このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2025年11月23日 13:21 | |
| 5 | 11 | 2025年11月21日 01:32 | |
| 7 | 11 | 2025年8月15日 13:47 | |
| 0 | 1 | 2025年8月14日 22:41 | |
| 4 | 11 | 2025年8月14日 22:37 | |
| 2 | 4 | 2025年6月12日 06:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBW1000
寿命なのか最近予約録画で番組の最後数十秒前に録画終了します。具体的にはNHK朝ドラですが、最後の数十秒前に録画終了してしまう現象が先月位から。朝ドラはもう何年もレギュラーで予約録画してますがこれまでにはなかった現象で、ただ本体の問題か?NHKの放送信号的な問題なのか? 回避策としては時間で長めに録画すれば良いのでしょうが毎日の事なのでそれも面倒で。他の録画でもあるかもしれませんがだいたいCMあるので時間きっかりのNHK程気になりません。同じような現象で原因が分かる方が居られたらご教授お願いいたします。
書込番号:26187504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はっきりとは解かりませんが、一つの可能性として。
2番組同時録画なのでしょうが、前後立て続けに
いくつかの録画予約してませんか?
もしそうだとしたなら録画切り替わりに数十秒
尻切れ、あるいは次の録画が頭切れになる
可能性は考えられます。
自分もかなり以前、そういう経験がありましたので。
(今はW録画機が3台あるのでそう言ったことも
なくなりましたが・・・。
立て続け録画してないのでしたら原因はちがいますけど。
書込番号:26187512
1点
その症状は普通ではありません。
自分のSONY機で今試したら、予約時間の5〜6秒前から録画開始し、予約終了時間の2〜3秒後に録画が終わります。
これは次の番組が予約していない時、チューナー数を越えていない場合です。
改善策は電源リセットを試す。
電源コードを抜いて数分放置して、再度電源コードをさして状況を確認する。
改善しない時は、購入時(工場出荷時)に戻す。
ホーム→詳細設定→設定初期化→お買上時の状態に設定
これを試してから、買った時と同じに初期設定を始めてからやる。
受信設定もやることに。
これだと録画済のHDDは消えません。
書込番号:26187515
0点
朝ドラは同じ日に総合・BSも再放送がある。
BSは土曜日に1週間分の再放送がある。
他の番組に比べ、録りミスがあっても再度録れます、面倒ですが。
最近は古い朝ドラはスカパーのファミリー劇場でもやっています。
書込番号:26187520
0点
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
同じく以下は実行するとして
レコーダ電源プラグをコンセントから抜き10分放置
再び電源プラグをコンセントに挿し起動してどうか
放送波にどの様な問題があると、その様に動作するのかは分かりませんが、NHKではあるし、レコーダの機能、動作を考えて幾つか試すならば
・連続予約で尻切れあるが長過ぎ。単独予約なら?
・地上波、BSとBS4Kで録画予約する
・番組表から予約の他に日時を指定して録画予約
・内蔵固定ディスクと外付固定ディスクで録画予約
運用で回避出来るならば、それで良ければ、それで
修理は出来ます。製造中止から8年までと思います
修理するならば18,700円以上かもしれません
修理が修理目安料金以下のときは見積もりの連絡をせずに修理を進めるとあるのは注意でしょう
見積もりだけでも料金はかかるとしても数千円?
金額を確認してから修理するか否か決めたいところ
故障の予兆と考えるならば
本機に保存する録画番組に、期限を定めずに繰り返し視聴したいものがあるのであれば、次もソニーのレコーダにはなるけれど、SeeQVaultの外付固定ディスクにダビングしておいたら良いと思います
書込番号:26187547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様 とても詳しく親切にご教授いただきありがとうございました。前の一週間5話尻切れでしたが、ここ投稿後の最近は何故か尻切れが治っています。原因は不明のままですが少し様子を見てまた起きる様でしたら再起動等試してみようかと思います。ありがとうございました。
書込番号:26194580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
地デジに移行前から問題になっていたアナログ→デジタルのタイムラグ(約4秒遅れる)
NHKでも従来の数秒前からの告知を廃止したのはその為
簡易解決方法は所謂ジャストクロックをマニュアルに変更する
この場合番組最後が尻切れになるので終了時刻を後ろにずらす(〜21:00を〜21:01)
この逆で開始時刻を前倒しにするのも方法
書込番号:26346935
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1900
初歩的な質問で恐縮ですがご教示ください。
現在BDZ-FBW2200を所有、利用しています。
このBDZ-FBW2200の背面USBに外部HDD(IOデータ製)を接続しテレビ放送の映画などをダビング、保存していますが、この外部HDDを、新規購入を検討しているBDZ−ZW1900のUSBに接続して視聴することは可能でしょうか?
