
このページのスレッド一覧(全5495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 16 | 2024年6月19日 08:46 |
![]() |
7 | 12 | 2024年5月22日 10:27 |
![]() ![]() |
6 | 15 | 2024年5月7日 18:43 |
![]() |
1 | 3 | 2024年4月24日 12:32 |
![]() |
3 | 3 | 2024年3月27日 22:02 |
![]() |
1 | 2 | 2024年3月19日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW2500
【困っているポイント】
二か国語放送(NFL, 映画等)を日本語 および原語と切り換えて視聴したくて本機を購入しました。
売り場で店員さんにも確認しましたし、取説にも「すべての音声(再生時に切り換え可)」と書いてありますが、
実際には原語放送が視聴出来ていません。
前機種はBDZ-AT350Sを使用してましたが、二か国語放送対応していないようなので、BDZ-ZW2500に買い替えたという経緯です。
設定等で何か注意しなければいけない事があれば、教えて頂けると助かります。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
1点

リモコンに「音声」切換ボタンがあります
一時停止ボタンの下ぐらい
番組視聴中、録画再生中に「音声」ボタンを押して切り換えます
書込番号:23132360
2点

早速のレスありがとうございます。
はい、音声ボタンで主/副 →主→副と表示は変わるのですが、放送言語が変わりません。
何か私の使い方が悪いのかと思い、みなさんのお知恵拝借です。
書込番号:23132388
0点

主/副だと二カ国語放送の映画ではないと思います
二カ国語放送(映画)
ステレオ(音声1) 日本語
ステレオ(音声2) 英語
例)主/副(NHKニュース)
日本語/英語/日本語・英語(両方)
ソニーのもう少し古いレコーダで確認しました
録画はDRモードで録画すると二カ国語放送で記録されます
書込番号:23132448
0点

録画番組だとDR以外は切り替えできません
(音声1日本語で記録されているのでは)
主/副が切り替わらないのは放送中の番組ですか録画番組ですか
BDZ-AT350Sも2カ国語放送に対応しています
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2011a/rec/bilingual.html
全ての放送が2カ国語に対応しているわけではありません
番組表で「二」のマークがある番組:2カ国語
放送中の番組→画面表示→番組タイトルに「二」のマーク
書込番号:23132563
1点

DRモードで録画したNFLアメフト中継で再生言語が切り替わりません。深夜番組なのでリアルタイムで観たことはありません。
今、夜9時のNHKニュースでも試してみましたが同じ状況です。NHKニュースのリアルタイム放送はちゃんと主副で二か国語切り換えができています。
何か私は使い方が間違っているのでしょうか?
書込番号:23132729
0点

J-8086さん
二ヶ国語放送には、
・昔(アナログ放送時代)から採用されている、音声多重
・デジタル放送から始まった、マルチ音声
の2種類があります。
NHK(地デジ)のニュース番組は、ほとんど(たぶん全部)が、
音声多重です。
所有のDIGAでは、HDMI接続の場合に音声多重は、
DIGAでは切り替えできず、テレビの音声切り替えで切り替えます。
アナログ(コンポジット)接続ならDIGAで切り替えできます。
アナログ放送時代に吹き替えを行った映画などで、
音声多重が採用されていることがあります。
NHKニュース以外のほとんどは、マルチ音声なので、
DIGAで切り替えできます。
外しているかもしれませんが、テレビ側(テレビリモコンの操作)で、
音声切り替えをしてみてください。
書込番号:23132858
2点

確かテレビのメーカーによって動作に違いがあったと思います
SONYならば切換出来るが、東芝では出来ないようです
出来ない場合はテレビの方の音声切替で換わるようです
取説の125Pに「音声が切り換えられない場合」
[音声設定]>[HDMI音声出力]を[PCM]でも切り換わるようです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000861362/SortID=20119415/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418558/SortID=15571919/
書込番号:23132859
3点

