SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(168567件)
RSS

このページのスレッド一覧(全925スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

なかなか良いです

2003/11/16 10:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDR-HX8

クチコミ投稿数:2232件

ヤ○ダで値切って89800円のポイント12%で買いました。(神奈川の中心的な店名の所で)
初のHDDレコーダーですが、HDDの動作音も私の感覚ではかなり静かです。
リモコンの動作も画面上にガイドが出るので、機械音痴の父も何とか操作できてます。
画質はまだ標準(SP)モードでしか観てませんが、普通に番組を観るという観点では録画とわからない程キレイです。

書込番号:2131377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

Click to DVD をver.1.4 にしました

2003/11/04 21:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > コクーン CSV-EX11

クチコミ投稿数:77件

今日 Click to DVD をver.1.4 にアップデートしたので、早速転送を試してみました。

PCは256MB標準メモリーに512MBを増設したVAIO-V(Celeron 2.2GHz)
CoCoonは転送中ずっと録画しながら別の番組を再生している状態で、さらに10分おきにカモン!マイキャスターにネット接続する設定
家庭内LANは、CoCoon→ルーターが100BASE-TX、ルーター→VAIOが無線LAN(2.4GHZ/11Mbps)

転送ファイルは54分のHQモード映像で2.96GB
ただし、DVD上限のビットレート9Mbps以下に落としたHQなので、本来の最高画質HQではありません。

結果、VAIOへ転送するだけで84分もかかってしまいました。
おそらく無線LANが相当足をひっぱてるのだと思います。

これにオーサリングとDVDへの書き込み時間(等倍速)を加えると、4時間くらいかかるかも。

でも、取り込み時にCoCoon内のタイトル名・記録日時・長さ(時間)・ファイルサイズが一覧で表示されて、項目ごとにソートできるので、想像してたより使い易いです。

書込番号:2093323

ナイスクチコミ!0


返信する
ぼんたこすさん

2003/11/05 00:21(1年以上前)

おっ、Click to DVDの件に関しては初報告ですね。
この件は、謎に秘められた感じがあったので、
ものすごく知りたかったんですよ〜。

これって、HQダイレクト以外(SP・EP)なんかは
DVDに焼く際、再エンコードになるんですか?

あとCMカットの編集や、
チャプター分割・チャプタータイトル入力
などは可能でしょうか?

どうか宜しくお願いします。

書込番号:2094284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2003/11/05 01:27(1年以上前)

ここ数週間、 Click to DVD ver.1.3 を使った感じでは、SP・EPモードなら再エンコードされずに、そのまま
焼けると思います。(検証テストまではしてませんが)

チャプター編集は、転送前に Click to DVD で10分、20分、30分、1時間、等から自動分割時間を設定
しておけば、番組構成とは無関係にぶつ切りしてくれます。
もちろん、自分の好きな箇所でチャプター分割したりCMカットもできます。
MPEG2として読み込んでしまえば、ホームビデオやGiga Pocket のファイル等と違いはないようで、チャプター
の順番も変えれるし、チャプタータイトル入力もできます。

ただし、Click to DVD は編集するのにちょっと映像の反応が遅いので、細かい編集をする場合はVAIOの
バンドルソフト DVgate Plusや他の有料編集ソフトで加工した方が楽かもしれません。
Click to DVD で読み込み(転送)後、Click to DVD ファイル(プロジェクト)として保存すれば、オリジナル
のMPEG2として残すことができるので、これを別アプリで読み込むわけです。
Windows Media Player等でも再生できますよ。


ところで、その後、書き込み完了までテストしたところ、オーサリングとDVDへの書き込み時間(等倍速)は、
結局110分程度でした。
転送開始からDVD化まで3時間15分程度かかったことになります。

ついでに同じ条件で、無線LANを使わないで100BASE-TX経由だけにしたところ、わずか28分で転送
が完了しました。
3GBの番組の場合、等倍速書き込みのCeleron機でもトータル2時間半弱でDVDに焼けることになります。
(ただしMPEG2ファイルの再変換が不要になるようHQモードをDVD用に設定しておいた場合)

30分程度の転送時間だったら、肉丸君さんのレス(番号2078169)の通りVAIOのTVチューナで直接録画
してDVDを作るか、チューナーやエンコーダーの性能が良さそうなCoCoon経由でDVDに記録するかは、
微妙な選択になりますね。

書込番号:2094529

ナイスクチコミ!0


ぼんたこすさん

2003/11/05 16:00(1年以上前)

にゅうにゅうさん 、ありがとうございます。
この機能にかなり興味があったので大変参考になりました。

私の場合、地上波の番組の保存に関しては、
RD/DIGAあたりでやった方が全然楽で早いので、
はじめからそっちにまかせますので、
めったな事では、この機能はまず使わないと思うんです。
(面倒で時間がかかりすぎる・・)

ただ、スカパー番組ではRD/DIGAが連動できないんで..
コクーン側で勝手に録画してきたスカパー番組で、
以外に気に入って急に保存したくなった場合などに
利用を考えていたんです。

この機能、噂ではHQダイレクト以外は、
すべて再エンコードって話だったのですが、
そうじゃないようなので、まずまず使い物になりそうですね。

書込番号:2095836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2003/11/05 22:53(1年以上前)

