
このページのスレッド一覧(全2036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2021年9月7日 14:57 |
![]() |
15 | 10 | 2021年9月3日 00:12 |
![]() |
32 | 0 | 2021年8月4日 21:11 |
![]() |
11 | 1 | 2021年7月16日 12:07 |
![]() |
7 | 7 | 2021年6月5日 09:28 |
![]() |
8 | 1 | 2021年4月20日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1700
こんにちは。
ソニーに確認された方が早いと思います。
なおホームページには複数使用は出来ないと書いてあるのですが。
書込番号:24328986
0点

申し訳けありません。HDDの容量の大きさですね。てっきり台数と勘違いしてしました。
書込番号:24329055
0点

6TBですよ。
サイトに書いてありますよ。
https://www.sony.jp/bd/products/BDZ-ZT1700_BDZ-ZW2700_1700/feature_6.html
書込番号:24329073
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT6100
いつもTV番組やPCでエンコードしたものをレコーダーのHDDにためて早見で視聴しています。
4K放送も早見可能、内臓6TBHDD、外付けHDD・SeeQVault対応8TBHDD使用可能なので興味持ちましたが、
23.98fpsBDAVの映像をそのまま早見で視聴できないようなのであきらめました。
(ネットワークでの視聴は考えていません。)
SONYのレコーダー(BDZ-FBT4000)ではPCでエンコードした映像をBDAVでBDに焼いて内臓HDDにダビングした場合、そのままでは早見できなくて、録画モードを変換したら早見できました。
ただし、TV番組とかでも一緒ですがもともと23.98fpsの映像(映画・アニメ等)を29.98fpsへ変換したら、早見視聴の場合カクカクします。
なので、レコーダーに大量に取り込めて早見視聴で滑らかに視聴ができないか模索中です。
SONY(検証機種BDZ-FBT4000)
:画質は良い。
リモコンの反応もそこそこ良い。
記載したとおりPCでエンコードした映像をBDAVでBDに焼いて内臓HDDにダビングした23.98fpsを早見できない。
録画モード変更しないと、タイトル結合分割できない。
録画モード変更したら29.98fpsになる。
この機種BDZ-FBT6100でも同じ。
パナソニック(検証機種DMR-4CW400)
:画質もきれいでなめらか。
リモコンの反応もそこそこ良い。
PCでエンコードした映像をBDAVでBDに焼いて内臓HDDにダビングして23.98fps映像早見可能。
ただし内臓HDD4TB外付けHDD4TBまでなので、もうすぐでいっぱいになりそう。
録画モード変更しないと、タイトル結合分割できない。
録画モード変更したら29.98fpsになる。
1タイトル8時間まで。
シャープ(検証機種4B-C40BT3)
:現行機種は退化したのでダメ。
検証機種では、
映像はそこそこきれい。
外付けHDD8TB使用可能。
早見1.1〜2.0で視聴可能。結構なめらか。(実用1.5倍速早見までだと思う。)
リモコンの反応がもっさり過ぎて使い物にならない。
PCでエンコードした映像をBDAVでBDに焼いて内臓HDDにダビングした23.98fpsを早見できる。
ただし、TV番組の一覧ではなく動画の一覧に入る。
録画モード変更しないと、タイトル結合分割できない。
早見と画質は良いがリモコンがもっさりするのとUIも使いにくいのでダメ。
次チャプターへスキップするだけでイライラする。
東芝(検証機種DBR-M3009)
:外付けHDDはHUBで使用可能。
画質補正がないため画質が全然ダメのため、早見以前の問題で検証終了しました。
ただし、早見1.3倍速の他に早送り1段階で早見1.5倍速視聴可能。
(時間を計って検証しました。)
リモコンの感度も普通。
メディアプレイヤーやネットワークプレイヤーでの視聴も考えましたが、
東芝と同じく画質補正はないですし、素早く視聴するという点で、
適当なものを見つけることができませんでした。
個人的な意見ですが画質とリモコンの反応は以下のようになります。
画質:パナソニック>シャープ>SONY(少し暗い)>>>>>>>東芝
リモコンの反応:パナソニック=SONY>東芝>>>>>>>シャープ
BDZ-FBT6100には期待したのですが、説明書を見る限り以前の期首と同じく、
AVCHDとこのレコーダーで録画したもの以外は早見不可能なので見送りました。
BDZ-FBT4000でメモリカードにAVCHD動画を入れてダビングしましたが、
ダビング時に29.98fpsに変わってしまいました。
現状、パナソニックのレコーダーで、外付けHDD・SeeQVault対応8TBHDD使用可能kか、東芝みたいにHUB(4TB字×4台)で外付けHDD使用可能なら文句はないのですが。
これからのBDレコーダーは、シャープでもわかるように退化していきそうですし、
結局TV番組の録画視聴だけならTVの録画機能だけで十分でレコーダーいらないですから、
要望に応えられそうな機種はでてきそうにないですね。
すぐに起動してTVで視聴できて、
リモコンの反応も良く、
再生機種の内臓HDDか外付けHDDの映像を再生出来て、
なおかつたくさんの動画を保存できるように大容量HDD使用可能で、
早見(1.3倍速か1.5倍速)でなめらかに視聴で来て、
画質も良い状態で視聴できるものはないですかね。
PCでPowerDVDでの早見視聴はすごく滑らかにみられるので、
これをレコーダーで手軽に視聴できたら言うことないのですが。
4点

