
このページのスレッド一覧(全148533スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 13 | 2025年8月30日 22:54 |
![]() |
0 | 3 | 2025年8月29日 10:08 |
![]() |
8 | 24 | 2025年8月31日 16:50 |
![]() |
2 | 4 | 2025年8月27日 13:46 |
![]() |
36 | 35 | 2025年8月31日 21:51 |
![]() |
29 | 20 | 2025年9月15日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DMR-BRZ1020を使っています。
無線ネットワークへの接続:○
IPアドレスの設定:○
ルーターへの接続:○
インターネットへの接続:×
と表示され、どこでもDIGAの宅内での本体からスマホへの転送や番組予約ができません。
無線ネットワークにはつながっているのにインターネットへのつながりできていないとはどういう状況なのでしょうか?
対処方法を教えてください。
書込番号:26275958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハブを使いましょう、なにも設定する必要ありません。
DIGA,REGZA、スカパーチューナー、センサーカメラ、LAN DISKをハブ接続しルーターに繋いでます。
書込番号:26276037
1点

>norihanaさん
とりあえずDIGAの再起動は試されたでしょうか?
こういったトラブルの場合、機器の再起動で改善する場合は多いです。
ググってみるとここの口コミにも似たような事例がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048389/SortID=13705067/
書込番号:26276038
1点

>RBNSXさん
有線接続にするということでしょうか??
LANケーブルをさすところからレコーダーまでの距離が3mほどあるので、有線接続は難しい状況です。
書込番号:26276073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
レコーダー本体もルーターも何度も再起動かけましたがずっと解決しません。
レコーダーも7年使っているので、そろそろ限界なのでしょうか…。
書込番号:26276074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機器は再起動、リスタートではなくハード・リセットを試みる
ルータ、ディーガとルータにつながる機器は電源を落とす。機器の電源プラグはコンセントから抜き10分は待つ
通信は外部、インターネットに近い機器から順番に電源を入れる
ルータの電源プラグをコンセントに挿す
ルータの起動完了を待つ
ディーガの電源プラグをコンセントに挿す
ディーガの電源を入れて状態を確認する
他の機器もコンセントに電源プラグを挿し起動確認
レコーダをルータと有線接続する
3メートルは遠くありません
一時的で良いから有線接続する
LANケーブルは千円以上で2千円未満で買えます
確認が目的なら固定不要でLANケーブルは床転がし
レコーダを一時的に無線ルータの側に置き、無線ルータとレコーダを有線接続しても良い
書込番号:26276119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
返信ありがとうございます。
無線LANに繋がっているのにネットワーク接続ができていないという状況は、有線LANにしたら解消されるものなのでしょうか?
書込番号:26276151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、情報少な過ぎます。
そもそも、今までは正常に接続出来ていたのに、今回、急に繋がらなくなったのか?
今まで、「宅外リモート設定」を使った事がなくて、今回初めて使おうとしたら、繋がらなかったのか?
まさか、「宅外リモート設定」が「切」になっていたというオチは?
当方、この機種でなくて、もっと古いDMR-BRZ1000のユーザーなんですが「かんたんネットワーク設定」で繋がった試しが無いのですが?
全て、「ネットワーク通信設定」で、ほぼ手動で設定して利用してました。(あっ、Wi-Fi接続でです)
認証方式/暗号化方式:[WPA2-PSK/AES]利用
スマホのOSが古いので、メディアアクセスで利用していた頃の話ですが・・・(「どこでもDIGA」は利用した事がありませんので、その辺は、ご容赦を)
書込番号:26276175
3点

