
このページのスレッド一覧(全5495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 12 | 2009年4月19日 19:21 |
![]() |
4 | 5 | 2009年4月19日 10:50 |
![]() |
4 | 4 | 2009年4月19日 00:54 |
![]() |
3 | 6 | 2009年4月18日 22:45 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月18日 18:20 |
![]() |
7 | 20 | 2009年4月18日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
SONYのハンディカムDCR-HC90で撮影し、ミニDVテープの録画したものを、DVDへダビングしたいと思っています。この機種で可能でしょうか。接続方法はiLINKケープルによる方法を使えるのでしょうか?または、赤、灰、黄色のミニピン端子のAVケーブルによる方法で接続できるのでしょうか?出来るとすればHDDにいったんダビングした後にDVDにダビングすることになるのでしょうか。よろしくお願い申し上げます。
2点

YAMATOJIさん おはようございます
この機種iLINKは付いていないのですが
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-T55/spec.html
アナログで入力するしかないようです。S端子のほうが黄色(コンポジットより)良いです
HDDにいったんダビングした後、編集してから(不要部分カット)してからDVDに焼くのが普通では。
予算が許せばiLINKの付いたT以外で始まる型番を選んでください
書込番号:9401747
2点

撮る造さん 早速のお返事ありがとうございました。アナログ接続でダビングする方法なら
この機種でも大丈夫ということですね。ミニDVテープとさらに古くは8mmビデオテープに撮ったものがたくさんありまして、これらをDVDに保存しようと思っています。
iLINK対応機種の方が、より簡単にダビングできるのでしょうか?また、HDDからDVDまたはBDへのダビングは、HDDでの編集が必ず必要でしょうか?編集せずにそのままダビングすることはできるのでしょうか?よろしくお願い申し上げます。
書込番号:9401774
1点

>アナログ接続でダビングする方法なら
この機種でも大丈夫ということですね。
手放しで大丈夫とは言えないです
DVDではなくブルーレイ化するなら大丈夫です
ソニーはDVDに高速ダビング出来ないから
画質も不利だし手間がかかります
i.LINK(DV入力)の有無は大きな差ではありません
i.LINKは日付が入らないし画質が良いわけでもないから
i.LINKがあってもS端子からダビングする人もいます
>HDDからDVDまたはBDへのダビングは、HDDでの編集が必ず必要でしょうか?
HDDで編集してダビングしないとテープのノイズもカット出来ません
それに直接録画は失敗が多いから大事な映像ではほとんど使わないです
ソニーはDVD上では編集できないからパナみたいにRAMやRW(VRモード)で直録して
DVD上で編集するってわけにもいきません
ソニー買うならブルーレイ化したほうが圧倒的に便利に使えます
DVDはBD使えない機器で見る場合だけの非常手段くらいに思ったほうがいいです
それとビデオカメラの買い替えはもう無いんですか?
今時のビデオカメラはAVCHDのハイビジョンが主流ですが
Tシリーズでは結局PCやライターで一旦AVCHDのDVDを作らないと扱えません
LやXやAシリーズならUSBがあるから直接扱えます(ついでにi.LINKもあります)
i.LINKの有無よりUSB端子の方が今からは重要な場合が多いです
DVDもまだ十分使いたいなら
高速ダビングもDVD上で編集も出来るパナの方が
むいていると思います
パナは普通画質はDVDでハイビジョンはBDって使い分けてディスク化
ソニーは全部BD化・・・という発想で作られてるから
違うことをしようとすると不便です
書込番号:9401831
3点

撮る造さん 大変詳しいご回答をいただきまして、誠にありがとうございました。
BDに保存するならSONYで、DVDへのダビングならパナソニックの方がいいのですね
。子供が少年野球をしていまして、その様子を録画したものを、他の子供たちにもあげるのにはDVDの方がまだ一般的かなと思っていますので、DVDへのダビングが簡単な機種がいいのです。ビデオカメラの買い換えも検討しないといけないのですが、まずはDVD作成が出来るレコーダーを買ってから、次にビデオカメラを買い換えたいと思います。パナソニックの機種でお勧めのものはありますでしょうか。予算はあまりないので、安い方が良いのですが。
定額給付金が84000円入りますので、この予算+αくらいでは厳しいでしょうか。
書込番号:9401908
1点

