
このページのスレッド一覧(全2036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 6 | 2022年10月19日 19:50 |
![]() |
11 | 3 | 2022年9月30日 05:15 |
![]() |
35 | 27 | 2022年10月3日 12:07 |
![]() |
4 | 2 | 2022年9月16日 18:08 |
![]() |
3 | 0 | 2022年7月25日 23:47 |
![]() |
69 | 15 | 2022年7月7日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBW2100
パソコンでDVDのデータを作成している方、注意してください。
特にメニューを作っている方。
SONY製のブルーレイレコーダーではメニュー付きのDVD−RWが自動再生できません。
このことをSONYに言ってもなんの補償もしれくれません。
確認した機器は以下の4台です。
BDZ-EW1100、BDZ-FBT4000、BDZ-AX1000、BDZ-RX55
オーサリングソフトのメーカーにも相談してこのことを調べてくれ、再生できないことを確認してくれました。
SONY自身も再現して認めています。
でも、「これがSONYの実力です。仕様です。」と開き直り、何もしてくれません。
パナソニックの機器では再生できることも確認しています。
パソコンでメニュー付きのデータを作成しない方は関係ないので気にしないでください。
3点

>「これがSONYの実力です。仕様です。」と開き直り、何もしてくれません。
仕様なら諦めが必要です。
書込番号:24936400
5点

>仕様なら、事前に知らせておくべきです。
自分としては、仕様表とは出来ることが書いてあるものだと思ってました。
ソニーとして、パソコンの編集ソフトや書き込みソフトの各メーカーやバージョン、DVD-R/DVD-R DL/DVD-RW/DVD+R/DVD+R DL/DVD+RW/DVD-RAM等での再生の可否を知らせておくべきということでしょうか?
市販やレンタルDVD、本機で作成したメニュー付きのDVD以外は、自動再生できればラッキー程度に思ったほうが楽だと思いますよ。
で、再生できたパナの取説には、パソコンで作成したメニュー付きのDVD-RWは再生できますと明記されていましたか?
書込番号:24936667
12点

DVD-RWが再生できる、とはどれにも書かれています。
その中身がどうでも、規格にあったものを作っているのだから、再生出来て当然です。
それに、他でも書きましたが、私は別にソニーを責めているわけではありません。
今後、私のようにDVD作成をする人が、ソニー製品を買って同じ思いをするのを防ぐために注意しているだけです。
書込番号:24936774
2点

・DVD-RW
かつ
・PC書き込み
かつ
・メニュー付き
かつ
・自動再生
どれか1つ欠けること無くですよね。
プレイヤーなら可能でしょうが、これはレコーダーなのでできればラッキー程度でしょ。
ってゆーか、今の時代に「DVD画質」?
スレ建った日付を何度も見ちゃった。
って書いているところで、少し思いだしたのですが、10年くらい前だったかな、メニュー付きDVDを少し焼いていましたけど、DVD-RW ではダメ、DVD-R ならできたような…。
用途として、そのとき所有していた車のDVDナビで再生するためで、メニュー付きDVD-RWは読み込めなかった。
メニュー無しのレコーダーでファイナライズしたものだったらできたけど、背景とか選べないし一覧だけではつまらなかったので、DVD-Rでやってました。
メニュー付きって一時的な書き込みでなく、仕上げるものだから、RW ではダメなのかと、自分で勝手に理解してました。
と、うろ覚えのことです。
確認用ディスクとして試し焼きするのも、そんなに高いディスクでないし。
今は4Kだからディスク媒体でなくYouTubeです。
書込番号:24936924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり、オーサリングソフトに文句言えばいいかもって落ちだったりして。
10年前にOECM対応のDVD-RWで録画した”男はつらいよ”再生出来ない場合もある。パナでも無理の場合あるよ。
5年の賞味期限!!
アイ・オー・データのソフトの賞味期限5年で切れる――これと比較しないと、、続くよ
ちなみに、ピクセラテレビチューナーの場合は、W10まででおしまいじゃないのよね、W11に移行しても、ちゃんと、
ソフトを入れ替え可能です(旧製品をお持ちの方はW11に移行されてもダビング可能だよ) 。
私の気持ちとしてはー―例えばとして10年前にアイオーーデーターのチューナーを4つも買って損したつもり””5年の前提条件””知りませんでした。
やっぱソニーは最高やで。
すれ主様の言い分、わからない。再生できたら、よかったの世界‐。会社が違う。
ただ問題は、ソニーのソフトなら、、オーサリングソフトとの交換交渉の段階と思うけどな、、。私は、マレー製のソニーとフイリピン製品以外は買わないの。4Kは、ソニー一択。
個人で作ったものを保証するなど絶対ありえない‐―ソニーの当制品で作ったのであれば保証の対象です、、
書込番号:24972045
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT6100
パソコンでDVDのデータを作成している方、注意してください。
特にメニューを作っている方。
SONY製のブルーレイレコーダーではメニュー付きのDVD−RWが自動再生できません。
このことをSONYに言ってもなんの補償もしれくれません。
確認した機器は以下の4台です。
BDZ-EW1100、BDZ-FBT4000、BDZ-AX1000、BDZ-RX55
オーサリングソフトのメーカーにも相談してこのことを調べてくれ、再生できないことを確認してくれました。
SONY自身も再現して認めています。
でも、「これがSONYの実力です。仕様です。」と開き直り、何もしてくれません。
パソコンでメニュー付きのデータを作成しない方は関係ないので気にしないでください。
0点

