
このページのスレッド一覧(全2036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2022年9月16日 18:08 |
![]() |
3 | 0 | 2022年7月25日 23:47 |
![]() |
69 | 15 | 2022年7月7日 14:28 |
![]() |
4 | 2 | 2022年2月22日 20:29 |
![]() |
78 | 29 | 2022年1月28日 09:27 |
![]() |
3 | 9 | 2022年1月17日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
長年使っておりHDDが心配になり、この度3TBWDPurpleに換装しまた。写真は多少録画してるので2.6TBです。
無事認識しており普通に使えております。
気に入ってた機種なので安く延命できたので報告します。
書込番号:24922900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サッカー馬鹿僧さん
初めまして。
出来ないと言われていたSONYのHDD換装に成功したのは
私にとってノーベル賞級です。おめでとうございます。
私もこの機種を気に入っているのですが
最近、ある時期以降に録画した番組が
video & tv sideviewやtorneなどで
モバイル視聴不可になってしまい
モバイル視聴出来ない状態になっています。
そろそろ壊れる前兆なのかとも思い
サッカー馬鹿僧さんの様にHDDの換装が
出来ればしたいと思っています。
なんとなく、新しいHDDに旧HDDの情報を丸々コピーして
基盤を入れ替えれば出来るかも知れない?と考えていますが
詳細な方法を教えていただけますでしょうか?
*本当は有益な情報ですので、只で得ようとは思っておりませんが
こちらの規約で「営利目的や個人的な売買・譲渡を持ちかける書き込み内容」とありますので書き込めません。
書込番号:24924929
0点

>フララ〜ラさん
自己満足でやりました、やり方を伝えることはしません。投稿しているのに教えないのはズルいようですみません。平成の龍馬さんみたいになりたくないのです。
検索をかけると自力でやるより安全で手頃な業者があるかとおもわれます。
書込番号:24925872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2100
編集画面を使う頻度が高いので、対象番組→リモコンからワンボタンで編集画面(チャプター編集)に飛べるボタンを、
SONYさんに希望します。切り替わっている時間がもったいないですし。
持ち主以外の誤操作を防ぐため、東芝製のように特殊ボタンの上に蓋があると良いですね。
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT6100
FBT 1000番台・・・外付けHDDの最大認識容量 6TB
FBT 1100番台・・・外付けHDDの最大認識容量 8TB
どちらにせよ少ないです。
東芝のように複数台同時認識できるわけでもないですし、
4K DRモードで録画すると逼迫しますねえ。
新しいレコーダー発売時に上限値を変えて、買い替えてもらう狙いかも知れませんが、
余分な外付けHDDが増えていくので、
ファームで上限値を更新してほしいものです。
7点

そうやって、HDDに溜めるだけ溜め込んで、いざHDDが壊れたら、溜め込んだタイトルを復旧させないのはオカシイ、とかメーカーに因縁付けたり。レコを買い替えて、溜め込んだタイトルを簡単に移行できないのはオカシイ、とかメーカーに因縁付けたり。
HDDがどういう使い方をするためのものなのか、わかってないんだろうな、としか。
書込番号:24823655
7点

>DECSさん
〉そうやって、HDDに溜めるだけ溜め込んで、いざHDDが壊れたら、溜め込んだタイトルを復旧させないのはオカシイ、とかメーカーに因縁付けたり。レコを買い替えて、溜め込んだタイトルを簡単に移行できないのはオカシイ、とかメーカーに因縁付けたり。
それ私のコメントとは関係なく、6TBとか8TBでも容量的には十分起こり得ますよね?
メーカーに因縁付けたりとか、貴方の発想と一緒にしないでいただきたいなあ・・・
『 Goodアンサー溜め込むために、質の低い書き込みしている人 』 は結構いますけど、
私はそちらの方がよほど因縁付けて、価格コムを悪用しているように思えますよ。
他の方のコメントには、合意性もない、ただの想像上の妄想を書き込まないで下さいね?
今後も継続されるようでしたら、価格コムに報告させて頂きます。
書込番号:24823685
14点