ユニマトリックス01の第三付属物 さん
ご回答ありがとうございました。すみません。さきほど、撮る造さんと間違えまて書き込みをしてしまいました。訂正してお詫びします。
書込番号:9401920
1点

YAMATOJI さんへ
ユニマトリックス01の第三付属物さんは、こちらのジャンルのエキスパートです。
丁寧で最適なアドバイスが受けられると思いますので、この際、ほかにも疑問があれば聞いておくと良いです。
書込番号:9401977
2点

BR550
シングルチューナー機で
AVCHDハイビジョンビデオカメラの映像は
SDカードから入力出来ます
キヤノンやパナのSDカードを使えるAVCHDビデオカメラを買えます
DVカメラの取り込みはT55と同じですがパナは背面にしか外部入力が無いから
一回は配線を背面に挿す必要があります
後は挿しっ放しにしておけば良いです
BW750
Wチューナー機でUSB入力があります
AVCHDはUSBからでもSDカードからでも入力出来るから
ビデオカメラはパナ・キヤノンやソニーもOKです
DVカメラの配線はS端子からならBR550と同じ背面ですが
i.LINK(DV入力)やUSBは前面から出来ます
ハイビジョンタイプではない普通画質のSD-VIDEO方式のビデオカメラも
パナは対応してるからSDカードスロットから簡単に取り込めます
パナ・キヤノン・ビクターあたりがSD-VIDEO方式を採用しています
普通画質のDVD化が目的なら安いし小さいし
SD−VIDEO方式のビデオカメラも悪くありません
ソニーBDレコーダーには普通画質のビデオカメラから
簡単に取り込める規格や機種はありません
同じ映像で複数枚のDVDを作るなら尚更
一旦HDDにダビングしてDVDに高速ダビングできるパナじゃないと
手間がかかります
ソニーは同じDVDを複製するって機能はあるから
1枚だけDVD作ってあとは複製なら手間は短縮できます
(複製はPCでも可能です)
次に買うビデオカメラやDVD作成の手間や
レコーダーやビデオカメラの予算で総合的に考えてください
書込番号:9402001
3点

訂正です
>ソニーBDレコーダーには普通画質のビデオカメラから
簡単に取り込める規格や機種はありません
簡単に短時間で取りこめる機種はありません
SD-VIDEOはパナのSDカードスロットからなら
ダビングは短時間だし無劣化です
AVCHDも無劣化です
DVテープはどうやって取り込んでも必ず実時間がかかり画質劣化します
書込番号:9402055
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
本当にいろいろとご親切にありがとうございました。大変良く解りました。今後いつか買い換えるはずのビデオカメラのことも考え合わせて、パナソニックの機種にしたほうが良いようですね。今のビデオカメラがSONYなので単純に同じメーカーが良いのかと思っていました。
>同じ映像で複数枚のDVDを作るなら尚更一旦HDDにダビングしてDVDに高速ダビングできるパナじゃないと手間がかかります
というところもポイントですね。ビデオカメラで録画した試合の記録を9枚ほどダビングしたいと思っていますので、これは、とても重要なところでした。DIGA DMR-BW750ならなんとか予算内に収まりそうです。
大変詳しく教えていただき、心よりお礼申し上げます。
書込番号:9402139
1点

解決済みの所、恐縮なんですが、
>LやXやAシリーズならUSBがあるから直接扱えます(ついでにi.LINKもあります)
Aシリーズは知りませんが、L/XシリーズではAVCHDカムをUSB取込み後、再生しながら
撮影日時の確認は出来ません。BDに焼いてもダメです。
(プレイリストから、撮影日と、撮影開始ー撮影終了時刻だけは表示されます)
PCで作ったソニーや一部パナソニックのAVCHDカムのAVCHDディスクなら「字幕」ボタンで
確認できます。
パナソニックの最新DIGA(*50系)なら、「画面表示」ボタンで確認できます。
書込番号:9411562
0点