数をこなすならやっぱりDVDレコーダですね。
誰かが言ってたけど、CSV-EXはチャンネルサーバであってレコーダではない、とつくづく思います。


再エンコードの噂は初耳だったので心配になって検証してみました。

どこかで見ましたがビットレートはこんな仕様だったかと思います。(違ってたらゴメン)
 (1) HQ 最大12Mbps のVBR
 (2) DVDダイレクトHQ 最大9Mbps のVBR
 (3) SP 最大8Mbps のVBR
 (4) EP 最大4Mbps のVBR

(1)の場合は、Click to DVD から取り込む(転送する)直前に、
"DVDの規格から外れてるので、規格内におさまるように変換する必要がある"みたいなメッセージが出ます。
かまわずVAIOのHDDに取り込んだ後、書き込みを開始すると、やはり"動画を変換しています"の表記が出ました。
  (Click to DVD が8Mbps くらいのCBRに変換?)

(2)(4)で試すと上のメッセージや表記は出ませんでした。つまり再エンコード無し。

ところが(3)の場合は、(1)と同様、"変換"のメッセージが出ました。
不思議に思って異なるSPファイルの転送をいろいろやってみると試した8ファイルのうち4ファイルに
"変換"のメッセージ出ました。これら4番組の共通点は文字放送であることです。
よくわかりませんが、文字放送番組は情報量が多くなってDVD規格をオーバーするのかもしれません。

(2)(4)の文字放送番組でも試しましたが、これらはいずれも再エンコード無しでした。

書込番号:2097039

ナイスクチコミ!0


ぼんたこすさん

2003/11/06 02:27(1年以上前)

いろいろありがとうございます。
大変参考になります。

私の場合 
(3) SP 最大8Mbps のVBR

保存するとなれば、このレートしかないんですよね。
(理由は、目的がスカパー放送のサッカーなんです)

このSPモードで再エンコードがかかるとなると、
私にとっては、使えない機能になっちゃいますね・・

なんか文字放送が絡んでいるみたい?なんですが、
海外サッカーなんかではどうなんでしょうね?

ダメなら、まあHQで録画してRDにダビングでも別にいいんですけどね・・

あと13日に発表が噂されている東芝のRD-X4に、
なにやらスカパー連動機能が来るそうですよ。

その為、私はもう少し様子見ってところです。

書込番号:2097846

ナイスクチコミ!0


S.VAIOさん

2003/11/06 14:52(1年以上前)

にゅうにゅうさん レポートありがとうございます!

>Click to DVD で読み込み(転送)後、Click to DVD ファイル(プロジェクト)として保存すれば、オリジナル
>のMPEG2として残すことができるので、これを別アプリで読み込むわけです。

ということは、TMPGEnc DVD Authorで編集できそうですね!(TDA自体が読み込めない可能性はなくもないですが…) これはかなり嬉しいニュースです(^o^) 当初、Click to DVDで読み込んだ時に直にしか編集できず、HDDには保存不可なんて聞いていたんでとても気になっていました。

もっとも、一旦VAIO側に保存されるわけだから、その時点で転送されたMPEG-2ファイルを使用(または別に保存)すれば良いんでしょうけど(^_^)(この時点でMPEG-2じゃないなんてことはないですよね?)

以前はRDを使ってたんですが、私の場合各タイトルの情報として結構テキストを打ち込む方なので、多少の不満はありつつも自由度の高いPC編集→DVD保存に定着しちゃいました(^o^)(最近のRDはかなりメニュー編集に凝ってるようですが) もっとも、コクーン本来の使い方(ハイブリ機の使い方からもかな…)から外れちゃうでしょうけど(^_^;

SONYもVAIOのみでしか使用できないなんてこと言わずに、他のPCでもやり取りできるようにすればもっとユーザー層が広がると思うんですけどねぇ。まぁ、SONY製品を売りたい、サポートが面倒など色々と理由はあるんでしょうけど…(^_^;

CSV-EX11とスゴ録を足して2で割ったような製品があればなぁ(双方の良いとこ取り)…と思うのは私だけでしょか?(^_^; あと、X4の動向もかなり気になるんですけどね(^o^)

長々と失礼しましたm(_ _)m

書込番号:2098947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2003/11/06 23:52(1年以上前)

ぼんたこすさん

どうも"変換"のメッセージが出るのはCoCoonのDVDダイレクトモードを「切」にした時のようです。
「切」にした時に録画したSP番組が偶然すべて文字放送だっただけで、これは無関係でした。
「入」にしておけば文字放送のSPファイルも再エンコードしないようです。

つまり、「切」で録画した番組はHQ,SP,EPいずれの場合も"変換"のメッセージが出ます。
実際にDVD書き込み時は、EPファイルであっても動画変換に時間がかかりました。

SPの再エンコード、結論が二転・三転してすいませんでした。
(とはいえこれも数回試しただけだから、また例外が出るかもしれませんが)

いずれにせよRD-X4待ちですね。
我が家はスカパーが基本料金を値上げした時(DirecTVが撤退して独占状態になった時)
頭にきて契約を切っちゃたので、スカパー連動はどうでもいい機能です。
食指が動くのはRD-XS41とPioneerの710H-Sあたりかな。

書込番号:2100452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2003/11/07 00:14(1年以上前)

S.VAIO さん

スゴ録版CSV-EXは僕もぜひ欲しいのですが CSV-E77 が出たときから改良品をずっと待ってたので
これ以上待てませんでした。
DVDは無いけれど、E77で抽出された問題が数多く解決されていて、CSV-EXの完成度には満足しています。


僕も発売前に、DVDに焼いた後ファイルは残らない、ようなことが書いてあるレポートを読みました。
確かに、Click to DVD でDVD作成すると、取り込んだMPEG2ファイルやDVD用のイメージファイルが
VAIOのHDDに作成されるものの、Click to DVD を終了するとこれらデータは跡形も無く消えてしまいます。
レポータはこのことを言っていたのでしょうか?

