったビデオが「45GB」あり、
正:450GBの間違いでした。
誤:電源を入れても言うTEMエラー表示
正:電源を入れてもシステムエラー表示
済みません、PCのキーボードの「S]が取れて入力不備が多くなりました。
誤:相当必要名のと、
正:相当必要なのと、
書込番号:25874943
0点

>知りたい〜さん
この手の話題は度々出ますが、残したいものはディスクに
散々HDDに溜め込んで負荷を掛ける使い方にも問題があります
適度な空き容量は必要になるので次回からはその辺に気を付けてみては?
もしくは見て消しはTV側のHDD、残す用はレコーダーこう言った使い方しましょう
書込番号:25875102
0点

有り難う御座います。
>この手の話題は度々出ますが、残したいものはディスクに
・当り前の事が、なかなか出来無い・・・ですね。
>散々HDDに溜め込んで負荷を掛ける使い方にも問題があります
・これは的を得ているかも知れない。
現在500GBの内の2〜5%(10GB〜25HB)くらいの空きで運用しているので・・
>適度な空き容量は必要になるので次回からはその辺に気を付けてみては?
・時々フルになって、書き込みが出来無いと言う点滅表示がある様な使い方をしています。
適度な空き容量とは・・・5%では少ない?
データ用なので、良いかなと思っているのですが・・
書込番号:25876393
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1800
このレコーダーでダビングしたディスクをPCで見ていますが、最近
読み込めないディスクがよく作られます。
2つパターンがあって、1つは全くドライブが反応しないパターン。
入れて少したつとアクセスランプが消えます。ドライブにも何も
表示されず、アクセスしようとするとディスクをいれるよう表示されます。
2つ目は永遠とアクセスランプがつき、暴走するパターン。
ほっておくとそのままです。取り出しボタンを連打すると、最後には
出てきます。
これらをもとのレコーダーにいれると、見れたり見れなかったりします。
見れた場合も、クロースしようとすると失敗します。
PCのドライブはWH16NS60です。
異なるメーカーのドライブを購入してみようと思うのですが、
みなさんのPCで使用されているドライブを教えていただけないでしょうか?
0点

パソコンにドライブはあるけれど、光学ディスクは一度も作成したことがありません…
パソコンのドライブの問題なのでしょうか
セルビデオ(セル・ブルーレイ?)、あるいはレンタル品をパソコンのドライブで見ることができたなら、パソコンのドライブの問題ではないのでは。ブルーレイを視聴できるソフトがあればですが
ブルーレイでは不具合動作は珍しくありません
レコーダとパソコンが家庭内ネットワークにあるのであれば、パソコンでは遠隔視聴ソフトで見た方が良いのではないかと思います
・DiXiM Play
・Video and TV Side View
ソニーのレコーダであればVideo and TV SideViewが良いかもです
書込番号:25827494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねおくんNeoさん
>PCで読み込みできないディスクについて
BDZ-ZW1800でも挙動がおかしいので、
WH16NS60のせいではないかも。
BDR-S13JBKを使用しています。
BDR-S13J-Xがよろしいのではソフトはほとんど使えませんが。
書込番号:25827514
1点

日立 LGグループを避けると選択肢はパイオニアしかないと思います。
https://kakaku.com/pc/blu-ray-drive/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=1&pdf_so=e2
無理やり1枚に収めた番組はPCでは厳しい可能性があります。メディアや録画モード変更では解決しなかったのでしょうか?
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2021/contents/TP1000381381.html
書込番号:25827547
0点

>ねおくんNeoさん
クリーニングディスクを使って様子を見るしかないですね
書込番号:25827555
0点

焼きが甘いか、読み込みが弱っているか、それとも両方かも。
書込番号:25827557
0点

PCで再生する場合は書き込み禁止処置をして再生しないと何か書き込まれてBD;レコーダー プレーヤーで再生できなくなることがあるから要注意です。これをディスクの終焉と呼びます。
書込番号:25827614
3点

焼いているのはレコーダーです。
レコーダーとPCの双方で読み込みが不安定のようですから原因はレコーダーの焼きですね。
PCで何かを焼きましょう。
その結果で又変わって来るかも。
書込番号:25827625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1800
3番組取れるのが魅力なので買いましたが、操作の反応が遅いので残念感があります。
だからと言って、機能が悪いわけでもないので、とても残念です。
とりあえずこれは、居間用という使い方をしています。
同じソニーでもっと古いほうが早いので、どういうことなのか?理解に苦しみます。
4点

商品分野的には既に廃れているし、コロナ禍以降に発売された商品はコストダウンを重視したものが多くなっています。
今年のモデルも同じだったようです。
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/35072.html#index_id9
書込番号:25789221
1点

