
このページのスレッド一覧(全925スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2017年5月28日 14:00 |
![]() |
8 | 10 | 2017年7月12日 01:01 |
![]() |
13 | 0 | 2017年3月14日 13:58 |
![]() |
7 | 0 | 2016年11月30日 09:13 |
![]() |
22 | 9 | 2017年2月9日 07:54 |
![]() |
11 | 0 | 2016年6月28日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
現行機があれ(笑)なので、ずっと旧機種をよだれ垂らしてみていましたが、
先日家電のSAKURAさんで在庫ありになっていたので、いまさらながら買っちゃいましたw
少し前星になった初代SKP75は残念でしたが、またソニー3台+芝体制に戻れます。
変態SKP75(良い意味で)と違い汎用的な機能だけなので、部品なし攻撃にも合わず今度こそ5年保証も全うできるでしょう。
SKP75でひどい仕打ちを受けましたが、やっぱりソニー機の編集機能のすばらしさには代えがたいものがあります。
今日到着予定で、休みまでとちゃって正座待機中ですw
快適編集機能&前面表示に3チューナーでワクテカです。
もう入手できないと諦めていたので嬉しすぎて書き込んでしまいました。
現行ユーザーの先輩よろしくお願いします。
2点

SKP75は特殊な機種でしたのでパーツ供給が早々と打ち切られ
裏切られた方が多かったと思いますが、通常機種であれば
これから5年はパーツ供給は大丈夫と思います。
私はAT900が故障したものの、現行機種に買い換える気が
おきず修理中です。2010年製と7年目ですが、とりあえず門前
払いなく修理受付してくれています。SONYからまともな機種
が出るまで修理して延命していくつもりです。
書込番号:20914651
3点

>家電道楽さん
返信ありがとうございました。
時間指定ができなかったので配達が夜になり、休まなくても受け取れた結果に。
予約等の兼ね合いで入れ替えもやっと本日できました。
やはり今まで同様の機能が実装されているのは良いですね。
書込番号:20924267
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1200
おお、なんか投稿カテが増えてますね。最近自分でスレ立てすることが余りないのでちょっとビックリです。
まあ、トラブル対策でしょうけど。
さて本題ですが、コレクターマインドが昂じてET-1200まで入手しました。これでET系は揃ってしまいました(苦笑)
2200と1200があるので、折角だからお引っ越し機能を試したプチリポートでございます。
私のイメージしていたのはPS3やNINTENDO 3DSのLAN転送やお引っ越しのようなアカウントや個体認識ごとまるごと機器から機器へとのデータ引き継ぎかと思ってましたが、実際のところは単なるLANダビングでした。
紙のマニュアルにはちらっとも書いてないんですよね。やり方自体はインターネットのサポートページには書いてありますが。
なので作法は通常のディスクや外付けHDDへのコピーやムーブと殆ど変わりません。
【利点】
機器のデータ全てをバックアップイメージを作って転送。というような大がかりな作業を必要としないので一番組単位で移動できます。
スピードはLANのトラフィック次第でしょうが、普通にLAN録画しているのと変わりません。
送りの機器は転送中でも3番組録画も普通にできます。
3番組目がDR録画強制後変換も通常の仕様どおりです。
機器同士に直接繋ぐわけでもなく、通常のホームネットワーク環境内に置いて置けばいつでも離れた部屋の機器同士でやり取りできるので案外手軽で、ことバックアップとしてに於いては本体が壊れてしまえば保証の限りではない外付けHDDより意義は大きいと思います。
【欠点】
受け側はお馴染みの転送画面に固定されてバックグラウンドにも出来ないので時間が掛かる場合不便です。
予約録画が正常に動作するかは今回試し損ないましたが。
外付けHDDへの転送の場合のようにや、機器の個体認識ごと引っ越すわけでは無いのでダビングカウントは消費します。
純粋な引っ越しとは言えない気もします。
家にPanasonicのSTBがありますが、登録内のレコーダーなら他社製品であってもLANダビングできますが、当然これは対応機器同士だけなので利用の幅は狭いですね。
総括的感想としては、SONY機には無かった機器間LANダビングで、前々から横持ちでデータを融通出来たら良いな。と思ってましたので、ある意味待望の機能です。
ディスクを介さず居ながらにして転送出来るのも便利ですね。
反面完全バックアップ>引っ越しという感じではないので、ディスクを介して録画を移動させるのと根本的にはやれることは変わらないですね。
まあ、色々残念に言われているx200系の利点が掘り起こせたぶん個人的には良かったと思います。
書込番号:20857635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今気づきましたが、タイトルが変になってましたね。
本当は“お引越機能の挙動と実際について”としたかったんですが(汗)
書き忘れたことを補足しますが、ダビングカウントを消費しますと書きましたが、お引越と言いながら当然ダビング10の残りの録画データはしっかり元の機器に残ります。まあ普通にダビングです。
この点もしもの保険にはなりますが、データ容量削減には繋がらないので善し悪しではありますね。
端からムーブになるワンス番組を重点的に移すほうがデータ整理として善手ですかね。
書込番号:20858368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまり情報がなかった機能なのでとても参考になります。
いくつかお尋ねさせていただきたいのですが、
・双方機器のタイトルの情報表示は忠実に引き継がれますか?番組詳細情報、AVCの圧縮モード表示など
・編集点の精度(表示上のフレームの欠損やゴミ)やチャプターマークの位置は問題なく継承されますか?
・何らかの条件で中断した場合再度自動再開されるか、手動で登録し直しでしょうか?
・現行機が二台ないと検証難しいと思いますが、引っ越し移動後のタイトルは再度LANダビング可能そうですか?
(ソニーの場合LANダビングで受けると他社からダウンロードムーブできないタイトルになるので同社間ではどうかなと)
情報表示や編集点は他社間LANダビングだと整合性が失われがちなのでご教示いただけると助かります。
書込番号:20859839
1点