あともう一点。
ソニーやパナなどのAVCHDビデオカメラの付属PCソフトででAVCHDディスクを作ったときには、
ハイビジョン画質のサムネイル付きメニューが作成されます。
家電BDレコーダーには、まだハイビジョンディスクのメニュー作成機能がありませんね。
書込番号:9411611
0点

山ねずみRCさん ありがとうございます。大変参考になりました。いろいろ勉強させていただくことが出来、大変感謝しております。
書込番号:9417848
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T75
元々東芝ユーザーのブルーレイ初心者です。一応過去ログも参照しましたが分からないので教えて下さい。
地デジ番組録画→プレイリスト作成→プレイリストのCMカット→ダビングを試みたのですが「コピー制限されたシーンを含むプレイリストはダビングできません」とメッセージが出ます。自分の東芝機(ダビング10非対応)ならこの操作でできるところです。
プレイリストは編集の失敗等を恐れて作成するものだと思っていましたが本機ではいきなりオリジナルタイトルを編集しないとダビングできないということなのでしょうか? プレイリストからのダビングができないのなら何のためのプレイリスト作成なのか分かりません。宜しくお願いします。
0点

>プレイリストは編集の失敗等を恐れて作成するものだと思っていましたが本機ではいきなりオリジナルタイトルを編集しないとダビングできないということなのでしょうか?
その通りです。
この機種と言うよりも東芝が特殊な仕様だったと言うことです。他社(パナもシャープ他)も直接編集ですし、プレイリストすらないはずです。
この機種なら、一応、コピーフリー品であれば、プレイリストダビング可能です。
参考までに新製品情報として
もうすぐ発売のA750、A950からは、ダビング10タイトルについては可能になります。ただし、コピワン状態になると出来なくなります。
年末に出ると予想される後継機種も同じになると思われます。
書込番号:9414973
1点

エンヤこらどっこいしょ様、早速のレスありがとうございました。
では、本機のプレイリスト作成というのは各オリジナルタイトルの見たいシーンを集めて再生するという目的のためだけにあるのですか?
ということは、本機をお使いの皆さんはBD-Rに保存する前のオリジナルタイトルのCMカットなどは細心の注意を払って行っているということですね? 宜しくお願いします。
書込番号:9415532
0点

>では、本機のプレイリスト作成というのは各オリジナルタイトルの見たいシーンを集めて再生するという目的のためだけにあるのですか?
そう言うことになります。
ただ、自分のビデオカメラで撮影したようなものには、ダビング有効です。
>ということは、本機をお使いの皆さんはBD-Rに保存する前のオリジナルタイトルのCMカットなどは細心の注意を払って行っているということですね?
細心かどうかは微妙です。(笑)
ソニー機(完全に)やパナ機(条件次第)は、1フレーム編集が可能です。精度も良いです(ほぼ指定通りに機能します)。また、誤操作を防ぐ操作(手順)系になってます。
少なくとも、自分はD87からX95までデジ機を使って来てますが、部分削除の失敗はありません。
この辺の不満は、東芝ユーザーからは「耳たこ」くらいコメントが有ります。
今度出るA750・A950の仕様が一つの妥協点になるかも知れません。
書込番号:9415629
2点