でも Click to DVD の終了前に状態を保存すれば読み込み(転送)直後でも、DVDに焼いた後でも、
ちゃんと拡張子にmpgのついたファイルが残ります。
(もちろんDVD用のイメージファイルは消えますが)

僕のVAIOはRZではないので、TMPGEnc DVD Author ではテストできませんが、DVgate Plus で、
読み込み、編集ができたし、RealOne Player や Windows Media Playerできれいに再生できましたよ。

ただし、HDDに残るファイルは VCxxxxxx.mpg というファイル名の場合と、mmvxxxxxx.mpg という場合があります。
これがくせものです。

VCxxxxxx.mpg は再生や編集はできるものの Click to DVD で書き込みできません。
「変換に失敗しました」というメッセージが必ず出ます。

mmvxxxxxx.mpg なら問題ないようです。編集してHQとEPを一枚のDVDに焼くこともできました。


VCxxxxxx.mpg は、転送直後に作成されるファイルで、 Click to DVD の「ムービーを集める」の画面で
状態を保存すると、HDDにこれが残ります。

mmvxxxxxx.mpg は、転送完了後に「DVD書き込み」の画面に切り替えるとHDDに作成されます。
この時できるファイルはDVDダイレクトHQでも作成され、しかも短時間なので再エンコードではないはずです。
ファイルサイズも概ね同じです。

mmvxxxxxx.mpg が作成された後に状態を保存し、Click to DVD を終了すると VCxxxxxx.mpg は消え、
mmvxxxxxx.mpg だけが残ります。
このファイルが作成完了する前に状態を保存して Click to DVD を終了してしまうと VCxxxxxx.mpg だけが残り、
mmvxxxxxx.mpg は残りません。 (あ〜 ややこしい)

mmvxxxxxx.mpg はバックグラウンドで作成されるだけで、アプリ側からは確認のしようがないので、実際に
HDDのフォルダを開いておいて確認した方が良いでしょう。

さらにややこしいことに、CoCoonのDVDダイレクトモードを「切」にして録画されたHQ,SP,EPファイルは、
「DVD書き込み」の画面に切り替えても mmvxxxxxx.mpg は作成されません。
DVDメディアを入れ「書き込み開始ボタン」を押して初めて「動画の変換」が始まり mmvxxxxxx.mpg
が作成されます。これは再エンコードファイルだと思います。 (も〜何がなんだか)


やたら長い説明になりましたが、要は mmvxxxxxx.mpg を編集しましょう、てことです。
ぼんたこすさんの場合、TMPGEnc DVD Source Creator を使えば、VCxxxxxx.mpg でも焼ける
ように変換できるかもしれませんけど。

もっとも上の現象が確実に起こるかと問われれば、短いファイルでの数時間のテストなんで何とも言えません。
結局何が起こっているかについては動画ファイルに詳しい人からの説明を待つしかないですね。

書込番号:2100548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2003/11/07 11:49(1年以上前)

>ぼんたこすさんの場合、TMPGEnc DVD Source Creator を使えば、VCxxxxxx.mpg でも焼ける
>ように変換できるかもしれませんけど。

訂正します。失礼しました。(^-^;
 誤 ぼんたこすさんの場合、
 正 S.VAIOさんの場合、

書込番号:2101713

ナイスクチコミ!0


S.VAIOさん

2003/11/07 20:31(1年以上前)

にゅうにゅうさん 更なる検証とレポートありがとうございます!

>HDDに残るファイルは VCxxxxxx.mpg というファイル名の場合と、
>mmvxxxxxx.mpg という場合があります。

>VCxxxxxx.mpg は再生や編集はできるものの Click to DVD で書き
>込みできません。「変換に失敗しました」というメッセージが必ず出ます。

>mmvxxxxxx.mpg なら問題ないようです。編集してHQとEPを一枚
>のDVDに焼くこともできました。

つまり、こんな感じですかねぇ(^-^)
・VCxxxxxx.mpg:転送後に作成されるファイルでコクーン内のデータと同じ
 →Click to DVDから直には読み不可

・mmvxxxxxx.mpg:Click to DVDで「DVD書き込み」の画面に切り替えると
 HDDに作成される
 →コレを別に保存してもClick to DVDから直に読み込み可
 ※注 DVDダイレクトモードを「入」:すぐに出来、再エンコなし
         〃     「切」:Click to DVDで再エンコされる

TMPGEnc DVD Author(以降TDA)で読み込めると仮定すると、VCxxxxxx.mpg、
mmvxxxxxx.mpgどちらでもOKのようですね。DVDダイレクトモードの「入/
切」に関わらず利用できればVCxxxxxx.mpgの方が便利かもしれませんね。

ところで、CSV-EX11の音声はMP2の256kbps固定ですよね?
これが、L-PCMやAC-3を選択でき、更に高ビットレートも選択できると音楽
番組や映画のときに嬉しいのですが…。


