
このページのスレッド一覧(全5495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2009年4月21日 12:12 |
![]() |
4 | 5 | 2009年4月20日 20:50 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年4月21日 16:15 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月21日 15:27 |
![]() |
4 | 5 | 2009年4月19日 10:50 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月18日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
先日、レンタルでDVDを見ていたら、途中画像が乱れ、ホームメニュー画面に戻ったかと思ったら、アイコンが消えてまたつきました。
やばい!と思い、今度はたま〜〜にハードに保存した番組もまれに画像が乱れてしまいます
決まった場所で必ずということでなく、ならないときもあります。
そこで、裏側の配線(テレビにつなっがっているコード類)などを軽く揺らしたら同じ現象になります。
たぶん、配線の接触不良?ノイズ関係?かと思いますが、通常は揺らすとこのような現象になるものなのでしょうか?
テレビとレコーダーはHDMIケーブルで接続してあります。
レコーダーを使用せずテレビを見ているときも同じ現象になります。
だれじゃ詳しいかたご教授お願いいたします。
0点

回答ありがとうございます
テレビはKUROです。
テレビでないような気がします。ブースターも繋いであるのですが、動かすと受信不可とります。同じように他の部屋のテレビも同様になります(パラて他の部屋のテレビに接続されてあります)
書込番号:9421266
0点

>たぶん、配線の接触不良?ノイズ関係?かと思いますが、通常は揺らすとこのような現象になるものなのでしょうか?
>レコーダーを使用せずテレビを見ているときも同じ現象になります。
>ブースターも繋いであるのですが、動かすと受信不可とります。
本体を激しく揺さぶると地アナ放送画面が乱れる、
というのが昔のビデオで体験した事ありますが。
配線関係を見直して下さい。
ブースターって卓上のやつですか?
それを動かしたぐらいで受信不可は異常ですよ。
書込番号:9422139
0点

状況からして、先ず、線を触ったくらいでは、受信が途切れたりしない様にしっかりした接続に替えましょう。(アンテナはねじ込み式、HDMIなどのコネクタはしっかり根本まで)
特にアンテナは、差し込み口がグラグラする様な物は駄目です。
話を見る限り、正直、非常にずさんな配線としか見えません。
こういった機器での配線は、非常に大切ですので、確実に行ってください。
KUROやX95が可哀想です。
書込番号:9422421
4点

昨夜、電気屋さんに診てもらいました。やはり、壁側のアンテナコードが緩んでたのと、X95につながる線が緩んでました。しばらく電気屋さんに確認していただき症状がでなかったので帰っていただいたのですが、その後、HDに録画していた番組を再生して見てたら、画面が
チラチラとしたかと思ったら真っ暗になって右上に入力1という初期表示が出るといった症状になり再度リモコンで再生をしていたところ、1時間ほどして、またチラチラとなろ一瞬真っ暗になったかと思ったら、自動的に再生が戻りそのまま見ることができたのですが、電波状態が悪いまま録画されたのかなと思い逆戻しで見てみましたが、大丈夫でした。
取り説をみると、まれにHDの特性上、画面が乱れると書いてありましたが、正常範囲なのでしょうか?
書込番号:9425614
0点

電気屋さんの点検以降の録画再生で異常が出るかどうか
で判断しましょう。
配線に問題があった時期の録画では何とも言えませんよ。
書込番号:9425653
1点

レンタルDVDでも画像が乱れるのなら、HDMIケーブルを疑ったほうがいいと思います。
BDレコはパナのDIGA DMR-BW850を使ってますが、ELECOM製の3mのHDMIケーブルを使ったら画像が乱れたりしました。
ELECOM製の3mのHDMIケーブルは2本買ったのですが、2本共同様の症状が出たので、他社製のケーブルに取り替えたら正常となりました。
DVD再生もHDD再生でも画像が乱れるのであれば、HDMIケーブルに問題があることが考えられますので、HDMIケーブルを取り替えてみてはどうですか。
HDMIケーブルを買われる際の参考にしてください。
HDMIケーブルは品質の良いもので、たとえばパナ、ソニー、ビクターなどが無難だと思います。
そしてVer1.3aカテゴリー2以上でケーブル長は3メートル未満でどんなに長くても5メートル以内にしてください。
ケーブルによって画質の違いは出るという人もいますが、私は3万円もするものも持っていますが、700円で買ったものもありますが、700円のものと何回見比べても画質の違いは分かりません。
ただケーブルの悪いものは外部ノイズの影響を受けやすく伝送速度も低いので画面が乱れたり写らなかったりします。(ケーブル長が長すぎる場合も同様です。)
ちなみに700円のケーブルはソフマップで買いましたが、発売元:エムエスシー 製造元:有限会社サンフェイス 商品型番:MS-HDMI2-F2.0 ケーブル長さ2メートルで、こちらは異常はまったくなく安価ですが使ってみてよかったですよ。
書込番号:9425754
0点

ただいま再度確認をしたところ、症状が出たときX95の表示部分のHDD横にHDMIが通常再生時には点灯しているのですが、消えます。
やはりケーブルなのでしょうか
書込番号:9426018
0点