まあ。
メーカーにしてみれば買った時の仕様でご納得して頂いたはずで、より余裕が欲しいのなら最新型をお買い求めください。
と、手揉みしてる感じじゃないですかね。
そうこう言っている間に次世代は10TBとか12TBとかになっているかもしれないし、キリのない話ですが、、
それよりSONYは4K録画をLANダビングやSeeQVaultダビング出来るようにして欲しいものです。
書込番号:24823728 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
メーカーとしても発売時には、使いやすいように考えていると思います。
確かに容量が大きい方が録画番組も多く入りますが、壊れれば終わりですし、見忘れ番組も多々
ありますので、6TBでも十分だと思います。HDDは一時的な保管場所であります。
私はレコーダーの2TBの内蔵とUSB-HDDが4TBとRAID1のNASで8TBで番組を保存して見ています。
書込番号:24823896
1点

CMカッターさん
>ファームで上限値を更新してほしいものです。
これは厳しいと思います。
と言うのも HDDの対応容量を増やすためには、制御マイコンのリソース(FLASH,RAM,速度)を増加しないと対応できないためです。
以下、あくまで推測であると断っておきますが
HDDの容量を増やすと 必然的にコンテンツの数、プロパティ情報、やコンテンツがディスクのどのセクタに格納されているかという配置情報等が増えます。
録画番組の選択やら検索のために これらのデータをHDDから引っ張り出してきて一時的に 制御マイコン上のRAMに展開するのが定石ですが、RAMの容量はマイコンのスペックで決まっていてファームでは増やせません。
また、仮にRAMに余裕があったとしても、例えばコンテンツ数が2倍になると検索対象の項目が2倍になるので 場合によっては検索時間が2倍になって反応が悪くなるので処理速度を上げるべきですが、マイコンのスペックで決まっています。
一方、不具合の解決、リモコンの使い勝手の向上、新しい配信元への対応等の制御マイコンのリソースをあまり食わないものは、ファームで改修がやりやすいものです。
制御マイコンやマイコンを内蔵したシステムLSIは、リソースが大きいものはデザインルールが小さくなったりチップ面積が増えたりして指数的に値段が上がるので商品価格にモロに跳ね返ってきます。
また、同じスペックでも微細化が進んで世代交代すると安価になったりするので どれを選定は悩ましいところです。
どのあたりを使うかは テレビやビデオの商品企画時にターゲットとするユーザを想定してコストと機能のせめぎ合いから選定するので 必然的にカタログができる前に対応容量は決まってしまいます。
なお、ふつうの商品開発だと上記のような流れだと思いますが、ビデオ、テレビ特有の特殊な習慣があるかもしれませんので話半分に聞いてください。
書込番号:24824001
6点

昔から、規格の壁が上限になる事が多かったですが、
今回の件は違いますね。
PCだと5年以上前の機種とかでも、
ファームとか気にせず20TBを認識するので、
レコーダーも規格的には認識出来るんでしょうね。
メーカーによっては、発売当初サポートしていた上限を超えて使える機種も有りますが、
敢えて上限を設定している機種は、
難しいですね。
レコーダーにとって、ハードディスク容量は
売りポイントなので、
メーカー毎に販売戦略にもなりますし。
書込番号:24824116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はぁ。
想像もなにも、実際、個人的な買い替え時期や、製品の更新時期になると、スレ主サンみたいな事言い出す輩はそれなりにいますが、現実をご覧になれない方には妄想になるのですねぇ。
>合意性もない、ただの想像上の妄想
って
>>新しいレコーダー発売時に上限値を変えて、買い替えてもらう狙いかも知れません
の事だったりするんですが、現実問題として、新規機種がリリースされるたびに上限値が変わったなんてことはありゃしません。
Sonyはかって、ディアゴスティーニの週刊bdレコが如く、カタログに載っている機能を実装しないまま製品リリースをしたこともありますが、だからって、ファーム更新で何でもできるなんて事はありません。
他の方もレスされていますが、HDDの上限値のようなものはシステムの根幹に関わるので、ハードウェアの制限も受けるものです。
陳腐な旧式PCにWindows11を載せろと言ってるようなもんで、著しくパフォーマンスを下げていいなら対応してくれるかもね。
因みに、スレ主が例えに出してる東芝の場合、HDDあたりの容量上限は増えても、HDDあたりのファイル数の上限が増えてませんので録画形式等により容量上限まで使えなかったりします。
パナの場合は、東芝と比べて文字通り桁違いのHDDあたりのファイル上限をしてます。
書込番号:24824375
2点

