
このページのスレッド一覧(全925スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2017年7月11日 08:53 |
![]() |
5 | 2 | 2017年5月28日 14:00 |
![]() |
13 | 0 | 2017年3月14日 13:58 |
![]() |
11 | 5 | 2017年2月13日 21:35 |
![]() |
22 | 9 | 2017年2月9日 07:54 |
![]() |
7 | 0 | 2016年11月30日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1000
この機種に対して酷評が多いですが、予算の関係で、最初は500GBにしてZW550にしようかと悩みましたが、ZW550とZW1000の値段が変わらないので、いや1000円安かったので、1TBのこちらの購入を決めました。
まあ、いろんな速度が遅いとか、いろいろあるみたいですが、この前に使ってた機種はAT900で、多少動きが遅いのには慣れてるし、その他に何かあってもアップデートである程度改善されることを期待して、まあいいかなぁ!って感じで購入しました。
私は値段が安く、1TB、4Kアップコンバートがある事が購入のポイントだったんで!
ちなみに、この機種を購入された方に質問ですが、いろんな問題に対しアップデートで改善されたりしてるみたいですが、購入して、その後どんな感じですか?参考までにお聞かせ願えますか?
書込番号:21015867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと事情がありまして、購入してから何日か寝かしていたのですが、今日(7/9)やっとテレビと繋げてみました!
バージョン(最終アップデート)は、今年の2月のバージョンでした。その後に何回かアップデートされてるようで、私の機種は、本当に製造番号は後半なのかなぁ…?と、ちょっと残念な気分です。
で、この機種の初日の感想は、確かに番組予約の入力をしてる時や、ハードディスクに録画してるものを呼び出す時に、ちょっと動きがもたつく感じがありましたが、まあ許容範囲かなと思っていたのですが、Blu-rayやDVDを視聴してて停止をした時に、20秒ぐらいもたつき、すぐにディスクを取り出せないし、もちろん他の操作もしばらく出来ません。20秒はなかなか酷い感じです。5秒ぐらいの速さじゃないと!10秒ぐらいでも遅く感じるぐらいだと思いますよ!
Blu-rayの画質や音質については、良くなったのかどうだか分かりません。
とりあえず、もたつく感じは使っていくうちに少し改善されるという話もあるし、明日(7/10)のアップデートでどれぐらい改善されるか期待してます。
とりあえず、繋げた直後の最初の感想でした。
書込番号:21030343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7/10のアップデート直後の感想です。
SQVの機能に関しては、せっかくですが外付けHDDを使ってないので分かりませんが、動きのもたつきは(また)少し早くなりましたね!まだ少し遅く、サクサクとは動かない感じですが、まあこれなら許容範囲です。最初からアップデート後ぐらいの感じに仕上げていれば、残念なイメージがつかなくてすんだのに、もったいないですね。
でも、アップデートで動作が早くなるなら、今後のアップデートでも頑張って欲しいです。
書込番号:21034564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
現行機があれ(笑)なので、ずっと旧機種をよだれ垂らしてみていましたが、
先日家電のSAKURAさんで在庫ありになっていたので、いまさらながら買っちゃいましたw
少し前星になった初代SKP75は残念でしたが、またソニー3台+芝体制に戻れます。
変態SKP75(良い意味で)と違い汎用的な機能だけなので、部品なし攻撃にも合わず今度こそ5年保証も全うできるでしょう。
SKP75でひどい仕打ちを受けましたが、やっぱりソニー機の編集機能のすばらしさには代えがたいものがあります。
今日到着予定で、休みまでとちゃって正座待機中ですw
快適編集機能&前面表示に3チューナーでワクテカです。
もう入手できないと諦めていたので嬉しすぎて書き込んでしまいました。
現行ユーザーの先輩よろしくお願いします。
2点