>SONYのレコーダー(BDZ-FBT4000)ではPCでエンコードした映像をBDAVでBDに焼いて
内臓HDDにダビングした場合、そのままでは早見できなくて、録画モードを変換したら早見できました。
>PCでPowerDVDでの早見視聴はすごく滑らかにみられるので
大変参考になります。
レコーダーでも各社4K早見が揃うと良いですね。
個人的には4Kに対応できていないSeeQVaultが化石規格に
なってきており、早くメーカー間の互換性を確保して頂きたいところです。
その割に通常の外付けHDDの倍価格、転送速度暗号化で遅い、とか、
レコーダー価格の高騰化要因です。
自分もスレ主さんと同じPana、SONY、SHARP、東芝の使用経歴が
あります。
映像を録画した後、保存するか否かで選ぶレコーダーが変わると思います。
映像を残す場合=SONYが最有力 次いでSHARP 1画面で完結できる為。
以前のワンクリックでCMバッサリだった東芝の精度が今あれば選択肢なのですが。
PanaはCMをマトモに検出できず、メイン映像とくっついている事が多いです。
編集点作りに時間かかるったらない。
画質 SONY ⇒ Pana ⇒ SHARP ⇒ 東芝
リモコン感度 どの位置でも高速認識SONY ⇒ Pana ⇒ 東芝 ⇒ SHRAP
リモコン反応速度 Pana = SONY ⇒ 東芝 ⇒ SHARP
録画モードの充実 Pana ⇒ SONY = SHARP = 東芝
レコーダーとして扱いやすさ SONY ⇒ SHARP ⇒ Pana ⇒ 東芝
雑誌などではPanaを1位と評価する記事が多いですが、
操作に必要なタッチ回数=レコーダーとしての完成度はSONYが上です。
技術スタッフの方が、リモコンをテストしている回数が段違いな気がいたします。
書込番号:24297109
3点