ちなみに、TDA 1.5は以下のサイトからダウンロードできます。
30日間試用できますし、とてもわかりやすく軽快に動作するのでお奨めです!
(設定が細かく出来る分、メニュー作成では少々とまどうかも?)
ただ、DVDメニューのテンプレートは個人的にそのまま使いたいと思えるもの
はないので、メニューは自分で作る、またはメニューなしでOKという方向け(?)
かもしれません(^-^;

ペガシス:http://www.pegasys-inc.com/j_main.html
TDA 1.5ダウンロード:http://www.pegasys-inc.com/j_tda_download.html


お蔭様で、購入秒読み段階に入りそうです!(笑)
お値段、後もう一声〜! とズルズルきちゃうんですけどね、いつも…(^-^;

書込番号:2102858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2003/11/08 19:08(1年以上前)

S.VAIO さん 

>・VCxxxxxx.mpg:転送後に作成されるファイルでコクーン内のデータと同じ
> →Click to DVDから直には読み不可

正確にはちょっと違いますね。

・VCxxxxxx.mpg:転送後に作成されるファイルでコクーン内のデータと同じ
 →Click to DVDでCoCoonのHDDから読み込めばDVDに焼ける
 →Click to DVDでVAIOのHDDから読み込むと編集までできるがDVDには焼けない

これは、Click to DVDで外部ファイルとして読み込んでも、内部でmmvxxxxxx.mpgに変換する仕様には
なっていないからのようです。

ただし、Click to DVDでCoCoonのHDDから読み込み、そのまま「ムービーを集める」の画面で
状態(プロジェクト)を保存し、再度そのプロジェクトを読み込めば、「DVD書き込み」の画面に
切り替えた時mmvxxxxxx.mpgが作成されます。(すなわちDVDに焼けるようになる)

ついでに、この時プロジェクトを保存すれば、mmvxxxxxx.mpgがHDDに残ると同時にVCxxxxxx.mpgも
そのまま残るようです。(一層ややこしくなったかな)

ところで「DVD書き込み」画面とはメニュー編集の画面のことであって、書き込み開始ボタンを押して
DVDへ焼いてる時ではないので、念のため。


>ちなみに、TDA 1.5は以下のサイトからダウンロードできます。

早速、TMPGEnc DVD Author ver1.5 ダウンロードしてみました。

ほんとに軽快に動いて編集にはとても便利ですね。
音声もMP2,リニアPCM,ドルビーデジタルの3種類から選べるし。

Click to DVD では、日本のDVD標準規格でないMPEG1(LAYER2)では書き込めません。
設定項目がないので勝手にドルビーデジタル(AC-3)に自動変換してるようです。
デジタルビデオ等から読み込む「おまかせコース」の時だけリニアPCMで焼いてくれますが。

さて、肝心のTDA 1.5によるファイルの読み込みですが、
残念ながら VCxxxxxx.mpg を読み込むと次のメッセージが出ました。

  不正な映像ファイルです。
  DVD 規格では下記の映像形式のみを使用できます。
     MPEG-1 Video, MPEG-2 Video

一方、mmvxxxxxx.mpg は問題なく読み込めて、ドルビーデジタルの音声でDVDを焼けました。
プレーヤーでの再生もOKです。

ただし、なぜかHQ,SP,EPいずれのファイルも、映像ビットレートを8323 kbpsと認識してしまいます。
だからL-PCMについては、書き出しボタンを押すと、ビットレートが DVD 規格を超える(映像 8323 kbps、
音声 1536 kbps の計 9859 kbps)と警告を受けます。
無視してEPファイルで作成したら、ちゃんとL-PCMで再生できましたが。

書込番号:2105766

ナイスクチコミ!0


S.VAIOさん

2003/11/09 16:47(1年以上前)

にゅうにゅうさん こんにちは!
またまたのレポート、感謝です!m(_ _)m

>・VCxxxxxx.mpg:転送後に作成されるファイルでコクーン内のデータと同じ
> →Click to DVDでCoCoonのHDDから読み込めばDVDに焼ける
> →Click to DVDでVAIOのHDDから読み込むと編集までできるがDVDには焼けない

>Click to DVDで外部ファイルとして読み込んでも、内部でmmvxxxxxx.mpgに変換
>する仕様にはなっていないからのようです。

なるほどぉ、微妙に誤解してましたねぇ(^-^; つまり…
(1)コクンーンから読込まないとmmvxxxxxx.mpgが生成されない
(2)mmvxxxxxx.mpgが最終的に焼けるファイル(一般的なMPEG-2ファイルと同じ?)
まだ誤解していたりして?(^-^;


>早速、TMPGEnc DVD Author ver1.5 ダウンロードしてみました。
>ほんとに軽快に動いて編集にはとても便利ですね。
>音声もMP2,リニアPCM,ドルビーデジタルの3種類から選べるし。

気に入っていただけて、良かったです。といってもペガシス関係者じゃありませんよ(笑)

動作が軽快というのもそうですが、音声の形式を選択できるのに加えて、2ヶ国語放送を
主音声/副音声として切り替え可能なDVD-Videoを作成できるのが嬉しいですね。
(Click to DVDも、2ヶ国語放送対応でしたよね)