両機は物理的に離れていますのでWifiが利用できないとなると一旦REディスクにダビングしてデータを移動させるしか方法はないでしょうか?
0点
無理だよ。2200に紐づいてますから。繋ぎ換えたら初期化を促されます。TVのHDD録画と同じです。TVが死んだら無に帰す。それと同じ理屈です。
書込番号:26278268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.sony.jp/bd/products/BDZ-FBT4200_2200_BDZ-FBW2200/spec/
https://www.sony.jp/bd/products/BDZ-ZW1900/spec/
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1412080068653
https://www.sony.jp/bravia/technology/internet/roomlink.html?srsltid=AfmBOoq_dRXZiPuU9CTEV2cUgPew7uJxZg9mv92vdxXnDVLFihcqWAHE
テレビやレコーダ等につないだ外付け固定ディスクに記録した録画番組は、別のテレビやレコーダ等につないで外付け固定ディスクに記録された録画番組を視聴することはできません
外付け固定ディスクを複製のテレビやレコーダ等で使い廻しはできません
目的に適うであろう以下の何れかの方法があります
・レコーダの録画番組を対応するテレビで視聴する
FBW2200の録画録画を視聴するのはZW1900ではなく、ZW1900,がつながるテレビだろうから、そのテレビがソニールームリンク、あるいは他社製のテレビなら相当する機能(パナソニックはお部屋ジャンプリンク)を搭載するならテレビで見る
テレビとレコーダは通信できること
・お引越しダビングでダビング
ふたつのレコーダは通信できること
・SeeQVaultの外付け固定ディスクで受け渡し
SeeQVaultの外付け固定ディスクを用意する
ふたつのレコーダで録画番組の受け渡しが可能
可能かどうかを問う質問の運用に近い
・光学ディスクで受け渡し
レコーダで光学ディスクにダビングした録画番組を、もう一方のレコーダでムーブバックして取り込み
SeeQVaultの外付け固定ディスクはアイ・オー・データ機器やバッファロー等の商品から選択する
書込番号:26278272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>むろみんさん
SONYに限らず他メーカーでも、外付けHDDは、接続した機器にしか使えません。
テレビに限らずレコーダーでも著作権保護対策で縛りがかかってます。
https://ec.geo-online.co.jp/LP/media/retail/external-HDD-after-replacing-the-TV/
RECBOXなど他の機器にダビングする方法もありますが、
お金をかけたくなければ、基本REディスク使ってダビングしかないです。
後は一時的に同じ部屋に置けるなら、お引越しダビングが一番簡単だと思います。
LANケーブル1本あれば接続出来るはずです。
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2024/contents/TP1000954524.html
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1412080068653
書込番号:26278282
0点
>湊川神社さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>ひまJINさん
早速ご丁寧に返信いただきましてありがとうございました。
ネットでのデータ共有する環境ではございませんので、せっせとブルーレイREディスクにダビングしてデータ移行するようにいたします。
書込番号:26278302
0点
地獄の所業をお楽しみ下さい。
自分も過去にやりました。
書込番号:26278306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
光学ディスク、ブルーレイは使わないので実際はどうであるかは知りませんが
ソニーとパナソニックがブルーレイのブランク・ディスクの生産から撤退して以降は、良質なブランク・ディスクの入手は困難になっている様です
沈静化したけれど、そういう書き込みはありました
品質は国内製が良くて海外製が悪いということはあるのかどうか…
ケーズデンキでソニーの多賀城市製の100GBが10枚で1パックを1万数百円で売っていました
おひとり様ひとつ限り
安全寄りに選ぶなら単層の25GBくらいに留めるのが良いらしいけれど…現実は経験はありませんが
書込番号:26278331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>むろみんさん
SeeQVault対応のHDDを使用しているのであれば出来ますよ
書込番号:26278423
1点
BDZ-ZW1900は既設のレコーダではなく、新たに購入するレコーダであるから、
BDZ-FBW2200がつながるルータの側にBDZ-ZW1900を置いて、BDZ-ZW1900は有線でも無線の何れでもルータと接続すれば、