逆にヘタに対応しているなどと言ったら再生できないときに保証だのサポートだのと騒ぐでしょう?
それなら自作されたDVDの再生に対応していないとハッキリ言った方が簡単でいい。
メーカーは基本、市販のDVD、もしくは、録画したDVDを再生できれは問題ないと考えているのでしょう。
つまり、特殊な例で需要が少ない、と判断しているのでしょう。
書込番号:24935994 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>S_DDSさん
>それなら自作されたDVDの再生に対応していないとハッキリ言った方が簡単でいい。
それを事前にはっきり言っていないから、腹が立っているんです。
>メーカーは基本、市販のDVD、もしくは、録画したDVDを再生できれは問題ないと考えているのでしょう。
ほんとうにSONYがそのように考えているなら、浅はかすぎませんか?
書込番号:24936054
0点

Tmpeg authoring works 5というペガシスさんのソフトで、オーサリングしたところ
再生可能でした。
(DVD-RWは所有していない為、DVD-RとBD-R、BD-REで作成)
オーサリングに使用したソフト名なども書かれないと、メーカーやコメントを読まれている方も原因を突き止められない
のではないかと思いますが。
できればレコーダーを出しているメーカー全社で比較し、SONYだけが出来ないという事
であれば、互換性の要望を出すことは良いと思いますが、
再生できないという事は、BD or DVD-Videoとしての基準を満たしていない
形で書き込まれているので、機器が認識できない可能性があります。
他のオーサリングソフトも試されましたでしょうか?
書込番号:24945192
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT4100
パソコンでDVDのデータを作成している方、注意してください。
特にメニューを作っている方。
SONY製のブルーレイレコーダーではメニュー付きのDVD−RWが自動再生できません。
このことをSONYに言ってもなんの補償もしれくれません。
確認した機器は以下の4台です。
BDZ-EW1100、BDZ-FBT4000、BDZ-AX1000、BDZ-RX55
オーサリングソフトのメーカーにも相談してこのことを調べてくれ、再生できないことを確認してくれました。
SONY自身も再現して認めています。
でも、「これがSONYの実力です。仕様です。」と開き直り、何もしてくれません。
パソコンでメニュー付きのデータを作成しない方は関係ないので気にしないでください。
0点

複数同じ内容を投稿するのはどうかと思いますよ。
書込番号:24935998 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

”SONY製のブルーレイレコーダーではメニュー付きのDVD−RWが自動再生できません。
このことをSONYに言ってもなんの補償もしれくれません。”
DVD−Rだったらどうなんでしょうか ? BD-R は ? BD-RW は ?
自作のDVD−RWの再生不可を補償する義務ってあるのでしょうか ?
市販の BD の再生ができれば十分。
書込番号:24936039
7点