有線接続でも試してみたら…
スマートフォンやテレビ等はルータを介してインターネットに接続できるのでしょうか
ディーガの他の機器がインターネットにつながっているのであれば(だと思いますが)
ディーガはルータとは無線で通信はできているし、ルータはインターネットにつながっているし、
他機はルータを介しインターネットに繋がるなら、
ディーガだけが他とは異なる状態です
ディーガに課題があるのであれば、有線接続にした方が、無線接続で有り得る課題は無くなるから
書込番号:26276193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とにもかくにも、有線で接続して改善するか否かですね。そのために有線ケーブル用意はやむ無しかもしれませんが。
書込番号:26276763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カレコレヨンダイさん
お返事ありがとうございます。
あまりネットワークやパソコンに詳しくないので、どういう接続か詳細は言えませんが、今まで繋がっていたのに急に接続できなくなりました。
もちろん他の機器は繋がっています。
また、バッファローのルーターを使っていますが、特に何かをいじったわけでもなく、SSIDもスマホと本体同じものを使っています。宅外視聴も入になっており、パナソニックが提供しているネットワークが繋がらない時の対処方法を一通り試した上での質問です。
書込番号:26276881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DMR-BRZ1020は、もう古いからパナソニックがサポートしてないかも
どうしてもネット接続したいならパナソニックにサポートしているか聞いた方がいいかも
下手したらレコーダーがウイルス感染して、レコーダー経由でパソコンとか家のネット機器にウイルスまき散らすかも
書込番号:26277517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>宅外視聴も入になっており
一回「切」にしてから「入」にし直してみる。
ついでにDIGAをもう一度リセット。
書込番号:26277595
0点

みなさま返信ありがとうございました。
なぜだか急に繋がるようになり…ネットワークの方の問題だったのでしょうか。
もう7年ということもあり、買い替えも検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26277672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-UT109
今ネットの切り替えを検討してて、いままでインターネットで、スカパーでTV見ていました。(地デジ+BS)です。
こんど、NUROひかりを検討してて、TVがひかりTVなのですが、録画機能はHDD接続でいけるのですが、
その保存した動画を、UT109に転送したいと考えています。
可能なのでしょうか?
じっせきがあれば、NURO光にしようと思います。
できなければ、ソフトバンク光かな?と考えております。
よろしくお願いします。
0点

https://dshopping.docomo.ne.jp/products/0192010058115
船井電機製のレコーダがダビングに対応する機種と分かります
シャープ、ソニー、パナソニックや東芝/TVS REGZAのレコーダはダビングに対応するのかどうか
近年のレコーダは自社製の機器間でしかダビングは動作しない様になっています
レグザのレコーダでダビングできるのかな
書込番号:26275564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NUROひかりのひかりTV ⇒ 専用STB経由になってしまう。
レコーダのトリプルチューナが無駄。
ソフトバンク光のフレッツTV ⇒ テレビとレコーダのチューナを使用できる。
断然、後者の方が良いと思いますが、
書込番号:26276179
0点

>bl5bgtspbさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
何もなければ、ソフトバンク光を選ぶのですが、コスト面でNUROの方がよく、それで悩んでいます。
東芝に聞いたら、検証してないが、うまく設定できればできるかも?と。まあ、他メーカーの禁止はしてないようです。
もう少し悩みます
書込番号:26276224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S304K
JCOMを契約したところ、録画には別途録画機器が必要なチューナー(JCOM LINK XA402)が届きました。
このDVDレコーダーには「ネットdeレック」という機能があると説明書にあったので、録画機器にできなかとLAN接続してみました。
JCOMLINKの動作確認したところ、このDVDレコーダーは認識でき、元々録画していた番組も視聴できたのですが、JCOM LINKでの録画ができません。
具体的には@JCOMLINKで番組選択し、録画ボタンを押す→A「録画を開始しました」と表示される→B録画データを確認すると、録画はされていない。DVDレコーダーの画面を確認すると「録画できる信号がないため、録画を開始できませんでした」と表示されている。
設定が不足しているのかもしれません。問題解決する方法はないでしょうか?
0点

そのレコーダは、古すぎて、ケーブルSTBからのLAN録画に対応しない時期のものでしょう。
録画して番組を見るという事なら、USBハードディスクを買ってきて、XA402に接続する事です。
録画の操作も再生も全てXA402の操作です。
レコーダに録画して、その後にディスク保存する場合は、最近のレコーダが必要です。
書込番号:26274694
1点

レコーダへのLAN録画は、地デジBSなども全部コピーワンスになって記録されるので、一旦STBでUSBハードディスク録画した方が良いです
あとSTBからアンテナを分岐して、テレビに繋げば、地デジだけは、テレビで受信して見たり、録画したりできます。
スレ主さんが、JCOMの環境を理解できるか次第
書込番号:26274705
1点

