
このページのスレッド一覧(全148541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 16 | 2025年9月2日 16:40 |
![]() |
1 | 3 | 2025年5月21日 17:11 |
![]() |
3 | 8 | 2025年6月7日 19:38 |
![]() |
6 | 4 | 2025年5月21日 12:10 |
![]() |
5 | 9 | 2025年5月24日 09:25 |
![]() |
5 | 9 | 2025年5月19日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2200
同等スペックでのパナソニック機と比べて割高感がありますが、この機種利用者でパナソニック機を買わなかった事由を教えてください。
例)ソニー機種の方が耐久性がある。画質がキレイ、他のメーカー機との互換性に優れている等
よろしくお願いいたします。
書込番号:26186215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブランド・価格・仕様・操作系の好みのどれを優先するのか?
レコーダーの修理に多いHDDやBDドライブはどれも社外品。
早く壊れる時は壊れる、運もあるだろう。
先を考えるならPanasonic、REGZAのOEM先は撤退し次期OEM先は未定、SONYは撤退はしていないが次期モデルを出すのかは未発表(SONYが一番先が読めない。)
分解スキルが有るならPanasonicとREGZAはHDD交換が出来る。
SONY、普通は出来ない。
SONYは現在生産している機種は少ないので、価格は割高感がある。
特別SONY製に愛着がないなら、今の状況ならPanasonicを選ぶのがよい。
書込番号:26186413
2点

操作性に難はあるけれど、それ以外はパナソニックが他社よりは優秀です
番組録画はレグザも優れるし、全録(全自動機、あるいはタイムシフトマシン)、およびテレビからレコーダへのダビングはレグザとパナソニックだけですが、レグザは好評の旧来のシリーズの機種は欠品です。供給再開は未定です。新シリーズの機種は買えるけれど、搭載する機能は良くないです
ソニーを選ぶのは他にレコーダにつながる製品、ハードとソフトがあって、連携が便利なときでしょう
パナソニックはテレビとレコーダの事業は厳しいけれど、始めたら止めない、最後の一社になっても販売し続けるから、大丈夫なのかもしれません
書込番号:26186454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

型番をもっと簡略化してほしいものです。長いし似たような型番だしこれじゃー印象に残る機種って無いに等しい。
覚えやすい型番って意外と大切かと。ソニーも似たようなもんだけど。
書込番号:26186687
1点

DIGAのおまかせ録画はイマイチ
ソニーの方がおまかせ録画はいいらしいけど、お高いから買ったことないわ
書込番号:26186720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナソニック機→外付けHDDに予約録画ができない。予約録画はいったん内臓HDDに録画して、そのあとで内臓HDDから外付けHDDへダビングする。
ソニー機→直接、外付けHDDへ予約録画できる。
書込番号:26186957
11点

パナソニック機→外付けHDDに予約録画ができない。
↓
↓
SeeQVault対応HDDの場合のみです。
あと、「番組名予約」機能がパナソニック機よりも正確です。
書込番号:26186968
4点

他社に、SeeQVaultの外付固定ディスクに直接、録画ができるレコーダがあるのでしょうか
書込番号:26187017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001665169_K0001528426_K0001394950&pd_ctg=2027
ソニー、パナソニックとTVS REGZAで似た様な機種を検索すると、価格差は圧倒的です
・内蔵固定ディスクの記憶容量は2TB
・同時録画番組数は3番組まで
大手家電量販店で購入するなら価格は以下の通り
・ソニー 12万円超から
・パナソニック 6万円前後
・TVS REGZA 11万円未満から
レグザはタイムシフトマシンだから、ソニーとパナソニックとは使い勝手は異なるけれど、タイムシフトマシンとしては機能は中途半端で、レグザのファンには不評です。外付固定ディスクは同時に4台までつながるのは、録画番組を沢山録り貯めるには有利でしょう
ソニーは他社と差別化できる特徴は見当たりません
パナソニックは、テレビとレコーダの事業が継続されるかどうかでしょう。録画番組を録り貯めても、お引越しダビングをするディーガの買い替えや買い足しが出来ないとすると、ちょっと…かもしれません
始めたら止めない、止められないパナソニックのままであるならば、暫くは大丈夫
パナソニックのレコーダを買う理由はあっても、
ソニーとTVS REGZAを買う理由は見つからない…
書込番号:26187395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今現在3台のSONY製レコーダー稼働中。
数年に一度、買い足してます。(壊れてから
の買い替えは非常にヤッカイ)
これら3台を「Video&TV Side View」
っていうアプリで一括操作してます。
こうなると他社製のモノは考えられない。
・・・という状況に追い込まれている。
「Video&TV Side View」すっごく
いいですよ。
書込番号:26187508
10点