ただ、元の音声がAC-3だとライセンスの関係で音声の再エンコできないのが残念ですが…。

>さて、肝心のTDA 1.5によるファイルの読み込みですが、
>残念ながら VCxxxxxx.mpg を読み込むと次のメッセージが出ました。

GigaPocketが外部のMPEG-2ファイルを読込めないのと同じような感じですね。つまり…
・VCxxxxxx.mpgはGigaPocketで録画時に生成される3つのファイルが一つにまとめられた
 ようなモノ(MPEG-2ファイルに余計なものが含まれている形)
と考えればよさそうですね(^-^) うーん、残念です…。

ただ、再生や編集までできるソフトがあるようなので、何とかならないかなぁ…(^-^;


>ただし、なぜかHQ,SP,EPいずれのファイルも、映像ビットレートを8323 kbps
>と認識してしまいます。

これはどの画質で録ってもVBRの最高ビットレートが「8323 kbps」ということだと思います。
MPEG-2ファイルのヘッダにそう記述されてる(情報が含まれてる)ようですよ。
PCのエンコーダでCBRが多い(かった?)のはこういった理由もあるかもしれませんね。

>だからL-PCMについては、書き出しボタンを押すと、ビットレートが DVD 規格を超える
>(映像 8323 kbps、音声 1536 kbps の計 9859 kbps)と警告を受けます。
>無視してEPファイルで作成したら、ちゃんとL-PCMで再生できましたが。

足して9859 kbpsならギリギリ規格内という気もしますが、数kbps超えてるんでしょうかね(笑)

無視できる仕様になったのはユーザーからの要望けっこうあったからのようです。
規格外でも再生できるプレイヤーがあるとか、HDD内で完結(保存しておきたい?)する
とか、ユーザーによって理由はさまざまですが…。


最後の謎は「DVDダイレクトモード」の「入/切」ですねぇ。

そもそも「入」と「切」では何が違うんでしょね? CBRに変換するわけでもなさそうで
すし、まさか2ヶ国語放送の音声を主/副どちらか一方しか選べなくなるわけでもないで
すよね。HQだけが対象ならビットレート上限の関係ってことなんでしょうけど(^-^;


まぁとにかくDVD作成には「DVDダイレクトモード」は「入」で録画し、TDAでオーサリング
するならClick to DVDで生成されたmmvxxxxxx.mpgを使用する、この流れですね(^-^)


にゅうにゅうさん、お付き合いありがとうございます。
そして、長々と失礼しましたm(_ _)m


さて、選挙いってこようかな(^o^)

書込番号:2109067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2003/11/09 21:01(1年以上前)

S.VAIOさんのレスで僕もいろいろ参考になりました。

試用期間終了までに TDA 1.5 の6800円をどうするか悩みが増えたけど。


>足して9859 kbpsならギリギリ規格内という気もしますが、数kbps超えてるんでしょうかね(笑)

11kbps超えてるそうです。(^-^;


>最後の謎は「DVDダイレクトモード」の「入/切」ですねぇ。
>そもそも「入」と「切」では何が違うんでしょね? CBRに変換するわけでもなさそうで
>すし、まさか2ヶ国語放送の音声を主/副どちらか一方しか選べなくなるわけでもないで
>すよね。HQだけが対象ならビットレート上限の関係ってことなんでしょうけど(^-^;

少なくとも「入」のHQとSPで二ヶ国語放送を焼いた時は、ちゃんとプレーヤで主・副・主+副を
選択できましたね。

書込番号:2109978

ナイスクチコミ!0


J.Bさん

2003/11/11 18:08(1年以上前)

こんにちは、昨日からCSV-EX11ユーザーになりました。
・ビットレートの件ですけど 映像のみが9.8Mbpsで 映像+音声では10.08Mbpsではなかったでしょうか?
・二ヶ国語放送もTDAでは 一ヶ国が半分のビットレートになるから
別に問題ないと思います。
(mpeg1-L2 256kbpsの音声だと一ヶ国分は128kbps)

今、VAIO PCG-GRV88Gに取込みを試していますが HQ+入の映像をBitrateViewerで見てみると 
VBR 8323kbps  平均約7000kbps なのですが
HQ+切の映像だと変換されて
高画質 CBR 7620kbps
標準  CBR 6000kbps
長時間 CBR 4000kbps になるみたいですね。
今日はじめて Click to DVDを使いました。

書込番号:2115964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2003/11/12 13:08(1年以上前)

J.Bさん こんにちは

なるほど確かに10.08Mbpsですね。
でも TDA は最大9848kbps設定で、DVD規格内に収めろと警告するんですよ。 なんでかな。

解説本によると Click to DVD (Ver 1.2 についてですが)はCBR 8Mbps,6Mbps,2Mbps
3段階いずれかでしかエンコードできないようです。
「おまかせコース」に限り無段階のCBRでエンコードするそうですが。

>今、VAIO PCG-GRV88Gに取込みを試していますが HQ+入の映像をBitrateViewerで見てみると

こんな便利なフリーウェアあるんですね。
帰ったら僕もダウンロードして使ってみます。 いま職場(^-^;

書込番号:2118719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2003/11/12 13:13(1年以上前)

>解説本によると Click to DVD (Ver 1.2 についてですが)はCBR 8Mbps,6Mbps,2Mbps

CBR 8Mbps,6Mbps,4Mbps
が正しいです。

また間違えちゃった。

書込番号:2118733

ナイスクチコミ!0


S.VAIOさん

2003/11/12 15:15(1年以上前)

J.Bさん こんにちは。

>・ビットレートの件ですけど 映像のみが9.8Mbpsで 映像+音声では10.08Mbpsでは
>なかったでしょうか?