両者はルータを介して通信できます
お引越しダビングはできるでしょう
BDZ-ZW1900は購入したら直ぐにルータと通信が出来ない予定の場所に置いて使いたいのであれば、この限りではありませんが
書込番号:26278601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://kakaku.com/item/K0001059538/?lid=20190108pricemenu_ranking_1
私は、BDディスクは25GBしか買わないことにしているが、
SONYの多賀城、日本製が手に入るならこれを買うのがいいでしょう。
コスパもいいし。
書込番号:26278707
0点
SEQV-HDDが使えるなら二台にUSBハブをつなげればHDDの共有化というのができます。レコーダーのどちらかが壊れてもコンテンツの消失や見られなくなるという事象はなくなります。
書込番号:26283295
0点
>むろみんさん
ディスクを使って移行する場合、REだと書き込み速度が非常に遅いので、
私は使い捨てでBD-Rと併用しました
引っ越し先レコーダーにダビング完了した時点で、そのBD-Rディスクは利用不可になりますが
かかる時間と、ディスクを何度も入れ替えるためにその場にいる手間を考えると、数百円〜数千円はアリです
REでこの作業をやり始めるとその意味が分かります 苦笑
※データ量が少ない場合は、この限りではありません
問答無用で初期化されるという形ではなく、
接続している機器でのみ視聴可能、という切り替えはあってほしかったですね
そして対応が芳しくなかったRECBOX同等品を、SONYが発売したら?というタラレバも 笑
書込番号:26345111
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1700
書き消しを繰り返していたからかパンパンだったのが移動したら、
移動先の残が895GBになり驚いています。
ただ移動して来た録画は
コピーワンス以外も全部一回になっていました。
こんなに容量が空いた原因が知りたいです。
書込番号:26263551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDDは真っさらな状態だと調子がいいけど、満タン近くになって書いては消してを繰り返すと、一カ所に書き込めなくなりあっちこっちの隙間に書き込むことになる
そうした隙間があまりにも小さいと、書き込めば故障や不具合の原因になりかねないから、小さい隙間に書き込まない方針なのかも
パナソニックのDIGAだと、HDDの細分化が酷くなるとウエイトという表示になりなかなか起動しなくなるから、もしソニーが細かい隙間に書き込まないことで不具合を防止してるのなら、ありなんじゃないかと思う
書込番号:26263591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お引っ越しダビングした先も同じ1Tだったのね
それならたぶん一時的な不具合か故障だわ
一時的な不具合なら、コンセントを抜いて10分以上放置してから再起動したり
初期化して出荷状態にもどしたり、HDDのフォーマットで直るかも
フォーマットすると録画した番組は全部消えちゃうから移してからした方がいい
故障なら直すかあきらめるかしかないね
書込番号:26263601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
引っ越し先で全てがコピーワンスになってしまったのが不具合と言う意味なのか、
引っ越し先は容量が少なくて済んだのが故障なのか、
どちらでしょうか、
書込番号:26263621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
古機について、HDD が90番組程度でパンパンだったのは、一時的な故障と言う意味ですか?
10分後に再起動で古機のHDDの空き容量が増えるという意味ではなさそうだし…
追加説明頂ければ助かります。
書込番号:26263625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダビング先でダビング10がコピー・ワンスは正常です
ダビング元のカウント数は10から9に減ります
ダビングを9回行えばダビング元のカウント数は1になります。10回目のダビングを実行するとコピー先にダビングされて後にダビング元はカウント数は0になるから、ダビング元の録画番組は削除されて無くなります
書込番号:26263673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 引っ越し先で全てがコピーワンス
お引越しダビングは、ネットワーク経由のダビングであり。
ディスクに焼いたり。スマホアプリに転送した映像が、コピーワンスである事と同じ。
カウントが引き継がれない事は、当然の動きです。
> 引っ越し先は容量が少なくて済んだのが故障なのか、
ダビング元で、
長期間使い込み、録画したり、消したりを繰り返して、ハードディスクの断片化や、隙間だらけの記録状態
ダビング先、
「お引越しダビング」機能により、隙間なく記録が行われた。
ただ、それだけじゃないですか?