オーソーレミーヨー♪さん
>いつもTV番組やPCでエンコードしたものをレコーダーのHDDにためて早見で視聴しています。
PCなど外部の録画、記録したものを内蔵HDDにコピーしたモノは、ソニーレコでは何かしらの制限があるのでしょうか。
ちなみにダビ10などコピー制限のある番組をレコでBDにダビング後(この時点ではコピ1)、レコにムーブバックした番組でもソニーレコでは、早見再生ができないのでしょうか?
ただ単にレートが再生に制限されているだけなのでしょうか。
書込番号:24297187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CMカッターさん
ありがとうございます。
個人的な意見ですが、
SONYのレコーダーは初期で少し暗めなので、パナの明るい方が私の好みです。
SONYも画質自体はすごくきれいです。
なので、SONYで私の用途が可能なら、
内臓6TBHDD、外付けHDD・SeeQVault対応8TBHDD使用可能ですので購入していました。
ただし、パナとSONYでアニメ番組(同じ動画)を3倍(8M)に録画モードを変換してみたら、
SONYではブロックノイズが発生しました。パナの方は発生しませんでした。
また、前世代のシャープでSeeQVault対応8TBHDDで残しても、
現行機種でSeeQVault非対応なので残す意味ないですよね。
リモコンの反応の遅ささえなければ現行機種はダメですが、前機種なら全然ありでしたね。
>ひでたんたんさん
>レコにムーブバックした番組でもソニーレコでは、早見再生ができないのでしょうか?
ムーブバックした番組はどの機種でも早見は可能です。
>ただ単にレートが再生に制限されているだけなのでしょうか。
レートによって再生が制限されるわけではありません。
パナはBDでも早見出来ますが、アニメとか映画で23.98fpsのものも早見出来ます。
知識が全然ないので正確なことは私もわからないですが、
動画に番組情報があるか無いかによって制限されることもあるようです。
そこらへんは著作権保護もかかわっているかもしれません。
SONYとかシャープはPCでエンコードしたBDAVをダビングして、
正確には覚えていないのですが、レコ内で結合・分割しようとしたら、
このレコーダーで録画したものでないのでできません、
とか番組情報がないためできませんとかでてきたような気がします。
パナはこの動画はできませんとしか出てこなかった気がします。
書込番号:24297289
1点

オーソーレミーヨー♪さん
詳しいご説明、ありがとうございました。
書込番号:24297896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーソーレミーヨー♪さん
ご返信下さり、ありがとうございます。
当方も個人的主観ですので、誤っている点はどうぞご指摘下さい。
家電雑誌の比較方法でも用いられるのですが、PanaはAVC録画のノイズを抑える特化回路を
持っていますね。なので15倍まで搭載できるのだと思います。
実はノイズを抑えた上で、どちらが好みの絵質か、という視点が語られない気がいたします。
Panaも5倍モードだと、スポーツなど動きの大きい動画は厳しくなりますし。
SONYは色と線のメリハリ。美術館に行った気にさせてくれる質感と精細感が好みです。
これがPanaはアッサリ気味で、淡白に思えます。専用BDプレーヤーDP-UB9000ですら、
調整しても絵力が弱く、奥行きのダイナミックさに欠けるように思えました。
FBTシリーズの画質が暗め、と表現される方が少なくありませんが、
当方はTVの節電モードを最大にしても感じたことないのですよ(汗)
電源ケーブルを太く、HDMIケーブルを8Kタイプにするとさらに化ける、かと思います。
暗いのを明るくするのは可能ですが、淡白さをメリハリのある絵にするのは無理でした。
あとPanaは番組表が見にくいのが。。。
SHARPは、操作がファミリー向けであるイミ、レコーダーのスタンダードと言える設計になってきた気がいたします。
映像も、圧縮するとノイズは多めなものの、透明感があり、社名通りシャープです。
ご指摘の通り、レスポンスが向上すればもっと売れるんじゃないでしょうか。
SQVを除いたのはコストカット第一かと思いますが、4Kを直接録画・ムーブできない点から、
見切りを付けた最初のメーカーがSHARPだった、とも言えると考えてます。
後から移行できない、というクレームが確実に来ますので、
LANによる引っ越しの方がトラブルがない、と判断したのかも知れません。
HEVCの20倍圧縮モードは、AVCの12倍圧縮より全然キレイだそうで、見たら消す番組には最高ですね。
なんで4K番組表まで削った(笑)
書込番号:24298599
1点