にゅうにゅうさんのレポートにあった9859 kbpsというのは、TDAで書き出し時に出る
アラートについてなので映像+音声だと思いますよ。つまり「映像:8323kbps」+「音声
:1536kbps(TDAでL-PCMに再エンコ)」ということじゃないでしょうか。


>・二ヶ国語放送もTDAでは 一ヶ国が半分のビットレートになるから
>別に問題ないと思います。
>(mpeg1-L2 256kbpsの音声だと一ヶ国分は128kbps)

にゅうにゅうさんとの話の中では2ヶ国語放送対応のDVDビデオが作れるかどうかというこ
とですんで、ビットレートについての話ではありません(^-^; たいていのハイブリ機は2
ヶ国語放送のDVDビデオ出力(DVD-Rに焼く)には対応してませんので、Rに焼く際に主/副
どちらか一方を選択しなくてはならないですよね。

なので、コクーンでも「DVDダイレクトモード」を「入」にすると強制的に主音声のみに
なる、またはどちらか一方を選択しなくてはならないのかなと思ったのでにゅうにゅうさ
んに聞いてみたわけなんです(^-^)

ということで、念のためレスつけてみました(^-^;


>HQ+切の映像だと変換されて
>高画質 CBR 7620kbps
>標準  CBR 6000kbps
>長時間 CBR 4000kbps になるみたいですね。

うーん、「DVDダイレクトモード/切」ではやはりCBRでしたかぁー! そんな気がして
たんですよねぇ(^-^; TDAでどの画質でも8323kbpsと出ると言うことはVBRなのかと思い
きや、ちょっと残念ですねぇ…。 もっとも私の場合、DVD保存する際は基本的に高画質
(8Mbps前後)を利用しているのでそれほどVBRにこだわる必要はないんですけどね。

J.Bさんのレポートを見た感じでは、GigaPocketと同等という感じですかねぇ(画質はRZ
のGigaPocket Engine DXと同等?)。

この際CBRでも良いから、HQで「DVDダイレクトモード/入」映像のビットレートをもう少
し上げてほしいなぁ。 例えば「映像:8323kbps」+「音声:256kbps」という具合、または
それ以上を希望!>SONYさん

こうなると、後は「DVDダイレクトモード/入」のMPEG-2が使える方法をなんとか見つけ
なくてはなりませんねぇ(^-^;(無理かな?) まぁ、そんな苦労するならハイブリ機を
使いなさいって話ですかね(笑)

CSV-EX11は基本的にチャンネルサーバと割り切って(本来そうだし)、GigaPocket、RD-X4
を加えた3段構えでいこうかなと計画中!(笑) 勝手にして!>自分

書込番号:2118934

ナイスクチコミ!0


S.VAIOさん

2003/11/12 15:35(1年以上前)

自己レスです…(^-^;

>>・ビットレートの件ですけど 映像のみが9.8Mbpsで 映像+音声では10.08Mbpsでは
>>なかったでしょうか?

>にゅうにゅうさんのレポートにあった9859 kbpsというのは、TDAで書き出し時に出る
>アラートについてなので映像+音声だと思いますよ。つまり「映像:8323kbps」+「音声
>:1536kbps(TDAでL-PCMに再エンコ)」ということじゃないでしょうか。

先に、にゅうにゅうさんが返答されてましたね…スミマセン。
TDAではどの画質でも8323kbpsと認識してしまうから、ああいうアラートが出るんでしょうね(^-^;

それと、J.Bさんが「HQ+切の映像だと変換されて」と書かれてますが、これはClick to DVD上
で変換されるという意味でしょうかね? 私は録画の際にCBRになると解釈したのですが、
実際はどうなんでしょうか?

書込番号:2118979

ナイスクチコミ!0


S.VAIOさん

2003/11/12 16:27(1年以上前)

スミマセン、またまた自己レスですm(. .)m

>こうなると、後は「DVDダイレクトモード/入」のMPEG-2が使える方法をなんとか見つけ
>なくてはなりませんねぇ(^-^;

と書きましたが、「DVDダイレクトモード/切」と書くつもりでした。

しかし、J.Bさんのレポートによると、「DVDダイレクトモード/入」だとVBRのままで、
「切」だとCBRに変換されるとありますから、にゅうにゅうさんのレポートと逆みたいで
すね?(またまた私の勘違い??少々混乱気味…)

私の感覚では、「DVDダイレクトモード/入」=「DVDに保存する用」=「VAIOに転送可能
&Click to DVDからDVDビデオの作成可」だと思っていたのですが、実機を所有してない
者がこれ以上書くと更に混乱してしまいますので(時すでに遅し?)、お持ちの方々のレ
ポートを待ちたいと思います!(^-^;

お騒がせしました m(. .)m

書込番号:2119079

ナイスクチコミ!0


J.Bさん

2003/11/12 18:02(1年以上前)

こんにちは S.VAIOさん

CSV-EXの録画はVBRです。
「入」と「切」ではビットレートが違います。
「切」の時 最大 13582kbps 平均9500kbpsぐらい
「入」の時 最大  8323kbps 平均7000kbpsぐらい