わからいですね
本体のリセットぐらいしか思いつきません
連休明けソニーに連絡でしょうか
訂正:
二重音声
録画時
どの録画モードで録画しても、[主音声][副音声]の両方が記録されます。
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2017/contents/TP0001443625.html?search=%E5%89%AF%E9%9F%B3%E5%A3%B0
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1011261083431
書込番号:23132877
0点

TVはBravia KDL-32EX300です。TV側の音声切替ボタンでも主副表示は変わりますが、やはり言語は変わりません。
本体リセットは電源のoff/onすることで良いのでしょうか?
書込番号:23132975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 本体リセットは電源のoff/onすることで良いのでしょうか?
取説117Pにリセットの方法が有りますのでお試し下さい
書込番号:23137008
1点

ありがとうございます。
早速、リセットしてみましたが状況は変わりません。
書込番号:23137162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リセットしても変わらないのであれば何らかの不具合の可能性が大ですが
念のためファームウェアが最新かご確認下さい
https://www.sony.jp/bd/update/2017.html?nccharset=AA738CA0&searchWord=ZW2500
ちなみにこちらの方は確認されましたか
[音声設定]>[HDMI音声出力]を[PCM]に
書込番号:23137212
2点

こんばんは
いちお確認ですが、レコーダーのリモコンで音声を切り替えてますか?
書込番号:23137248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題解決しました!!! ^_^
音声設定]>[HDMI音声出力]を[PCM]にしたら、2カ国になりました。今まで"自動"になっていました。
皆さまのおかげでスーパーボウルに向けて佳境を迎えているNFLが楽しめます。
年末のお忙しい中、いろいろアドバイスいただいた皆さま、ありがとうございました。
大変助かりました m(_ _)m
皆さま、良いお年お迎えください。
書込番号:23137880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>J-8086さん
既に解決済みのようですが、補完情報です。
二か国語放送の場合、HDMI音声出力形式によって切り替え方が2通りあります。
ステレオ(音声1) 日本語
ステレオ(音声2) 英語
などの形式で、放送波自体に複数音声ストリームが入っている場合は、
レコーダー側のリモコンで音声切り替えをする必要があります。
TV側の音声ボタンでは切り替わりません。
送り出し側のレコーダーで切り替える必要があります。
1ストリーム音声多重放送[主/副](映画)
などの場合、HDMI音声出力の設定次第で、操作方法が変わってきます。
「自動」を選択していた場合、最近の多くのTVはAAC音声のデコードに
対応しているので、主/副混在のオーディオストリームとして無劣化で
TVに送られるので、TV側のリモコンで音声切り替えをする必要があります。
「PCM」を選択している場合、あるいはTV側がHDMIのAAC入力に対応して
いない場合は、レコーダー側で主/副/主+副で選択後、PCM変換されます。
その為、レコーダー側のリモコンで音声切り替えをする必要があります。
地デジやBSのドラマや映画の場合、複数ストリームのステレオ音声の場合が
多いですね。
NHKのニュースは、基本的に主/副多重です。
スカパーのドラマや映画は、複数ストリームと主/副多重の両方があります。
HDMI音声出力の設定をPCMにしておけばよさそうですが、副作用もあります。
TVとサウンドバーやAVアンプなどとARC接続している場合、5.1chのサラウンド
放送で問題が出ます。AACのままストリーム出力の場合、サウンドバーなどで
5.1ch再生できますが、LPCM変換出力の場合、ARCは5.1chのLPCMが通せないので
2chになってしまいます。
(TVによってはTV側でDolbyDigitalPlusやAC3の5.1chに再変換)
基本的には、自動に設定し、音声種別によって、レコーダーとTVの音声切り替え
ボタンを使い分けるのがお薦めです。
ちなみに最近のソニーのレコーダーの場合、DR以外の場合も録画予約の場合は
音声はそのままAACの音声ストリームのまま保存されるので、音声切り替えが
できますが、録画後にモード変換ダビングすると、音声がAC3に再変換され、
音声切り替えが出来なくなります。
書込番号:23143028
2点