>S_DDSさん
いえ、腹が立ってるので、全機種に同じことを書いてやろうかと思っています。
私のような使い方をしている人は必ずいるはず。
自作のDVDが対応していないなどとどこにも明記されていない。
当然、DVD−RWであれば再生できる、と考えます。
考えるも何も、再生出来て当然と思います。
パナソニックの機器では再生できることも確認しています。
ソニーが技術的に無理だとはとうてい思えない。
書込番号:24936042
0点

>YS-2さん
DVD−RWが再生できることになっているのだから、再生できて当然だと思います。
自作の物は補償できないなどと書いていない。
それに、市販のものが再生出来れば十分、と考えているひとは気にしないでください。
書込番号:24936044
0点

”腹が立ってるので、全機種に同じことを書いてやろうかと思っています。”
大人げないです・・・(-_-メ)
”パナソニックの機器では再生できることも確認しています。”
”パソコンでDVDのデータを作成している”
どんな中身かは書かれていませんが、パナソニック (どうやって検証したのでしょうか ? )かその PC で観れば済む話でしょう。でも、今時は BD では ? !
書込番号:24936097
5点

>YS-2さん
あなたがどのようにDVDを鑑賞しているのかは知りませんが、家族みんなでDVDを鑑賞する場所に置いているのが、SONY製の機器なんです!
パナソニックの機器も持っているから確認できたんです。
大人げないって、これを文句言わずにだまってろと言うんですか。
私が作るDVDをみんなが楽しみにしてたんだ。
オーサリングソフトのメーカーさんが対応策を見つけてくれたので、なんとか期日には間に合ったが。
それでも、何日もこのために無駄にした。
これが腹を立てずにいられるか。
書込番号:24936120
0点

はなふぶきyさん
本気でレコを作ってきた頃のBDZ-AX1000、BDZ-RX55でも再生が出来ないとなれば、もう仕方がないのでは。
DVDでメニューと言えば、デジタルコピー制限の無い頃の東芝RDでDVD-Rへ焼いていた頃を思い出しました。
DVD-RAMも記録再生を対象にしているメーカーは、メニュー表示をできるDVD-RのVIDEOモードと、DVD-RWのVIDEOモードを同列に処理するというのか分かりませんが、パナレコでは表示出来たのでしょうか?
DVD-RAMが記録できないソニーレコなどのドライブは、DVD-RWのVIDEOモードは再生できるけど、DVD-RのVIDEOモードと取り扱いが違い、単なる追記や削除ができるVRと同じ扱いの再生なのでしょうか。
同じ扱いのレコであるシャープはどうなのでしょう。
書込番号:24936202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでたんたんさん
ありがとうございます。
そのようなことがあるかもしれないんですね。
SONY自身はそこがわかってるのでしょうか?
ただ、「これがSONYの実力」と言われただけで明確な説明がありませんでした。
私はパナソニックの製品をずっと使っていて、こんな問題はいままでありませんでした。
私の実家は、SONY製品を使っていて、新旧4台のブルーレイレコーダーがあります。
私はいつもパソコンで作成したデータをDVD−RWに焼いてテストしてから、完成したデータをDVD−Rに焼くようにしています。
今回は、作成したDVDを実家で家族皆に見せるつもりで作成しました。
ですので、パナソニックの機器で完成したつもりのDVD−RWを、念のために実家のSONYの機器で試してみたところ、4台とも自動再生ができなかったのです。
それで、悩んでしまっていろいろなところに相談させてもらいました。
結果、SONYの機器に問題があるらしい、ということになったのです。
それをSONYにも伝えて、SONY自身でも調べて、納得してくれました。
しかし、何の説明もなく、「これがSONYの実力」と言われて、あきらめさせられようとしているので、我慢できませんでした。
もし、SONYから、DVD−RWはSONYの機器では対応していないので、データをDVD−RWではなく、DVD−Rに焼いて試してください、とか、言われたら、それなりに納得したと思います。
DVD−Rではちょっと細工は必要でしたが、なんとか再生までこぎつけましたので。
最初は、SONYに相談しました。
すると、あまり時間をかけず、おそらくソフトやパソコンの組み合わせが悪いためでしょう、という返事でした。
パソコンとソフトのせいにされたのです。
しかし、パナソニックの機器では再生できるので納得がいかず、今度はソフトのメーカーに問い合わせました。
ソフトのメーカーは丁寧に調べてくれて、SONYの機器に問題がある、というところまで見つけてくれました。
そして、DVD−Rなら何とかなることまで見つけてくれて、データの細工方法も教えてくれました。
これをSONYに伝えると、先ほどの「これがSONYの実力」という返事だったので、腹が立ったのです。
私のような使い方をしている人って、たくさんいると思うのですが、今後SONYさん、このままの状態で製品を作り続けるのでしょうか。
パナソニックにできて、SONYにできないことはないと思うのですが。
SONY製品を信用してずっと使い続けている人もたくさんいるし、こんな問題をほっとかないでほしいです。
まあ、SONYや、大部分の人には大した問題ではないのかもしれませんが。
書込番号:24936263
0点