>本機をお使いの皆さんはBD-Rに保存する前のオリジナルタイトルのCMカットなどは細心の注意を払って行っているということですね?
東芝機きで慣れていると不安になる方が多いと思いますが、特には最新の注意というほどでもないです。
特にソニーの場合は、チャプター編集から削除を行った方がプレイリストを作るよりは、
かなり早くCMカットはできると思います。
本編カット失敗は今のところはソニー、パナでもないです。
書込番号:9415727
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
購入してから1ヶ月ほどたちます。
TVに地デジチューナーがないため、ダブルチューナーにもかかわらず、録画1チューナーで録画すると録画中はそれ以外の番組が見れないため、デフォルトではDR(最高画質)オンリーの録画2のチューナーでの録画になっています。
そのためすぐに500GBのHddはいっぱいになり、ブルーレイディスクへのダビング作業をしなければいけないのですが、DRモードでのダビングだとブルーレイディスクの消費も激しいです。
そこで、録画モードを変換してのダビングをしているのですが、画質劣化はしかたがないのですが、音声の方はどうなんでしょうか?
録画モードによってやはり違いが出るものなのでしょうか?
なお、マニュアルp212をみるかぎり、音声記録方式/ビットレートは、Dolby Digital(2ch 256kbps/5.1ch 448kbps)、MPEG-2 AAC(DRモード), MPEG-1 Layer2(DRモードでHDVダビング時)とあります。
DR以外はDolby Digitalということで、2段階という理解でいいのでしょうか?(たとえば、最低画質のERモードとDRの次に画質のいいXRモードでは音声は変わらない???)
教えてください。
0点

確かにHPを見ても音声記録方式は
ドルビーデジタルかMPEG2 AACしか出ていません
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-L95/spec.html
となると…
推測ですが
>最低画質のERモードとDRの次に画質のいいXRモードでは音声は変わらない???
これについては
音質に違いはないという話になると思います
ちなみに余談ですが
パナ機はDRとAVC(HG〜HL)の音声記録方式は同一です
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/spec_01/index.html
書込番号:9411918
0点

>DR以外はDolby Digitalということで、2段階という理解でいいのでしょうか?(たとえば、最低画質のERモードとDRの次に画質のいいXRモードでは音声は変わらない???)
基本的には、変わらないと思います。所詮AACは圧縮音声です。高音質を求めるならソフト購入が一番です。
まだ、Dolby Digitalであるだけ良いと考えた方が良いと思います。
書込番号:9411968
2点

録画2がメインになると、特に地デジで便利なCMチャプターが付かない(6分間隔のみ)、
容量を食う、ダビング中録画ができない。(変換だと録画1でも2でも)という三重苦でかなり使い勝手は悪くなります。
T55のようなシングル機を買います手もありますが、お金のかかることなので、チャンネル変更が
頻繁でないなら、録画1メインにして、見たいチャンネルがあれば録画2の追いかけ再生使ってはいかがでしょうか?
CMスキップができて容量節約、高速ダビングなら録画1は気にする必要ないですし、どちらの面倒くささをとるか・・ですね。
書込番号:9412821
1点

皆さん、情報ありがとうございます。
どうやら音質は変わらないが、いずれにしても、ソフトオリジナルに比べて、たいしたことがない、ということですね。
録音2の追っかけ再生で活用するのは目から鱗でした。
どちらが楽か実験してみますね。
書込番号:9414544
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
液晶TVを購入した関係で、折角ですのでBDレコーダーも検討し始めました。
テレビはREGZA37Z7000(+外付け1TBHDD)、DVDレコーダーがRDXS41です。
PS3も所有しています。
現在、X95ともうすぐ発売のA950と下記点で迷っていますので、どなたかアドバイス
頂けますでしょうか。宜しくお願い致します。
1.X95は1080p出力に対してA950は1080iの出力ですが、実際どの程度の差があるのか。
テレビ側でアップコンバートできるらしいので、目に見えるほどの差はないのかも…
などと思っていますが、いかがでしょうか。差があるのならPS3でBDをみてもいいかとも
思いますが、折角ですので実質差がない位のほうが良いのですが。
2.プレイリストダビングできることがA950の魅力に感じますが、X95がCM以外のみBDへ
ダビングできる機能がもしあれば、それもこだわることもないかなと思いますが、
そのような機能がX95にありますでしょうか。
3.X95のDRC-MFv3は、ソースにもよるのかもしれませんが、かなり有効なものでしょうか。
4.その他、将来をも見越したら、HDMI端子は2系統あったほうが良いなど、
端子類で何かこだわる方が良い点はありますでしょうか。
5.同軸デジタル音声出力端子の有無の違いもあるようですが、そもそも同軸デジタル音声
出力端子とはどのようなシーンで有効なものでしょうか。
6.ソニーのリモコンに10秒戻しや30秒スキップなどの機能はありますでしょうか。
以上、どなたか宜しくお願い致します。
0点