書込番号:26263684
1点
>引っ越し先で全てがコピーワンスになってしまったのが不具合と言う意味なのか、
不具合ではありません。
公式のFAQにあるダビング10を読めば理解できると思います。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278029189
書込番号:26263714
1点
>マリクレールさん
>古機について、HDD が90番組程度でパンパンだったのは、一時的な故障と言う意味ですか?
録画した画質にもよるよね、画質を下げれば番組数ももっと多く入るのだろうし
>お引越しダビング
これはもう説明されていますよね、ムーブなので1回切です
古い機種はHDDを一度初期化して整理された方が不具合率が下がって良いと思いますがね
書込番号:26263844
1点
HDDを初期化は、マシン全部のリセットで、
おまかせ録画リストも消えますよね?
HDDだけ初期化をしたいけど、無理ですよね…
書込番号:26263915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マリクレールさん
無理ですね、全部やり直しです
書込番号:26263997
0点
https://www.sony.jp/support/inquiry_chat/
取扱説明書の116頁
設定初期化
「リモコンコード」と「外付けUSB HDD設定」はお買い上げ時の設定には戻りません(更新されない)
本件とは関係は無いけれど、112頁の本体設定で設定は出来ます
1 学習情報の初期化
2 HDD初期化
操作の案内や図等が無いので分かりませんが、設定初期化を実行すると1と2が実行されるのか、1と2は独立していて選択して実行できるのか
後者であれば内蔵固定ディスクの初期化だけです
レコーダに情報があり閲覧できるならヘルプで確認
分からないければチャットで問い合わせる
電話と違いつながり易いし、オペレータと文章でやり取りするから誤解は生じにくく、臨機応変な対応は可能。質問や返答から回答までは少し間が空くことはあります
書込番号:26264002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1700
本機のブルーレイディスクドライブが壊れた為、同じ中古品をもう一台買い、
外付けドライブのバッファローHD-ADU3(SeeQVault非対応)を古機から新機に抜き差ししましたところ、
「USBHDDが接続されていないか、登録できないUSB機器が接続されています」
と出ました。
同じ機種でも認識しないのか?登録が必要なのか?
でも登録したら全部録画が消えるのでは?と思い、
もう一度古機に差し戻したところ、
「USBHDDが接続されていないか、登録できないUSB機器が接続されています」
と出ました。
壊れて中身が全部消えたのでしょうか?
ここで登録し直すと中身は消えるし、
というか登録すらできない状況で、
電源切って抜き差ししたのに、
なぜさっきまで使っていた古機に繋いだのにこのようなことになるのでしょうか?
手順が何か間違っているのでしょうか?
書込番号:26262816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です。
飛んでしまったのなら諦めて初期化して再利用したいですが、
本機がHDDを認識しないのなら登録すらもできないでしょうか、
まだ怖くて登録ボタン押してないんですけど、
書込番号:26262831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ機種であろうとSeeQVaultでないと引き継いで見ることはできないです。
外付けハードディスクが認識されないことはよくあることなので、今まで使用していたモデルに繋ぎ直して何回かやってみると認識する可能性は高いです。
もし、新しい方で使いたい場合は、登録が必要なので認識してくれないと無理です。ですが、これも先程と同じく繋ぎ直して何回かやってみると認識する可能性は高いです。
電源コードを抜く必要はないけれど、もしも抜くのなら注意点は、ソニーの2Kモデルだと安全な取り外し機能(メニュー)が、たしかなかったと思いますので、外付けハードディスクの電源ボタンランプが消えてから行ってください。
書込番号:26262846
0点
取扱説明書の106頁には、外付け固定ディスクの登録/削除と取りはずしの操作の案内はあるけれど、取り外した後の再度の接続の案内がありません。登録/削除と取りはずしのときの外付け固定ディスクの取り付け・取り外しは何れも電源を落とした状態からです
外付け固定ディスクの再接続も、レコーダの電源を落とした状態で、ではないかと思います
レコーダの電源を落とした状態で外付け固定ディスクを背面のUSB端子に取り付けて、レコーダの電源を入れる。外付け固定ディスクを登録済みとして認識するかどうか