今更ですが、録画した二カ国後放送の映画を原語で視聴出来るようになりました。
機種はDMR4CW200です。
リモコン設定ー音声設定のデジタル出力 Dolby AudioをBitstream→PCMに、
BDビデオ副音声・操作音を切にすることで音声切り替え欄にて選択出来るようになりました。
書込番号:25778398
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EX200
お世話になります。
どなたかご教授ください。
古い機種ですが、長年愛用しております。
番組表から録画予約をして後から観ようとすると録画時間0で録画されていなかったり、番組開始から10分程度で切れてしまう事が度々あります。
自己メールを見ると、「自己診断機能が働いた為、電源を切りました。」というメールを度々受信しておりました。
取説を見ても分かりません。対処方法等ご存じの方がおみえでしたら宜しくお願い申し上げます。
尚 過去の故障履歴について(関係無いと思いますが)
@電源を入れても画面が変遷しない。→コンセントを抜いてしばらく放置で治りました。
Aリモコンの電源ボタンが効かない。→現在は本体の主電源を入り切りしております。
0点

>「自己診断機能が働いた為、電源を切りました。」
HDDの残容量が足りてないとか、HDD自体に問題があるとか?!
(^_^;)
書込番号:25734616
1点

>入院中のヒマ人さん様
ご連絡くださり誠に有難うございました。
HDDの残容量はほぼ空に近いです。
但し、先日HDDに記録されている番組が全て消えてしまっていた為、HDDが問題かもしれません。
一旦HDDを初期化して様子を見たほうが良いですかね?
書込番号:25734619
0点

私も原因が分かっているわけでは無いので想像で返信いたしました。
>一旦HDDを初期化して様子を見たほうが良いですかね?
取溜めが無いようですし、試すぐらいは良いのでは・・・
パソコンの様にHDDのチェック機能があると良いのですが、レコーダーには無いでしょうね。
(^_^;)
書込番号:25734659
1点

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1309130054548
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278035942
診断結果はわかりませんが、案内のひとつに以下とあります
本体の設置場所について(熱対策)
考えられる理由のひとつで挙げられているとすると
何かの部品かどこかの部位の温度が過度に高いのでは
そうではないかもしれないけれど、そうかもしれないとすると、レコーダの焼損くらいで済めば良いけれど
触ったら熱いかどうかをご確認されたら良いと思います
これまでの動作時間がわからないけれど、お疲れ様ではないかと思います
書込番号:25734835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん様
詳細を教えてくださり有難うございました。
確かに教えていただいたSONYのサイトにありますね。
ラックは画像のHAMIREXの2段のラックに格納しています。
(掃除しておらず汚くスイマセン)
全面のガラスを開けておいた方が熱が籠らず良いですかね?
埃が入りやすいですが。、。。
書込番号:25734918
0点

ガラスの扉を開けておいたら昇温速度は緩和されると思うけれど
これがレイアウト変更後ならですが、この設置状態が前からなら、もしも加熱で停止しているのなら、やっぱり以前よりは発熱量が増えているわけで…
ファンは回っているかどうか
クリップで取りつけるような小さな扇風機を後ろか前につけて送気・強制排気するとか
とりあえずレコーダをラックから出して録画・予約録画をして様子を見られたら如何でしょう
それで駄目なら停止する理由は他にあるのかもしれません
書込番号:25734960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん様
色々とご教授感謝です。
ご指摘の通り、とりあえずラックから出して
ファンが回っているか?試してみます。ひょっとすると以前掃除した時もファンに相当埃が溜まっておりましたので
停止状態かもしれません。
まず確かめたいと思います。
色々と有難うございます。
書込番号:25734967
0点