>2.プレイリストダビングできることがA950の魅力に感じますが、X95がCM以外のみBDへ
ダビングできる機能がもしあれば、それもこだわることもないかなと思いますが、
そのような機能がX95にありますでしょうか。
ない
>6.ソニーのリモコンに10秒戻しや30秒スキップなどの機能はありますでしょうか。
あるらしい。
書込番号:9405326
0点

>2.プレイリストダビングできることがA950の魅力に感じますが、X95がCM以外のみBDへ
ダビングできる機能がもしあれば、それもこだわることもないかなと思いますが、
そのような機能がX95にありますでしょうか。
ある。
方法1、CMを部分消去後ダビング
方法2、CMとCM以外をバラバラにタイトル分割
CM以外をタイトル結合後ダビング
書込番号:9405352
1点

わかる範囲でお答えします。
1、基本的にBDレコーダーはHDMIからの1080P出力にはすべての機種で対応しています。A950ももちろん1080/24P出力対応です。
2、自分でオリジナルを編集してのBDダビングとなります。
ただ、録画1のおまかせチャプターの精度が割りと高いので、それほど苦労せずCMカットはできます。
フレーム単位のチャプター打ちやAB消去もできます。
オリジナルを編集するため失敗するとやり直しが効かない点が難点です。
3、見て分かるほどきれいになります。
主観ですが。TVのチューナーと見比べるとよく分かりますよ。
BDもPS3よりきれいです。
これはスレ主さんが実際に見て判断されるべきでしょう。
4、HDMI2系統は私は、TV直結とAVアンプ経由で分けて接続しています。
わざわざアンプを通すまでもないものはTVのスピーカーで聞きますし、BD映画やライブ録画はアンプ経由で聞きます。
結構便利です。AVシステムをお持ちならお勧めです。
5、一般的に同軸の方が音がいいといわれています。
デジタルの音声信号を光に変換する際、戻す際にロスが生じるとか。
私には聞き分けられませんが。
6、フラッシュボタンがあります。
10秒戻しと15秒送りです。
複数回押せば押したぶんだけジャンプします。
書込番号:9405373
2点

1.比較すれば明らかに違いますが、このクラスの画質では、こだわりの範囲と思ってます。
2.X95世代の場合、デジタル放送(コピー制限付き)に関しては、プレイリスト作成が出来るだけでダビングは出来ません。
A950は、ダビング10のカウントが残っている範囲でプレイリストダビングが可能。
コピワンでは不可能。
3.1のコメントと一緒です。
4.HDMI2系統は、HDMI入力(HD音声対応)付きAVアンプ使用と通常視聴でのTV直結を併用する場合に便利です。それ以外では、ほとんど意味が無いです。
5.AVアンプとの接続です(HD音声を使わない場合)光デジタルの代わりです。(光デジタルに対応しないアンプもあります)。先レスにあります通り、オーディオマニアの間では、同軸の方が重宝されています。
6.フラッシュ(15秒送り10秒戻し)がありますが、反応は鈍いです。
書込番号:9405413
0点

>ダビングできる機能がもしあれば、それもこだわることもないかなと思いますが、
そのような機能がX95にありますでしょうか。
実際にA950の実機には触っていないので確証はできませんが、プレイリストの作り方が
今までと同じだとすると、自動的にプレイリストを作ってくれるわけではないので、
CMカットは今までのチャプター編集のほうが早いのではないかと思います。
そうするとX95でもCMカットしてダビングする方法は同じです。
おそらくプレイリストは好きな歌手を集めたり、好きな選手のゴールシーンなどで有用なのかなと思います。(コピワンには使えませんが)
書込番号:9405487
0点