>DECSさん
貴方と技術的な会話をする気はありません。
私だけじゃなくて、他の方のスレでも不快なコメントが散見されてますので。
今後は絡んでこないで頂きたい。
書込番号:24824406
14点

>ACテンペストさん
お久しぶりです。
〉それよりSONYは4K録画をLANダビングやSeeQVaultダビング出来るようにして欲しいものです。
仰る通りですね。
SeeQVaultだと4K録画そのものが不可能な仕様なのは、現役で付加価値価格で売っている機器としてどうなのよ?と。
>nato43さん
自分もストレージからディスクに保存していますが、一時的な保管場所としても4Kガンガンに録ると足りないんですよねえ。。。
現状は差し替えて使うしかないですね。
>BOWSさん
実に分かりやすい解説、ありがとうございます。
これぞ価格コムの素晴らしいところ、ですね。
SONY、PANAは仮に検索項目が2倍になったとしても、遅延は1.〇倍程度に留まる程度と予想しています。
販売価格への転嫁はイタイところですが、RAM容量と外付け上限値が増えるなら、むしろ長く使いやすくなるので、
望むところと考えてます。
>てんちゃん(笑)さん
有名なコピー機の話で、印刷速度の異なる二つの機種が売られており、
Aという機種はBという機種の倍の価格で売られていて、
Bという機種は、速度が遅くなるようにプログラムされていた。
製品自体はまったく同一であった、というのがありますね。
やはり販売戦略で、メーカーが上限値に規制をかけていると思えますね。
書込番号:24824410
1点

ハードディスクの上限を変えても、
レコーダーのリソースは変える必要は無く、速度も影響無いでしょう。
影響が有るのは、最大タイトル数を増やした場合は管理情報が増える分メモリー確保が必要ですが、
実際、6TBでも8TBでも、全てのデータや管理テーブルを読み込んでいる訳では無いですからね。
逆にこれくらいの上限変更に対応出来ないのは、基本設計に問題有りです。
書込番号:24824478
3点

どうでしょうかね。
FBT4000でも内蔵&後面合わせて1000タイトル近くまで増えるとさすがにもたつくというか、Z系で良くみられた白紙状態がたまに発生するようになってきました。
6100の代はもう少し管理RAM増やしてくれればよいですけど。
だいたいサムネイルをいちいち読み込んでいるからのように見えますが、
あれ、スクロール中は仮サムネイルにするか、表示しないモード設定でもすれば良いのなと思いますけど。
書込番号:24824734
1点

録画タイトル数が増えて動作が遅くなるのと、
ハードディスクの上限は別問題では無いでしょうか?
6TBでも1000タイトル有れば重いでしょうし、
8TBでも50タイトルなら軽いのでは?
まあ、タイトル数増加で、レスポンスが極めて悪化するのは、
チープですね。
書込番号:24824852
1点

私も外付けHDDの認識上限値を上げることと、録画データの肥大による遅延は別だと思えます。
容量いっぱい使っても、大きく遅延することはないですが。
逐一すべて読みこんでいたら、もっと表示に時間がかかるのではないでしょうか。
外付けHDDの転送速度がボトルネックになっている気がしますね。
7200回転だと操作時の体感速度は内蔵より早いので、USB3.0は転送速度的には問題ないのですが、
SeeQVaultだと、暗号化され、通常タイプより転送速度が落ち、その都度表示速度にも影響を及ぼすのでは。
書込番号:24824865
1点

