
このページのスレッド一覧(全925スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2017年7月25日 19:35 |
![]() |
97 | 11 | 2017年7月21日 14:20 |
![]() |
45 | 12 | 2017年7月21日 01:14 |
![]() |
17 | 10 | 2017年7月17日 01:30 |
![]() |
6 | 4 | 2017年7月12日 11:33 |
![]() |
8 | 10 | 2017年7月12日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT3500
今日4K60ギガバイトでビデオ撮影、(ソニーFDR-AXP35)その絵を早速BRデスクにダビング。
ばっちり何の問題もなく、再生できました。映像的にも100ギガバイトとの違いはわかりません。
これで4Kカメラの映像を、デスクに残すことが出来ます。
4点

× ギガバイト
○ Mbps
書込番号:21070359 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ずるずるむけポンさん 今晩は。
ご指摘ありがとうございます。ご指摘のとうりです。
カメラの映像約14分を、デスクにダビング、約10ギガバイト使われていました。
50ギガのデスクですと、1時間と少し残すことが出来ます。
本当に残したいのだけは、BRデスクにダビング、後はハードデスクで残すのが、良さそうですね。
又ミスが有りましたら、ご指摘お願いします。
書込番号:21070540
1点

保存と視聴だから一石二鳥ですね。
書込番号:21070554
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1500
前のモデルがとても低評価ですし、そのためか今のモデルの参考になりそうなレビューも少なく不安はありましたが、SONYのBDZーT75からの乗り換えなので同じSONYにしました。
1日さわった感じでは、操作性そんなに悪くないです。遅さも気になりません。
クロスメディアバーがなくなってしまい、録画リストの様子もかなり変わったので、タイトルを探すのに戸惑いましたが、これはすぐに馴れると思います。
編集機能の快適さは相変わらずだし、編集後にもたつくかと思いましたが、それもなかったです。
オートチャプターはT75では番組終わりの地点だけ打たれない仕様でしたが、改善されていてしっかり打つようになったので、早送りで終わりを探すこともなくて楽です。※短すぎる番組では打たれなかったです。
良くなかった点としては、メニュー画面、番組表など白っぽくまぶしいのに加えて、フォントが細くて見辛いことです。フォントの細さは大画面だと気にならなかったりするのかも…。
今までSONYを使っていた方も、評価の高いPanasonicに乗り換え考えてたりするかもしれませんが、やはり慣れているこちらのほうが使いやすいのでは…と思います。
わたしはとても満足しています。
書込番号:21053663 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

東芝レコユーザーの自分からすれば
大型アップデートで発売当時より良くなって
いる旧モデルを買うより、多少高額でも発売
間もない現モデルを購入した方が満足感は高いと
思いますよ。
旧モデルに施されたアップデートが現モデルと
同等になる内容なら、新モデルを発売する理由は
なく、アップデートだけで半年〜1年程
の開発期間は稼げるわけでその間に新モデルの
熟成もできたはずなのに、新モデルを発表、発売
したという事は、旧モデルと新モデルの差は
大きいと思いますし、実際旧モデルと現モデルと
触った感じでは、現モデルの方が操作性は
向上していると感じました。
価格.comでは旧モデルのアップデート内容に
関する報告が挙げられてますが、アップデートは
あくまでも旧モデルユーザーに対する救済処置
だと思います。
書込番号:21054721 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>六畳一人間@スマフォからさん
古いモデルと1万円ほどの差があったので迷いました。
たまたま前のモデルのトリプルチューナータイプを触ることができました。
チューナーの数が動作の遅さに関係あるかわかりませんが、番組表を呼び出すときなど『しばらくお待ちください』(だったかな?)のメッセージが一瞬表示されるほどモッサリだったので、
値引き交渉もできたので、最新機種に懸けた感じです。
書込番号:21055161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種ではないんだ2TB 3番組同時の 方のやつね 俺が 三番組 同時 録画を ひっきりなしに するような ヘビーユーザーだからか sony 製 ブルーレイディスク に にわ同時 放送 の アニメを録画して ダビングした後 話しと話の間の番宣の部分を部分編集したら タイトル全部が 消えた 販売店を通して sony に 問いただしてもらったが sony から 説明が いっさいされてない。 修理を頼んでも ソニーが 直し方の説明が できないということで 修理を受けたもらえない 状態なんだが あまり酷使すると こんな状態が 出る可能性が高い 気をつけた方が良いですよ
書込番号:21056505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日本語がつたないのはどうしょうもないかもしれないけど、
句読点とか、改行って言葉知ってる?
グチを書くのはいいけど、人に読んでもらいたければ、読みやすい文章を心がけてください。
書込番号:21057297
47点