>kei12345さん
取説からして、ネットダビング/レックは対応しているようです。
(1世代前のX-8はダビング対応でした)
準備編の取説P83のグループのパスワード設定をされていますか?
されてたら、XA402がS304Kにアクセスできないので、なしにしたら
どーですか?
4K放送は無理だろうから、XA402にUSB-HDDをつなげて録画したほうが
いいです。
書込番号:26274731
1点

まだ16年前の使えるんですか?
それはすごい。
HDDや光ドライブがとうに逝きますね、普通。
書込番号:26274742
0点

>kei12345さん
J:COM LINK(XA402) 取扱説明書109ページ
ネットワーク関連の設定
DLNA対応機器を登録するで
新しい録画機器の追加は出来ていますか?
書込番号:26274788
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
bl5bgtspbさん
「USBハードディスク」を購入が確かに解決なのですが、録画したいのはケーブル番組の数本(他の番組はDVDレコーダー側で録画、そして元々録画は見たら消して残さない)なのと、このDVDレコーダーがいつ壊れてもおかしくなく壊れれば買替なので、できればUSBハードディスク購入は控えたいのです。
balloonartさん
>準備編の取説P83のグループのパスワード設定をされていますか?
>されてたら、XA402がS304Kにアクセスできないので、なしにしたらどーですか?
「レットdeレック/サーバー設定」を「使う」に、「ネットdeダビング」はダビング予定はないので「受け付けない」(パスワードもなし)で設定しています。が、お伝えした通り、元々DVDプレーヤーに保存されていた番組は見れるのですが、JCOMチューナー側からの録画信号を受け付けてくれなく、録画できません。。。(NHK総合でテスト)
MiEVさん
>16年前の使えるんですか?
そうなんです、いつ壊れるんだろうと暖かく見守ってます(笑)。
アキラ2000♪さん
>ネットワーク関連の設定、DLNA対応機器を登録するで、新しい録画機器の追加は出来ていますか?
はい。それでJCOMチューナー側で、元々DVDレコーダーに保存されていた番組も再生できます。
中途半端に使えるので、悪あがきでこちらにご相談した次第です。
書込番号:26274847
0点

>kei12345さん
>DVDレコーダーの画面を確認すると「録画できる信号がないため、録画を開始できませんでした」と表示されている。
このメッセージが表示されているってことは、
S304KがDTCP-IPダビングを受けての反応だとは思いますが、
色々と試してみないと分かりませんね
録画ボタンではなく、地デジチャンネルの録画予約を試してみては如何でしょうか
既に試されていたらすみません
書込番号:26274906
1点

> USBハードディスク購入は控えたいのです。
では、お好きにどうぞ。
USBハードディスクを使用しない事のデメリットを理解してくださいね。
@4K放送は、(今時のレコーダであっても)レコーダへのLAN録画ができないから
STBにUSBハードディスクを接続して録画できるようにしないと、放送をリアルタイムで見るだけになります。
ASTB⇒レコーダへのLAN録画、
有線LANが省かれているレコーダも出ているから、
家のWi-Fiの不安定さにより、LAN録画が失敗している話題もある。
Wi-Fiのみで、有線LAN接続にして、安定化という対策もできない。
一旦、STBにUSBハードディスク録画して、必要な時にだけレコーダにダビングするようにする事で、確実な使い方ができる。
書込番号:26275166
2点