パソコンで自動再生できません、、−− だったらパソコンに文句言
べきですね。自動再生のONクリックしてないって落ちだったりして、、。
パナできたので、、そのレベルの理由じゃソニーの製品をリコールできませんよ、、。
例えば、、
パナの、BRT1030,ーこれ4K対応をうたってるけど、対応してませんのでクーリングオフ、リコールしてよと言っても、、知らんぷりでしたよ。
今現在格上の製品は、マレーシア製のソニーが一番よ!!チャイナ製のパナはちょっと物足りんし、USB4テラしか対応してないし、平気でうそこくし、だみだにゃこりゃ。
ちなみに、2084は9月30日で、これで終了する、皆さんごきげんようADSL契約解除できたのよ2年縛りって大変よあんた、JOKE.
ルールだから当たり前だが。
書込番号:24938380
0点

>はなふぶきyさん
オーサリングソフトの仕様ならハードに統一性を求めるのは可哀そうでしょ
あくまで、互換性の問題なのだからDVD-Rで見れたのなら、それでいいのではないですか?
書込番号:24938471
1点

>ひでたんたんさん
>はなふぶきyさん
興味のある話題でしたので今日出かけたついでに道すがらに有る量販店で検証しました
持参したのは昔PCで作成したメニュー付きDVDで
同じ手順で作成したDVD-VIDEO形式のRとRWです(どちらもファイナライズ済み)
ディスクを入れるとRは問題無く再生出来ましたが、RWは作成したメニュー画面が出ませんでした
ただしホームボタンからディスク再生を選択すると中のタイトルが表示されタイトルの再生自体は出来ました
この事からディスク自体は認識しているが、メニュー画面の読み込みに難があるように見受けられます
使ったRWは何度も使い回した物なのでRとRWに違いが有るとすればそれ位です
ひょっとすると新品ならば再生出来るかも知れませんが新品が手元に無いので検証は出来ません
昔のSONY機で作成したメニュー付きDVDならどうなるのかは興味有りますね
それとも昔の機種はメニュー付きDVDは作成出来なかったかな・・・?
検証した機種はBDZ-FBW2100で、DVD作成は全てフリーソフトのみで作成しました
因みに自宅のパナ、東芝、量販店にあるシャープではどれも問題無く再生出来ました
書込番号:24939871
0点

FBWー1100 にはぼやき届いてませんよ、、ないんですけど、、。(クッククク””)−探したがない。
書込番号:24942216
0点

Tmpeg authoring works 5というペガシスさんのソフトで、オーサリングしたところ
再生可能でした。
オーサリングに使用したソフト名なども書かれないと、メーカーやコメントを読まれている方も原因を突き止められない
のではないかと思いますが。
できればレコーダーを出しているメーカー全社で比較し、SONYだけが出来ないという事
であれば、互換性の要望を出すことは良いと思いますが、
再生できないという事は、BD or DVD-Videoとしての基準を満たしていない
形で書き込まれているので、機器が認識できない可能性があります。
他のオーサリングソフトも試されましたでしょうか?
書込番号:24942654
3点