その2。外付け固定ディスクをつなぐ端子
取扱説明書の6、7と8頁、および107頁を読む範囲では、SeeQVaultの外付け固定ディスクも非SeeQVaultの外付け固定ディスクも、使い方・使い分けは分かりにくいけれど、旧いレコーダに非SeeQVaultの外付け固定ディスクをつなぐのは背面のUSB端子です。貼り付けられた画像の文章を読む範囲でも、レコーダの前面の端子に外付け固定ディスクをつないだとも考えられます
そうであるならば、外付け固定ディスクは旧いレコーダの背面のUSB端子につないでみる。レコーダの電源は落とした状態で
認識するかどうか
その3。外付け固定ディスクは後回し
画面の案内に従い外付け固定ディスクを登録をすると、外付け固定ディスクに記録した録画番組を再び視聴することはできません。登録はいつでも出来ます。今は登録はしないで外付け固定ディスクのことは後回しにする
2台のレコーダをネットワークで接続して、内蔵固定ディスクの録画番組のお引越しダビングを実行する。光学ドライブの故障したレコーダの内蔵固定ディスクから、買い足したレコーダの内蔵固定ディスクに録画番組をコピーする
ルータがあれば、2台のレコーダをルータにつなげば良いでしょう
あるいは4ポートくらいのネットワーク・ハブを購入して(1,000円台くらいから)、2台のレコーダを並べて、レコーダのネットワークはハブにつないでお引越しダビングを実行する
お引越しダビングで、今回の外付け固定ディスクの様なことは起きないだろうから、内蔵固定ディスクの録画番組に問題・課題を生じることは無いだろうけれど、取扱説明書の86頁からのお引越しダビングの操作の記述を読みながら操作してだと思います
不明があれば再び、ここで質問する
非SeeQVaultの外付け固定ディスクは同じ機種でも複数のレコーダで共有はできません
書込番号:26262855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDの型番は?
録画されている番組に未練がなさそうですし登録するしか無いですね。
認識すると思います。
SeeQVault対応品なら番組が観れるかも程度の期待で良いですよね。
認識しないならパソコンでフォーマットしましょう。
そして再度レコーダーで登録ですね。
書込番号:26262921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前のスレッドも見ていますが、
もう、何もできないほど、壊れているのではないですか?
6年前の半壊状態の1台と、信頼性不明な中古1台
番組も引き継げていない。何も残らない。
2台のZW1700 ハードオフに持って行っても、1000円とか100円
書込番号:26262934
1点
差し替えた時に外付けHDDに書き込まれていた情報の一部が書き換えられたのかもしれません。
故障機にもう一度繋げてみて認識されない場合にはあきらめたほうが良いです。
書込番号:26262979
0点
>マリクレールさん
>外付けドライブのバッファローHD-ADU3(SeeQVault非対応)を古機から新機に抜き差ししましたところ
同じ型式のレコーダーでもSeeQVault非対応のでは新規登録でしか使えません
>もう一度古機に差し戻したところ、
「USBHDDが接続されていないか、登録できないUSB機器が接続されています」
と出ました。
何度か抜き差しをすれば認識すると思いますが、最悪の事も覚悟はして下さい
書込番号:26263012
0点
皆様、詳しくありがとうございます。
内臓HDDのお引越しダビングはできたので、内臓HDDを古い方を消去した後に、外付けHDDを内蔵に移して、またお引越しダビングをすれば良かったのかなと思ってますが、
めさか一度外したらもう一度つけても認識しないなどとは思わなかったです。
---------------------
何度か接続し直せば認識される可能性が高いとのことで、
接続手順は以下で良いでしょうか?
1, 本体の電源を切り1分待つ
2,HDDには本体に電源ボタンがない為、HDDの電源コードを外す
3,USBコードをデッキから抜いてもう一度刺す
4,HDDに電源コードを繋ぎ、デッキの電源ボタンをONにする
また、新機に一度繋いだその抜き差しが原因で、古機に繋いでも内容が飛んで認識しなくなった、は考えられるでしょうか?
沢山撮り溜めてまだ見れてない番組もあるので、諦め切れないです。
書込番号:26263020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マリクレールさん
>新機に一度繋いだその抜き差しが原因で、古機に繋いでも内容が飛んで認識しなくなった、は考えられるでしょうか?
ありません、HDD内の物は消えても壊れもしません
レコーダーが認識出来ないだけなので、何なら接点復活材を少し塗布して試してみては如何ですか?