皆様、アドバイスありがとうございます!
アキラ2000♪さん
>録画ボタンではなく、地デジチャンネルの録画予約を試してみては如何でしょうか
細やかなアドバイスありがとうございます、恐縮です。
こちらも試してみたのですが、ダメでした。
bl5bgtspbさんが仰っていたように古すぎて、ソフトウェア違いなどでレコーダー側のデータはJCOMLINKに送信できても、逆はできないのかな?残念です。。。
bl5bgtspbさん
USBハードディスク未購入のデメリットについて丁重なアドバイスありがとうございます。
なるほど、いろいろメリットがあるんですね。
ただネットもアンテナ線と同じ個所にまとまっているので有線LAN接続しているのと、そこまで画質にこだわっていない(タブレット視聴がメイン)ので、早めのブルーレイレコーダー購入が吉かなと考えていて、有線LANのアドバイスが参考になりました。
並行して価格コムのランキングを見て「2位ディーガ DMR-2W102」「3位ディーガ DMR-2W101」ぐらいかなとあたりをつけていたのですが、有線LAN端子がある「3位ディーガ DMR-2W101」の購入検討しようかと。
(ただ2機種を機能比較すると「早見再生速度」が劣るぐらいぽいので、なぜこちらの方がランク下なのか不思議なのですが)
書込番号:26275395
0点

>kei12345さん
>bl5bgtspbさんが仰っていたように古すぎて、ソフトウェア違いなどでレコーダー側のデータはJCOMLINKに送信できても、逆はできないのかな?残念です。。。
以前、JCOMを使っていた時、S503にダビング出来ていましたので、問題なさそうなのですが
録画モードはDRになっていますか?
2〜7倍だとAVCになってしまうので、この時期の機種では受信出来ないかも
書込番号:26275442
0点

RD-S304KとXA402の両方ともにブロードバンドルーター経由でLAN接続してるのなら、ルーターを再起動してみてはいかがでしょうか。
書込番号:26275642
1点

アキラ2000♪さん、坂道のぽぽろんさん、アドバイスありがとうございます。
アキラさんの類似品で利用できていたというお言葉に、ちょっと期待を持って確認してみました。
「録画モード」は意識してなかったので確認してみると、このレコーダーを録画先にした時点で、「録画モードDR」固定で問題はなかったようなのですが(ちょっと話はズレますが、タブレット視聴でも特定モード(TS)じゃないと視聴できないのを思い出しました)
そこから録画ボタンを押したところ、何と録画できました。が、問題が発生!
その後、何度がやっても録画できません。。。
ここで一瞬やる気がなくなったのですが、坂道のぽぴろんさんの「ルーター再起動してみては」のアドバイス通り、ダメ元で全部のコンセントを抜いてから、再度録画を試してみました。
すると、また録画ができました! が、前回と同様にその後録画ができない。。。
このループは5回ぐらいして試行して、再現性が取れました(笑)。
問題解決に向かって少し前進しましたが、ここまででしょうか。
書込番号:26275896
0点

>kei12345さん
録画を行う際,S304Kの電源ONの状態と、OFFの状態で比べてみては如何でしょうか?
DIGAとRECBOX間のダビングでもDIGAの電源をOFFにした方が安定しています
書込番号:26275918
0点

>kei12345さん
以前、AVCでダビングしようとした際、「録画できる信号がないため、」このメッセージが出ていたので、
何らかの問題でTSではなくAVCで出力され、
映像ストリーミングが認識できていない状態だった可能性が有りますね
あとは、安定してダビング出来る設定を探る、試行錯誤有るのみ
書込番号:26275923
0点

>kei12345さん
因みに、再起動後の一回はダビング出来、2回目以降失敗する際のメッセージは何が出ていますか?
2回目が出来ないのは、1回目の最終セッションが完了していない可能性が有ります
それで再度再起動でクリアされて、また一回目だけ成功するとか
書込番号:26275930
0点