録画しようとしたら、今度はE5001というエラーメッセージが出ました。
やはりご指摘の通り 本体の熱の問題のようです。
ラックから製品を出しました。
裏のファン穴(2つ)は凄い埃が溜まっており、綿棒で掃除しようとしましたが
中まで届かず、内部にも埃が溜まっているようなので、本体を外そうか迷っています。
特殊ネジの為、工具が必要かもしれません。
本体を外し、内部(特にファン中心に)を清掃したほうが良いでしょうか?
ファンは時々回っている気がしますが、ご指摘のように熱が問題で、ファンが回っていない可能性があります。
おしゃかにするか、筐体を外して清掃するか迷っています。
不具合でファンが回らないなら買い替えるしかありませんね。。
書込番号:25739191
0点

BDZ-EX200で検索しても、誰かが分解するような動画は見当たりませんでした
工具は特殊でもホームセンター、工具が揃う店やインターネットの通販などで探せて、妥当と思える価格なら用意して分解・掃除が効果的と思います
作業に自信が持てないなら分解はせずに、先端の細いピンセットで埃を掴んで取り出すとか
分解しても手を出せずに、元に戻したつもりでも動作しないこともあります(今回の作業ではそれは考えにくいけれど)
壊さないことを第一に安全に行くか
壊れても良いとチャレンジか(無いと思うけれど)
その中間辺りを探りながら慎重に進めるか
解決できたときと最悪の事態も想定して行動されるしかないのではないかと思います
行動とその結果に他者は関われません
書込番号:25739413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

類似しているBDZ-X90なら
https://www.youtube.com/watch?v=y90tPLTerr0&ab_channel=NoName
特殊ネジはどこに付いていますか6角ビスなら使われているようですが
書込番号:25739428
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご返信が遅くなり申し訳ありません。
確かにそうですね。自己責任でやってみようかと思います。
2つのファンの穴(本体裏面)から内部を見るとかなり埃が溜まっています。
ラックから外に出して使っていますが、録画できるようになりました。
しかしスペースや埃の問題で、いつまでもラックから出しておくわけにはいかず、
自己責任で清掃をやってみようかと思います。
と言いながら、BDZ-EX3000の中古に気がいっています。(^-^;
色々と有難うございます。
書込番号:25743792
0点

>美良野さん
ご返信が遅くなり申し訳ありません。
動画を教えてくださり有難うございました。
動画を最後まで視聴させていただきました。
近い機種でも参考になります。
しかしネジも多く、どの箇所にどのネジがついていたか、とかどの部分を外したかとか
忘れますね。
自己責任でケースを外し、どの程度清掃できるか、ですね。
吸引力の強い掃除機でやるしかないですね。
有難うございました。
書込番号:25743795
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2100
パソコン内にあるmp4動画 をUSBメモリー等にコピーしてから全面にある(USB)AV周辺機器用端子に挿入してハードディスクに動画を取り込むことは可能でしょうか?iphoneのmov画像をパソコン内でmp4に変換しその後ブルーレイレコーダーに取り込みたいと考えているのですが?可能でしょうか?
0点

こんばんは
編集ソフトで「XAVCS」という形式で変換出力すればできると思います。
それよりも、パナソニックさんのレコーダーだと、mov のまま取り込める機種があるかも。
書込番号:24943658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸、↑は FHD より画素数が多いとき。
FHD 以下なら AVCHD で出力すれば。
絵は mp4 ですけど、音声の違い、ファイル構造の違いですかね。
書込番号:24943665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aobatakeさん
ソニーのレコは、前面USB端子はSeeQVaultハードディスクか、ビデオカメラをUSBケーブルで繋ぐことしかできず、USBメモリーを直接挿して読み込むことができません。
(対応カメラ)
https://www.sony.jp/support/bd/connect/dub/
パナのレコだと、前面端子にUSBメモリーやカードリーダーを直接挿して本体にダビングすることができます(ダビングしないと再生できない)。
書込番号:24943679
2点