横入りします。
CMカッターさんへ
>その割に通常の外付けHDDの倍価格、転送速度暗号化で遅い、とか、
>レコーダー価格の高騰化要因です。
SeeQvault対応とレコーダー価格の高騰化とどう関係しているのか?
>電源ケーブルを太く、HDMIケーブルを8Kタイプにするとさらに化ける、かと思います。
デジタル信号を扱うレコーダーで電源ケーブルの太さがどの様な影響を与えると考えているのか?
書込番号:24312286
0点

>SeeQvault対応とレコーダー価格の高騰化とどう関係しているのか?
素人だから知らないけど、
NSM Initiatives LLCへのライセンス料を支払わなくて良い分、
レコーダー本体の価格を抑えられるのでは?
⇒日本のパナソニック、ソニー、東芝、それに韓国のサムスン電子の4社により設立されたNSM(Next generation Secure Memory) Initiatives LLCが、各社にライセンスを提供しており・・・
SeeQvault対応の外付けHDDならば、価格は通常外HDDの倍近い。
複数台揃えたりすると、録画環境に費用がかかりますね。
>デジタル信号を扱うレコーダーで電源ケーブルの太さがどの様な影響を与えると考えているのか?
計算上は、付属の電源ケーブルで消費電力は充分賄えるのですが、
ケーブルを太くすることで音や映像の鮮明さが増す傾向にあります。
デジタル不変派は、「ありえない」「業者に騙されてる」と一切実験しませんので、
話はずっと平行線です。
試しに、なるべく多くの種類のHDMIケーブルを使い分けて見て下さい。
映像の明るさやシャープさが変わりますよ(モニターは大型でミドルクラス以上の4K以上が分かりやすい)
質の良くないものだと、映像がザラついてノイズが増えるように感じます。
HDMIにしても電源ケーブルにしても、芯線が純銅・錫メッキ・純銀などの素材の変化は現れます。
デジタルデータを扱うから変わらない、という思考で凝り固まっていたら、
これほど様々なメーカーが製品を販売したりしません。
書込番号:24315555
1点

世代違いのAX2700Tなのですが、PCエンコしてBDAVでBDに焼いて内蔵HDDにダビングしたものも
問題なく早見できますが、特に23.98fpsでエンコしてなかったからコレもそうなのかな・・・
早見できないのはプログレッシブで60pで撮影またはエンコした映像と、BDを直接再生する場合のみで
それ以外は早見で重宝しています。
10年前の機種ですのでもう修理不能となり買い替え検討中なのですが、4Kで早見が出来ると謳うのに
よく使う機能に未だに変な制限があるとはガッカリです。
書込番号:24319172
0点

CMカッターさんへ
お返事ありがとう。
>>SeeQvault対応とレコーダー価格の高騰化とどう関係しているのか?
>
>素人だから知らないけど、
>NSM Initiatives LLCへのライセンス料を支払わなくて良い分、
>レコーダー本体の価格を抑えられるのでは?
>
>⇒日本のパナソニック、ソニー、東芝、それに韓国のサムスン電子の4社により設立されたNSM(Next generation Secure Memory) >Initiatives LLCが、各社にライセンスを提供しており・・・
>
>SeeQvault対応の外付けHDDならば、価格は通常外HDDの倍近い。
>複数台揃えたりすると、録画環境に費用がかかりますね。
>
ライセンス使用料金が必要であればその分価格に反映されるであろうが、
あなたの書き込みはでは「レコーダー価格の高騰化要因です。」とされている。
この点を聞きたい。
レコーダーや外付けHDDを含めた録画システムとして
SeeQVaultの外付HDDを利用すればトータルとしての代金は高騰するが、
レコーダー価格の高騰化要因と考えにくい。
>HDMIにしても電源ケーブルにしても、芯線が純銅・錫メッキ・純銀などの素材の変化は現れます。
>デジタルデータを扱うから変わらない、という思考で凝り固まっていたら、
>これほど様々なメーカーが製品を販売したりしません。
>
話をすり替えないでください。
私は電源ケーブルについて質問しています。
ケーブルを太くするとどの様な影響を与え、
どう化けるのですか?
私は「デジタル不変派」ではありません。
まったく違いは無いとは考えませんが、
あなたの文章表現では、「高騰化」や「化ける」など
誇張され過ぎている。
書込番号:24319283
1点