>デジタルっ娘さん
こんばんは。
レスありがとうございます。
検証のすべては時間が空き次第でご容赦願いたいのですが、取り急ぎ現在判った点だけ。
>双方機器のタイトルの情報表示は忠実に引き継がれますか?番組詳細情報、AVCの圧縮モード表示など
画像のとおり、タイトル情報は残るようですが、お出掛け転送用データは失われるようですね。
ただ、行った先で再変換は出来るようです(時間が掛かるので実際には変換しませんでしが)
>引っ越し移動後のタイトルは再度LANダビング可能そうですか?
地デジのダビング10番組(転送後はワンス)、CSのワンス番組ともに送り返し可能です。
ただし、お出掛け>お帰り転送では無いので10番組のダビングカウントが回復するわけではなく、別番組として併存します。
>何らかの条件で中断した場合再度自動再開されるか、手動で登録し直しでしょうか?
有線必須なので、今のところ 中断するようなケースに遭ったことが無いのでなんともですが、LANケーブル引っこ抜くとかしてみましょうかね(笑)
録画中に引っ越し出来るのか?引っ越し中に予約録画が掛かるのかも検証していないので、
それも含めてやってみたいと思います。
>編集点の精度(表示上のフレームの欠損やゴミ)やチャプターマークの位置は問題なく継承されますか?
これは手動編集した場合ということですか?
書込番号:20860255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ACテンペストさん詳細にありがとうございます。
画像はDRですが拝見する限りAVCのSRやLSR表示も引き継がれそうですね。
異社間LANだとここが空白になったり単なるAVCのみになるのでやはり同社間のメリットとして大きいと思います。
>地デジのダビング10番組(転送後はワンス)、CSのワンス番組ともに送り返し可能です。
ソニー同士だとここも他社相手時のような制限はないようでありがたい情報です。
>これは手動編集した場合ということですか?
そうです。手動でカットした編集点の引っ越し後の精度ですね。ここも異社間LANの弱点なので。
録画ライフのご負担、支障にならない範囲でまたお時間があれば教えてください。
こういった実機情報提供いただけるのがここならではの醍醐味というか楽しみに感じます。
書込番号:20861113
2点