まあ、各ストレージ最大2TBもアップすれば、よりタイトル数上限10,000に近づくわけでそうなった時の負荷がかかるのは予想出来るわけですよ。
で、ZT2000から歴代ずっと見てる印象ではタイトルとサムネイルを視覚にない1タイトル目から律儀に読み出してる感じです。途中でスクロールさせるとまた一から読み出してるんじゃないか?みたいなリアクションなんですな。
ZT3500あたりはしばしば途中でオーバーワークになって起動した時のポイントに戻されることもしばしばです。
FBT4000になってRAMが倍くらい強化された印象ですが、やっぱりおかしくなり始める条件が5~600タイトルあたりから900~1000タイトルに引き上がっただけの印象です。
まだまだ限界は引き上げて欲しい感じですが、
6100は買ってないので興味はあります。
SeeQVaultにダビングですが、登録された機器との間であればダビングカウント維持のまま高速ダビング可能で、これは前面のUSB2.0でも同じです。
登録外の機器(当然前面ですが)からでもその機器で録画されたものなら高速ダビングは可能です。
ただし、ダビングカウント破棄のムーブですが、
過去にディスクからのムーブバックされたデータやLANダビングでの流入(これに関してはCSなどの放送形態による可能性もあり)データはシナビアチェックが入るので実時間ダビングになりますね。
書込番号:24824943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

容量の上限とタイトル数の上限は別問題って事ですね
あと、ソニー機は2016年モデル以降
タイトル数上限が、内蔵10000外付け1台につきそれぞれ10000になってますが
カーネルは殆ど変更無いんでしょうね。
他社も含め、2016年モデル位から、容量4TB上限になっているので、
この頃から4TB以上のハードディスクにも対応出来る設計ですね。
書込番号:24825332
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW520

それ内部の時計更新がされないだけのただの故障です。
修理にだせば15000円で直りますよ。
それにこの機種って発売から7年ですよ
ソニータイマーも糞もない
あ、7年って事はそろそろパーツの保証期限も切れる頃
さっさと修理にだすか捨てるか決めたほうがよいですよ
ソニータイマーとかいってるお馬鹿さんは捨てたほうが良いと思いますけどね。
7年もたつのに壊れなかっただけ運が良いだけ
書込番号:24052018
4点

色々試行錯誤した結果、以下の操作で直りました。
自動ソフトアップデートをオフにしてから、電源オフ
コンセントを抜いて一日間放置
コンセントを入れ直して、電源オン
これで私は、直りました。
書込番号:24614672
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
ソニー製はUSBハブで切り替えできないというクチコミがあったので諦めていたのですが、USB切替機で成功しました。
1台のUSB機器を複数のPCで使う、という切替機はよく見ますが、複数のUSB機器を切り替えて使う逆バージョンが日本で売っているところが見つからず、チャイナマートでお取り寄せ…。
http://chinamart.jp/item?iid=18695510914&key=22b99c2435bc729dff1009f4e9fc00f5
入手まで時間はかかりましたが、繋ぎ替えの手間暇から解放されて満足です。
10点

LUCARIOさん
>申し訳ないけどさっぱり理解できません。
もしご興味がありましたら、USB の規格書を見てください。
http://www.usb.org/developers/docs/
ここからダウンロードできます。
>言わば「ただのケーブル」です。
では、例を変えます。
アンテナケーブルに同軸ケーブルを使うのは、極普通に行われています。
そして、5C2Vなどではなく、S-5C-FBなど高周波特性が良いものがベターとされています。
また、接線部分も、ワンタッチコネクタではなく、F型接線が良いとされています。
これらは、全て、インピーダンスのミスマッチングを極力防止するためです。
「ただのケーブル」で良いのであれば、同軸ケーブルの代わりに、例えばACコード
(テーブルタップなどに使われるケーブル)を使って、BS/CSアンテナからテレビなどに
接続しても、同軸ケーブルを使用した場合と比べて遜色なく映る事になります。
あまり良いページが見つかりませんでしたが、
http://www.cqpub.co.jp/dwm/contents/0134/dwm013400350.pdf
図4、シミュレーションなので、綺麗な波形ですが、インピーダンスのミスマッチで
波形が乱れている様子が伺えます。
書込番号:16527481
3点