「切」のファイルは Click On DVDが CBRに変換しています。

「切」の変換前のファイルは上に書いていますが 読込み編集ができました。

書込番号:2119276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

おまかせ・まる録

2003/11/05 19:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > コクーン CSV-EX11

EX9を買ったんですが、こちらの掲示板の方が活発なのでこちらに書き込みます。

コクーンの売りである「おまかせ・まる緑」の自動学習機能、まだそれほど
使い込んでないので善し悪しは判断できないんですが、学習の判断材料として
予約やタイトルの削除などの操作を基準にしていると取り説に書いてありました。

自分は気に入ったタイトルでも見終わったら消すようにしているんですけど
これってコクーンに謝った判断を学習させてしまう様で少し不安なんですよね。
もちろん視聴時間等も判定材料になっているのは知っていますが、判定基準
(各基準の重み付け?)がはっきりしないので、好き勝手に操作すると
とんでもない学習結果になってしまうのではないかと心配です。

まあ、いままでこんな事で悩む家電なんかなかったので、新鮮といえば新鮮
な悩みなんですが、機器に振り回されるなんてやっぱり面白くないですからね(笑)
みなさんはどう思いますか?

書込番号:2096269

ナイスクチコミ!0


返信する
コクーン初心者さん

2003/11/05 23:13(1年以上前)

確かに良く分からないところがありますが、あまり気にしないで
使っています。スカパーのシリーズ予約の方が強力なので、おま
かせはあまり動いてない感じです。

イメージ的には
見ないで消す>優先順位 低
見てから消す>優先順位 高
だと思います。

コクーンの良いところはこういう遊び的な部分の楽しさかな。
基本的に便利だから楽しめるんですけど。

書込番号:2097154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

購入しました

2003/10/29 11:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > コクーン CSV-EX11

スレ主 イーディーあがれさん

昨日、秋葉原にて購入しました。
まだ展示はしてなかったのですが、ちょうど入荷されたところだったようでうまくゲットできました。
HDDリコーダーは初めて購入したので、まだよくわかりませんがいろいろいじくりたいと思っています。
初めてcocoonは使用するのですがスカパーのチャンネルの切り替えは若干遅いですね。
cocoonはそういうものなんでしょうけど。
あとは再生して「停止」ボタンがないというのにもちょっと戸惑ってます。まぁ、ろくにマニュアルも読んでませんのでお許しください。^^;

書込番号:2073034

ナイスクチコミ!0


返信する
味噌汁の具さん

2003/10/29 11:40(1年以上前)

私も昨日EX9をGETしました。
予約で買った為、予約時にはE77の画質を確認する程度でEX9and11はどれ程か知りませんでした。
展示機はE77+液晶テレビでの表示で何となく少し画質に不満を持っていましたが、購入後自宅のブラウン管テレビで見たところ思ったよりキレイで非常に満足しています。(価格.comに出ている値段より安く仕入れる事が出来たので価格的にも非常に満足です)

おまかせ・まる録はまだ買ったばかりで学習はされていない人間で言う赤ちゃんの状態なので、関係なさそうな物までたくさん録ってくれますが、色々といじくって賢いコクーンに育て上げていきたいと思っています。

(独り言)カモン・マイキャスター、どっちのプランにしようかなぁ?(^_^)

書込番号:2073066

ナイスクチコミ!0


ホームシアター計画中さん

2003/10/30 00:42(1年以上前)

停止ボタンがなければどうやって停止するんでしょうか?

書込番号:2075243

ナイスクチコミ!0


味噌汁の具さん

2003/10/30 06:49(1年以上前)

>ホームシアター計画中 さんへ
他の録画番組などを見に行ったり見ている録画を止めれば、勝手にその場所を記憶していて次回再生時にはそこから再生されますのでご安心下さい。
頭出ししたい場合はリモコンの頭出しボタンを押せば始めから再生されます。

書込番号:2075699

ナイスクチコミ!0


スレ主 イーディーあがれさん

2003/10/30 14:46(1年以上前)

一日たちましたが、まだ「停止」ボタンがないのに慣れません^^;

録画は録画したい時間の数秒過ぎからってのはどうしようもないんですかね。なかなかこの辺も気持ち悪かったりします。

私はマイキャスターは、有料の方に使用と思ってます。
きっとそこまで使わないとは思うけどたった300円ですしね。300円で上のサービスが受けれるのであれば安いものです。

書込番号:2076513

ナイスクチコミ!0


味噌汁の具さん

2003/10/30 16:12(1年以上前)

>> イーディーあがれ さんへ
購入店経由で申し込むと始めの4ヶ月は無料になりますよ。私はその方法で申し込みました。
でも月末に登録されるとその月も1ヶ月とカウントされるのでご注意を...。(登録の連絡をしてもらう時間指定を月初めにすると良いかも)

書込番号:2076661

ナイスクチコミ!0


ホームシアター計画中さん

2003/10/31 00:29(1年以上前)

『見ている録画を止める』と言っても停止ボタンがなければ止めることができないと思いますが?
確かにイーディーあがれさんが言うように慣れるまでは戸惑いそうですね。

書込番号:2078163

ナイスクチコミ!0


ゆう200032さん

2003/10/31 11:39(1年以上前)

ホームシアター計画中 さん へ
録画停止ボタンはあるんですよ。普通の停止ボタンがないんです。
再生を止めるのは一時停止するか他のチャンネルに変えるかするわけです。