>あなたの文章表現では、「高騰化」や「化ける」など
誇張され過ぎている。
どの程度の変化があったか、感覚は個人差がありますから。
⇒まったく違いがないとは考えない、方と、絵質や音質への変化が顕著
と考える人とでは、話の噛み合わせは難しいのではありませんか?
「高騰化の一要因として」、や
「付属品と比較して最適な太さのケーブルや素材にすること」で変化があることは
確かですから。
原理や特性まで説明をするのは、スレ主さんの主旨から
大きく外れますので、ここで終わりにいたしましょう。
書込番号:24320961
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2100
BDZ-FBT2000も所有しておりますが、4K放送の早見再生が可能とのことで本機を購入しました。
同時に「ELECOM SGD-MY040UBK」4TBの外付けハードディスクを購入し本機と登録したところ、
画像@のように本機の電源を入れても、頻繁に外付けハードディスクを認識しなくなりました。
BDZ-FBT2100の初期不良を疑い、「ELECOM SGD-MY040UBK」をBDZ-FBT2000へ登録し、
BDZ-FBT2100と同じ使い方をしても画像@のように外付けハードディスクを認識しなくなります。
そのため、「ELECOM SGD-MY040UBK」の使用をやめ、もう一度他メーカーの外付けハードディスクを購入し、
「IODATE HDCZ-UTL4KC」4TBをBDZ-FBT2100へ登録しました。
しかし画像@と同じように頻繁に外付けハードディスクを認識しなくなります。
そこで「CrystalDiskInfo8_12_1」を使用し外付けハードディスクのハードディスクを確認したところ、
・IODATE HDCZ-UTL4KC st4000dm004-2cv104 4000.7 GB
・ELECOM SGD-MY040UBK barracuda st4000dm004-2cv104 4000.7 GB
上記のように2機種ともにほぼ同じ型番のSeagate製のハードディスクを搭載し
ていることが判明しました。
s.m.a.r.tの項目を見ても型番以外はすべて同じですので、このメーカーのハードディスクが原因だと疑い、
今度はレコーダー2機種が搭載しているTOSHIBA製の内臓ハードディスクと同じ
外付けハードディスクを搭載した製品を探し購入してみました。
レコーダー2機種の本体をひっくり返し、通気口の下からハードディスクを確認
したところ、
・BDZ-FBT2000 DT01ABA200V
・BDZ-FBT2100 DT02ABA200
上記TOSHIBA製の内蔵ハードディスクを搭載していることが判明したため、同じ
TOSHIBA製のハードディスクを搭載した外付けハードディスクを探したところ、
・Buffalo Canvio Desktop HD-TDA6U3-B/N DT02ABA600V 6001.1 GB
上記外付けハードディスクがBDZ-FBT2100に一番近い型番を搭載していることが
Amazonのレビューにて判明したためこちらを購入してみました。
外付けハードディスクが到着後、7月24日からBDZ-FBT2100で今日まで使用しましたが、外付けハードディスクを認
識しなくなる不具合は発生しておりません。
外付けハードディスクの容量が4TBから6TBの製品を購入したため、容量起因で画像@のような現象が発生したのかは
不明ですが、BDZ-FBT2000、BDZ-FBT2100ともに一部の外付けハードディスクとは正常に使用できない製品があるみたいです。
長文失礼しました。
32点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100
この機種が発売してすぐ液晶テレビと購入しました。
テレビと発送してもらおうとしたのですが、レコーダーだけでもお持ち帰りしてすぐ開封したいなと思い、8kg近くあった本体を我慢しつつ持ったな・・と思い出しました。
二ヶ月前から、以前書き込んだBD-R、BD-RE(一層二層共)に読み書き出来なくなったので『寿命だな』と察していました。
(市販のBDソフトは再生は可能)
置いていた部屋も直射日光を避けるためにカーテンしていましたが、去年と今年の夏は猛暑日が続いていて、もしかすると部屋が高温多湿の状態だったことが原因だったのかと・・部屋にいたときはエアコンつけてたけれど、外出中は・・。
メーカー修理が出来ないのと、もしかするとHDDもそのうち故障すると思われるので・・
保守のBDドライブと交換、ダビング作業して来月発売の新機種に乗り換えたいです。
ちなみに次はBDZ-FBW2000を購入予定です。
BDZ-X100、本当にお疲れ様です!
書込番号:23000858 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