>ホストでもペリフェラルでもありません。インピーダンスマッチングが必要な理由が分かりませんが。
「インピーダンスマッチング」は、伝送系路上のすべての箇所において影響を与える、と考えます。
わかりやすい典拠が無いので、全てWikipedia からの引用です。
「ヘヴィサイドは、自宅で研究に打ち込み、伝送線路の理論を発展させた。伝送路中の均質なインダクタンス成分が信号の歪みと減衰を減少させることを数学的に説明した。
インピーダンスが整合されていない場合、希望する最大出力を取り出せないだけでなく、高周波回路では伝送路に反射波を生じ進行波と重畳して定在波となって、感電や電波障害などの不都合が生ずることもある。高周波通信においては、負荷を接続していない伝送路に反射波が生じないように終端に擬似負荷(ダミーロード)を接続して、無限長線路を繋いだのと同等の効果を作る。この場合は逆に無駄な電力を消費させることになるが、品質保持においては必要な処置である。」
これが「マクスウエルの電磁気方程式から、独学でインピーダンス、コンダクタンスの概念を導出した男の解釈」です。
この解釈に基づけば、「ただのケーブルにもインピーダンス・マッチングは必要」となるので、彼は理論的に「同軸ケーブルと装荷コイル」を提案し、それを無断使用したAT&Tと戦い続けました。
「全ての経路においてインピーダンス・マッチングは必要である。」という言説に賛同します。
書込番号:16527494
3点

yuccochanさん、ほるへすさん、
ありがとうございます。合点が行きました。
なるほど、データ線を流れているのは直流ではなく高周波ですもんね。
各線内は抵抗ゼロが理想で良いとしても、線間のインピーダンス(主にキャパシタンス?)は無視しちゃダメだわ。
素人の赤坂見附、大変失礼致しましたm(_O_)m
とは言うものの、仮に私なんぞが自作したら(←実は適当なスイッチで作ろうかと思っていた事があります(^^;)
トンデモな代物が出来上がるでしょうけれど、高周波回路の事をきちんと分かった人が設計すれば、
全経路でのインピーダンスマッチングが取れた状態で切替機を作る事は可能なのではないでしょうか?
現にスレ主さんが購入された品物はきちんと動作しているみたいですし。
#お値段308円というのが少々気になる部分ではありますが(笑)
また、これとは逆に「複数のホストで一つのペリフェラルを使う」タイプのUSB切替器は多数市販されてますね。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SW-US22
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SW005
http://item.rakuten.co.jp/auc-ookuraya/4900849806367/
単にこれらを逆にすればいいのに…と常々思っていました。というか今でも思っています。
#まさか日本国内だと誰かの特許に引っかかる、とかですかねぇ…??
書込番号:16528095
1点

>全経路でのインピーダンスマッチングが取れた状態で切替機を作る事は可能なのではないでしょうか
ご指摘の通りです。
切り替え器の筐体を開けて見ればわかるのですが、トロイダル コア が接続されていればインピーダンスに配慮した製品だと思います。
しかし、信号の物理的特性は必要条件に過ぎません。
ホスト側も含め構成変更(cnfigration change)に対応できないと、機能として完結しません。
付加価値に対してクレーム リスクの高い商品になると思います。
書込番号:16528923
4点

>ホスト側も含め構成変更(cnfigration change)に対応できないと、機能として完結しません。
もしかしてホットプラグの話でしょうか?であれば、
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037799/
から読み取れるように本機(BDZ-AT950W)はホットプラグに対応していないので心配無用です。
…というか、意識して本体の電源をオフにしてからスイッチを切り替えるよう注意が必要ですね。
#切り替え機でなくとも、電源ONのままHDDを抜き差ししてるとそのうち本体がフリーズします。経験者は語る(^^;;;
書込番号:16530071
1点