DIGAの全録
・過去の番組表の1チャンネル表示ができない
・チャンネル録画が、ひとつでは無理で、複数必要
・任意のフォルダーが作れない
・プレイリスト、おまかせリストでCMなしのリストが作れない。
・時短モード再生できない
・DIGAからダビングできない(他機からの操作が必要)
・高い
・1社独占状態になると、UI、機能、性能が代り映えしない
・起動が遅い。
・HDDの交換が難しい
・キーワード登録による録画機能がなっていない・・・ソニーが一番
DIGA、SONY、シャープ、レグザを使っての感想です。
書込番号:26187910
5点

レグザが以前のDBRのレコーダで復帰すれば
4K放送も録れた方が良いけれど、無いなら無いでも
タイムシフトは最大9チャンネルあれば素晴らしい
だけどパイが小さいから。国内でしか売れないし…
レグザのレコーダ再びは無いんでしょう。残念ですが
書込番号:26187960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご親切なリプライありがとうございました。
とても参考になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:26188898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONY機以外ありえない、の理由です。家に双方の新し目の機種あり。パナソニックは、意外と当たり前のことが当たり前にできない、が多い印象。なお、当方はSONY信者ではなく各メーカー製品を使ってます。
・番組予約の賢さは、パナソニックは何年経っても追従性、時間帯変わったときの対応など残念なレベル。SONY機はほぼ失敗無しでしっかり追従します。
・番組表の表示は、パナソニックは前後の番組次第で短い番組が潰れて見えない課題あり。一覧性もイマイチ。SONY機はちゃんと全て表示できる。
・CMカット
どのメーカーも大差ないと思いきや、精度は圧倒的にSONY機。
・録画編集
この機能は使う人少ないと思うが、パナソニック機は壊滅的に使えないUI。チャプター編集が普通にできるSONY機一択になる。
書込番号:26216547 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

名前を言ってはいけないあの人が推すから、
名前を言ってはいけないあの人が他社を貶めるから、
パナソニックが嫌いになる人はいるでしょう
書込番号:26216871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>・録画編集
この機能は使う人少ないと思うが、パナソニック機は壊滅的に使えないUI。チャプター編集が普通にできるSONY機一択になる。
パナソニック機でもチャプター編集は普通にできますよ。
SONY機一択にはならない。
書込番号:26217053
4点

>パナソニック機でもチャプター編集は普通にできますよ。
SONY機一択にはならない。
パナソニック機、SONY機、両方使用中です。
パナ機でももちろんチャプター編集はできるのですが、時間がかかります。
SONY機のほうが素早く編集できます。
たまーに編集するぐらいなら関係ないでしょうが、CMカットなど日常的にする人にとっては、いったんSONY機を使ったら、パナ機を使う気にならないレベルで(編集機能の)差があります。
書込番号:26279737
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動4Kディーガ DMR-4X602
長年東芝のレコーダーを使用しており、今回初めてPANAを購入しました。
個人BD-R・BD-REから当レコーダーへ取り込み(ダビング)をしたいのですが、
マニュアルや画面メニューを見てもそのような個所が見当たりません。
どのようにダビングするのでしょうか?
0点