DVDってレコで使い始めたので、DVD-Rの他はDVD-RAMでした。その流れでPCの光学ドライブは、DVD-RAM対応を選んでいたので、好んでDVD-RWは購入もそうだし、使いもしませんでした。
地上デジタル放送が始まり、デジタル放送対応のレコを購入した頃から、ヨドバシでパナDVD-RAMパックをよく購入していたものです。デジタル放送対応のDVD-Rが手頃になって、BDレコ購入までの間はDVDを主に利用でした。
東芝RD-A600購入時の販促で三菱のDVD-RWのパックを貰った程度なので、実体験はほとんどありませんし、その後ソニ―BDZ-AX2700Tを購入しましたが、もっぱらBDでDVDを焼くこともナシです。
その当時PS3で東芝RDで焼いたDVD-RVIDEOを再生した時、メニュー画面がすぐに出なかった記憶が。リモコンでいうメニューボタンで表示だったと。
ソニーレコで未フォーマットのDVD-RWを挿入するとVRでフォーマットし、VIDEOでフォーマットしたい時は手動にする必要があるようです。
何かクセがあるのかな?と思いました。
書込番号:24943117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CMカッターさん
他のスレには「DVD-RW」は試してないとコメントされてますね。
スレ主さんは「DVD-RW」でできなかった。
juliemaniaxさんも「DVD-RW」はできなかった、「DVD-R」はできた。
スレ主さんも「DVD-R」ではできているようですよ。
書込番号:24945294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふふふ、CPRM対応できなかったりしたって落ちだったりして。
書込番号:24946045
0点

〉CPRM対応
どのレスの事を言っているのか判らないけど、
少なくともスレ主さんの場合は、PCで自分でデータを作っている。
書込番号:24946344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
私のコメントの主旨はそこじゃありませんよ。
スレ主さんは
『 結果、SONYの機器に問題があるらしい、ということになったのです。 』
と書かれておられますので、
読まれた方が、機器自体の欠陥だとか認識してしまいそうな表現が、私にはあると見受けられましたので・・・
言い換えるとDVD-RW以外に書き込んだメニュー付きDVDは再生できるのに、
『 パソコンでDVDのデータを作成している方、注意してください。 』 とまで書かれておられます。
他のメディアを使用される方が誤認してしまう恐れがあります。
そういえばメーカーによって、光学ドライブは一部のデータを読める読めないが存在しますよね。
PanaとSONYが採用しているドライブメーカーの違いもあるのでしょうか。
書込番号:24946372
0点

>CMカッターさん
スレの主題が「DVD-RW」でって書いてあるのに、
できますよ。
でも、ほかのスレには書いたけど、
このスレには書いてない。
「DVD-RW」は試してませんって。
そうことが誤解を生むのでは?
書込番号:24946515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CMカッターさん
>PanaとSONYが採用しているドライブメーカーの違いもあるのでしょうか。
ソニー機の一部にはパナからのOEMドライブが採用されていますのでそれで検証すると面白いですね。
2015年製頃からですが今でも採用?しているかな。
書込番号:24946550
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
長年使っておりHDDが心配になり、この度3TBWDPurpleに換装しまた。写真は多少録画してるので2.6TBです。
無事認識しており普通に使えております。
気に入ってた機種なので安く延命できたので報告します。
書込番号:24922900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サッカー馬鹿僧さん
初めまして。
出来ないと言われていたSONYのHDD換装に成功したのは
私にとってノーベル賞級です。おめでとうございます。
私もこの機種を気に入っているのですが
最近、ある時期以降に録画した番組が
video & tv sideviewやtorneなどで
モバイル視聴不可になってしまい
モバイル視聴出来ない状態になっています。
そろそろ壊れる前兆なのかとも思い
サッカー馬鹿僧さんの様にHDDの換装が
出来ればしたいと思っています。
なんとなく、新しいHDDに旧HDDの情報を丸々コピーして
基盤を入れ替えれば出来るかも知れない?と考えていますが
詳細な方法を教えていただけますでしょうか?
*本当は有益な情報ですので、只で得ようとは思っておりませんが
こちらの規約で「営利目的や個人的な売買・譲渡を持ちかける書き込み内容」とありますので書き込めません。
書込番号:24924929
0点