当方も、発売初期に購入し、未だに現役機で使用しています。
2017頃に光学ドライブがブルーレイの読み書き不能(DVDは可能だった)になり、部品取り用に購入した同シリーズ(BDZ-X90)のジャンク機より移植。
2018年に、HDDの寿命で、監視カメラ向けの低回転型HDDに交換。
つい先日、電源基盤の故障で、(2017に部品取り用に購入した)ジャンク機から電源部を移植。
最新型機種では改善された部分が多いと予想していますが、修理不能になるまでは買い替えの予定もないので使用継続中です。
余談ですが、2017の光学ドライブ不良で修理を試みる前に、”修理中の代替機および修理不能だった場合の稼働機確保”の為に「BDZ-RX100」のHDD不良ジャンク機を購入し、こちらを先に2TBのHDDに換装して修理しました。HDD換装後は不具合もなく、これも現役使用中です。
家電量販店に出かける際には新製品を見たりしますが、今どきの新機種って(BDZ-Xシリーズより)造りが安っぽく感じます....。
書込番号:24242660
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-SKP75
4月にソニーのSKP75のスカパーチューナーの故障により
パナソニックのスカパーチューナーに変更。
その後、5月15日に、CSスカパーに契約を切り替えて
5月いっぱいでパナソニックを契約解除しようと考えていましたら、
5月20日以降の番組が録画出来ていませんでした。
遂に、パナソニックチューナーも御臨終です。
それにしても、今年は電子レンジ・レコーダー・炊飯器・
そしてスカパーチューナーまでが・・・。
壊れるといったら一度に壊れてしまった。
お金が掛かって仕方がありません!
壊れる時はこんなものでしょうか?
今年、購入したBDZ-ZT1700も挙動不審の動きが・・・。
何やら嫌な予感がします。
新型の方が出来が悪いなんて、最近のソニーは信頼性に欠けます。
0点

貴殿だけではありません。不思議とAが壊れると、しばらくするとBも壊れるこんな感じありますね。
電子部品一つが壊れるだけで全部が動かなくなる。なんかやりきれないですょ。部品が大きい時代にはテレビを町の電気屋さんが店頭で修理していた光景が浮かびます。
ソニーの部品ですか、バイオのRMシリーズを使った人は、ピーンとくる事象に遭遇した人が多いと思いますょ。部品を作ったメーカーの責任だょとソニーの人は言いたいのがわかる気がします。でも、そういうとらえ方はソニーというブランドで出ているから無理です。
部品チョイスと部品を作るメーカーの信用ですね。
書込番号:24171480
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
“テレビを町の電気屋さんが店頭で修理していた光景が浮かびます”
私もその光景には記憶があります。
それでも十数年前まではプロジェクターやビデオデッキの修理に
サービスマンの方が半田ごてを持参して電子部品の交換を
していたのを見ておりました。
昨今は、ある部分の基盤ごとの交換などをしているようです。
その方が手っ取り早いのでしょうか?
まさか、サービスマンの知識がそれだけ落ちたとは思いたくないのですが。
書込番号:24171749
0点