みなさん、ご回答有難うございました。
やっぱRDは最高で最強さん、うんちょVVさん、リモコンの件、フラッシュ機能あるのですね。
参考になりました。
うんちょVVさん、SONYのブルーレイレコーダーはXのみ1080p/60出力のようです。
ヨドバシのシャープからの販売応援員さんに、「他では当たり前にできる1080p出力が
SONYではXしかできないんですよ。」と言われ、調べてみたらホントにそうでした。
ここで新たな質問なのですが、1080pで記録された映像を1080iで出力し、
テレビ(REGZA)側で1080p変換した場合、1080p出力→1080p入力した場合より
余計な変換を挟むのでやはり画質は落ちるのでしょうか。
そもそも、Aシリーズが1080p出力に対応していないというのは、「1080iの映像を
1080pにして出力する機能がない」という意味で、1080p記録されているものは
そのまま1080p出力されるのでしょうか。改めてここが疑問になりました。
もし1080p記録は1080pで出力できるのであれば、地デジはそもそも1080iなので、
そのまま出力し、テレビ側で1080p変換すれば別に問題はないと思いますので、
ここが知りたいところです。
お分かりになる方いらっしゃればお願い致します。
書込番号:9413721
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
HDVもしくはDVのmini-DVテープから
(1)X95のHDDへダビングしてからBDへ高速ダビング
(2)HDDを経由しないでBDへ直接ダビング
を行う場合、BDへ残る映像の画質は同じと考えていいのでしょうか?
それとも(2)のBDへ直接ダビングした方がいいのでしょうか?
ご教授願います。
接続はi-LINKで行っています。
0点

同じです。
HDDに落としておいた方が、編集も出来て便利です。
書込番号:9412315
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
昔のVHSのアナログテープをデジタル化したいと思います。
ブルーレイ・ディスクは25BGのBD-REしか使いません。
DMR-BW950の直接外部入力のFRでSP録画=10時間半か、
DBZ-X100のHDD経由からBD-REへの無劣化コピーXLR=9時間か、LR=12時間の
どれの画質が良いのでしょうか?
0点

X100でしょう。
BW950よりビットレートを高く設定できますから画質的には有利です。
目で見て分かるレベルの差がつくかは疑問ですが…
所詮はSD画質です。
BD化したところで画質が元より向上するわけでもありませんし、元々ノイジー&解像度も低いですから。
書込番号:9393290
1点

画質は大した違いは無いと思います
俗に言う五十歩百歩ってやつです
数次第ですがBD化はソニー機でやったほうが楽です
どういう内容のVHSか分らないから一般論ですが
BDレコーダーの選択基準としては
VHSのBD化なんてどうでも良いと思います
書込番号:9393308
1点

VHSは水平解像度200本程度しか記録出来ません(S-VHSで400本)。
元が元なので、結果に大差無いと思いますよ。
書込番号:9393390
1点

先日、LDをT55にダビングしてみました。
できの良いLDの映像なら、LRでもたいして落ちません。
LSRなら、オリジナルと比べて、遜色ありませんでした。
(並べてみたわけではなく、追いかけ再生しながら入力切替した)
もっとも、ノイジーな画像には弱く、元々視聴に耐えないくらい粗悪なLDではSRでも破綻してしまいます。(DVDはさらに悲惨)
比較対照がDMR-E30 ですから、公平ではないかもしれませんけど。
LRはあきらかにSPより勝り、XPよりも上ですが、オリジナルがノイジーな場合には負けることもある。
LSRやSRの場合は、保存する価値があるかどうかは別にしてT55の勝ち。
書込番号:9393418
2点