ソニーに拘りが無ければ(あるかもしれないとは思うけれど)レコーダを買うならレグザかパナソニックのディーガではないかと思います
ソニーであればnasneが良いのではないかと思います。勧めていません
nasneは1チャンネルだけですが
ソニーがレコーダを造って売る気は無いように見えます。レグザでさえも。メーカに指定が無ければパナソニックではないかと思います
書込番号:25789514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2016年にクロスメディアバーを捨てお下がりのUniPhierを採用してから遅くなったといわれています
それからソフト開発が追いついていけない状態が今でも
書込番号:25790163
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2200
残念ながら、BDZ-FBT1000 のレビュー(下記URL)で報告した
録画番組再生中に字幕が出なくなる問題が、この機種でも発生
しました。
https://review.kakaku.com/review/K0001186300/#tab
発生状況はBDZ-FBT1000 と全く同じです。
字幕の表示が必要な方はお気を付けください。
6点

「字幕が出なくなる問題」は2024年6月時点でも発生しています。
なお、新たな復旧方法が分かりました。
リセットスイッチではしばらく再発しなくなり、字幕スイッチのオフオンでは直ぐに再発していましたが、
15秒送りと10秒戻しを素早く行っても復旧し、字幕スイッチのオフオンよりも長持ちする様です。
(この現象は不定期に発生し、復旧操作の試行回数が少ないため、たまたま長持ちする様に見えるだけかもです)
書込番号:25787466
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1900
EW520からの買い替えなんですが、文字が小さくてすごく見づらい。
クロスバーのままで良かったのに妙なアイコンメニューに変わってる。
My番組表が無くなったのは地味に痛い。
予約の延長が無くなったんでどこまで追いかけてくれるか超絶心配。
あと動作がまごつくのでイラつく。EW520の軽快さが無くなっている。
予約録画の一覧を見ているだけで再起動する。
出てすぐのものを購入するのは初めてなので早く修正してください。
今のところはこんなとこです。まだ不具合と改悪個所がありそうです。
余談ですが、海外での生産なので今のうちに買わないと円安で値段がどんどん上がるそうです。
サポートがそう言ってました。それが早期購入のきっかけになりました。
4点

>ぷにぷにしてるさん
2kのモデルにしては価格が高すぎますよね
他に選択肢はなかったんですか?
書込番号:25717431
0点

>2kのモデルにしては価格が
高すぎますよね
4Kチューナー無し2チューナーの
1TB-HDD搭載レコーダーという括り
であれば高額だか、先日発売された
ばかりという時期なのでやむ無しかと。
でも…レコーダーの販売額も他家電と
同様に年々上昇している事は事実、
低価格帯モデルが
2チューナー、500GBHDD内蔵モデル
から同1TBHDD内蔵モデルへと移り
自ずと販売価格が上がり、それ以上の
容量や機能を持つモデルはさらに価格
が上がってきているのは承知か?
書込番号:25717565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーの古いテレビなんで相性的にソニーのレコーダーしかないんですよ。
EW520直してでも使い倒した方が精神的に良い気がする。
部品の保有年数が切れかかってたんで仕方なく新しいのにしたということです。
2Kモデルなんてもう発売しないでしょうしね。
新モデルの方が機能が退化するってあり得ない。
ほんとにもっさりしてますよ。
あんな新機能使わないしネットも繋ぎたくない。
書込番号:25717672
0点

>ソニーの古いテレビなんで相性的にソニーのレコーダーしかないんですよ。
他メーカーのレコーダーが使えないのなら仕方ないね。
それだとテレビが生きている限り状況は変わらないんで、
いっそのことテレビと一緒に変えた方が良かったのでは?
書込番号:25717784
0点

価格が5万円切ったら「買おうかな?」なんて
思ってたけど、も〜そんなことにはならないのかな?
現在ZW1700を使っていて、EW510も問題なく
動いてます。1700は4万数千で買いましたし
その次の1800も最安値はそれくらいにはなっていたような?
使っていて、1700は確かにモッサリ感がいなめなく
セッカチさんにはうっとしいでしょうね。
改善されていないのでしょうか?
どちらにしても「新発売の不具合」が改善されるころには買います。
書込番号:25718013
0点

EW520からこの機種にソニーのブルーレイディスクでダビングしたところ失敗していました。
こんなもの販売する会社になってるだなんてもぅ泣きそうです。
中古でEW探して買うことにしました。
ここまで日本製が落ちてしまったとは…。凹むわ。
書込番号:25718161
2点

>ぷにぷにしてるさん
>ソニーの古いテレビなんで相性的にソニーのレコーダーしかないんですよ
それって何なんですか? ブラビアモードでちょっと綺麗! なはず?
ほとんど同メーカーの縛りって無いと思うんだけど。それこそSONY同士はメリットがほぼ無いのが定説です
・ソニーTVからソニーレコーダーに予約出来ない。ソニーの現行はTVからレコーダーに録画をLAN移動できない
・普及しているREGZA−TVからレコーダーやBDにしたいなら、レコーダーはREGZAレコーダーでのLAN移動 一択
・メーカーは動作保障していませんが、シャープTV→パナorシャープレコーダーへのLANコピーは可能
・同、パナ、シャープ、REGZAレコーダー間のLANコピーは可能
それと文字が小さいのは東芝が最小かも、DIGAが最大かも知れません。
小さくなったのはTV画面の平均が大画面化したから?小さいメーカーは32インチ以下は「細かい」と思いますね。
100インチでDIGAを使うと録画リストの一文字が15cm四方でバカでかいです。
書込番号:25718237
1点

書込番号:25722104
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