おはようございます。
>デジタルっ娘さん
レスありがとうございます。
>画像はDRですが拝見する限りAVCのSRやLSR表示も引き継がれそうですね。
あっ、そういう意味ですね。ピンと来てませんでした申し訳けありません。
今度低画質録画でやってみます。
書込番号:20861142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
まずは個人的に興味があった引っ越し動作中の受け側の録画挙動ですが、
3番組同時録画中にも関わらず引っ越しは出来るようです。
まあ、変換するわけでもなく、そのままLANに流すだけと言えばそれまでですが、完了までの一時バッファはどちらからどこかには確保しなければならないでしょうが、それだけの負荷くらいは難なく耐えるようです。
そして、その3番組録画をそれぞれ異なった低画質モードで録画して引っ越ししてみて録画モードの表示が異常なく引き継がれるか検証してみました。
結果は画像のどおりです。枚数が嵩むのでアップロードを取り止めましたが、SRモードで録画した番組も問題なく引き継がれました。
注目すべきはCの番組ですが、3番組目文字通りCチューナーで録った変換待ちの仮ERの状態で敢えて引っ越し転送してみましたが、そのまま仮ERの状態のまま転送出来ました。
さらに、引っ越し先で電源オフにして待ってみると見事に自動変換されました。
この事実を見ると、かなり正確に状態を引き継げられるようですね。
余談ですが、仮圧縮状態でディスクに焼いてET-2000等に移動するとどうなるのでしょうかね?ちょっと興味が湧いてきました。
>何らかの条件で中断した場合再度自動再開されるか、手動で登録し直しでしょうか?
引っ越し作業中にLANケーブルを引っこ抜いてみましたが、その場でエラーも出ず
暫く途絶した後すーうっとホーム画面に戻り、自己メールとして作業失敗の報が届きました。
抜いて1〜2秒くらい抜いて戻しても転送は途切れませんでしたが、単に異常を検出する前に繋がっただけのようで、一時中断から再開といったリアクションでは無いようです。
基本的に手動で作業をやり直しになるでしょうね。
今のところ判った点は以上でございます。
書込番号:20862824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3番組同時録画中にも関わらず引っ越しは出来るようです。
ソニーは本来LANムーブや録画の受け時は内蔵チューナーの最大同時録画数が一つ減るのでこれもお引越しの特権でしょうか。
>そのまま仮ERの状態のまま転送出来ました。さらに、引っ越し先で電源オフにして待ってみると見事に自動変換されました。
同社間だけあってそのあたりはきっちり配慮してあるようですね。
アップデートが遅れたのでどうなるかと思っていましたが実用レベルに詰めてあるのがわかり安心しました。
書込番号:20863626
0点

こんばんは。
>ソニーは本来LANムーブや録画の受け時は内蔵チューナーの最大同時録画数が一つ減るのでこれもお引越しの特権でしょうか。
これに関しては私も不思議な思いですが、全くチューナーやデコーダーを介しないパススルー的な独自経路があるんでしょうかねぇ?
さて今回は、
>編集点の精度(表示上のフレームの欠損やゴミ)やチャプターマークの位置は問題なく継承されますか?
このお題を検証してみました。
今回は検証結果を証明するピンポイントな画像を作りづらかったのでアップロードは無しですが、
・番組の前後を含めてCMをA-B削除
・チャプター編集で一度全て結合してから任意に再設定
・サムネイルを任意にで設定
以上の加工を施した後にお引っ越し転送をしてみました。
結果から言うと全て完璧に引き継げました。
私も過去に手動編集したものをディスク経由で他機種(といってもSONY同士ですが)にダビングしていざ視てみると取り去ったはずのCMの切れ端が残って見えたりサムネイルが自動で設定し直されたりした経験がありましたので、
今回は転送後に再度A-Bカット画面でフレーム単位で検証してみましたが、差異は見つけることはできませんでした。
LANダビングとしての精度はかなり優秀のようです。
もっとも、同じ機種同士というかなり限定された条件なので当たり前と言えば当たり前かもしれませんが。
Z系相手だとまた違った齟齬が見つかるのかな?という興味も湧いてきました。
書込番号:20865194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