>もしかしてホットプラグの話でしょうか?
違います。ホットプラグ(活線挿抜)は、構成変更の部分集合です。
コールドプラグでも構成変更に対応できない場合はあり得ます。
ハブタイプの切り替え器が使えない場合と同じ(障害発生層は異なります)です。
物理層からアプリケーション層に至るまでの各階層において、ホストが要求する手順に対応する必要があります。
機械接続でのインピーダンス・マッチングで定在波(standing wave)の解消に成功しても、構成に失敗する事はあり得ます。
波形の変形、信号の遅延・・・・実際に各階層毎に分析する方法を持たないと、当て推量による誤誘導は防げません。(「他のユーザは使えているのに自分が使えないのは不良品だからに違いない。」など)
そのためユーザ環境ごとの適応を保障する事が難しく、「付加価値に対してクレーム・リスクが高い」事になると思います。
ユーザが千円以下の商品をダメ元で購入して「使えれば幸運」という事になりがちな理由です。
書込番号:16530926
1点

そうなんでしょうか?
相変わらずの素人見解ですが、切り替えが完了した安定状態のもとで通常のUSBケーブルと同等な特性が
確保できているのであれば、それこそ「1本のUSBケーブルでつないでいるのと等価」と見做せる。
即ちコンフィギュレーションも含め何ら問題なく使用できると推察するのですが…。
#一応上位層の話はある程度把握しています@ソフト屋。
なおソニー機の場合、これもやはり推測の域ですが、USB HUBを挟むと「通信に障害が出る」のではなく
「相手がHUBであると認識して(おそらくデバイスクラスIDで識別して)わざと無効化している」と考えられます。
>ユーザ環境ごとの適応を保障する事が難しく、「付加価値に対してクレーム・リスクが高い」事になると思います。
>ユーザが千円以下の商品をダメ元で購入して「使えれば幸運」という事になりがちな理由です。
まぁ、これはやむなしですね。既に自己責任の領域ですから。
#スレ主さん。なんか放ったらかしでどんどん深い話に行ってる感がありますが、割と大事な話も混ざってますので
#斜め読みでも追って頂ければ幸いです。下手すると録画が飛んだり、HDDや、最悪本体が壊れる事もあり得ますので…。
書込番号:16531279
1点

>通常のUSBケーブルと同等な特性が確保できているのであれば
この点の認識がお互いの間で異なります。私は上記の前提は成立しない、と考えています。
私は上でも書かせて頂いたように、「定在波の解消に成功しても、波形の変形、信号の遅延、通信の掛け違い・・・・などで通信条件を満足できない」場合は有り得る、という立場です。
「通常のUSBケーブル」であってもペリフェラルを認識できず、挿し直すと認識できた、という経験はありませんか?
「通信障害」という言葉が気に食わなければ、「アプリ層までのいずれかの層における手順が拒絶された」、というのが私の解釈です。
私は上記を「通常のUSBケーブルでも起こりうる現象」と考えていますので、機械接点と筐体とのリアクタンス成分などがケーブルとは異なる切替器を経由すれば、(設定されているリトライ回数のうちでは手順を完結できずに)通信不達と判定される事は大いにあり得ると考えています。
書込番号:16531745
1点