>
X100でしょう。
BW950よりビットレートを高く設定できますから画質的には有利です。
目で見て分かるレベルの差がつくかは疑問ですが…
所詮はSD画質です。
BD化したところで画質が元より向上するわけでもありませんし、元々ノイジー&解像度も低いですから
>>ジョモさんへ
ありがとうございます。
BD録画時間、パナのSP(10:30)とソニーのLR(12:00)では画質上どちらが
きれいと思われますか?
書込番号:9393570
0点

>ユニマトリックス01の第三付属物 さんへ
画質は大した違いは無いと思います
俗に言う五十歩百歩ってやつです
数次第ですがBD化はソニー機でやったほうが楽です
どういう内容のVHSか分らないから一般論ですが
BDレコーダーの選択基準としては
VHSのBD化なんてどうでも良いと思います
>>ありがとうございます。
コピーフリーの昔のテレビ放送ですが
DVD化するよりも2時間超えの番組をSP画質以上で録画できますし
ディスク枚数を減らせるためです。
書込番号:9393604
0点

>あゆぞーさん
VHSは水平解像度200本程度しか記録出来ません(S-VHSで400本)。
元が元なので、結果に大差無いと思いますよ。
でもLR(12時間)とLSR(9時間)では画質が少し違うような気もします。
VHSの標準240本ぐらいでは、気持ちの問題だけで、ほぼ同じなのでしょうかね?
書込番号:9393704
0点

>バカボン2 さんへ
LRはあきらかにSPより勝り、XPよりも上ですが、オリジナルがノイジーな場合には負けることもある。LSRやSRの場合は、保存する価値があるかどうかは別にしてT55の勝ち。
同感です。LRはSPより落ちるという先入観があったので、以外でした。
どうもありがとうございました。
またうまい使い方があれば、ご伝授よろしくお願いします。
書込番号:9393723
0点

tae88さん、
ご自分で目的は、BD化して枚数を減らすためとおっしゃってるのに、なぜ画質を云々されるのか理解に苦しみます。
画質は どうせオリジナルより悪くなるんですから、少しでも手間を掛けずにBD化を考えたほうがいいですよ。
って、余計なお世話でしたかネ。
書込番号:9394196
0点

画質に拘りたいのならばSONY機でAVCのXRですよね(^^;
元の映像云々に加え、VHSのテープノイズでかなりのビットレートを消費する事になります。
DVDのXP 10M程度では明らかに劣化するので、BD化は正解です。
あとは実際の映像の程度を見て決めていくしかないでしょう、
書込番号:9394312
0点

画質は私もそれほど変わらないと思いますが、本数が多いなら、BDに高速ダビングできるソニーにしておいたほうがいいと思います。
書込番号:9394479
0点

>パナのSP(10:30)とソニーのLR(12:00)では画質上どちらが
>きれいと思われますか?
レートはパナSPの方が上ですが、パナは外部入力のエンコード録画はMPEG2になります。
ソニーのそれはMPEG2の約2倍の圧縮効率を誇るMPEG4 AVCです。
多少のレート差なら、(理屈の上では)ソニーの方が画質は上でしょう。
ただ、私も大して画質は変わらないと思います。
それよりも外部入力録画タイトルをBDに高速ダビングできるという使い勝手の面でソニーをオススメします。
書込番号:9396203
1点

大して画質は変わらないと思う、と皆さん仰られていますが、
以前にBD系のブログでソニーとパナのVHSのBD化の検証では
ソニーのAVC記録の方が効果的、との記事もありました。
(そのブログはエラーのため現在見れませんが)
私はVHSテープもAVC機も今は手元にないので、実際に検証は
出来ないため、この件についてはこれ以上コメントはできま
せんが、過去ログやここ以外でも探せばVHSのBD化の実情は
わかると思いますよ。
書込番号:9397007
0点