>ysd1021さん
メニューから詳細ダビングを選んでダビング元をBD/DVDにダビング先をHDDにして番組選択すればBDの中のやつが出てきますよ
書込番号:26186006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取扱説明書 活用ガイド 130頁以降に記述があります
詳細ダビング
「1[ホーム]を押す」に始まる操作を案内に従って実行する
126頁に案内のある制限に注意は必要です
「・当社製ブルーレイディスクレコーダー以外の機器で記録や編集をした番組」は「移動(ムーブバック)はできない」とあるけれど、やってみたら出来るかもしれません
パナソニックに限らず各社とも、他社のレコーダで作成したブルーレイ・ディスクのムーブバックは出来ると案内はしません。実行したら出来るかもしれないけれど…
レグザで作成したブルーレイをディーガにムーブバックしようとして出来なくても、パナソニックは不具合動作として対応はしないということです
できないとなると…
アイ・オー・データ機器かバッファローかの録画番組のダビングに対応するNASを中継するしかなさそうです
レグザでブルーレイから内蔵固定ディスクへ
レグザからNASへ
NASからディーガへ
大変そうです
ディーガでムーブバックできたら良いですね
書込番号:26186013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マヨポンくんさん
詳細ダビング メニューから無事ダビングできました。
ありがとうございました。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
無事ムーブバックできました。
ありがとうございました。
書込番号:26186061
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1009
連投ごめんなさい... 無知なのでご理解ください。
我が家ばREGZAなのですが おまかせ録画をしたいと思い設定を進めたのですが「外付けのUSB付きハードディスクを接続して下さい」と表示がされます... これって本機では使えななくて わざわざ外付けを購入しなければならないのでしょうか? またタイムシフトにも興味がありますが こちらも別途機器を購入するのでしょうか? 教えていただけると幸いですm(_ _)m
書込番号:26184719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しまにゃん太さん
>我が家ばREGZAなのですが おまかせ録画をしたいと思い設定を進めたのですが
レコーダーだけではなくテレビもレグザを使っていませんか?
レコーダーでおまかせ録画するときはHDDは不要だけどテレビのおまかせ録画を使う場合はHDDを付けないと無理たからハードディスクを取り付けてくださいというのはテレビの話だと思います
おまかせ録画を使ったときどういう番組が録画されるかって話になると思うけどレコーダーよりテレビの方が使う人の好みに合わせてくれるからおまかせ録画を使うなら断然テレビでやる方がいいですよ
タイムシフトはタイムシフトマシン対応のテレビかレコーダーが必要になるので使っているレグザのテレビがタイムシフトマシン対応ならハードディスクを繋ぐと使えますがテレビがタイムシフトマシンに対応していない場合は使えないです
書込番号:26184754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マヨポンくんさん
はい!TVもREGZAです... イメージはハードディスクを備えてるプレイヤーを接続してるのでそれで済む話だと思ってました... TV側で おまかせを試したら外付けって表示されるんですよ ではプレイヤー側で おまかせ録画をしたらよいのですか?そもそもこのプレイヤーって おまかせ録画ってあるのでしょうか?TVのリモコンにタイムシフトのボタンがあるので対応してるのかな?って思いますww
書込番号:26184827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TV側で おまかせを試したら外付けって表示されるんですよ
テレビの録画はテレビの機能、レコーダーの録画はレコーダーの機能だからテレビの機能のおまかせ録画(普通の録画、タイムシフト録画)を使うにはテレビにハードディスクを繋がないとダメ
>そもそもこのプレイヤーって おまかせ録画ってあるのでしょうか?
スタートメニュー>予約>おまかせ自動録画
>TVのリモコンにタイムシフトのボタンがあるので対応してるのかな?
テレビの型番が書いてないですがリモコンにあるのはタイムシフトリンクというボタンじゃないですか?
タイムシフトリンクのボタンがあるテレビにはタイムシフトマシンは付いてないです
あとハードディスクのお金は掛かるけどレコーダーあってもテレビにハードディスク繋ぐほうがいいですよ
書込番号:26184869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マヨポンくんさん
いや〜 毎回 本当に勉強になりますm(_ _)m
この言葉しか出て来ませんね(^^) 凄いな〜 個々ってことですね!
確かにタイムシフトリンクとあります... なんか搭載されてると思った自分が恥ずかしくなりますね... 外付けもTOSHIBAで揃えたいのですが 安価でおすすめの機種があったら教えて下さいm(_ _)m
書込番号:26184880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>外付けもTOSHIBAで揃えたいのですが 安価でおすすめの機種があったら教えて下さい
レグザから録画用のハードディスク
バッファローから東芝のハードディスク
が出ているけどどちらも割高だからバッファローの普通のハードディスクでいいと思いますよ
テレビ本体だとメーカーによって特徴や機能が違うからレグザにするかアクオスにするかみたいなのは大きな判断が必要だけどハードディスクにはそういう差がないからレグザのハードディスク、東芝のハードディスクに拘る必要はないです
それからテレビやレコーダーの細かい設定をやっていなさそうだからテレビの設定からHDMIの連動機能を使用するに設定して、他に電源とか入力切替の項目も連動するに変更してください
書込番号:26185520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マヨポンくんさん
分かりました!バッファローで検索してみます。
無知な当方には設定がわからないので ハードディスクを繋いでそのままだったと思うんです... 本当に参考になります!ありがとうございました。
書込番号:26185629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マヨポンくんさん
教えていただきたいことがありますm(_ _)m
こちらの機種は Blu-rayを観ながら番組録画は可能ですか?
書込番号:26200732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しまにゃん太さん
録画中にブルーレイを見る、録画番組を見るのは普通にできますよ
このレコーダー限定の話じゃないけど録画を3倍モードとか5倍モードでトリプル録画(ダブル録画?)しているときに再生をすると録画している番組のうち1つが1倍モード(DR)になって後から設定したモードに変換されるようになります
録画設定が1倍モードだったら関係なくてこれの困るところは残量ギリギリで使っていると1倍モードにすると残量が足りなくなることがあるからそのときは容量がないから再生できませんってなります
確か3TBになってはずだし最近使い始めたんだったら容量はしばらくの間は気にしなくていいとは思うけど
書込番号:26203196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS204
ずっとディーガを使用し、買い換えて現在はこの機種を使用していますが、今回のディーガのリモコンの反応がえらい悪い気がします。
他の書き込みにも似た症状を感じている人がいるようですが、リモコンの電池を新しく変えたりフル充電の電池にしたりしても以前までのリモコンと比べると反応が悪く使いづらい。正面から使用しても反応が鈍い時があるので困ったものです。
学習リモコンの使用を検討中。
3点