>BAKAGOJIRA 1031さん
壊したんじゃないの?
書込番号:21057461
3点

ガラケーから スマホに変えたばかりで 音声入力の 仕方が うまくできないんだわ 誰か くどくてんの 入れ方教えてくれないかな。
後配線は 量販店の店員さんに してもらったんで、 使い始めて数日で 壊れるよーなら 耐久性に 問題がある。
ソニータイマーが 早くも作動したのかな。
書込番号:21058112 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BAKAGOJIRA 1031さん
それは大変でしたね。
わたしはヘビーユーザーにあたるかどうかわかりませんが、毎日平均して2時間くらいは録画していて、編集も結構します。
前の機種も9年使っていて、まだ現役です。保証もつけませんでしたが修理はもちろん初期化などもしたことはないし、データが消えたこともありません。DVDの読み込みがしにくくなったくらいで、動作は快適さを保っています。
SONYタイマーは聞いたことがありますがあまり気にしていません。
書込番号:21058321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんと同じく前モデルの評判が悪かったのでだいぶ迷いましたが、思い切って今回のシリーズ(ZT2500)を
購入してみました。
メニュー画面等の使い勝手が大幅に変更になった為、まだ使いこなせてはいませんが、動作がもっさりするといっ
た感じはありません。
後は、私の使用法は、基本的にお任せまる録画だよりなので、どの程度有効に働いてくれるかが気になる所です。
その他、盲点だったのはSeeQVaultってメーカーを跨がったら使い物にならない事を分かって無かった事かな・・
>てずてってさん
>番組表など白っぽくまぶしいのに加えて、フォントが細くて見辛いことです。
番組表だけであれば閲覧範囲は狭くなってしまいますが、黄色ボタンでフォントサイズは変更出来るので、細かくて
見辛いって事はないですよ。
ただ、以前の機種(970Tを使用しています)と比べ、白っぽくて眩しい為に見辛いってのは同意します。
書込番号:21058334
3点

>かんだたくんさん
文字を大きくすれば確かに見やすいですね。
我が家の場合7チャンネル表示にすると全てのチャンネルが表示されるのですが、それではまだ見辛いです。
T75のほうは常に7チャンネル表示で使っていますが、ZW1500の4チャンネル表示にした時と文字サイズ同じくらいですかね〜。
文字サイズが小さくなって、詳細に情報が表示されるので、大画面テレビなら良いと思います(´・ω・`)
書込番号:21058379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てずてってさん
番組表だけって条件になりますが、「オプション→表示設定→表示サイズ」で文字サイズのみ変更できました。
9チャン表示は文字サイズ小、7チャン表示は標準、4チャン表示は大きめ
が元設定でしたので、ここを変更すれば見やすくなるのでは?
私の所でも元設定では見辛かったので9チャン表示で文字サイズ標準に設定を変えてみました。
書込番号:21059005
1点

>かんだたくんさん
早速試したところ、見やすくなりました!
ずっとSONYなので、直感で使えてしまうので、あまり取説など読んでいないので、気づきませんでした。
ありがとうございました(*´∀`)
書込番号:21059626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT2500
見た目が前機種と同じなので新鮮さはありませんが前面の表示窓が前機種より明るくなりました。
4K動画取り込み可能になったのが購入の決め手で、当たり前ですが無事取り込めてます。
写真3枚目のように4Kの映像にはちゃんと4Kと表示されていてなかなかいいですね。
全体的な動作も改善され少しはイライラが減るかな。
ZT2000の時もそうだったか忘れてしまいましたがHDMIケーブルって付属しないんですね。
11点