>やはりケーブルなのでしょうか
具体的にどう言った物をお使いかわからないので、分かりません。
最近は聞きませんが、メーカー品でも不良品はありますので、疑わしきは、直すと言う意味で交換してみるのがベターです。
また、いまお使いのケーブルをお店に持ち込んで確認してもらうのも良いと思います。
書込番号:9426225
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
今更な質問かもしれませんが、ご存知な方、教えて頂けますと幸いです。
デジタル録画したドラマをBD-Rへダビングしようと思います。
SRモードで録画して高速ダビングするのと
DRモードで録画してSRモードでダビングするのとでは
画質に差は出るのでしょうか?
以前、ダビング時の画質は
「とにかく最初にいかに高画質で録るかが大事」
という内容の文章を見たことがあります。
しかし結局SRモードでBD-Rにダビングするので
画質が特に変わらないのであればHDD容量やダビング時間を考えて
最初にSRで録画→高速ダビングにしたいのですが…。
0点

>デジタル録画したドラマをBD-Rへダビングしようと思います。
>SRモードで録画して高速ダビングするのと
>DRモードで録画してSRモードでダビングするのとでは
>画質に差は出るのでしょうか?
理論的に一緒です。
使い勝手から考えれば、最初からSR録画で良いと思います。
確かにDVDの時はHD画質放送のものもSPにすることでSD画質化していたので、DRがお勧めでした。
しかしながら、今は多少の画質劣化があってもHD画質で見られます。
自分は、最近SRが標準になってます。
書込番号:9419277
1点

>SRモードで録画して高速ダビングするのと
>DRモードで録画してSRモードでダビングするのとでは
>画質に差は出るのでしょうか?
理論的には画質に差は出ません。
書込番号:9419286
1点

>画質が特に変わらないのであればHDD容量やダビング時間を考えて
>最初にSRで録画→高速ダビングにしたいのですが…。
画質は変わりませんが、例えばダビング10番組等を残す場合、DRモードで録画しておけば画質の違う物がDR〜EPまでの間で作れますが、最初からSRにすると、それ以上のモードにしたくても出来ません。(SRで画質に不満が有った場合等です。)
自分の中でこれでOKという画質が決められない段階では、DRモードで録画して後で変換の方が柔軟に運用出来ると思います。
書込番号:9419407
1点

>画質が特に変わらないのであればHDD容量やダビング時間を考えて
>最初にSRで録画→高速ダビングにしたいのですが…。
それでいいと思います。
BDの実時間ダビングは時間がかかりますから、そのあいだ録画できません。
SRでのBD2層1枚ダビング分のDRだと、HDDを半分占領しますからね。
ダビングのための時間が空くのを待っていて、HDDがパンクして録画失敗ではしゃれになりません。
書込番号:9419547
1点

エンヤこらどっこいしょさん、ジャモさん、jimmy88さん、バカボン2さん
早急にお返事頂きまして有難うございました。
皆さんの意見から、画質に差がないようですので
最初からSRで録画→高速ダビングにする事にします。
購入してすぐの頃はなんでもかんでもDRで録画したので
あっという間に容量がいっぱいになり、焦ってダビングしていたので
今見るとまとまりのないDiscばっかりです。。。
今後は「これこそ!」と思うものはDR
「なんとなく残しておきたい」ものはSRあたりで
まとめていこうと思います。
有難うございました。
書込番号:9423183
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100
購入して一ヶ月たちますが気になるところが所々出るようになりました。
1.ホームメニューでカーソルを動かすとアイコンが少々乱れる。
2.BS.CS放送を視聴、録画するとノイズというか画像が乱れる。CSのリピート放送を確認しても同じところでノイズみたいなものが入る。
1のようなことが起こるのは普通なのでしょうか?
また、2についてですが、アンテナはBS.110℃CS対応のものを使い、5C−FBのケーブルを使っています。
アンテナレベルは、BS.MAXの36。CS.30〜33あたりで視聴にはまったく問題ないのですがノイズが気になります。こういった症状の方いましたらアドバイスの方よろしくお願いします。
1点

コンニチは〜
1は持ってないので判りませんが…
2は放送を生で見てもノイズが入るなら、放送にノイズが乗っているのでは?
デジタル放送特有のブログノイズかもしれません。
私のホームページにブログノイズの説明を書きましたので、良かったら見てください。
書込番号:9416986
0点

>1のようなことが起こるのは普通なのでしょうか?
いいえ、異常です。
1にしろ2にしろサービスに見てもらうのが
いいでしょう。
書込番号:9417324
0点

mixiシュウさん デジタル貧者さん
迅速な回答ありがとうございます。
>1にしろ2にしろサービスに見てもらうのが
いいでしょう。
明日サービスに聞いてみます。デジタル貧者さんはどのような症状だと思われますでしょうか?
書込番号:9417421
0点

>デジタル貧者さんはどのような症状だと思われますでしょうか?
1がちょっとわからない。
映像回路に問題があるのかも知れませんね。
2は「ノイズ」というのがコーミングノイズなら
設定変更で直ります。
シネマ変換をビデオに変更。
コーミングノイズでない場合は見てみないとわかり
ませんね。
書込番号:9417503
0点