LUCARIOさん、ほるへすさん
>なおソニー機の場合、これもやはり推測の域ですが、USB HUBを挟むと「通信に障害が出る」のではなく
「相手がHUBであると認識して(おそらくデバイスクラスIDで識別して)わざと無効化している」と考えられます。
私も、意図的に無効にしていると推察します。
>>通常のUSBケーブルと同等な特性が確保できているのであれば
>この点の認識がお互いの間で異なります。私は上記の前提は成立しない、と考えています。
この点に関しましても、LUCARIOさん の意見に賛成です。
>定在波の解消に成功しても
定在波の解消(=インピーダンスがマッチ)していれば、波形の変形はありませんし、
遅延量もケーブル長により一意に決まります。
また、
>機械接点と筐体とのリアクタンス成分などが
このリアクタンス成分の影響をなくす=定在波の解消 だと思います。
なので、ほるへすさん が懸念される、「通信の掛け違い」以外の問題は、
「USBケーブルと同等な特性が確保」で全て解消できると考えています。
ただ、通常の機械接点のスイッチで影響を無くすこと(定在波の解消)は、
事実上無理だと思いますので、LUCARIOさん が言われる
>通常のUSBケーブルと同等な特性が確保できているのであれば
この実現が困難だと思います。
現実には、影響を無くすことができなくても、実用上問題が無い程度の切替機が製作できるかもしれません。
もし製作されるなら、スイッチ部までの配線を、通常のA-Bケーブルの一部切り取って使用されると良いかと思います。
注意点は、D+D-の配線長を揃えることです。
書込番号:16533041
1点

ひさびさに覗いてみたらすごい議論が繰り広げられてますね^^;
>LUCARIOさま
機器はちゃちな造りで、お見込みのとおりどれかを押すと残りがオフになる、昔のラジカセタイプです。
価格はチャイナマートでの概算見積もりは2,906円でしたが、実際に請求されたのは商品代403円、送料1,775円で、合計2,178円でした。
この値段なら諦められると動作の確証もないまま買ってみましたが、今のところ不具合はありません。
書込番号:16533713
2点

>ひさびさに覗いてみたらすごい議論が繰り広げられてますね^^;
●ごめんなさいね。面白い(自分が独学でお勉強したこととは真逆の解釈を読んでしまったものですから)のでつい書き込んでしまいました。
●2000円ちょっとなら、困っている人には良い情報だと思います。
上海問屋あたりが国内販売してくれると使いやすくなりますね。>どうですか?上海問屋さん
>定在波の解消(=インピーダンスがマッチ)していれば、波形の変形はありませんし、遅延量もケーブル長により一意に決まります。
●どうして、そのように断言できるのか私には理解できません。
インピーダンスの問題と、(インピーダンスを構成しているとは言え)リアクタンス分による積分効果=波形の変形、および信号遅延は、独立した物理現象だと考えています。
定在波は、進行波と反射波の重畳によって発生する(波の重ね合わせ)現象ですし、波形の変形や遅延は、伝達関数において「ずれた位相成分」によって発生する現象です。
つまり(結果的に)同じインピーダンスでも、CとLとRの構成によっては波形の積分量も遅延量も異なる事になる、のではありませんか?
「インピーダンスによって一意に決まる」のは、進行波と反射波の位相角と振幅だけではないですか?
実際の機器に装荷される「トロイダル・コイル」の定数は、入力と出力をシンクロスコープで比較して同相になるのを確認する、事で決められているのだと考えます。
この場合の目的は「反射波の発生を最低にする」事であって、その目的のために装荷されたインダクタンスは確実に(入力信号と出力信号を比較すれば)波形歪や伝達遅延を発生させる、のではないですか?
そうでなければラプラス変換における伝達関数法は意味が無くなると思うのですが。
(つまりインピーダンスにさえ配慮すれば良く、「積分要素」や「遅れ要素」など計算するだけ無駄、という事になりはしませんか?、という意味です。)
通信経路においては(確かにインピーダンスは大きな要素ですが)積分なまりによる波形歪みや遅延はインピーダンスとは独立した問題であり、インピーダンス・マッチングだけでそれらが全て解消する、というのは私には「オカルト学説」に聞こえます。
相手をしてくれてありがとうございます。
不愉快だったらごめんなさいね。
書込番号:16534870
2点

にゃん太らんど さん
切替器の型番、メーカーが分かれば教えて頂けないでしょうか。
私もどうしても欲しいので。
書込番号:16739164
1点

PRINTER/NETWORK SWITCH MT-1A4B
間違っていたらゴメン
書込番号:16739642
1点

すいません間違ってました。
メーカー:MAITUO ELECTRONICS CO.,LTD
http://www.china-maituo.com/en/index.asp
MT-1B4A (4 PORT USB2.0 SWITCH,Manual)
書込番号:16739667
2点