>星名美怜さん
動作のスムーズさがどの程度ZT2000から改善しているか、ぜひレポートをお願いします!!
書込番号:21023989 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

昨日、ソニー製の当時ちょっと高かったHDMIケーブルが断線してしまいました。
時差で買った、ホームセンターのやすいケーブルが意外と丈夫だぁー という顛末でした。
ソニー製ケーブルなんぞ、添付してもらわんでも良いという感じです。
添付されていないからかえって信頼性の高いケーブルが買える点で良いことだと思った方が、はるかに幸せです。
書込番号:21023996
3点

>Acoustic好きさん
ビデオカメラの動画をダビングしてばっかりで、まだ色々な状況をためしたわけではありませんが
少し操作しただけでもZT2000とのレスポンスの違いは感じられました。まぁ前が悪すぎたってのもあるんですがね。
そのZT2000も今回のアップデートで2500と同等の操作感になるかもしれませんね。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
カメラもメモリカードは付属しませんし、その分やすくなってるのかもしれませんね。
ハイスピードタイプを使用しろとあるんですが手元に無く、ハイスピードタイプかわかりませんが1、2年前に買ったPCモニターに付属してたやつ使用してます。
書込番号:21024106
6点

>星名美怜さん
返信有難うございます。
>そのZT2000も今回のアップデートで2500と同等の操作感になるかもしれませんね。
もしそうなってくれればZTx000の購入に気持ちが傾きますね(^_^)
アップデートされたZT2000との比較も、時間に余裕が出来たらで構いませんので、して頂けたら嬉しいです(^_^)
書込番号:21024135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日このモデルの下位ZW1500を家電量販店で
触ってきましたが、録画番組を観る動作は
旧モデルよりかなり早くできるようになっていて
驚くと共に、なんで旧モデル世代でこの動作を
出来なかったんだろう…と思いました。
たぶん現モデルの操作感ならストレス無く
扱えるだろうと思いますよ。
あとは旧モデルに行われる大型アップデートが
どのようなものなのか気になるところですね。
(*機能云々より、操作感が現モデルに近づくか
否かが気になります。)
書込番号:21024295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>六畳一人間@スマフォからさん へ
『ソニーストア 札幌』の担当者の弁では、
操作レスポンスは、新型機並みになる。と仰っていましたが、
7月6日から始まったバージョンアップの効果、はどうなんでしょうか?
わたくしの所有レコーダーは、他メーカーなのですが、
結構、SONYさんのレコーダーの「行く末」気にはなっています。
書込番号:21024499
1点

番組表を表示させ番組を選んで録画決定。
完全に録画確定になるまでの動作がスムーズなので全機種より快適に感じます。
ちょっと気になる所もあるんですがそれはちゃんと確認してから。
ちなみに4K動画は何か録画中だと再生不可。
スムーズな早送りができないため自分がここだと思う所で止めるのは至難の業。
あとスロー再生もできません。
それでも4Kの映像を4Kの大画面テレビでみるのはやっぱり綺麗。
めんどくさくて4K未対応のPCモニターで見ることがほとんどだったので。
書込番号:21025344
4点

>星名美怜さん
私も、zt-2500を量販店で本日、買いました。
前機種のzt-1000の時は、番組表をスクロールしたらエラーになったり、表示までに時間がかかったりして、pansonicのbrz-1010に替えてもらいました、zt-2500では、改善されています。
これから、使っていき、確認していきたいと思います。
今後、価格の方も7万を切っていくと思いますが、欲しいと思う時が買い時です。
書込番号:21027951
2点

>星名美怜さん
旧型と比べても、本体下半分の白い部分がメタリック調に変わっただけで別物に見える。カッコ良くなりましたね(笑)さすがソニー、俺も欲しくなった。
書込番号:21052498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GALAXY77さん
その番組表ですがたまにカーソルが消えてどこの番組選んでいるのかわからなくなるときがあります。
それから私はこの機種からアプリ使って携帯から予約できるようにしていますがこれがすごく快適です。
パパパって予約できます。こうゆう機能も使うことによりより快適に使うことができるんですね。
>US@ENugeWa-do.93さん
今確認したらホントですねー。気づきませんでした。
私としてはリモコンのデザインをなんとかしてほしかったです。
操作感が前機種から変わらないのはとても良いのですけどリモコンに印つけても何回も間違えてしまいます。
あとファームアップした前機種ZT2000ですけど操作の快適さはZT2500に及びませんでした。
両方操作していてZT2500の方がサクサク動く印象です。
書込番号:21053960
2点