>dog eyeさん
リモコンの 反応が わるいときは
まず 本体電源ボタン 長押し後
コンセントを しばらく抜いて リセット
変わらない時は
リモコン 自体が わるいのか
本体の リモコン受光部が わるいのか
見極めないと 進めない
まず 204の リモコンを
リモコンコードを 他の ディーガに
合わせて 操作してみる
問題なければ
次は 他の ディーガの リモコンを
204の コードに 合わせて 操作
これで 本体 か リモコン か
どちらが おかしいか 判明する
そのうえで 購入した 販売店に
リモコンなら 交換依頼
本体なら 修理に 出す
書込番号:26184735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dog eyeさん
わたしも 10年ほど前に
本体の リモコン受光部 不良で
正面の 正面からしか 受付ない
ディーガに 当たりました
購入後 3日 だったので
新品交換して
ななめからでも てきぱき 操作
以前 ディーガの
別の機種で メイン基盤交換時
リモコン受光部の 部品を 見ると
シャープ の 刻印が
そうなんだと 落胆した
ことを 思い出した
書込番号:26184761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001531396/SortID=25355673/
このレコーダはDMR-4T203の年末年始商戦向けお買い得機種です
リモコンの品番を調べるとDMR-4T203、4TS203と4TS204で同じです
販売店に伝えてリモコンを交換してもらえば、反応の速いリモコンを入手できるかもしれません。レコーダはそれほど売れる商品ではないから販売店に依れば知らないかもしれませんが、パナソニックは分かっていると思います。反応の遅いリモコンの数は多い様ですが、代品としてパナソニックから出荷されるリモコンは正常なリモコンを選んで送ると思います
学習リモコンは代品を得てから検討しても良いのではないでしょうか
書込番号:26185162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RQー552さん 、>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
貴重な意見ありがとうございます。いろいろ確かめてみたいと思います。
現状リモコンが使えないことない、多少我慢をすれば問題ないというのも困ったものです。
今後少なくとも5年以上は使用すると思うので納得のいく形を見つけていきます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:26185791
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1009
我が家は都内なのですが テレビ埼玉が受信され映ります!こちらの機器を接続する前は 普通にTVのリモコン操作で観れてましたが こちらの機器を繋いでから観れなくなくなりました... でも こちらの機器の電源を入れ こちらのリモコン操作だと観れて おかしなことにTV側のリモコン操作でも観れます... ですが本機の電源を切った途端に受信されなくなります... これって同軸ケーブルに原因がありますか?アドバイスをくださいm(_ _)m
書込番号:26184165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しまにゃん太さん
放送受信設定のアンテナ出力の設定が「入」になっているか確認
放送受信設定の地上デジタル設定のアンテナの設定でアッテネーターが
「切」になっていれば「入」にしてみる
効果なければ元に戻しておいて下さい
書込番号:26184228
1点

壁のアンテナ端子からTV・レコーダーへのアンテナコードのつなぎ方の確認する。
並列分配か、直列接続か。
それによって分配器・分波器の点検。
ブースターの有無、あるなら動作の確認。
TVとレコーダーのアッテネータの設定の確認。
屋根に自前のアンテナが有るなら、アンテナの方位確認。
書込番号:26184246
1点

>しまにゃん太さん
追加でアンテナ線の接続確認もして下さい
地デジとBSの挿し間違い、入力と出力の挿し間違い
逆に繋いでも電波状況の良い所では結構映りますので
思い込みは止めて必ず目視確認して下さい
書込番号:26184258
1点

>しまにゃん太さん
テレビ埼玉は他のチャンネルに比べでギリギリ映っている状態なんでしょうね
テレビにレコーダーを繋いだことで電波が弱くなって映らなくなったレコーダーの電源をいれるとブースターの役割をしてくれるからまた映るようになっている
書込番号:26184268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マヨポンくんさん
テレビ埼玉はギリギリの状態で受信してますね!少しでも環境が変わると感度が悪くなったりしてました... それを聞いて そーかもしれないと直感的に思いましたが ご存知でしたら教えていただきたいのですが 解決策はありませんか?
書込番号:26184342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>juliemaniaxさん
そんな設定があるんですね!勉強になります!!
明日の午前中に確認して 再度コメントを入れさせていただきます♪
書込番号:26184343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
そのアッテネーターって言うのが凄い気になりました! 確認して結果をコメントさせていただきますね!!
参考になりますm(_ _)m
書込番号:26184346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>juliemaniaxさん
>MiEVさん
>マヨポンくんさん
回答をまとめさせていただきますm(_ _)m
アッテネーターがオフになってました... オンにしたら受信してくれました!! 詳しい方達って素晴らしいですね(^^)♪ 無知な私には神のような存在です!! 本当にありがとうございました(^^)
書込番号:26184350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> アッテネーターがオフになってました... オンにしたら受信してくれました!
マンションの共同アンテナとか、ケーブルからの分配などですか?
アッテネーターとは、減衰機です。強すぎる場合、弱める機能です。
オンにする事で、ちょうど良いレベルに収まった。という事もありますよ。
書込番号:26188638
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1009
こんにちは。
当機種の外付けHDDの仕様について教えて頂けますでしょうか。
@ 5年保証に入っているのですが、この手のREGZAレコーダーは、東芝サービスセンターでHDDが換装された場合、紐付けしていた外付けHDDは再生できなくなりますか?
それとも、内蔵HDDはクローンされて、修理後も引き続き紐付けが有効になるのでしょうか?
A 仮に自分でHDDを換装した場合も、紐付けしていた外付けHDDは再生できなくなりますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26183792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外付けHDDが紐付けされるのは本体であって内蔵HDDではないと思うけど。
内蔵HDDが交換されても外付けHDDはそのまま使えるだろうが
紐付けされてる固有IDがある本体基板が交換されると外付けHDDは再生できないでしょうね。
書込番号:26183824
1点