アキラ2000♪さん
>録画を行う際,S304Kの電源ONの状態と、OFFの状態で比べてみては如何でしょうか?
S304Kは電源ON状態でないとネットワーク上で認識できないようなので、OFFの状態をテストできないかと。
(ちなみにタブレット視聴の時も、電源ONにして、ついでにCMカットしてから視聴してます)
OFFの状態でもネットワーク上で認識できればいいのですが。
>以前、AVCでダビングしようとした際、「録画できる信号がないため、」このメッセージが出ていたので、
>何らかの問題でTSではなくAVCで出力され、
>映像ストリーミングが認識できていない状態だった可能性が有りますね
なるほど、その可能性ありそうですね。勉強になります。
>因みに、再起動後の一回はダビング出来、2回目以降失敗する際のメッセージは何が出ていますか?
同じメッセージ「録画できる信号がないため、録画を開始できませんでした」です。
>2回目が出来ないのは、1回目の最終セッションが完了していない可能性が有ります
>それで再度再起動でクリアされて、また一回目だけ成功するとか
私もその可能性を考えていたのですが、録画成功&その後失敗の流れは以下の通りです。
@全電源再立ち上げ→A録画ボタンON(録画成功)→B途中で停止ボタンを押す→CS304K側を確認するとメッセージ「通信が切断したため、録画を停止しました。停止時の転送速度 〇Mbps」表示→D了解ボタンを押してメッセージを消す→EJCOMLINK側に戻り、再度録画ボタンON(S304K本体の録画ランプがつかない)→FS304K側を確認するとメッセージ「録画できる信号がないため、録画を開始できませんでした」表示(JCOMLINK側の録画停止しないとメッセージが永遠に表示されるので)→GJCOMLINK側に戻り録画停止→HS304K側に戻り、了解ボタンを押してメッセージを消す
※この後も@をしない限り、録画失敗します。
「D了解ボタンを押してメッセージを消す」でセッションを完了させていると思っていたのですが、完了していないのかもしれませんね。
途中で停止しないで、番組予約録画で正常完了するのも解決策かもしれませんね。
また明日にでもテストしてみます。
P.S あきらさん、ご親切に細かいところまでありがとうございます。
問題解決できそうなのが面白くて、ついついご相談してしまっているのですが、適当なところまでお付き合いして頂ければ。
最初に説明不足だったのですが、皆さんJCOMLINK持ってるならUSBハードディスク購入が一番と思いますよね。
ただJCOMは1年後以降に解約又は他サービスに乗換可能性有なので、チューナー付き録画装置を置いておきたく、
この問題が解決しなかったら、ブルーレイレコーダー購入検討かなと。
ただここまで使ったレコーダーだし、ハードディスクが壊れてもUSBハードディスクで延命できるかもしれないなら
USBハードディスクにする?とも思ったりしますが、さすがにきびしいですよね(笑)
書込番号:26275970
0点

>kei12345さん
>S304Kは電源ON状態でないとネットワーク上で認識できないようなので、OFFの状態をテストできないかと。
電源OFF状態でもDTCP-IPダビング時、WOL出来る筈ですが、
OFFにするとネットワーク上で認識しないのが問題ですね
書込番号:26275992
0点

>kei12345さん
とりあえず、USBハードディスクを購入し、STBで録画出来る環境を整え、
ブルーレイレコーダー購入したら、そちらにダビングするって方法も有ります
もちろん、USBハードディスクを繋ぎなおしても録画番組は観れないので、
DTCP-IPダビング可能なブルーレイレコーダーを選んでください
移行し終わった後はのUSBハードディスクは、
ブルーレイレコーダーで再度初期化して使えますよ
書込番号:26275996
0点

アキラ2000♪さん
>「D了解ボタンを押してメッセージを消す」でセッションを完了させていると思っていたのですが、完了していないのかもしれませんね。
>途中で停止しないで、番組予約録画で正常完了するのも解決策かもしれませんね。
>また明日にでもテストしてみます。
昨晩、2番組録画予約して、今朝確認してみたのですが、同じ現象が発生し問題解決しませんでした。
(最初の番組は録画できているが、次の番組は録画できていない&メッセージ表示「録画できる信号がないため〜」)
残念!
>とりあえず、USBハードディスクを購入し、STBで録画出来る環境を整え、
>ブルーレイレコーダー購入したら、そちらにダビングするって方法も有ります
有益なアドバイスありがとうございます。
そうですよね、不要な機器がごちゃごちゃある状態をさけていたのですが、
将来の活用性があるとわかれば、保険の意味でもUSBハードディスク購入に前向きになれました!
>もちろん、USBハードディスクを繋ぎなおしても録画番組は観れないので、
>DTCP-IPダビング可能なブルーレイレコーダーを選んでください
取りあえず購入を検討していたディーガは対応しているか取説確認してみようかと思うのですが、価格コム掲載の機能表には「ホームネットワーク機能(お部屋ジャンプリンク)」があるのですがこれで大丈夫でしょうか?
書込番号:26276327
0点