>フララ〜ラさん
自己満足でやりました、やり方を伝えることはしません。投稿しているのに教えないのはズルいようですみません。平成の龍馬さんみたいになりたくないのです。
検索をかけると自力でやるより安全で手頃な業者があるかとおもわれます。
書込番号:24925872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2100
編集画面を使う頻度が高いので、対象番組→リモコンからワンボタンで編集画面(チャプター編集)に飛べるボタンを、
SONYさんに希望します。切り替わっている時間がもったいないですし。
持ち主以外の誤操作を防ぐため、東芝製のように特殊ボタンの上に蓋があると良いですね。
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT6100
FBT 1000番台・・・外付けHDDの最大認識容量 6TB
FBT 1100番台・・・外付けHDDの最大認識容量 8TB
どちらにせよ少ないです。
東芝のように複数台同時認識できるわけでもないですし、
4K DRモードで録画すると逼迫しますねえ。
新しいレコーダー発売時に上限値を変えて、買い替えてもらう狙いかも知れませんが、
余分な外付けHDDが増えていくので、
ファームで上限値を更新してほしいものです。
7点

そうやって、HDDに溜めるだけ溜め込んで、いざHDDが壊れたら、溜め込んだタイトルを復旧させないのはオカシイ、とかメーカーに因縁付けたり。レコを買い替えて、溜め込んだタイトルを簡単に移行できないのはオカシイ、とかメーカーに因縁付けたり。
HDDがどういう使い方をするためのものなのか、わかってないんだろうな、としか。
書込番号:24823655
7点

>DECSさん
〉そうやって、HDDに溜めるだけ溜め込んで、いざHDDが壊れたら、溜め込んだタイトルを復旧させないのはオカシイ、とかメーカーに因縁付けたり。レコを買い替えて、溜め込んだタイトルを簡単に移行できないのはオカシイ、とかメーカーに因縁付けたり。
それ私のコメントとは関係なく、6TBとか8TBでも容量的には十分起こり得ますよね?
メーカーに因縁付けたりとか、貴方の発想と一緒にしないでいただきたいなあ・・・
『 Goodアンサー溜め込むために、質の低い書き込みしている人 』 は結構いますけど、
私はそちらの方がよほど因縁付けて、価格コムを悪用しているように思えますよ。
他の方のコメントには、合意性もない、ただの想像上の妄想を書き込まないで下さいね?
今後も継続されるようでしたら、価格コムに報告させて頂きます。
書込番号:24823685
14点

まあ。
メーカーにしてみれば買った時の仕様でご納得して頂いたはずで、より余裕が欲しいのなら最新型をお買い求めください。
と、手揉みしてる感じじゃないですかね。
そうこう言っている間に次世代は10TBとか12TBとかになっているかもしれないし、キリのない話ですが、、
それよりSONYは4K録画をLANダビングやSeeQVaultダビング出来るようにして欲しいものです。
書込番号:24823728 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
メーカーとしても発売時には、使いやすいように考えていると思います。
確かに容量が大きい方が録画番組も多く入りますが、壊れれば終わりですし、見忘れ番組も多々
ありますので、6TBでも十分だと思います。HDDは一時的な保管場所であります。
私はレコーダーの2TBの内蔵とUSB-HDDが4TBとRAID1のNASで8TBで番組を保存して見ています。
書込番号:24823896
1点