>星名美怜さん へ
そうなんですかぁ?使用された方の実感ゆえ、素直に尊重いたします。
結局“バージョンアップ”にても、レスポンスの向上は、
「ZT2500‘=’ZT2000」にはなり得ず、「ZT2500‘>>’ZT2000」から「ZT2500‘>’ZT2000」になった程度。
プラットフォームが異なるとは、このような感じなのでしょうねぇ。。。
書込番号:21057537
0点

>夢追人@札幌さん
両機種で録画してある番組数が全然ちがいますし、そうゆうデータの重さも影響するのかわからないですがZT2500の方が軽快な印象です。
それでもファームアップしてからZT2000にイライラしてないです。
書込番号:21058666
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1000
先週末に7年使ったブルーレイレコーダー(SONY製)が突如壊れたので、
BDZ-ZW1000を急遽新規購入。
予定外の故障、予算無しの為、1TB&SONYの条件のみで本機を選択。
普段なら、あれこれ調べて納得してから買い物しますが、今回はそれもせず。
店頭でBDZ-ZW1500も確認するが、価格差から除外。
帰宅後セッティング。翌日自動更新でアップデートされる。
と、ここまで終わってから 初めて価格.COMをみて、評価が低いことを知る。
ここからが、数日使ってみての感想。
・もっさり感 → 無し 特別遅いとは思わない。 普通かな。
・予約等の画面 → 文字が以前の機種よりも小さく、 少し見にくい。 → 慣れかな
・携帯からの予約が出来る → 今の機種って進んでいるんですね。 これはGOOD。
新規機種との価格差から本機の購入を検討されている方がおられたら
参考にと思い 投稿しました。
数多くの投稿で、かなりの酷評があがっていますが、
個人的には アップデート後であれば、これといって気にならないレベルになっています。
但し、録画データの結合分割が、7/10のアップデータまで出来なかったこと、
かなりびっくりでした。
この機能よく使うので、知らずに買ってアップデートもなかったら、大変困るところでした。
終わり
7点

現在BDZーT75を使用中のものです。
このモデルか現行モデルで悩んでます。
録画タイトルの分割結合がアップデートで可能になった…とありますが、今、この機種を購入した場合は初めて起動したときに自動的にアップデートされると言うことになりますか?
わりと使う機能なので、分割、結合がなかったら現行モデルを…と考えています。
書込番号:21045222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てずてってさん
7/10のアップデートでチャプター編集、タイトル部分削除、タイトル分割、タイトル結合って機能が全部使えるようになっています。(購入して、翌日か、その次の日ぐらいには自動的にアップデートされると思います。)
基本、家電製品を買う時は、後で後悔しないように、最新で出来るだけハイグレードの物がオススメです!なのでお金にゆとりがあって、4Kビデオやハイレゾも気になるならZW1500の方がいいと思います!でも、出来るだけ安く買いたい!4Kビデオもハイレゾも関係無い!細かいことは気にしない!感じならZW1000でもいい気がします。
書込番号:21045287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビがハイスペックではないのでハイレゾ、4Kはあまり気にしていません。多分違いがわからないと思います(´・ω・`)
最新のものは近くの量販店でも保証期間5年無料で扱っているのですが、ネットで旧モデルで保証期間延長をつけて…となると金額の差がどうかとか。
今の機種は保証期間つけませんでしたが問題になるような不具合も一切なく9年経って現役(過去に録画したDVDが読み込みにくくなってきた)なんですが、SONYタイマーとかの話も聞くので悩んでたりします(笑)
書込番号:21045398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>てずてってさん
それは凄いですね!当たり機種だったと思いますよ!(平均して、通常4,5年で故障しますから!いわゆるSONYタイマー) それと個体差もあるので、どれぐらい使うかにもよるでしょうね。でも個人的には何があるか分からないので5年保証はあった方がいいと思います。保証期間中に故障したら、ハードディスクやレンズ部分など劣化したパーツを交換してもらったら、単純に倍使う事が出来るので。
ちなみに私も最初はネットで購入した方が安いからいいと思ったんですが、万が一故障した時にネットだと修理に出すのがめんどくさそうだから、出来るだけ家から近い家電量販店で買うようにしてます。
参考までに…
書込番号:21045533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