デジタル貧者さん
明日サービスセンターに問い合わせしてみます。
何かわかったらカキコミします。
ありがとうございます。
書込番号:9418413
0点

サービスセンターに問い合わせしたところ、1の現象は正常だとのことです。
2に関しては、たぶん機械の故障ではないといわれたのですが現物を確認してみないとわからないといわれサービスマンに来てもらうのがいいとのことでした。いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:9426972
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T75
DLNA機能(ソニールームリンク参照)と携帯予約、あと、先日対応したPCの番組王国(だったっけ?)からの録画予約。
あと、BDソフトのBD-Live機能を使う場合にも必要。
普通に使う分には、無くても問題はありません。
書込番号:9416279
0点

携帯予約?私にもよくわかりません。
LAN端子は、デジタルチューナー付きのテレビ、レコーダーを問わずほとんどの製品についています。
標準部品みたいなもので、使わないからといってはずすとかえって高くなるんじゃないですか?
書込番号:9416304
0点

DLNAとPC予約(携帯も)に必要です。
使う人は必須ですが、使わない方はなくても問題ないです。
書込番号:9417851
0点

ありがとうございました。
市販のブルーレイ・ビデオにて役に立つみたいで、僕には、あまり必要なさそうとわかりました。
書込番号:9419210
0点

やっぱりVAIO Media plusが使えることかなぁ。
参考 http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/VAIOMediaplus/
書込番号:9426816
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T75
元々東芝ユーザーのブルーレイ初心者です。一応過去ログも参照しましたが分からないので教えて下さい。
地デジ番組録画→プレイリスト作成→プレイリストのCMカット→ダビングを試みたのですが「コピー制限されたシーンを含むプレイリストはダビングできません」とメッセージが出ます。自分の東芝機(ダビング10非対応)ならこの操作でできるところです。
プレイリストは編集の失敗等を恐れて作成するものだと思っていましたが本機ではいきなりオリジナルタイトルを編集しないとダビングできないということなのでしょうか? プレイリストからのダビングができないのなら何のためのプレイリスト作成なのか分かりません。宜しくお願いします。
0点

>プレイリストは編集の失敗等を恐れて作成するものだと思っていましたが本機ではいきなりオリジナルタイトルを編集しないとダビングできないということなのでしょうか?
その通りです。
この機種と言うよりも東芝が特殊な仕様だったと言うことです。他社(パナもシャープ他)も直接編集ですし、プレイリストすらないはずです。
この機種なら、一応、コピーフリー品であれば、プレイリストダビング可能です。
参考までに新製品情報として
もうすぐ発売のA750、A950からは、ダビング10タイトルについては可能になります。ただし、コピワン状態になると出来なくなります。
年末に出ると予想される後継機種も同じになると思われます。
書込番号:9414973
1点

エンヤこらどっこいしょ様、早速のレスありがとうございました。
では、本機のプレイリスト作成というのは各オリジナルタイトルの見たいシーンを集めて再生するという目的のためだけにあるのですか?
ということは、本機をお使いの皆さんはBD-Rに保存する前のオリジナルタイトルのCMカットなどは細心の注意を払って行っているということですね? 宜しくお願いします。
書込番号:9415532
0点

>では、本機のプレイリスト作成というのは各オリジナルタイトルの見たいシーンを集めて再生するという目的のためだけにあるのですか?
そう言うことになります。
ただ、自分のビデオカメラで撮影したようなものには、ダビング有効です。
>ということは、本機をお使いの皆さんはBD-Rに保存する前のオリジナルタイトルのCMカットなどは細心の注意を払って行っているということですね?
細心かどうかは微妙です。(笑)
ソニー機(完全に)やパナ機(条件次第)は、1フレーム編集が可能です。精度も良いです(ほぼ指定通りに機能します)。また、誤操作を防ぐ操作(手順)系になってます。
少なくとも、自分はD87からX95までデジ機を使って来てますが、部分削除の失敗はありません。
この辺の不満は、東芝ユーザーからは「耳たこ」くらいコメントが有ります。
今度出るA750・A950の仕様が一つの妥協点になるかも知れません。
書込番号:9415629
2点

>本機をお使いの皆さんはBD-Rに保存する前のオリジナルタイトルのCMカットなどは細心の注意を払って行っているということですね?
東芝機きで慣れていると不安になる方が多いと思いますが、特には最新の注意というほどでもないです。
特にソニーの場合は、チャプター編集から削除を行った方がプレイリストを作るよりは、
かなり早くCMカットはできると思います。
本編カット失敗は今のところはソニー、パナでもないです。
書込番号:9415727
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
HDVもしくはDVのmini-DVテープから
(1)X95のHDDへダビングしてからBDへ高速ダビング
(2)HDDを経由しないでBDへ直接ダビング
を行う場合、BDへ残る映像の画質は同じと考えていいのでしょうか?
それとも(2)のBDへ直接ダビングした方がいいのでしょうか?
ご教授願います。
接続はi-LINKで行っています。
0点

同じです。
HDDに落としておいた方が、編集も出来て便利です。
書込番号:9412315
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