CMカッターさん
>ファームで上限値を更新してほしいものです。
これは厳しいと思います。
と言うのも HDDの対応容量を増やすためには、制御マイコンのリソース(FLASH,RAM,速度)を増加しないと対応できないためです。
以下、あくまで推測であると断っておきますが
HDDの容量を増やすと 必然的にコンテンツの数、プロパティ情報、やコンテンツがディスクのどのセクタに格納されているかという配置情報等が増えます。
録画番組の選択やら検索のために これらのデータをHDDから引っ張り出してきて一時的に 制御マイコン上のRAMに展開するのが定石ですが、RAMの容量はマイコンのスペックで決まっていてファームでは増やせません。
また、仮にRAMに余裕があったとしても、例えばコンテンツ数が2倍になると検索対象の項目が2倍になるので 場合によっては検索時間が2倍になって反応が悪くなるので処理速度を上げるべきですが、マイコンのスペックで決まっています。
一方、不具合の解決、リモコンの使い勝手の向上、新しい配信元への対応等の制御マイコンのリソースをあまり食わないものは、ファームで改修がやりやすいものです。
制御マイコンやマイコンを内蔵したシステムLSIは、リソースが大きいものはデザインルールが小さくなったりチップ面積が増えたりして指数的に値段が上がるので商品価格にモロに跳ね返ってきます。
また、同じスペックでも微細化が進んで世代交代すると安価になったりするので どれを選定は悩ましいところです。
どのあたりを使うかは テレビやビデオの商品企画時にターゲットとするユーザを想定してコストと機能のせめぎ合いから選定するので 必然的にカタログができる前に対応容量は決まってしまいます。
なお、ふつうの商品開発だと上記のような流れだと思いますが、ビデオ、テレビ特有の特殊な習慣があるかもしれませんので話半分に聞いてください。
書込番号:24824001
6点

昔から、規格の壁が上限になる事が多かったですが、
今回の件は違いますね。
PCだと5年以上前の機種とかでも、
ファームとか気にせず20TBを認識するので、
レコーダーも規格的には認識出来るんでしょうね。
メーカーによっては、発売当初サポートしていた上限を超えて使える機種も有りますが、
敢えて上限を設定している機種は、
難しいですね。
レコーダーにとって、ハードディスク容量は
売りポイントなので、
メーカー毎に販売戦略にもなりますし。
書込番号:24824116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はぁ。
想像もなにも、実際、個人的な買い替え時期や、製品の更新時期になると、スレ主サンみたいな事言い出す輩はそれなりにいますが、現実をご覧になれない方には妄想になるのですねぇ。
>合意性もない、ただの想像上の妄想
って
>>新しいレコーダー発売時に上限値を変えて、買い替えてもらう狙いかも知れません
の事だったりするんですが、現実問題として、新規機種がリリースされるたびに上限値が変わったなんてことはありゃしません。
Sonyはかって、ディアゴスティーニの週刊bdレコが如く、カタログに載っている機能を実装しないまま製品リリースをしたこともありますが、だからって、ファーム更新で何でもできるなんて事はありません。
他の方もレスされていますが、HDDの上限値のようなものはシステムの根幹に関わるので、ハードウェアの制限も受けるものです。
陳腐な旧式PCにWindows11を載せろと言ってるようなもんで、著しくパフォーマンスを下げていいなら対応してくれるかもね。
因みに、スレ主が例えに出してる東芝の場合、HDDあたりの容量上限は増えても、HDDあたりのファイル数の上限が増えてませんので録画形式等により容量上限まで使えなかったりします。
パナの場合は、東芝と比べて文字通り桁違いのHDDあたりのファイル上限をしてます。
書込番号:24824375
2点

>DECSさん
貴方と技術的な会話をする気はありません。
私だけじゃなくて、他の方のスレでも不快なコメントが散見されてますので。
今後は絡んでこないで頂きたい。
書込番号:24824406
14点

>ACテンペストさん
お久しぶりです。
〉それよりSONYは4K録画をLANダビングやSeeQVaultダビング出来るようにして欲しいものです。
仰る通りですね。
SeeQVaultだと4K録画そのものが不可能な仕様なのは、現役で付加価値価格で売っている機器としてどうなのよ?と。
>nato43さん
自分もストレージからディスクに保存していますが、一時的な保管場所としても4Kガンガンに録ると足りないんですよねえ。。。
現状は差し替えて使うしかないですね。
>BOWSさん
実に分かりやすい解説、ありがとうございます。
これぞ価格コムの素晴らしいところ、ですね。
SONY、PANAは仮に検索項目が2倍になったとしても、遅延は1.〇倍程度に留まる程度と予想しています。
販売価格への転嫁はイタイところですが、RAM容量と外付け上限値が増えるなら、むしろ長く使いやすくなるので、
望むところと考えてます。
>てんちゃん(笑)さん
有名なコピー機の話で、印刷速度の異なる二つの機種が売られており、
Aという機種はBという機種の倍の価格で売られていて、
Bという機種は、速度が遅くなるようにプログラムされていた。
製品自体はまったく同一であった、というのがありますね。
やはり販売戦略で、メーカーが上限値に規制をかけていると思えますね。
書込番号:24824410
1点