>CSKAよいさんさん
M190を2台同時に内臓HDDの故障でHDD交換に出しましたけど、
クーロン処理などしてなかったので、まっさらです。
外付けUSB-HDDはつけてなかったので、内蔵HDD交換の影響は
わかりませんが、メーカーであろうとご自分であろうと交換後に見れ
るなら見れる、見れないなら見れないだけのことです。
外付けHDDの録画番組が消えることを懸念するなら、RECBOXや
他レコーダーにダビングしましょう。
ビエラの単品しかダビングできない、DIGAの電源を切ってからしか
ダビングできないことと違って、レグザはテレビにしろレコーダーに
しろ複数のダビングが電源ON、OFFかかわらず、ダビングできます
から。
書込番号:26183829
1点

メーカに修理を依頼するときは、内蔵固定ディスクに記録されている録画番組は視聴できなくなるかもしれないことに同意して、です
修理の事情によれば点検や修理等せずに、交換もあり得るのだから。そういうことは無いか稀にしても
失ったら困る録画番組はSeeQVaultの外付固定ディスクにコピーしてから修理手配が良いと思います
レコーダに限らず一般消費者向けのこの類いの商品では、修理を請け負った製品のユーザのデータについて、受け取った状態のまま再現可能を担保して返却する修理は無いと思います
クローニングはしないでしょう
レコーダの内蔵固定ディスクを換装したら改造だから、修理は受けては貰えません。改造が分かった時点で組み立て直して返却されるのではないかと思います
換装しても良いけれど、修理依頼できなくなります
書込番号:26183854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIFさん
そうですか、安心しました。
紐付けはHDDではなくメイン基板に対して有効なんですね。
基板交換となるような不良でない限り、心配しなくて良さそうです。
回答本当に感謝します。
書込番号:26183871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>balloonartさん
そうでしたか、情報ありがとうございました。
書込番号:26183872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
内蔵HDD内の録画が消えることは存じ上げております。
本体と紐付けされた外付けHDDの登録再生の可否を心配していました。
書込番号:26183874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基板交換やレコーダ一式交換等となれば、外付固定ディスクは視聴できなくなるということでしょうか
レコーダ故障ではメーカ修理もあり得ると考えるのであれば、内蔵固定ディスクの換装はできません
書込番号:26183921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1307190052528
設定にある「HDD初期化」で内蔵HDDの初期化を行っても、外付けUSB HDDが認識しなくなることはありません。
ただし、修理によってHDD初期化やHDDの交換がおこなわれた場合や、故障等により本機の動作が正常でない場合には、その限りではありません。
ソニーははっきり書いてますけど
レグザは見た感じ見当たりませんけど
基本的にどこもおんなじなんじゃないの
見れれば幸運レベルだと思いますけど
書込番号:26184072
1点

>CSKAよいさんさん
取説182Pに初期化に関する記述が有ります
初期化2ではUSB-HDDの登録情報は保持されますが
すべての初期化では工場出荷状態なので全情報が消去されます
内臓HDD交換の場合メーカー修理、自身での交換共に
すべての初期化と同等なので紐づけはなくなります
書込番号:26184197
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