>新・元住ブレーメンさん
XAVCS、AVCHD のメモリなら取り込めますよ。
64GB 以上の USBメモリ、録画には転送スピードが追い付かない 128GB の SDXC をカードリーダー介してできてます。
(カードリーダーに因るとは思います)
64GB 以上というのはエクスプローラでコピるときのファイル制限に引っ掛からないようにしているだけなので、カメラ内記録であれば、SDHC でもできるんじゃないかなと。
FT1000、FBT2000 でできるので、恐らくこれも。
書込番号:24943691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
あれ?そうですか。ちょっともう一度試してみます。
書込番号:24943773
0点

新・元住ブレーメンさん
AVCHD はハンディカムと同じように 2GB 分割させる構成でないとダメですが、Windows版 PlayMemoriesHome でメモリ書き出しすれば可能です。
XAVCS はメモリに2階層目にファイルがあれば、ファイル名が日本語でも取り込んだ日付ファイルにして取り込めます。
こちらはエクスプローラでコピったもので、サムネイルは出ないです。
Play Memories Home で書き出せば、サムネイル出るかも(ちょっとうろ覚え)。
パソコンの外付けHDD も一部取り込んだのですが、どこが取り込めたのかは確認してないです。
α7Siii 発売直後くらいで 60P を編集ソフトで XAVCS/30P/8bit にしたものを取り込んだことがあります。
AX1 の XAVCS/60P には対応らしい(知人がサポートに聞いた)けど、最近のミラーレス辺りのには対応していないっぽいです。
書込番号:24944031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ズボラをせずにSDカードをソニーの4KカムコーダーとパナのGH6でフォーマットして、数十秒録画したMP4ファイルをLexarのカードリーダーに入れて、FBT4000の前面USB端子に接続して「ダビング」メニューから「カメラ動画ダビング」を選んだところ、両方ともダビングできました。
あと、完パケした10分程度のMP4動画ファイル(4K)をUSBメモリーのルートにコピーして、同様に「カメラ動画ダビング」したところ、こちらも(なぜか同じものが二つダビングされましたが)ダビングできました。
前回は「視聴する」メニューから行ってしまったのかもしれません。
書込番号:24944611
1点

新・元住ブレーメンさん
こんばんは
お試しありがとうございます。
root直下にファイルでもできたのですね。
2つになったのはなんででしょう。
ま、それは置いておいて、メモリーでもカードリーダー介しても取り込めるということですね。
パナソニックさんのは取り込めるフォーマットがいろいろあるようなのと、ファイル共有機能でネットワーク上からも引っ張れる機能があるようで素晴らしいですね。
書込番号:24944632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうマーチさん、新・元住ブレーメンさん、本当に参考になるお話をありがとうございます。ただ、私にはレベルが高く理解できない内容となっています。ひとまずお礼を申し上げます。この後も参考にぜひさせていただきたいと思います。
書込番号:24944937
0点

>aobatakeさん
とりあえず私の体験からは、PC(かMac)で作ったMP4ファイルをUSBメモリー(フォーマットはFAT系のFAT, FAT32, exFATのどれか。)にコピーして、FBT-xx00の前面USB端子に挿して「ダビング」メニューから「カメラ動画ダビング」を選んだら、コピーしたいタイトルが表示されるはずです。
頑張ってやってみてください。
今回、私も4K動画で撮影したMP4ファイルをレコが繋いである70インチのテレビで鑑賞して、プロジェクターやPCモニターと異なる魅力を実感しました。撮影対象は近所の川のカワセミで、家族にも好評でした。
書込番号:24945016
0点

>新・元住ブレーメンさん
大変わかりやすく有難うございます。私のブルーレイレコーダーは2013年製でそろそろ買い替えを考えてます。2017年以降はMP4動画の取り込み可能とのことですが、これは前面のUSB端子からのMP4ファイルもUSBメモリー利用にて取り込めるということでもあるのですね。FBT-xx00を購入しトライしてみますね。
書込番号:24945453
0点