量販店で早速お試しして来ました。
ひとつ前の世代の3チューナーのタイプだったのですが、動作が今使用中のものより少々もっさりだと感じました(^_^;)
こちらの機種と後継の機種両方取扱いがあり、価格は1万円ほどの差、保証期間に関しては前のものが3年と現在のもの5年となっていました。
どちらももっさりなら前の世代のもののほうが価格的に正解な気もしますが、
最新機種同士ならPanasonicのほうが1万円くらい安くて更に迷う結果に…。
両方触れればやっぱり慣れたSONYとなるか…Panasonicでもがまんできるとなるか…触れる機種がSONYだけなのでくらべられずモヤモヤです。
書込番号:21047892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てずてってさん
評価はPanasonicの方が良いみたいだけど、テレビがSONYなら、レコーダーもSONYに合わせる方が望ましいでしょうね!僕のテレビがPanasonicなら、Panasonicのレコーダーにしてました。
拘りがなければ、他の家電量販店にも足を運んでよく考えましょう!
新しい機種と、古い機種でもっさり感が同じなのを聞いて、改めてこちらの機種で良かったと思いました!
…ただ、保証期間の差にはびっくりしました。無料だからなのかなぁ?私は有料ですがポイントも使って5年保証にしました。だいたい家電製品って4年前後で故障する(使用頻度にもよると思いますが…)ので、3年は微妙ですね!他の家電量販店も検討した方がいいかもしれません。保証期間は長い方がいいと思いますので。
書込番号:21048021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bc-kazuoさん
保証期間の差はレコーダーの値段のせいです。
ケーズの保証(無料です)が5万円以上のレコで5年、それ以下は3年となっていました。
書込番号:21048359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金曜日に 3テラのHDD(シーゲート製 安売りしてたので)買いに行ったついでに
ソニーのレコーダーの値段だけ見てきたのですが 高い・・・・
で 通常 3万以上は 3年保証 5万以上は 5年保証なんですが
5万円前半のものは 3年保証と 張り紙がしてました
購入前に 店員に確認した方が 良いかも
ソニータイマーって 本来は メーカー保証の一年が過ぎると すぐ壊れるって意味なんですけど
そういえば 家の AT770Tが 3年保証切れて 一か月で故障で 修理代24800円でした これもソニータイマー(笑)
書込番号:21048820
1点

>てずてってさん
そうだったんですね…。
やっぱり5年は欲しいなぁ…。
書込番号:21048939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VROさん
そういう意味だったんですね!ソニータイマーってエグイですね…(笑)
書込番号:21048943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW550
本日到着し、やってみたらできました。
非公式な情報で、今後のバージョンアップ等で変わる可能性もありますが、一応情報としてお伝えしときます、
書込番号:20987718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

接続や如何に?
コピー回数が一回になってから、ブルーレイディスクを介してのムーブでしょうか?
書込番号:20987769
1点

地デジの場合は、BD-REを使って、BDZ-X90からコピー回数が一回減り、ZW550にムーブになります。
書込番号:20988198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まっくろくろすけ777さん
回答を頂いてたのに、気が付かず失礼しました。
コピーワンスディスクからのムーブバックですね。了解しました。
以前はパナだけだったと、思いましたが、
あちこちのHDDから、つまみ食いしたコンテンツが、メインのレコーダーに
纏めることで、楽しみ方が増えますね!
しかしながら、私のX95はBDへの書き込みが怪しくなってきており・・・残念!!
書込番号:20998647
1点