編集精度も丁寧に手抜きなく処理されるようで大きな穴はない印象です。
早とちりでET⇒ZTの引っ越しと勘違いしていましたが多分今回の結果に準ずるものと解釈しています。
全体的に引っ越し後のタイトルの柔軟性を考えるとBD経由よりメリットは大きいと感じました。
旧機を処分する際避けられない作業ですが、タイトル情報の忠実性も保持したければ他社やNASへのムーブより確実です。
有意義な情報ありがとうございました。引き続きお気付きの点あればよろしくお願いします。
書込番号:20865987
0点

こんばんは。
ZT2000を買ったので、ET2200とのお引っ越しダビングを試してみたので続きを書いてみたいと思います。
一応編集機能が追加されたアップデート後に部分消去チャプター点再設定を施したDR番組も転送しましたが、こちらのほうは再現性も完全で特に言及することもありません。
ただ、そのせいなのか何なのかZTからETに送ってみると、何となくシャギーに見える気もします。
まあ、個人的な感覚レベルなので確信ではありませんが。
それはともかく、ちょっと変わったことが起きたのは例の仮ER番組の転送です。
ETからZTだと既報通り仮圧縮状態で飛ばされます。
(ZTの画面がリスト上の画面なのは、仮ER状態でもタイトル説明画面では通常のERマークが付くからです)
ところが、ZTからETだと完全DRとして飛んできました。
(撮影タイミング的には引っ越しダビング終了後なのでカウントが減っていることで証明出来ると思います)
念のため暫く電源オフにしてみないと判りませんが、マークをみる限り変換はかかりそうにないですね。
ちなみにETからZTの仮ER番組は従来どおり電源オフにして暫く待つと普通に変換されました。
異機種同士では互換不足な部分もあるんですかねぇ?
書込番号:21036754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EX3000
テレビをパナソニックのDX750(4Kテレビ)に買い替えたのでレポートします。
DX750はソニーのテレビではありませんが大変良い画質(私の嗜好にあう)の製品です。4Kアップコンバート機能を持つEX3000とどの程度相性が良いかも興味がありました。結果抜群です。
今回は同時稼働しているET2000と比較しました。設定を同じにして比較すると、地上波の3倍録画でもある程度わかりますが、高画質に録画した映画(DR録画)、市販BDディスクなどの再生ではET2000に比べて格段に画質が良いです。繊細で細やかなナチュラルな画質が本当に気持ち良いです。通常のリビング設定で普通に良い画質ですが設定を4Kテレビに合わせると一段と良くなりますね。画質や音質は言葉で表現するのは難しいですが、歴代ソニーで最高との評価もうなづけます。
さて、EX3000の動作、故障問題ですが、私の所有するものは非常に安定した動作をしており故障の気配はありません。但し私の経験上ソニーのBDZシリーズは録画数とハードディスクの容量が少なくなると不具合が起きやすいと思います(同時録画の終了間際に操作すると故障が起きやすい、起動が遅くなる、フリーズするなど)。BDZ−EX3000ではまだ経験していませんが、AX2000、ET2000など同様の経験をしてきました。おそらくCPUの力量やメモリーが不足しているのかもしれません。結局その症状を繰り返すと故障し、修理は基盤ごと交換になり、外付けハードディスク録画もすべて消失(再生不能)します。個体差もあると思いますが安定動作をさせるには容量と録画数を上限の半分以内に留めることが大事なのではないかと思いました。これではせっかくの3テラバイトが意味がないようにも見えますが、その余裕が大事なのかもしれません。
本機は優れた機種なので壊れないよう大事に使用したいと思います。ソニーは製造終了後6年で修理を受け付けないと聞きました。これではハードディスクの寿命と同じではないでしょうか。高級機ではせめて製造終了後10年は面倒を見てもらいたいと思います。はっきりいってコンデンサーなど素晴らしい装備がもったいないです。
最近ソニーは、WM1ZなどDAPでは万人が購入しないかもしれないが技術力を見せつける渾身の凄い製品を提供しているのですから、渾身の技術力を発揮して本機の後継機となる機種を次世代も視野に入れ、再びフラッグシップとなる高級機を導入してもらいたいと切に願います。
13点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1000
8年前のモデルから変えました。値段は半分、性能は倍増というところでしょうか😄賛否両論ありますが私は満足です。EDIONでかなり安く買えました
書込番号:20440367 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1000