書込番号:2079041

ナイスクチコミ!0


ホームシアター計画中さん

2003/11/01 01:08(1年以上前)

録画中の番組をタイムシフトで見ている場合に録画停止ボタンを押すと録画中の番組も録画中止になるんですかね?
その場合は一時停止ボタンを押して再生停止するんですかね?(録画は中止されない?)
僕も購入を考えていますが慣れるまでは間違って録画キャンセルを多発してしまいそうです。

書込番号:2080880

ナイスクチコミ!0


NCC-74656VGRさん

2003/11/02 01:02(1年以上前)

イーディーあがれさんへ

> 録画は録画したい時間の数秒過ぎからってのはどうしようもないんですかね。なかなかこの辺も気持ち悪かったりします。

うちでは、録画はきちんと始まっているように見受けますが。
今日の11:00のNHKニュースも時間通り録画されていました。

ジャストクロックが正しく動作していないのではないでしょうか。

書込番号:2083825

ナイスクチコミ!0


スレ主 イーディーあがれさん

2003/11/05 18:46(1年以上前)

NCC-74656VGRさんへ
ありがとうございます。実は意味としては、番組が始まる時間に電源が入り録画が始まると、思ったのです。
すると数秒間のタイムラグが出来ますよね。そこが残念だと思ったのです。できれば数秒前に電源が入り、番組と同時に録画が始まるという状態がベストな訳です。
録画したのを見てみたらズレてましたから。

しかし!!これまた私の早合点でして、ちゃんと私の思ったとおり数秒前に電源が入りピタリと番組と同時に録画してくれてました^^;
と、いうのも書き込んだのが購入して試し録画した直ぐ後だったもので、ジャストクロックがまだ働いていない時間の番組を録画していたのです^^;;
そりゃ、ズレるわなぁということで・・・
シツレイいたしました^^

味噌汁の具さん
私は結局11月に入ってからネットで有料の方を申し込みました。
でも、味噌汁の具さんの書き込みを見なかったら10月31日に申し込んでいたでしょう^^;
ありがとうございました。

書込番号:2096157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

かなり良いです

2003/11/04 12:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > コクーン CSV-EX11

スレ主 オオカズさん

11/3に買いました。
消費税、代引手数料込みで13670円だったので結構安くかえたと思います。
早速使ってみましたが、心配していた画像は問題ありませんでした。
私はpanasonicのブラウン管の20型テレビ(7年前に購入)を使っています。
(したがって、液晶テレビでの画像はどうか分かりません)
EPモードで録画したものを見ましたが、今までVHSテープで3倍録画して観ていたものと同等か、それ以上の画質で、観る分には全く問題ありません。
ただ、番組によって差があり、海外ドラマ(フレンズ、マクガイバー、ミュータントX、CIAは確認済み)は問題ありませんが、シンプソンズだけやや汚かったです。

これから自分の好みを覚えさせていくのが楽しみです。

スカパーの番組表のデータ取得している時間は、スカパーの通常録画は出来ないそうです。
@録画なら、データ取得よりも優先されるらしいのですが。。。
この辺の改良を望みます。

書込番号:2092024

ナイスクチコミ!0


返信する
ダンカンさん

2003/11/04 14:01(1年以上前)

オオカズさんに質問です。                       SPモード以上の画質についてはどうでしょうか?

書込番号:2092214

ナイスクチコミ!0


スレ主 オオカズさん

2003/11/04 20:49(1年以上前)

ダンカンさんへ
まだSPモード以上では試していませんので、今度比べてみます。
今のところEPモードで、観る分だけなら画質は満足なので、HDDを目一杯使うためにEPモードのみにしています。
おまかせ録画は設定で常にEPに設定できるのですが、手動予約の時は、いちいち画質をEPに落とす設定をしないといけないのが面倒です。

書込番号:2093221

ナイスクチコミ!0


MACキチさん

2003/11/04 22:57(1年以上前)

>手動予約の時は、いちいち画質をEPに落とす設定をしないといけないのが面倒です。

 メニューの各種設定でデフォルトの設定を変更すればいいと思いますが。

書込番号:2093831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買っちゃった

2003/11/04 09:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > コクーン CSV-EX11

スレ主 HDレコーダー初めてさん

ここはEX11の掲示板ですが、とりあえずEX9を購入しちゃいました。
どっちにしようか迷ってたんですが、
これまでビデオ録画もたいしてしてない生活をしてたのと、
お店に行ったらEX9しか置いてなかったので、
HDが足りなくなったら増設したらいいや、という感覚で
EX9を買っちゃいました。
ジョーシンで5年間保証も付けてもらいました。

たいしてビデオマニアでもないので、
絶対みたい番組を予約して、あとはおまかせ録画って感じで
使ってますが、僕には大満足の買い物でした。
GRTがついてるので、普通に見るよりも
コクーンを通して見た方がキレイに見えるのには驚きです。
(うちはゴーストがひどいチャンネルがあるので)
SPで録画してますが、湖の波面は多少ブロックノイズがでてる感じです。
しかしコクーンに関して全く先入観のない妻に見せたところ、
ノイズの存在には気がつきませんでした。
つまり普通に見るには問題ないレベルです。

何か質問があればお答えします。
いやぁ、それにしてもいい買い物をしました^^

書込番号:2091733

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング