
このページのスレッド一覧(全26447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2025年5月30日 01:23 |
![]() |
68 | 16 | 2025年9月2日 16:40 |
![]() |
3 | 9 | 2025年5月12日 16:28 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2025年5月11日 02:39 |
![]() |
1 | 5 | 2025年5月9日 18:19 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2025年5月3日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBW1000
寿命なのか最近予約録画で番組の最後数十秒前に録画終了します。具体的にはNHK朝ドラですが、最後の数十秒前に録画終了してしまう現象が先月位から。朝ドラはもう何年もレギュラーで予約録画してますがこれまでにはなかった現象で、ただ本体の問題か?NHKの放送信号的な問題なのか? 回避策としては時間で長めに録画すれば良いのでしょうが毎日の事なのでそれも面倒で。他の録画でもあるかもしれませんがだいたいCMあるので時間きっかりのNHK程気になりません。同じような現象で原因が分かる方が居られたらご教授お願いいたします。
書込番号:26187504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はっきりとは解かりませんが、一つの可能性として。
2番組同時録画なのでしょうが、前後立て続けに
いくつかの録画予約してませんか?
もしそうだとしたなら録画切り替わりに数十秒
尻切れ、あるいは次の録画が頭切れになる
可能性は考えられます。
自分もかなり以前、そういう経験がありましたので。
(今はW録画機が3台あるのでそう言ったことも
なくなりましたが・・・。
立て続け録画してないのでしたら原因はちがいますけど。
書込番号:26187512
1点

その症状は普通ではありません。
自分のSONY機で今試したら、予約時間の5〜6秒前から録画開始し、予約終了時間の2〜3秒後に録画が終わります。
これは次の番組が予約していない時、チューナー数を越えていない場合です。
改善策は電源リセットを試す。
電源コードを抜いて数分放置して、再度電源コードをさして状況を確認する。
改善しない時は、購入時(工場出荷時)に戻す。
ホーム→詳細設定→設定初期化→お買上時の状態に設定
これを試してから、買った時と同じに初期設定を始めてからやる。
受信設定もやることに。
これだと録画済のHDDは消えません。
書込番号:26187515
0点

朝ドラは同じ日に総合・BSも再放送がある。
BSは土曜日に1週間分の再放送がある。
他の番組に比べ、録りミスがあっても再度録れます、面倒ですが。
最近は古い朝ドラはスカパーのファミリー劇場でもやっています。
書込番号:26187520
0点

https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
同じく以下は実行するとして
レコーダ電源プラグをコンセントから抜き10分放置
再び電源プラグをコンセントに挿し起動してどうか
放送波にどの様な問題があると、その様に動作するのかは分かりませんが、NHKではあるし、レコーダの機能、動作を考えて幾つか試すならば
・連続予約で尻切れあるが長過ぎ。単独予約なら?
・地上波、BSとBS4Kで録画予約する
・番組表から予約の他に日時を指定して録画予約
・内蔵固定ディスクと外付固定ディスクで録画予約
運用で回避出来るならば、それで良ければ、それで
修理は出来ます。製造中止から8年までと思います
修理するならば18,700円以上かもしれません
修理が修理目安料金以下のときは見積もりの連絡をせずに修理を進めるとあるのは注意でしょう
見積もりだけでも料金はかかるとしても数千円?
金額を確認してから修理するか否か決めたいところ
故障の予兆と考えるならば
本機に保存する録画番組に、期限を定めずに繰り返し視聴したいものがあるのであれば、次もソニーのレコーダにはなるけれど、SeeQVaultの外付固定ディスクにダビングしておいたら良いと思います
書込番号:26187547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様 とても詳しく親切にご教授いただきありがとうございました。前の一週間5話尻切れでしたが、ここ投稿後の最近は何故か尻切れが治っています。原因は不明のままですが少し様子を見てまた起きる様でしたら再起動等試してみようかと思います。ありがとうございました。
書込番号:26194580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2200
同等スペックでのパナソニック機と比べて割高感がありますが、この機種利用者でパナソニック機を買わなかった事由を教えてください。
例)ソニー機種の方が耐久性がある。画質がキレイ、他のメーカー機との互換性に優れている等
よろしくお願いいたします。
書込番号:26186215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブランド・価格・仕様・操作系の好みのどれを優先するのか?
レコーダーの修理に多いHDDやBDドライブはどれも社外品。
早く壊れる時は壊れる、運もあるだろう。
先を考えるならPanasonic、REGZAのOEM先は撤退し次期OEM先は未定、SONYは撤退はしていないが次期モデルを出すのかは未発表(SONYが一番先が読めない。)
分解スキルが有るならPanasonicとREGZAはHDD交換が出来る。
SONY、普通は出来ない。
SONYは現在生産している機種は少ないので、価格は割高感がある。
特別SONY製に愛着がないなら、今の状況ならPanasonicを選ぶのがよい。
書込番号:26186413
2点

操作性に難はあるけれど、それ以外はパナソニックが他社よりは優秀です
番組録画はレグザも優れるし、全録(全自動機、あるいはタイムシフトマシン)、およびテレビからレコーダへのダビングはレグザとパナソニックだけですが、レグザは好評の旧来のシリーズの機種は欠品です。供給再開は未定です。新シリーズの機種は買えるけれど、搭載する機能は良くないです
ソニーを選ぶのは他にレコーダにつながる製品、ハードとソフトがあって、連携が便利なときでしょう
パナソニックはテレビとレコーダの事業は厳しいけれど、始めたら止めない、最後の一社になっても販売し続けるから、大丈夫なのかもしれません
書込番号:26186454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

型番をもっと簡略化してほしいものです。長いし似たような型番だしこれじゃー印象に残る機種って無いに等しい。
覚えやすい型番って意外と大切かと。ソニーも似たようなもんだけど。
書込番号:26186687
1点

DIGAのおまかせ録画はイマイチ
ソニーの方がおまかせ録画はいいらしいけど、お高いから買ったことないわ
書込番号:26186720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナソニック機→外付けHDDに予約録画ができない。予約録画はいったん内臓HDDに録画して、そのあとで内臓HDDから外付けHDDへダビングする。
ソニー機→直接、外付けHDDへ予約録画できる。
書込番号:26186957
11点

パナソニック機→外付けHDDに予約録画ができない。
↓
↓
SeeQVault対応HDDの場合のみです。
あと、「番組名予約」機能がパナソニック機よりも正確です。
書込番号:26186968
4点

他社に、SeeQVaultの外付固定ディスクに直接、録画ができるレコーダがあるのでしょうか
書込番号:26187017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001665169_K0001528426_K0001394950&pd_ctg=2027
ソニー、パナソニックとTVS REGZAで似た様な機種を検索すると、価格差は圧倒的です
・内蔵固定ディスクの記憶容量は2TB
・同時録画番組数は3番組まで
大手家電量販店で購入するなら価格は以下の通り
・ソニー 12万円超から
・パナソニック 6万円前後
・TVS REGZA 11万円未満から
レグザはタイムシフトマシンだから、ソニーとパナソニックとは使い勝手は異なるけれど、タイムシフトマシンとしては機能は中途半端で、レグザのファンには不評です。外付固定ディスクは同時に4台までつながるのは、録画番組を沢山録り貯めるには有利でしょう
ソニーは他社と差別化できる特徴は見当たりません
パナソニックは、テレビとレコーダの事業が継続されるかどうかでしょう。録画番組を録り貯めても、お引越しダビングをするディーガの買い替えや買い足しが出来ないとすると、ちょっと…かもしれません
始めたら止めない、止められないパナソニックのままであるならば、暫くは大丈夫
パナソニックのレコーダを買う理由はあっても、
ソニーとTVS REGZAを買う理由は見つからない…
書込番号:26187395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今現在3台のSONY製レコーダー稼働中。
数年に一度、買い足してます。(壊れてから
の買い替えは非常にヤッカイ)
これら3台を「Video&TV Side View」
っていうアプリで一括操作してます。
こうなると他社製のモノは考えられない。
・・・という状況に追い込まれている。
「Video&TV Side View」すっごく
いいですよ。
書込番号:26187508
10点

DIGAの全録
・過去の番組表の1チャンネル表示ができない
・チャンネル録画が、ひとつでは無理で、複数必要
・任意のフォルダーが作れない
・プレイリスト、おまかせリストでCMなしのリストが作れない。
・時短モード再生できない
・DIGAからダビングできない(他機からの操作が必要)
・高い
・1社独占状態になると、UI、機能、性能が代り映えしない
・起動が遅い。
・HDDの交換が難しい
・キーワード登録による録画機能がなっていない・・・ソニーが一番
DIGA、SONY、シャープ、レグザを使っての感想です。
書込番号:26187910
6点

レグザが以前のDBRのレコーダで復帰すれば
4K放送も録れた方が良いけれど、無いなら無いでも
タイムシフトは最大9チャンネルあれば素晴らしい
だけどパイが小さいから。国内でしか売れないし…
レグザのレコーダ再びは無いんでしょう。残念ですが
書込番号:26187960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご親切なリプライありがとうございました。
とても参考になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:26188898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONY機以外ありえない、の理由です。家に双方の新し目の機種あり。パナソニックは、意外と当たり前のことが当たり前にできない、が多い印象。なお、当方はSONY信者ではなく各メーカー製品を使ってます。
・番組予約の賢さは、パナソニックは何年経っても追従性、時間帯変わったときの対応など残念なレベル。SONY機はほぼ失敗無しでしっかり追従します。
・番組表の表示は、パナソニックは前後の番組次第で短い番組が潰れて見えない課題あり。一覧性もイマイチ。SONY機はちゃんと全て表示できる。
・CMカット
どのメーカーも大差ないと思いきや、精度は圧倒的にSONY機。
・録画編集
この機能は使う人少ないと思うが、パナソニック機は壊滅的に使えないUI。チャプター編集が普通にできるSONY機一択になる。
書込番号:26216547 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

名前を言ってはいけないあの人が推すから、
名前を言ってはいけないあの人が他社を貶めるから、
パナソニックが嫌いになる人はいるでしょう
書込番号:26216871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>・録画編集
この機能は使う人少ないと思うが、パナソニック機は壊滅的に使えないUI。チャプター編集が普通にできるSONY機一択になる。
パナソニック機でもチャプター編集は普通にできますよ。
SONY機一択にはならない。
書込番号:26217053
4点

>パナソニック機でもチャプター編集は普通にできますよ。
SONY機一択にはならない。
パナソニック機、SONY機、両方使用中です。
パナ機でももちろんチャプター編集はできるのですが、時間がかかります。
SONY機のほうが素早く編集できます。
たまーに編集するぐらいなら関係ないでしょうが、CMカットなど日常的にする人にとっては、いったんSONY機を使ったら、パナ機を使う気にならないレベルで(編集機能の)差があります。
書込番号:26279737
6点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2000
先日はバックアップ電池の事でお世話になりました。
またまた質問で恐縮です。
先日の件で色々やっていた所、ファンが回っていない事に気付きました。
あまり気にした事がなかったもので気付くのが遅れてしまいました。
このファンは常時回ってる物ですか、それとも内部温度が上昇する事で
回る仕様なんでしょうか。
電源入れた同時に回りだすとか等。
あとファン単体で生きてるか死んでるか確認する手立てはありますか?
よろしくお願いします。
0点

本製品がどうかわかりませんが、PCとかの場合は負荷が低いと回らないファンというものは存在します。
確認する方法としては、負荷を掛けてみることですかね。ただ古いモデルですから、単純に故障というのも十分考えられます。
今まではどんな感じだったのでしょうか?起動してすぐにファンは回ってましたか?ご自身の経験が1番じゃないかと思います。
私のPCは自作なんですが、電源のファンもグラボのファンも負荷が低い時は停止してます。CPUは水冷クーラーなので起動後すぐに回ります。回りますが負荷に応じての回転なんで、低回転なことが殆どです。
書込番号:26175757
0点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
>今まではどんな感じだったのでしょうか?起動してすぐにファンは回ってましたか?ご自身の経験が1番じゃないかと思います。
最近入手した物ですから以前は分かりませんね。
書込番号:26175762
0点

最近ってことは中古ですよね。
ならば故障とか心配してもしょうがないですね。ご自分で分解整備できるのであれば別ですが、そういう人はこの質問はされないでしょう。
一応メーカーサイトによると以下のようになってます。
弊社の修理対応は、終了しております。
本製品については、修理のご依頼を承ることができません。
製品型名:BDZ-AX2000
製造打切り年:2011年07月
補修用性能部品保有期間:8年
修理対応終了年:2019年07月
ということです。他社はわかりませんが、ソニーでは発売から8年経過で修理対応終了ということみたいですので、発売から8年以上経過した中古購入は注意が必要ですね。使ってみて問題になるようならご自身で分解整備ですかね。ファンがどういうものかどこについているのかにもよりますが、自作PCとかやっている人だと簡単に解決できるかもしれません。
書込番号:26175773
0点

レコーダーの電源を切ってもファンは回転しています
レコーダーを使用中はファンは回転します
回転しているかは懐中電灯で見れば分かります
回転していると排気がされているのが分かります(AX2700Tですがたたいたら動きました)
止まっている場合は「ホコリ」で止まっている→掃除機でホコリを吸い取る
しばらく使っていない→軽くたたく(
ファンそのものは汎用部品です
ファンのサイズやコネクタがあえば交換は可能です
SONYの修理サポート終了でも街中の家電修理の店に相談されればと思います
書込番号:26175784
0点

>トコトン123さん
クーリングファンは常時回転していますよ
もし回っていないようでしたら故障だと思われます
書込番号:26175814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
古い物なので故障してもおかしくないですよね。
>zr46mmmさん
交換も視野に考えてみます。
>@starさん
ありがとうございます。
やはり故障なんですか〜。
どの線か忘れましたがさっき線を触ったら一瞬回ったんですよ。
でもまた回らなくなりました。
断線ですかね。
書込番号:26175831
0点

今色々弄っていたらファンが生きている事が分かりました。
故障ではなかったようです。
で、どうしたかと言うと3ピンコネクターをズボッっと最後まで刺さず、
ちょこちょこピンに触るか触らないかギリギリの状態で接触
させると回る所に当るみたいです。
でもどのピンかはちょっと時間がないので今は検証できません。
ん〜これはどうゆう事なんだろ。
書込番号:26175898
2点

この年代のSONY製を3台持っていますが、今更ただでもいりません。
メーカー修理はかなり前に終わっていますから。
HDD不良でサポート対応が切れてから、間もない時に修理依頼したら断られました。
この年代だとHDD・BDドライブはいつ逝っても可笑しくはありません。
東芝(REGZA)やPanasonicなら、HDDは自力で交換可能ですが、SONYは手に入りにくいソフトがないで出来ません。
レコーダーは完全に止まっている時は、排気ファンは回りません。
メイン電源が入っていなく、バック動作で番組表受信・アップデート・録画予約の起動中でも、機内が発熱するのでファンは回ります。
とうぜん断線や固定部分の接触不良、過度な埃詰まり、回転軸の油切れの固着でも回らないでしょう。
書込番号:26176008
1点

当方、ソニー機のユーザーではありませんが、マクセルとパナソニック機で、冷却ファンの不良を経験した事があるので、このスレに興味を持ちました。
経緯を拝見した所、どうやら原因は、その冷却ファンのコネクタの不具合のようですね。
私だったら、そのコネクタのオス部分の根元(基板側)のハンダ部分に浮きや亀裂が無いかを確認する・・・というか、異常が確認出来なかったとしても、念の為にハンダ盛りをします。
後は、コネクタのメス部分に接点復活剤のスプレーを吹きかける・・・の2点を実施します。
「バックアップ電池」の件のスレも拝見致しましたが、その時、本体の内部を開けた際に、何かの拍子にそのコネクタ部分に触れ、本件の不具合が発生したのではないか?と推測します。
というのも、そもそも冷却ファンに異常があった場合、経験上、電源を入れてから1分程経つと、センサーが異常を検知して、本体の電源を強制停止してしまうからです。
今回は、事前にそのような不具合は無かったんですよね?
今の状態で、何もせず、蓋をしてしまったら、そういう不具合に遭うかも?
書込番号:26176781
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
USBでも接続が可能ですが外部メディア再生可能な条件が取説に書かれていなかったのでご存知の方がおられましたら教えていただきたく書き込ませていただきました。
書込番号:26174447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


USB自体の接続ができてもUSBメモリーには対応していないのですね…
メディア再生のコーデック表記も無かったのでDVDを用意する方が確実かもしれませんね
書込番号:26175292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2000
中古で手に入れましたが、電源コードを抜くと時計や日付が元に戻ります。
こうゆう仕様ですか。
それともバックアップ電池とかあるんでしょうか。
場所が分かりません。
よろしくお願いします。
0点

>トコトン123さん
電子番組表(EPG)のデータを取得して自動調整したかと思います
時刻合わせはしたことがありませんので
書込番号:26173786
0点

>@starさん
ありがとうございます。
>電子番組表(EPG)のデータを取得して自動調整したかと思います
となれば放送の設定をしていないからリセットされるんですかね。
ダビングでしか使用しないものですから。
書込番号:26173791
0点

>トコトン123さん
はい、そうかと思われますね
電子番組表(EPG)からデータを取得して録画予約することを前提にされた設計かと
あとLANケーブルを挿してオンラインにしてあげると時刻調整するかもしれません
書込番号:26173810
0点

>@starさん
ありがとうございます。
>電子番組表(EPG)からデータを取得して録画予約することを前提にされた設計かと
そうゆう仕様になってるとは知りませんでした。
>あとLANケーブルを挿してオンラインにしてあげると時刻調整するかもしれません
試しにやってみたいと思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:26173814
1点

初期設定で利用地域を設定すると、番組表の取得を始めます。
この時、時計も取得します。
初めの設定では、番組の欄が歯抜けや、取得の遅いチャンネルもあります。
チャンネルアイコンの取得に数日かかることもよくあります。
番組取得は強制取得も出来ます。
SONYの場合、自動取得は1日3回で、朝4時・深夜12時、もう1回は忘れました。
電源コードをかなり外していて、再度つないでも問題なく録画は出来ますね。
キャパシタ(基板上ある充電出来る電池)が実装されているかはわかりません。
書込番号:26173968
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW2800
【困っているポイント】
・Blu-rayディスクへのダビングが出来ない
・過去にダビングしたものが見られない「このディスクは操作できません」と表示される
・未使用のBlu-rayディスクを入れても「このディスクは操作できません」と表示される(SONY録画用BD-RE25GB)
・ELECOMレンズクリーナーBlu-rayマルチ対応CK-BRPを入れても「このディスクは操作できません」と表示される
・リセットボタンを押しても改善されない
【使用期間】
約3年半
【利用環境や状況】
リビングで低い棚の上に設置
【質問内容、その他コメント】
Blu-rayディスクにダビングをしたいため、この機種に外付けBlu-rayを取り付ける事は出来ないかと考えました。
そのようなことは可能でしょうか?
また、可能であれば対応商品をお教えいただきたいです。
書込番号:26165581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Smile-nicoさん
メーカーにBDドライブの交換をお願いするんじゃダメなんですか?
もし外付けを利用するのなら、PCの自作の経験が無いと無理だと思いますよ
書込番号:26165628
0点

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278034353
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
https://www.sony.jp/support/bd/repair/?srsltid=AfmBOooxtNrjx9e9g6vUxi1yT8qi0BLPYzMQkDbwpGt9qtIY5vD6rrN3
ソニーに修理を手配すると以下かもしれません
・輸送料 3,300円
・修理目安料金 31,130円
・合計 34,430円
金額は上下することはあると思います
光学ドライブの交換で修理できるとするならば、
人件費を考慮しても高過ぎる印象は受けます
自分で修理するとして分解して結果、
修理できなかったときは、
ソニーに修理を依頼しても断られる様には思います
手を出すのであれば、
そこは理解しておいてからではないかと思います
書込番号:26165705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使っていても使っていなくても、レコーダの光学ドライブが故障するのは良くある話しです
ピックアップはブルーレイとDVDで違うから、DVDで読み書きができるかを確認する。DVDが手元に無ければ用意する。あるいはレンタルで借りる
ブルーレイにダビングしたい動画がテレビ番組以外であるならば、例えばホーム・ビデオの撮影ならば
ブルーレイに集約して管理するのは考える
ブルーレイが壊れたらお終いです
救済のしようもありません
パソコン機器で保管することを検討する
バックアップは容易にできます
所有していなければ用意を検討する
緊急ではないけれど、急いだ方が良いでしょう
テレビ番組をダビングして別室や車等で見るのかもしれません。ブルーレイはハードもメディアも駄目だから配付目的なら良いけれど、保管は危険です
ブルーレイにダビングしても、レコーダの内蔵固定ディスクか外付固定ディスクのオリジナルは消さずに残す。期限を定めず繰り返し視聴する録画番組は
見積もりだけとって修理費用が高ければ、修理せずに戻してもらうことも。見積もり費用は取られると思います。まずは見積もり費用を確認してから
持ち込みなら輸送料は発生しません
ソニーの関与しないところでの扱われ方では届くまでに、ソニー発送で返却を受けるまでに故障することはあるかもしれません。ソニーも修理で、録画番組の視聴はできなくなるかもしれないと言ってもくると思います
SeeQVaultでバックアップしてからが安全寄りです
と考えるとソニーのレコーダをもう1台、用意して、レコーダからレコーダにダビングして、ダビングして受け取ったレコーダでブルーレイにダビングするのが簡単です。ソニーのレコーダは今は高いけれど…
配付目的であれば今後もブルーレイはあるかもしれないけれど、良質なブランク・メディアに入手は困難になったから、ブルーレイの利用は限定的に考えた方が良いと思います
書込番号:26165987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問に簡潔に答えると、
USB端子に外付けドライブを付けても、パソコンのようにドライバを当てて動くようになる仕組みがありませんので無理です。
レコーダを修理するか?修理代が高いというなら、
レコーダを買い替えて、新レコーダへ録画データを「お引越しダビング」した後に、
新レコーダで、焼く。です。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1412080068653
書込番号:26166039
3点

>bl5bgtspbさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>アドレスV125.横浜さん
皆様ご回答ありがとうございます!
返信、お礼が遅くなりました。すみません。
超超超素人考えでパソコンのように繋げたらダビング出来るんじゃないか?と思い質問した次第です。(ダビングしたかったのは録画したドラマなどのテレビ番組でした。)
結論、出来ないとのことですので、いろいろ検討します。
ブルーレイはハードもメディアも駄目、保管は危険、などアドバイスを読んでそういうものなのかと理解でしましたが、なんだか残念です。
そうなると修理してもなぁという感じですね、、、(>_<)
いろいろと勉強になりました、こちらで質問して良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:26167841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