2TGさん
自分のBDZ-X90もBDドライブは交換3回目です。
ヤフオクでドライブを購入して、壊れる前に
ディスクに焼き、ZW550のUSB-HDDに引越し中です。
書込番号:21037439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1200
おお、なんか投稿カテが増えてますね。最近自分でスレ立てすることが余りないのでちょっとビックリです。
まあ、トラブル対策でしょうけど。
さて本題ですが、コレクターマインドが昂じてET-1200まで入手しました。これでET系は揃ってしまいました(苦笑)
2200と1200があるので、折角だからお引っ越し機能を試したプチリポートでございます。
私のイメージしていたのはPS3やNINTENDO 3DSのLAN転送やお引っ越しのようなアカウントや個体認識ごとまるごと機器から機器へとのデータ引き継ぎかと思ってましたが、実際のところは単なるLANダビングでした。
紙のマニュアルにはちらっとも書いてないんですよね。やり方自体はインターネットのサポートページには書いてありますが。
なので作法は通常のディスクや外付けHDDへのコピーやムーブと殆ど変わりません。
【利点】
機器のデータ全てをバックアップイメージを作って転送。というような大がかりな作業を必要としないので一番組単位で移動できます。
スピードはLANのトラフィック次第でしょうが、普通にLAN録画しているのと変わりません。
送りの機器は転送中でも3番組録画も普通にできます。
3番組目がDR録画強制後変換も通常の仕様どおりです。
機器同士に直接繋ぐわけでもなく、通常のホームネットワーク環境内に置いて置けばいつでも離れた部屋の機器同士でやり取りできるので案外手軽で、ことバックアップとしてに於いては本体が壊れてしまえば保証の限りではない外付けHDDより意義は大きいと思います。
【欠点】
受け側はお馴染みの転送画面に固定されてバックグラウンドにも出来ないので時間が掛かる場合不便です。
予約録画が正常に動作するかは今回試し損ないましたが。
外付けHDDへの転送の場合のようにや、機器の個体認識ごと引っ越すわけでは無いのでダビングカウントは消費します。
純粋な引っ越しとは言えない気もします。
家にPanasonicのSTBがありますが、登録内のレコーダーなら他社製品であってもLANダビングできますが、当然これは対応機器同士だけなので利用の幅は狭いですね。
総括的感想としては、SONY機には無かった機器間LANダビングで、前々から横持ちでデータを融通出来たら良いな。と思ってましたので、ある意味待望の機能です。
ディスクを介さず居ながらにして転送出来るのも便利ですね。
反面完全バックアップ>引っ越しという感じではないので、ディスクを介して録画を移動させるのと根本的にはやれることは変わらないですね。
まあ、色々残念に言われているx200系の利点が掘り起こせたぶん個人的には良かったと思います。
書込番号:20857635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今気づきましたが、タイトルが変になってましたね。
本当は“お引越機能の挙動と実際について”としたかったんですが(汗)
書き忘れたことを補足しますが、ダビングカウントを消費しますと書きましたが、お引越と言いながら当然ダビング10の残りの録画データはしっかり元の機器に残ります。まあ普通にダビングです。
この点もしもの保険にはなりますが、データ容量削減には繋がらないので善し悪しではありますね。
端からムーブになるワンス番組を重点的に移すほうがデータ整理として善手ですかね。
書込番号:20858368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまり情報がなかった機能なのでとても参考になります。
いくつかお尋ねさせていただきたいのですが、
・双方機器のタイトルの情報表示は忠実に引き継がれますか?番組詳細情報、AVCの圧縮モード表示など
・編集点の精度(表示上のフレームの欠損やゴミ)やチャプターマークの位置は問題なく継承されますか?
・何らかの条件で中断した場合再度自動再開されるか、手動で登録し直しでしょうか?
・現行機が二台ないと検証難しいと思いますが、引っ越し移動後のタイトルは再度LANダビング可能そうですか?
(ソニーの場合LANダビングで受けると他社からダウンロードムーブできないタイトルになるので同社間ではどうかなと)
情報表示や編集点は他社間LANダビングだと整合性が失われがちなのでご教示いただけると助かります。
書込番号:20859839
1点