>7th-heavenさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20405150
2点

残すところ
>「スカパー!プレミアムサービスLinkのLANダビング」
だけ?
書込番号:20405242
5点

早速アップデートしてみました
番組表、録画番組一覧 の上下スクロール
キーの連続押しでは、もたつき感ありますが
押しっぱなしだとかなり早くなった印象です。
ただし 番組一覧については、クロスバー仕様の過去機種には及びません。
又、録画番組一覧で 先頭から上キーでの最後尾移動、最後尾からの下キーで先頭移動、
共に出来るようになってます。確か以前は出来なかったかと。
書込番号:20405924
5点

>>関西人Tさん
少し動作が改善されてるんですね!
家もアップデートしようと思います!
発売当初に比べれば現状は劇的改善といえるのかもしれません(-_-;)
書込番号:20406758
2点

「スカパー!プレミアムサービスLinkのLANダビング」
TZ-WR500Pからの“いますぐ&あとからダビング”は出来ました。
書込番号:20407011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユーザーの方、アップデート後の感想いかがですか?
購入を検討しており、これまではSONYだったのですが、
パナソニックに乗り換えるか、本気で悩んでいます。
書込番号:20471687
2点

私も、横から失礼いたします。
当方、自宅で録画したものを出先の備え付けのテレビ(HDMI付き)に繋げて見たいのですが、現在はパナ機からスマホアプリDixiMプレーヤーで取り込んで、出先のテレビに繋げて見ています。
これだと画質はVGA(640×480)なのでけっこう荒いです。
sony機だと、手持ちのXperiaでフルHD画質のまま持ち出せると聞いており、sony機の購入を考え始めたのですが、このサイトを見て、現行機の評価の低さに愕然としております。
こちらはPC畑の人間でして、PC(VAIO)事業売却の話など身近に感じていたのですが、黒モノ家電でもなんだか変なことになっているようで残念です。
さて、今後のパージョンアップを見込んで今、現行機を買うべきか、もう少し様子を見て十分な仕様を満たしたバージョンを確認後や、次の新機種を待つべきか……。そもそもsonyを諦めるべきか……。
どう思われますでしょうか?
好きにすれば。と、言われればそれまでなのですが、sony機はED bata機以来となりますので、詳しい方に展望をお聞かせ願えれば幸いです。
書込番号:20482638
0点

竜野小太郎さんへ
私も昔からソニー派でEDV-9000以降ソニーからは遠ざかって
いました。 2年前にスカパーHDチューナー内蔵のレコーダーを
購入したのですが、耐久性には昔のソニー製には及びませんが、
ソニーらしく使いやすいものでした。
しかし、現機種はよろしくありません。 友人に購入した人が
いるのですが、1月半で買い換えました。
耐久性はともかく、いきなり信頼性にかける機種はとても使えないと
言っておりました。
投稿から1月以上たっておりますので購入していらっしゃるかも
しれませんか゜、その場合は徹底的にアップデートすべきでしょう。
おそらく次期機種も期待は出来ないのでは?
私もソニーには何も期待しておりませんので・・・。
書込番号:20640208
1点

>青葉春助さん
ご返答ありがとうございます。
そうですか……。やはり芳しくないようですか。
私の方は、結局、モバイルPCを新調(中古ですが)して再生できる環境を作り、今あるパナ機で録画したしたものをディスクにして、それで見るようにしました。
もう一台ぐらい録画デッキを増やしても良かったのですが、考えていたSONY機の現状がこれでしたので、モバイルPCも新しくしたかったのもありまして、そちらを優先した形になりました。
出先での再生環境としては、スマホで再生操作するよりも、結果的にPCからの方が使いやすくはなりました。かなぁ。(^^;
書込番号:20642559
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EX3000
以前、新品で購入していたEX3000を遂に稼働させました。大変素晴らしい画像、音質に遭遇、感動しました。故障を繰り返しながらも何とか稼働していたAX2000も特に音質が良い機種でしたが、EXは更に良い緻密な画質、音質でした。もうこのような機種をソニーが出せない、出さないとなるとすれば残念ですね。
書込番号:19994603 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