SKP75は特殊な機種でしたのでパーツ供給が早々と打ち切られ
裏切られた方が多かったと思いますが、通常機種であれば
これから5年はパーツ供給は大丈夫と思います。
私はAT900が故障したものの、現行機種に買い換える気が
おきず修理中です。2010年製と7年目ですが、とりあえず門前
払いなく修理受付してくれています。SONYからまともな機種
が出るまで修理して延命していくつもりです。
書込番号:20914651
3点

>家電道楽さん
返信ありがとうございました。
時間指定ができなかったので配達が夜になり、休まなくても受け取れた結果に。
予約等の兼ね合いで入れ替えもやっと本日できました。
やはり今まで同様の機能が実装されているのは良いですね。
書込番号:20924267
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EX3000
テレビをパナソニックのDX750(4Kテレビ)に買い替えたのでレポートします。
DX750はソニーのテレビではありませんが大変良い画質(私の嗜好にあう)の製品です。4Kアップコンバート機能を持つEX3000とどの程度相性が良いかも興味がありました。結果抜群です。
今回は同時稼働しているET2000と比較しました。設定を同じにして比較すると、地上波の3倍録画でもある程度わかりますが、高画質に録画した映画(DR録画)、市販BDディスクなどの再生ではET2000に比べて格段に画質が良いです。繊細で細やかなナチュラルな画質が本当に気持ち良いです。通常のリビング設定で普通に良い画質ですが設定を4Kテレビに合わせると一段と良くなりますね。画質や音質は言葉で表現するのは難しいですが、歴代ソニーで最高との評価もうなづけます。
さて、EX3000の動作、故障問題ですが、私の所有するものは非常に安定した動作をしており故障の気配はありません。但し私の経験上ソニーのBDZシリーズは録画数とハードディスクの容量が少なくなると不具合が起きやすいと思います(同時録画の終了間際に操作すると故障が起きやすい、起動が遅くなる、フリーズするなど)。BDZ−EX3000ではまだ経験していませんが、AX2000、ET2000など同様の経験をしてきました。おそらくCPUの力量やメモリーが不足しているのかもしれません。結局その症状を繰り返すと故障し、修理は基盤ごと交換になり、外付けハードディスク録画もすべて消失(再生不能)します。個体差もあると思いますが安定動作をさせるには容量と録画数を上限の半分以内に留めることが大事なのではないかと思いました。これではせっかくの3テラバイトが意味がないようにも見えますが、その余裕が大事なのかもしれません。
本機は優れた機種なので壊れないよう大事に使用したいと思います。ソニーは製造終了後6年で修理を受け付けないと聞きました。これではハードディスクの寿命と同じではないでしょうか。高級機ではせめて製造終了後10年は面倒を見てもらいたいと思います。はっきりいってコンデンサーなど素晴らしい装備がもったいないです。
最近ソニーは、WM1ZなどDAPでは万人が購入しないかもしれないが技術力を見せつける渾身の凄い製品を提供しているのですから、渾身の技術力を発揮して本機の後継機となる機種を次世代も視野に入れ、再びフラッグシップとなる高級機を導入してもらいたいと切に願います。
13点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
本日J-COMの新しいセットトップボックス(Smart J:COM BOX)への切り替えが完了いたしました。
事前情報にて、セットトップボックスがLAN録画対応とのことでしたので、接続確認したところ無事認識し、セットトップボックス受信映像をBDZ-AT700にて録画できましたのでご報告です。
(経緯)
セットトップボックスはJ:COMのホームページ(詳細情報)にLAN録画対応の旨記載あり。
J Labsの一覧(下記アドレス参照)を確認しましたが、本機(BDZ-AT700)は記載がありませんでした。