>デジタルっ娘さん
こんばんは。
レスありがとうございます。
検証のすべては時間が空き次第でご容赦願いたいのですが、取り急ぎ現在判った点だけ。
>双方機器のタイトルの情報表示は忠実に引き継がれますか?番組詳細情報、AVCの圧縮モード表示など
画像のとおり、タイトル情報は残るようですが、お出掛け転送用データは失われるようですね。
ただ、行った先で再変換は出来るようです(時間が掛かるので実際には変換しませんでしが)
>引っ越し移動後のタイトルは再度LANダビング可能そうですか?
地デジのダビング10番組(転送後はワンス)、CSのワンス番組ともに送り返し可能です。
ただし、お出掛け>お帰り転送では無いので10番組のダビングカウントが回復するわけではなく、別番組として併存します。
>何らかの条件で中断した場合再度自動再開されるか、手動で登録し直しでしょうか?
有線必須なので、今のところ 中断するようなケースに遭ったことが無いのでなんともですが、LANケーブル引っこ抜くとかしてみましょうかね(笑)
録画中に引っ越し出来るのか?引っ越し中に予約録画が掛かるのかも検証していないので、
それも含めてやってみたいと思います。
>編集点の精度(表示上のフレームの欠損やゴミ)やチャプターマークの位置は問題なく継承されますか?
これは手動編集した場合ということですか?
書込番号:20860255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ACテンペストさん詳細にありがとうございます。
画像はDRですが拝見する限りAVCのSRやLSR表示も引き継がれそうですね。
異社間LANだとここが空白になったり単なるAVCのみになるのでやはり同社間のメリットとして大きいと思います。
>地デジのダビング10番組(転送後はワンス)、CSのワンス番組ともに送り返し可能です。
ソニー同士だとここも他社相手時のような制限はないようでありがたい情報です。
>これは手動編集した場合ということですか?
そうです。手動でカットした編集点の引っ越し後の精度ですね。ここも異社間LANの弱点なので。
録画ライフのご負担、支障にならない範囲でまたお時間があれば教えてください。
こういった実機情報提供いただけるのがここならではの醍醐味というか楽しみに感じます。
書込番号:20861113
2点

おはようございます。
>デジタルっ娘さん
レスありがとうございます。
>画像はDRですが拝見する限りAVCのSRやLSR表示も引き継がれそうですね。
あっ、そういう意味ですね。ピンと来てませんでした申し訳けありません。
今度低画質録画でやってみます。
書込番号:20861142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
まずは個人的に興味があった引っ越し動作中の受け側の録画挙動ですが、
3番組同時録画中にも関わらず引っ越しは出来るようです。
まあ、変換するわけでもなく、そのままLANに流すだけと言えばそれまでですが、完了までの一時バッファはどちらからどこかには確保しなければならないでしょうが、それだけの負荷くらいは難なく耐えるようです。
そして、その3番組録画をそれぞれ異なった低画質モードで録画して引っ越ししてみて録画モードの表示が異常なく引き継がれるか検証してみました。
結果は画像のどおりです。枚数が嵩むのでアップロードを取り止めましたが、SRモードで録画した番組も問題なく引き継がれました。
注目すべきはCの番組ですが、3番組目文字通りCチューナーで録った変換待ちの仮ERの状態で敢えて引っ越し転送してみましたが、そのまま仮ERの状態のまま転送出来ました。
さらに、引っ越し先で電源オフにして待ってみると見事に自動変換されました。
この事実を見ると、かなり正確に状態を引き継げられるようですね。
余談ですが、仮圧縮状態でディスクに焼いてET-2000等に移動するとどうなるのでしょうかね?ちょっと興味が湧いてきました。
>何らかの条件で中断した場合再度自動再開されるか、手動で登録し直しでしょうか?
引っ越し作業中にLANケーブルを引っこ抜いてみましたが、その場でエラーも出ず
暫く途絶した後すーうっとホーム画面に戻り、自己メールとして作業失敗の報が届きました。
抜いて1〜2秒くらい抜いて戻しても転送は途切れませんでしたが、単に異常を検出する前に繋がっただけのようで、一時中断から再開といったリアクションでは無いようです。
基本的に手動で作業をやり直しになるでしょうね。
今のところ判った点は以上でございます。
書込番号:20862824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3番組同時録画中にも関わらず引っ越しは出来るようです。
ソニーは本来LANムーブや録画の受け時は内蔵チューナーの最大同時録画数が一つ減るのでこれもお引越しの特権でしょうか。
>そのまま仮ERの状態のまま転送出来ました。さらに、引っ越し先で電源オフにして待ってみると見事に自動変換されました。
同社間だけあってそのあたりはきっちり配慮してあるようですね。
アップデートが遅れたのでどうなるかと思っていましたが実用レベルに詰めてあるのがわかり安心しました。
書込番号:20863626
0点