書込番号:26263023
1点
文章でのやりとりなので、固有名詞、単語の扱いは、正確にした方が良いですよ。
「お引越しダビング」というのは、旧レコーダ⇒新しく買ったレコーダへの
ネットワーク経由のダビングであり。
内蔵⇒外付けHDDのダビングでは、「お引越しダビング」とは言わないです。
会話がうまく伝わらない事が、起きます。
> 沢山撮り溜めてまだ見れてない番組もあるので、諦め切れないです。
だから、前のスレッドで提案しているように、
・NASなどを買って、この壊れかけのレコーダから抜く。
・最近のソニーのレコーダを買って、「お引越しダビング」をする
既に、回答は出ていますよ。
同型の別個体を買えば、引き継げるなどと、誰も説明していません。
書込番号:26263033
1点
いやいや、もう一度書くと、
1, 新機で外付けを認識しない
古機も認識しないが直前まで認識してた為治る可能性が大きいと考えた
2,HDDのお引越しダビングがひとつの不具合を除き終わったので、
古機のHDDを空けて、
そこに(認識したら)外付けの録画をHDDに移動して、
それを古機から新機へ、お引越しダビングしようかと考えていたと言うことです。
書込番号:26263545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FW1000
最近購入したBlu-rayが再生できません。
過去、昔のBlu-rayは再生できますが、最近買ったBlu-rayが連続して「このディスクは再生できません。」と表示されます。
ディスクの不良も考えましたが、PCで動作の確認はできました。すべて再生できないならまだしも最近のものだけ再生できないという謎の症状がでてきているのですが、同じような症状の方おられますでしょうか?
書込番号:26207633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書かれているBDとは何をさすのか?
BDソフトか?記録するBD-RやBD-DLなどか?
FW1000で見れずPCで動作確認したとは、再生出来るということ?
文章が曖昧でよくわかりませんが可能性は、
FD1000と今回購入したBDとの相性の問題か?
FW1000に搭載されているBDドライブの光チップの動作不良の可能性。
光チップの汚れの可能性。
@あまり勧めないがクリーニングデスクでの清掃。
A分解スキルがあれば、ドラブを取り出して、光チップを無水アルコールを染み込ませた綿棒で拭く。
Bメーカーに修理に出す。
メーカーは清掃はしないので、BDドライブの交換になります。
約30,000円くらいかかります。
お好きなものを選んで下さい。
書込番号:26207651
1点
映画や音楽等の、販売していて買ってきて試聴するタイトルの再生ができないのかどうか
そうであるならば、レコーダの光学ドライブの故障かもしれません
そういうものは持っていないのであれば、図書館で借りるとか、TSUTAYAで借りるとか
ブルーレイの良質なブランク・ディスクは入手困難になりつつあります。レコーダで書き込んだ録画番組や動画等が再生できないのでしょうか
あるいは既に案内のある通りに、ディスクの種類はレコーダが扱えない種類とか
ブルーレイへの書き込みと再生は、レコーダとパソコンでは、できることは同じではありません。レコーダの光学ドライブの故障なのか。ブルーレイのブランク・メディアに課題があるのか
メーカの修理は製造終了から8年だと思うので、レコーダが故障であるならば、まだ修理はできます
修理費用が高いと思うならば、プレーヤの買い足しということもあります。レコーダの光学ドライブは、使っていても使っていなくても故障するのは、ここでは良く見る不具合動作です。ブルーレイは長期保存には不向きでもあると思います。家族や友人等に配布目的で使用するぐらいでしょうか。過去に作成したブルーレイは視聴はしたいとしても、新たにブルーレイを作成するのは避けた方が良いかもしれません。そうであるならばプレーヤでも良いし
修理するなら、修理は光学ドライブの交換で済むならば、内蔵固定ディスクと外付け固定ディスクの録画番組は修理後も視聴できると思うけれど、修理はそれらは再生できなくなるのを同意してだから、繰り返し視聴したい録画番組はSeeQVaultの外付け固定ディスクにダビングしてからでしょう
書込番号:26207676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最新のBlu-ray再生は、再生機器の本体アップデート情報が必要な場合があります。
アップデートすると再生されることあります。以下を参考にしてみてください。
https://www.sony.jp/bd/update/?srsltid=AfmBOoriJ-kFmhcGOIliI5bc8_kc2hkAC4WKXhWIkDKn7g-Jh2Sk-WTy
書込番号:26207677
1点
>くまおっくまさん
こちらで確認を。
ソニー製ブルーレイディスクレコーダーでディスクが再生できない
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278034353
書込番号:26207697
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