>aobatakeさん
私は4Kレコはソニーもパナも持っていますが、本来の番組レコーダーとしては今の所ソニーはパナの2年くらい先を余裕で行っているので、心からソニーをお勧めします。
おまかせ録画や自動チャプター打ちの精度が比べものにならないほか、ソニーは内蔵HDDと外付けHDDがシームレスに使えるのに対し、パナは内蔵、おまかせ、外付けと別のリストになり、検索性が圧倒的に劣る(並べ替えもできない)上、再放送番組の二重録画が見つけづらいなど、実用性に劣ります。
さらにソニーは現行モデルは8TBの外付けHDDが使え、シームレスで使えることから大容量を安く使いやすく買えることも利点です。FBT2100に8TBの外付けHDDは、現在10TB容量のレコーダーとしては最強のコスパだと思います。
書込番号:24945880
2点

>新・元住ブレーメンさん
本当に参考になります。私もソニーしか使用したことなかったのですが今後もソニーで行きますね。たくさんのご指導誠に有難うございました。
書込番号:24946830
0点

新・元住ブレーメンさん
パナとの比較参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:24947095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元住吉ブレーメン通り様
今さらながらですが参考になりました。ちなみに東住、近隣の住民です。
書込番号:25727329
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW520

SONY製レコーダーは動作がもっさりです。
録画一覧を出しても、サムネイルが時間差で出る事はよくあります。
あまりに出ない場合、年数も年数なのでそろそろBDなどに移しておいたほうがいいでしょう。
修理を考えるなら、そろそろ修理期間が切れるので、早めに出したほうがいいでしょう。
書込番号:25708697
0点

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1412080068653#2014
お引越しダビングに対応している様です
故障・買い替えも考えるなら、残したい録画番組があるのなら、新しいレコーダのご用意のご検討も
レコーダにある録画番組が気にならないのであれは、壊れるまでレコーダを使っても良いと思います
書込番号:25709391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんかもうすぐ壊れそうな予兆があります。
これの後継機ってZT1800、ZW1900なんでしょうか。
10年程度変わると操作性とかだいぶ違って違和感ありなら東芝も候補に考えています。
書込番号:25712361
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1100
BDZ-EW1100のブルーレイドライブが故障して使えなくなったため、BDZ-ZW1500を中古で買いました。
従前機の地上波録画データを新しい方に移したいのですがどのようにすればできるでしょうか❓
BDZ-EW1100は2013年ものなので引越し非対応の様で困っています。
書込番号:25663262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライブユニットBRD-700Tを入手して、交換してみるしか
ないのでは?
書込番号:25663396
3点

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25663571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

規格の光学ドライブをオークションで購入しました。
思ったより簡単に交換ができました。
購入価格も思っていた以上に安価で購入出来たので、結果オーライでした。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25677189
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
テレビは東芝でブルーレイは東芝とソニーを使ってます。
東芝のブルーレイは古くほとんど使用してません。
少し前からソニーのブルーレイがb cas カードの認識が出来ないと録画が出来なかったり、一部しか録画が出来てない事が増えてきました。
昨日(18日)からソニーのブルーレイを立ち上げてもテレビが映らなくなり、録画も出来なくなりました。
ただ、テレビをつけると見れて東芝のブルーレイを立ち上げても見れます。
ソニーのブルーレイは見れません。
試しに別のテレビのb cas カードを入れ替えて見ても同じでした。
やはり故障でしょうか?
書込番号:25665828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SFTさん
そろそろ寿命なんでは?
書込番号:25666239
1点

>アドレスV125S横浜さん
すみません、グッドアンサーを忘れてしまいました。
やはり寿命ですよね。
せめて夏のボーナスまで持って欲しかったのです。
書込番号:25666418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