Cafe_59さん、異呪文汰刑さんありがとうございます。
何とかネットで探しまして下記サイトにて購入することができました。
http://ja.bizchen.com/taobao_english_21775640026.html
書込番号:16741826
1点

やっぱり、まだ日本では入手できないんですね(>_<)
書込番号:16742083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にゃん太らんど さん
10月に頼んだ代行屋はではいいかげんで購入出来ず、別の代行屋さんに2個、頼んで本日届きました。
やっと差し替えをせず切替で済むようになりました。ご報告まで。
書込番号:17073788
1点

私はDIGAのUSB-HDDですが、
この2品で切り替えて使っています。
https://www.elecom.co.jp/products/U3H-A416BBK.html
https://panasonic.jp/tap/p-db/WHS25249WP.html
書込番号:24566699
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBW2000
ソフトウェアアップデートのお知らせが来てましたのでUSBメモリ経由でアップデートしてみました
バージョンアップ前:33.017.1
バージョンアップ後:33.019.6
しばらく経過観察してみようと思います
https://www.sony.jp/bd/update/?s_tc=jp_ml_inf_bd_220113_01
書込番号:24542361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toyomenさん
情報ありがとうございます。
そこで質問があるのですが、アップデートするのに私の場合、ネット環境がスマホのデザリング?しかないのですが、アップデート出来ますでしょうか?よろしくお願い致します。
書込番号:24542389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bc-kazuoさん
リンク先に載ってますが、地デジでの放送ダウンロードもあるようです。
書込番号:24542470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
そうなんですか!そういえば、以前も違う機種ですが勝手にアップデートされる事があったような…。それが、テレビだったのか?レコーダーだったのか忘れてしまったのですが…。
地デジでの放送ダウンロードもあるのなら、助かります。
情報ありがとうございます。
書込番号:24542485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ちなみに、調べてみると、実施期間は2022年1月17日(月)〜 2022年1月23日(日)という事でした。
実は少し前までポケットWi-Fiでのネット環境があったのですが、最近手放してしまい、アップデートの事を知りパニクってしまってました。落ち着いて調べていたら、何も焦る必要がなかったのに情けないです。りょうマーチさんありがとうございました。
>toyomenさん、脱線してしまいすみません。
書込番号:24542516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
お気になさらずに。
ネットワークだけのときは、ソニーに相談すると良いですよ。
書込番号:24542854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
お優しい方なんですね。
ありがとうございます。
ソニーの相談窓口みたいなところは、過去の経験からなかなか繋がらないイメージなので、今回は先にこちらで相談しました。でも解決出来て良かったです。
書込番号:24542890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bc-kazuoさん
お返事遅くなり申し訳ございません
更新にはWindowsかMacなどパソコンが必要になりますが、ダウンロード自体はソニーのWebサイトから行えますので
テザリング経由でPCへアップデートに必要なファイルをダウンロード→USBメモリへ書き込み そのUSBメモリを使用してのアップデートであれば可能かと思われます
ただ、放送波(地上デジタル放送)を用いたアップデートも1/17から可能のようですので急ぎでなければそちらを待たれたほうが良いかもしれません
(私の場合、試してみてみたかったのもあり先行でソニーのサイトからダウンロードしました)
ご参考にいただければ幸いです
りょうマーチさん>
ご返答ありがとうございました
書込番号:24543112
0点

>toyomenさん
ありがとうございます。私はパソコンはどちらかと言うと苦手な方なので、放送波(地上デジタル放送)を用いたアップデートが良いかも知れません。大人しく待っておこうと思います。ありがとうございます。
書込番号:24543172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
>toyomenさん
特に何もしてませんが、ソフトウェアのアップデートが無事に完了しました。
ありがとうございました。
書込番号:24550116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