http://www.jlabs.or.jp/judging/judging-dlna/dlna-equipment
メーカーのSONYに電話確認したところ、
「本機自体はDLNA及びLAN録画対応機種であるが、J:COM Smart BOXとの接続状況はJ Labs社一覧より確認がとれていないため、弊社でははっきりとは回答できない。
両者がLAN録画対応であればできる可能性はあるが、確実にできるかは断言できませんので、ご自己責任にてご確認ください。」
とのこと。
(対応)
以上の経緯を踏まえ、接続を試みました。
接続配線は下記の通りです。
J-COM Smart BOX←(LANケーブル)→J-COM無線対応ルータ←(LANケーブル)→BDZ-AT700
【BDZ-AT700の機器設定】
@ソフトウエアバージョン確認
設定→本体設定→本体情報(ソフトウエアバージョン:18.3.012〜であることを確認)
Aセットトップボックス接続設定
設定→通信設定→ホームサーバー設定(サーバークライアント機能:入、クライアントホスト機器登録方法:自動)
※登録後、ホームサーバー設定の登録リストでセットトップボックスのアドレスが表示されることを確認
【J:COM Smart BOXの機器設定】
ホームボタン→接続サポート→ネットワーク上の機器の設定→新しい機器を追加する→BDZ-AT700(登録)
以上です。
なお、接続後、配信映像を即時録画しようと試みましたが、J:COMの作業員と何度試みてもエラー発生で録画できませんでした。
その後、係員には帰っていただき、こちらで対応してみますとのことで少々諦めつつも、2時間ほど放置して再度試みると成功しました。
一応、自己責任ですので、当方はできましたとのご報告です。
6点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110510_444432.html
CATVラボに認定の申請をおこなっていないだけで、CATVラボの仕様にバージョンUPで対応しているので、CATV STBからのLAN録画は問題なく可能でしょうね。
書込番号:17337929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.jlabs.or.jp/judging/judging-dlna/dlna-equipment
↑一覧に記載が無い機器で、Smart J:COM BOXからLAN録画 LANダビングが可能なのを実機で確認できたのは、DIGA BWT520世代 BWT550世代 BWT560世代 RECBOX(HVL-A/AT)です。
特にPanasonicは認定の申請が中途半端ですね。
Panasonicに問い合わせても、CATV STBからのLAN録画 LANダビングがBWT530世代以外は、出来るともできないとも言わないですし。
客を逃がしているような気もします。
書込番号:17338021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずるずるむけポンさん
>CATVラボに認定の申請をおこなっていないだけで、CATVラボの仕様にバージョンUPで対応しているので、CATV STBからのLAN録画は問題なく可能でしょうね。
確かにおっしゃる通りですね。
現状、ダビングには対応してなさそうですが、ここまでできるのであれば、時間の問題かもと少し期待しています。
(当初BDZ-AT700がブルーレイからのムーブバックができるようになったように)
>特にPanasonicは認定の申請が中途半端ですね。
Panasonicに問い合わせても、CATV STBからのLAN録画 LANダビングがBWT530世代以外は、出来るともできないとも言わないですし。
客を逃がしているような気もします。
こちらも同感です。
当方はSONYユーザーですのでPanasonicのことはあまり詳しくありませんが、確かにその通り。
特にデジタルが苦手な人は、情報があっての購入者だと思うのですが、明らかにとり逃していますね…。
書込番号:17348900
0点