>kei12345さん
原因が分かれば良いのですが
一回ごとにリセットは運用できませんね
DIGAであれば、スカパー! HD 録画対応ってのがDTCP-IPダビング受信出来るって事です
お部屋ジャンプリンク対応でお引越しダビングは、更にDIGAから別のDTCP-IPダビング対応機に送信も可能
DIGAを買い替えたときやRECBOX等のNASに番組をダビング出来ます
書込番号:26276456
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X302
>stpockさん
取扱説明書の付属品に、B-CASカード2枚となっています。
書込番号:26273497
0点

チャンネル録画用にひとつ
通常録画用にひとつ
合計ふたつのB-CASカードが同梱されています
書込番号:26273557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この質問、繰り返されますね。
難しいですか?
・A-CASは、4Kチューナ搭載機に必須のものです。
・2Kチューナのみの機器は、B-CASです。
・2Kチューナのみの機器で、A-CASというのは、存在するのか?知りません。
https://panasonic.jp/diga/products/DMR-2X302/spec.html
付属品の解説の所に、B-CASカード2枚と、記載がありますよ。
4Kチューナ搭載の全録機の場合、
主に、A-CASが使用されて、足りないチューナを補う為に、B-CASも使う機器があります。
でも、この機器は、4Kチューナ搭載ですか?
答えは、単純だと思います。
書込番号:26274304
1点