ハードディスクの上限を変えても、
レコーダーのリソースは変える必要は無く、速度も影響無いでしょう。
影響が有るのは、最大タイトル数を増やした場合は管理情報が増える分メモリー確保が必要ですが、
実際、6TBでも8TBでも、全てのデータや管理テーブルを読み込んでいる訳では無いですからね。
逆にこれくらいの上限変更に対応出来ないのは、基本設計に問題有りです。
書込番号:24824478
3点

どうでしょうかね。
FBT4000でも内蔵&後面合わせて1000タイトル近くまで増えるとさすがにもたつくというか、Z系で良くみられた白紙状態がたまに発生するようになってきました。
6100の代はもう少し管理RAM増やしてくれればよいですけど。
だいたいサムネイルをいちいち読み込んでいるからのように見えますが、
あれ、スクロール中は仮サムネイルにするか、表示しないモード設定でもすれば良いのなと思いますけど。
書込番号:24824734
1点

録画タイトル数が増えて動作が遅くなるのと、
ハードディスクの上限は別問題では無いでしょうか?
6TBでも1000タイトル有れば重いでしょうし、
8TBでも50タイトルなら軽いのでは?
まあ、タイトル数増加で、レスポンスが極めて悪化するのは、
チープですね。
書込番号:24824852
1点

私も外付けHDDの認識上限値を上げることと、録画データの肥大による遅延は別だと思えます。
容量いっぱい使っても、大きく遅延することはないですが。
逐一すべて読みこんでいたら、もっと表示に時間がかかるのではないでしょうか。
外付けHDDの転送速度がボトルネックになっている気がしますね。
7200回転だと操作時の体感速度は内蔵より早いので、USB3.0は転送速度的には問題ないのですが、
SeeQVaultだと、暗号化され、通常タイプより転送速度が落ち、その都度表示速度にも影響を及ぼすのでは。
書込番号:24824865
1点

まあ、各ストレージ最大2TBもアップすれば、よりタイトル数上限10,000に近づくわけでそうなった時の負荷がかかるのは予想出来るわけですよ。
で、ZT2000から歴代ずっと見てる印象ではタイトルとサムネイルを視覚にない1タイトル目から律儀に読み出してる感じです。途中でスクロールさせるとまた一から読み出してるんじゃないか?みたいなリアクションなんですな。
ZT3500あたりはしばしば途中でオーバーワークになって起動した時のポイントに戻されることもしばしばです。
FBT4000になってRAMが倍くらい強化された印象ですが、やっぱりおかしくなり始める条件が5~600タイトルあたりから900~1000タイトルに引き上がっただけの印象です。
まだまだ限界は引き上げて欲しい感じですが、
6100は買ってないので興味はあります。
SeeQVaultにダビングですが、登録された機器との間であればダビングカウント維持のまま高速ダビング可能で、これは前面のUSB2.0でも同じです。
登録外の機器(当然前面ですが)からでもその機器で録画されたものなら高速ダビングは可能です。
ただし、ダビングカウント破棄のムーブですが、
過去にディスクからのムーブバックされたデータやLANダビングでの流入(これに関してはCSなどの放送形態による可能性もあり)データはシナビアチェックが入るので実時間ダビングになりますね。
書込番号:24824943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

容量の上限とタイトル数の上限は別問題って事ですね
あと、ソニー機は2016年モデル以降
タイトル数上限が、内蔵10000外付け1台につきそれぞれ10000になってますが
カーネルは殆ど変更無いんでしょうね。
他社も含め、2016年モデル位から、容量4TB上限になっているので、
この頃から4TB以上のハードディスクにも対応出来る設計ですね。
書込番号:24825332
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