時間がたっており、不要と判断されると思いますが、報告を。
私もこのユースケースを検索しており偶然このスレを見つけまして、実際に試したところ
無事録画に成功いたしました!!
ポイントはハブ(ルータ)を中間にかますことが必須でした。
(LANケーブルを直に繋いでも絶対できません。)
以上大変助かりました。家族も大変喜んでおります。
ありがとうございました。
書込番号:20654448
2点

>Unwelcome visitorさん
お役に立てたみたいで、何よりです!
にしても、このあたりの情報は薄いですね。
もっとアピールすれば、加入者増えそうなのに。
(自主責任なところがアピールできないポイントなのでしょうが)
書込番号:20656002
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1000

>7th-heavenさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20405150
2点

残すところ
>「スカパー!プレミアムサービスLinkのLANダビング」
だけ?
書込番号:20405242
5点

早速アップデートしてみました
番組表、録画番組一覧 の上下スクロール
キーの連続押しでは、もたつき感ありますが
押しっぱなしだとかなり早くなった印象です。
ただし 番組一覧については、クロスバー仕様の過去機種には及びません。
又、録画番組一覧で 先頭から上キーでの最後尾移動、最後尾からの下キーで先頭移動、
共に出来るようになってます。確か以前は出来なかったかと。
書込番号:20405924
5点

>>関西人Tさん
少し動作が改善されてるんですね!
家もアップデートしようと思います!
発売当初に比べれば現状は劇的改善といえるのかもしれません(-_-;)
書込番号:20406758
2点

「スカパー!プレミアムサービスLinkのLANダビング」
TZ-WR500Pからの“いますぐ&あとからダビング”は出来ました。
書込番号:20407011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユーザーの方、アップデート後の感想いかがですか?
購入を検討しており、これまではSONYだったのですが、
パナソニックに乗り換えるか、本気で悩んでいます。
書込番号:20471687
2点

私も、横から失礼いたします。
当方、自宅で録画したものを出先の備え付けのテレビ(HDMI付き)に繋げて見たいのですが、現在はパナ機からスマホアプリDixiMプレーヤーで取り込んで、出先のテレビに繋げて見ています。
これだと画質はVGA(640×480)なのでけっこう荒いです。
sony機だと、手持ちのXperiaでフルHD画質のまま持ち出せると聞いており、sony機の購入を考え始めたのですが、このサイトを見て、現行機の評価の低さに愕然としております。
こちらはPC畑の人間でして、PC(VAIO)事業売却の話など身近に感じていたのですが、黒モノ家電でもなんだか変なことになっているようで残念です。
さて、今後のパージョンアップを見込んで今、現行機を買うべきか、もう少し様子を見て十分な仕様を満たしたバージョンを確認後や、次の新機種を待つべきか……。そもそもsonyを諦めるべきか……。
どう思われますでしょうか?
好きにすれば。と、言われればそれまでなのですが、sony機はED bata機以来となりますので、詳しい方に展望をお聞かせ願えれば幸いです。
書込番号:20482638
0点

竜野小太郎さんへ
私も昔からソニー派でEDV-9000以降ソニーからは遠ざかって
いました。 2年前にスカパーHDチューナー内蔵のレコーダーを
購入したのですが、耐久性には昔のソニー製には及びませんが、
ソニーらしく使いやすいものでした。
しかし、現機種はよろしくありません。 友人に購入した人が
いるのですが、1月半で買い換えました。
耐久性はともかく、いきなり信頼性にかける機種はとても使えないと
言っておりました。
投稿から1月以上たっておりますので購入していらっしゃるかも
しれませんか゜、その場合は徹底的にアップデートすべきでしょう。
おそらく次期機種も期待は出来ないのでは?
私もソニーには何も期待しておりませんので・・・。
書込番号:20640208
1点

>青葉春助さん
ご返答ありがとうございます。
そうですか……。やはり芳しくないようですか。
私の方は、結局、モバイルPCを新調(中古ですが)して再生できる環境を作り、今あるパナ機で録画したしたものをディスクにして、それで見るようにしました。
もう一台ぐらい録画デッキを増やしても良かったのですが、考えていたSONY機の現状がこれでしたので、モバイルPCも新しくしたかったのもありまして、そちらを優先した形になりました。
出先での再生環境としては、スマホで再生操作するよりも、結果的にPCからの方が使いやすくはなりました。かなぁ。(^^;
書込番号:20642559
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1000
8年前のモデルから変えました。値段は半分、性能は倍増というところでしょうか😄賛否両論ありますが私は満足です。EDIONでかなり安く買えました
書込番号:20440367 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