こんばんは。
>ソニーは本来LANムーブや録画の受け時は内蔵チューナーの最大同時録画数が一つ減るのでこれもお引越しの特権でしょうか。
これに関しては私も不思議な思いですが、全くチューナーやデコーダーを介しないパススルー的な独自経路があるんでしょうかねぇ?
さて今回は、
>編集点の精度(表示上のフレームの欠損やゴミ)やチャプターマークの位置は問題なく継承されますか?
このお題を検証してみました。
今回は検証結果を証明するピンポイントな画像を作りづらかったのでアップロードは無しですが、
・番組の前後を含めてCMをA-B削除
・チャプター編集で一度全て結合してから任意に再設定
・サムネイルを任意にで設定
以上の加工を施した後にお引っ越し転送をしてみました。
結果から言うと全て完璧に引き継げました。
私も過去に手動編集したものをディスク経由で他機種(といってもSONY同士ですが)にダビングしていざ視てみると取り去ったはずのCMの切れ端が残って見えたりサムネイルが自動で設定し直されたりした経験がありましたので、
今回は転送後に再度A-Bカット画面でフレーム単位で検証してみましたが、差異は見つけることはできませんでした。
LANダビングとしての精度はかなり優秀のようです。
もっとも、同じ機種同士というかなり限定された条件なので当たり前と言えば当たり前かもしれませんが。
Z系相手だとまた違った齟齬が見つかるのかな?という興味も湧いてきました。
書込番号:20865194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

編集精度も丁寧に手抜きなく処理されるようで大きな穴はない印象です。
早とちりでET⇒ZTの引っ越しと勘違いしていましたが多分今回の結果に準ずるものと解釈しています。
全体的に引っ越し後のタイトルの柔軟性を考えるとBD経由よりメリットは大きいと感じました。
旧機を処分する際避けられない作業ですが、タイトル情報の忠実性も保持したければ他社やNASへのムーブより確実です。
有意義な情報ありがとうございました。引き続きお気付きの点あればよろしくお願いします。
書込番号:20865987
0点

こんばんは。
ZT2000を買ったので、ET2200とのお引っ越しダビングを試してみたので続きを書いてみたいと思います。
一応編集機能が追加されたアップデート後に部分消去チャプター点再設定を施したDR番組も転送しましたが、こちらのほうは再現性も完全で特に言及することもありません。
ただ、そのせいなのか何なのかZTからETに送ってみると、何となくシャギーに見える気もします。
まあ、個人的な感覚レベルなので確信ではありませんが。
それはともかく、ちょっと変わったことが起きたのは例の仮ER番組の転送です。
ETからZTだと既報通り仮圧縮状態で飛ばされます。
(ZTの画面がリスト上の画面なのは、仮ER状態でもタイトル説明画面では通常のERマークが付くからです)
ところが、ZTからETだと完全DRとして飛んできました。
(撮影タイミング的には引っ越しダビング終了後なのでカウントが減っていることで証明出来ると思います)
念のため暫く電源オフにしてみないと判りませんが、マークをみる限り変換はかかりそうにないですね。
ちなみにETからZTの仮ER番組は従来どおり電源オフにして暫く待つと普通に変換されました。
異機種同士では互換不足な部分もあるんですかねぇ?
書込番号:21036754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