BDに保存することを前提にするなら、SONY機がお勧めです。
録画モードに関しては、元の映像によると思いますが、固定されずにLRとLSRを使い分けるのがよいのでは?
個人的には元の映像が良ければ、LRでも十分だと思いますが。
書込番号:9401060
1点

tae88です。
みなさん親切にご意見を頂きどうもありがとうございました。
画質とスペースとの兼ね合いで
番組の重要度を考え、LSRとLRでBD化していこうと思います。
最近の番組は見て消しが多く、HDDの容量確保がメインで
ずっと保存しそうなものは少ないです。
アナログ外部入力でHDDへ録画後、DVDでもBDでも高速ダビングできるような
パナとソニーの長所を兼ねた機種が出てきて欲しいものです。
しかし、パナは高級機でも前面にS端子+L、Rの外部入力端子が無いのが不便です。
他メーカーはほとんど有るんですがね。
VHS、8ミリ、ベータのテープがまだありますので後面の入力端子での切り替えは
大変です・・・。
次期商品ではパナソニックさん、なんとかしてくださいよ。
書込番号:9403503
0点

tae88さん、
>VHS、8ミリ、ベータのテープがまだありますので後面の入力端子での切り替えは
大変です・・・。
>次期商品ではパナソニックさん、なんとかしてくださいよ。
ゲーム機用の安価な切り替え器を使えば良いとおもいますヨ。
書込番号:9404483
0点

はらっぱ1さん
>後面の入力端子での切り替えは
ゲーム機用の安価な切り替え器を使えば良いとおもいますヨ。
確かにそうなんですが、10年ほど前まではソニーのSB-V1000のビデオセレクターを
使っていたので、パッシブ型のセレクターでは精神的にかなり劣化しそうに思います。
コードの直結が一番と思い、
今は各機器の外部出力から、S・赤・白のコードを前面へ垂らして、
それを他機の前面入力端子へ直結している状況です。見栄えは悪いですが・・・。
前面入力端子のないパナは後面の入力端子からコード(オス←→メス)を接続後、
前へたらして他機からの出力コードとジョイントしているのが現状です。
接点が増え劣化するし、使いにくい・・・。
書込番号:9406741
0点

tae88さん、
わたし個人の感じるところなんですが。
まあ10数年前ならばS端子の映像が十分高画質だったんですが、今はハイビジョン画質と比べてしまうので、S端子も赤白黄も同じようなものだと感じますし、間にパッシブのスイッチが入っても入らなくても、これまた似たようなものとしか感じないですねぇ。
VHSをBD化したいということで、たぶん標準速録画のS-VHSテープが数百本あるのではないかと思いますが、数百時間の手間と時間を掛けて せいぜい現状のVHSテープの画質から−α程度のBDが出来るだけなので、精神的苦痛が大きいのでは、と思います。
もちろん、価値観は人それぞれなので、止めるつもりはないんですが。
BDの時代ではなくて、数年前にVHS -> DVD化しようとしたときに、わずか10本程度で挫折したわたしが言うのもなんですけど。
書込番号:9407025
0点

はらっぱ1さん、
そんなにVHSテープの本数は多くありませんが、
DVD化は数十本で当方も挫折しました。
BD-RE化なら容量が多いし、見てつまらなければ消して追加録画できるのでは
と思っていましたが、DVDした物もいかんせん録画後あまり見ていない・・・。
デジタル化してもディスク内容が将来消える可能性もありという噂もあるので
VHSテープだけは、デジタル化もしないでそのままおいて置くのが賢明なのかな?
と思い始めた今日この頃です。
書込番号:9411991
0点

tae88さん、
数年前に10本くらいをVHS -> DVD化し(挫折しただけですが)、残りの500本以上は捨てました。
それから数年、いまは、購入したDVDソフトが約600枚、録画したDVD-Rが(たぶん)600枚以上、購入したBDソフトが20枚弱、録画したBDメディアが30枚くらいになりました。
もうすでに、DVDの置き場所が問題に(わたしが、ではありません。女房が、です。)なりつつあります。
たぶん、そのうちに処分命令が出ることでしょう。
自分のケースが他の人に当てはまるわけではないですが、ハイビジョンの時代に突入しつつあるので、SD画質資産にあまり手間をかけない方が良いような予感がしています。
書込番号:9412068
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