青葉春助さん、
>昨今は、ある部分の基盤ごとの交換などをしているようです。
>その方が手っ取り早いのでしょうか?
>まさか、サービスマンの知識がそれだけ落ちたとは思いたくないのですが。
ご存じだとは思いますが、
もう10数年前(もっと前かも)から、電子基板はリフロー(というのでしょうか、
表面実装部品です)なので、基板上の部品を交換するのはかなり難しく
なっています。(不可能ではない)
また、交換すべき部品が専用チップ(IC)だったら交換も容易ではありません。
なので、基板まるごとの交換になっているのだと思います。
書込番号:24171846
1点

今の基盤は,ある温度以上の熱風を吹きかけると見事に部品が全部とれますょ。そういうものだから部品交換なんてできないですょ。
合理化イコール低価格 こうするしかねーんだょ とメーカーの偉い人がささやいてくるようです。
だったら交換用基盤を売ってくださいというと 其れはできません で一発玉砕です。中古品 ジャンク品市場が宝の山に見えてきます。
書込番号:24171878
1点

>はらっぱ1さん
そう言えば、2・3年ほど前に電子立国の末路という
本を読んだ時にそのような事が書かれていました。
今や基盤交換は当たり前のようですね。
でも、部品代としては基盤交換の方が高価になるのでしょうか?
だとしたら消費者にはやさしくはないですね。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>合理化=低価格
結局は、消費者はメーカーの作るものしか購入出来ないので
それに従うしかないですね。 電気に知識があれば部品購入で
自分の好きな物を組み立てて見たり、修理をしてみたいです。
ある程度の知識のある方から見れば中古品はまさに、
宝の山に見えるでしょうね。
個人的な見方ですが、昔の商品は耐久性・信頼性=高品質だったと
思うのですが・・・。
ソニータイマーなんて言葉が出てきて残念でなりません。
御二方、御返信有難う御座いました。
書込番号:24172064
1点

青葉春助さん、
>でも、部品代としては基盤交換の方が高価になるのでしょうか?
>だとしたら消費者にはやさしくはないですね。
推測ですが。
交換後の基板は、メーカラボかどこかで部品交換のあと、保守用基板として
使用されるはずなので、修理部品代としては安く設定されているはずです。
(レコーダの光学ドライブ交換と同じ考えです。)
>個人的な見方ですが、昔の商品は耐久性・信頼性=高品質だったと
>思うのですが・・・。
昔は、部品点数も少なく、実装密度も低かったので、故障率が低かったのは
当然だと思います。価格も今より数倍〜数十倍も高かったように思います。
これも個人的な意見ですが。
書込番号:24172546
1点

はらっぱ1さん
修理費が同じか安いのなら納得がいきますね。
でも、今時のメーカーは(消費者も同じかも)そこそこの
年数が経てば修理より買い替えをと言う考えでしょうね。
確かに今時のレコーダーなどは電子部品で箱の中は
ギッチリ詰まっています。 アナログ親父の私としては
ワイヤーや歯車で動いている方が納得がいきます(笑)
書込番号:24172914
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1700
BDZ-AT700が壊れたのでBDZ-ZW1700に買い替えました。
入れ替えて初期設定をして録画、再生出来ることを確認しましたが翌日には予約リストや録画データが全て消えるという現象が連続して起きました。
調べても上書き保存になってないか、HDDの容量がいっぱいでないか?という回答しか見つからず、
何度もリセットや設定を変えて初期設定をしても同じ状態になるので
初期不良で返品しようかと思っていましたが最終的に原因が見つかりました。
原因は、スマホを連携機器として登録していたのですがその際に家中のsony製レコーダー等が自動的に連携機器として登録されていたので別レコーダーを使っていた家族が操作して消していたという事でした。
連携可能なレコーダーが初めてだったというのと、家にソニー製品が多いということ、初期設定で連携機器に可能な機器が全て登録される設定になっているという事が重なって起きた現象でした。
参考になれば幸いです。
ちなみに有料chに登録している機器と連携すれば支払い登録していない自室でも有料番組の録画が可能でした。
こういう使い方も便利ですね。
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