古いテレビを使っています。買い替えられない理由の1つは経済的な事よりも、録り溜めしたハードディスクのデータを視聴したいからです。
著作権法があるから簡単ではないのは承知してます。LANによるホームネットワークどころか、録画機も無いし光回線さえないアナログハウスです笑
ハブを介して3台あったHDも2つ故障。もう少し耐久性のある録画機の知識はありません。何よりUSB HDはお手軽で安いです。
どなたかUSB HDのデータを比較的容易な方法で、別のメディアに移動する方法は無いものでしょうか? もちろん個人でしか視聴しません。他の方法でもかまいませんが、あまりコストはかけたくありません。
こちらの板にスレ立てしたのは、前述の機能がある録画機が あるのかを聞きたかったからです。
・現在のテレビ→ 東芝REGZA Z 1
・USBハードディスク→IODATAかどこか?
テレビは液晶画面にムラが出てるので、早急に買い換えたのですが録画した作品を捨てるのが嫌で5年 ウダウダしてます。その間 お気に入りのHD1台が死亡したのが残念です。
価格の賢人の皆様、よろしくお願いします。
書込番号:26272578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.iodata.jp/ssp/magazine/202/index.htm
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls210d0601g.html
アイ・オー・データ機器かバッファローかの録画番組のダビングに対応するNASを用意すれば、Z1の録画番組をNASにダビングできます
価格は容量に依るけれど、1万円は超えて2万円に近い価格からです。1、2年前くらいに大きく値上がりしました
LANが無ければ4、5ポートくらいの1、2千円で買えるハブとLANケーブル2本を用意する。合計で4千円くらいだと思います。テレビとNASは直結できるかもしれませんが、ハブを用意してつないだ方が簡単だろうと思います
バッファローのLink stationが少し安く買えると思うけれど、ここではREC-BOXの利用者が多数です。助言を得ることを想定するのであればREC-BOXを選択が良いでしょう。Link stationでも質問をすれば助言を得られないということはありませんが
書込番号:26272608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
早速の返信、ありがとうございます。
レックBOXですか? 初耳です。実は10年ほど前にも同じ質問を価格でしました。後ほどリンクを開いて調べてみます。
10年間で進化したのですね。。死亡したハードディスクのうち1台は取り外し捨てましたが2年前、地デジアンテナ交換した際に2台のうち1台が認識されませんでした。
初期化すれば使えると思いますが、何かレスキューできる方法を模索しています。
書込番号:26272618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この辺りの技術と製品は約15年は変わっていません
むしろ退行はあっても進化はないでしょう
一部の製品は、メーカの縛りを受けずにダビングで録画番組を交換できました
もしも今後もテレビ放送の番組を録画して、期限を定めずに繰り返し視聴するのであれば、レコーダを調べても良いかもしれません
レグザのレコーダであれば、レグザのテレビで録画した番組を受け取ることができます
同じことはパナソニックにも言えます
シャープのレコーダはパナソニックのOEMです
ソニーは仮に販売が好調でも、レコーダの製造販売を止める判断はするかもしれない事業者だと思います
パナソニックはレコーダ市場ではトップで、低価格の製品から幅広く展開していますが、パナソニックがテレビやレコーダ等のAV機器の事業は見直しです
レグザはレコーダの製造は停止しているらしく、販売は在庫限りです。このまま終了かもしれません
レコーダの購入は勧めませんが、レコーダを買えるのは近い将来までだと思います
書込番号:26272804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家にネットワークがない。スマホ所持のみ。
という状態なのですよね?
もし、家にネットワークが、引かれているなら、
テレビZ1も、RECBOX(又はレグザレコーダ)も家のネットワーク機器に有線で接続すれば、IPアドレス等の設定を自動取得して繋がる訳ですが、
それが、ネットワークすら引かれていない場合、
テレビとRECBOX(又はレグザレコーダ)をLANケーブルで直結して、任意のIPアドレスを手動で打ち込んで、1:1のネットワーク通信を作る必要があります。
こっちの方が、初心者には、敷居が高い設定ですけど、大丈夫ですか?
あるいは、
スマホのテザリング⇒中継器にWi-Fi接続し⇒中継器からTVとRECBOX(又はレグザレコーダ)へ有線LAN接続で、家のインターネット回線の代用を作る。
こういった、ネットワーク機器のIP関連の設定?できますか?
そこが問題かと思いますが、
書込番号:26272812
2点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
再度のレスありがとうございます。
各メーカーのテレビ事業部はネット配信サービスに、その地位を脅かされ 細々と残るのか? オワコンで10年後に消える運命か?
レコーダーも少し調べてみます。
書込番号:26272827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bl5bgtspbさん
情報不足でした。自宅には光回線を引いてません。事務所も無料で設置された光回線は取り外し、撤去してもらいました。電話のために回線使用料と電話代、計6000円はコスパ悪すぎです。
PCは必要ありませんし、もちろんWiFiはありません。月に50GB程度のデータ通信で完結します。タブレットもテザリングで使用するか、大きなファイルは近所のキャリア実店舗が無料でWiFi使わせてくれます。
RECBOX、調べてみ見ました。ハードディスクの容量で値段が変わるのですね。
ご提示して頂いた2つの方法はできると思います。IP関係の設定は経験ありませんが、検索しながら可能かと思います。ジャンルは違いますが、Android端末にAndroid開発者サイトXDAフォーラムより apkファイルをDL及びインストール程度なら6年前やってました。
書込番号:26272837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピンキーサロンさん
テレビの画面をスマホ動画で記録でしょうか。
かなりグレーで、同じ事を映画館でやると、泥棒と呼ばれるそうです。
推奨はしませんが、レグザダビングをしない限り、これくらいしか。
書込番号:26272840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外部に繋がるネットワークは必要条件ではありません
ハブと2本のLANケーブルでテレビとNASを繋いだ閉じたネットワークで大丈夫です。合計で3、4千円くらいから
NASは繋げば直ぐに使えると思うけれど、テレビZ1は設定が必要かもしれないし、直ぐに使えるかもしれないし
直結ならリバース結線ケーブルが要るのかどうか
もしも必要ならば、入手は難しいと思います
書込番号:26272843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでたんたんさん
レスありがとうございます
スマホでテレビ画面を撮影は5年前と比べれば、格段に良くなったと思います 笑
しかし一応ハイビジョンに近いものなので・・・
それと HDのデータ量が多すぎます
書込番号:26272853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
再度の返信 ありがとうございます
さすがにリバース結線というのは無理そうです
貴重なご意見参考にします。それよりも次に購入するテレビの機種が問題です。慣れ親しんだREGZA(中華資本)が良いか、名実ともに純粋なハイセンスにするかです。有機ELは寝落ちして、画面焼けが心配なのでminiLEDが使われている液晶にするつもりです。
50〜55インチかなぁ…、65インチは量販店で見た感じ我が家には大きすぎます。
書込番号:26272858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://regza-ai-25sum-cp.jp/
直結でも、ストレート結線ケーブルで良いのかもしれません
設定はできるとのことなので、つないで駄目だったらハブを買うでも良いと思います
テレビが次もレグザならば、レグザのレコーダが良いのですが…在庫限りの商品は高額な機種しか残っていないので、検討の対象にはなり難いと思います
レグザのテレビは9月1日の購入までキャッシュバックがあります。サイズは大型でで機種はハイ・グレードな高額な商品ばかりですが…
書込番号:26272894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
RECBOXを勧めるにあたって、Z1との組み合わせ
(正確にはZ1sまでのLAN-HDDに番組録画が
出来るモデル)においての注意事項は述べないのかい?
>レックBOXですか? 初耳です。実は10年ほど
前にも同じ質問を価格でしました。
後ほどリンクを開いて調べてみます。
そんなわけあるかい。こういう
TVからの録画番組移行とかいう話では
レコーダーかRECBOXへのダビングというのは
マストに挙がる解答例なはず。
(特に当時はレグザTVから他メーカーレコーダー
へのダビング希望という話が多く、そんな時は
RECBOXへダビング→他メーカーレコーダーへ
移動という方法しか無かった。)
今のご時世、REGZAレコーダーの生産停止(終了)
もあってダビング時に用意しろというのも
難しくなってきているが、うちが目を通した
ところ2TBHDD搭載RECBOXで2万円程で
入手できそうだか、クチコミ読むに
主宅にネット環境が揃っていないようなので
RECBOX購入後のセットアップをどうするのか
に疑問点がある。
書込番号:26273099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001695178_K0001684575_K0001689033_K0001687327_K0001687326_K0001695179_K0001687330_K0001620706_K0001689058_K0001689491_K0001689490_K0001527571_K0001638766&pd_ctg=2041
大手家電量販店で購入するなら
・TVS REGZA 55Z770R 約21万円から
・パナソニック TV-55W95B 約22万円から
・ソニー K-55XR50 約23万円から
このくらい辺りが基準でしょうか
ハイセンスは価格は上述の3機種の半分くらいから揃うから予算の許す範囲で、価格には拘らずに良いと思うものを選べば良さそうです
レコーダを検討するならパナソニックだと思います
パナソニックのレコーダは、大手家電量販店では約4万円くらいから展開されています。テレビと連携はし難いけれど他社はソニーくらいです。ソニーのレコーダは高いから、パナソニックで選べば費用は抑えられます
書込番号:26273102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピンキーサロンさん
Z1の録画タイトルをダビングする方法は幾つか有りますが、
一番簡単なのは、東芝のレグザリンクダビングに対応するレコーダーを購入することです
但し、現状テレビでの録画でレコーダーでのBDディスク化を考えないので有れば、
高額なレコーダーは不要だと思います
個人的にはRECBOXをお勧めします
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-rs/index.htm
Z1とRECBOXをLANケーブル1本で接続出来ます
ダビングの操作もZ1でダビング先をRECBOXに指定するだけで簡単です
但し、RECBOXを購入する場合も、Wi-Fiルーターの購入をお勧めします
直接接続でも、RECBOXへのダビングや、RECBOXに保存したタイトルの視聴は出来ますが、
RECBOXにダビングしたタイトルの削除やフォルダ整理等はスマホかパソコンが必要になります
Wi-Fiルーターが有ればスマホに接続出来るので、
RECBOXの機能がフルに活かせます
書込番号:26273176
2点

>ピンキーサロンさん
RECBOXを買ってダビングできるわけだけどPCやスマホのファイルやデータのようにコピーできるわけじゃなくて番組を選んでダビングになるから時間は掛かりますよ
液晶ムラということだからいつ壊れても不思議じゃないという状況ではないだろうけどRECBOXを買ってセットすれば1〜2時間で全部コピーし終わるようなものではないというのは頭に入れておいた方がいいと思います
書込番号:26273235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の人の書き込みを読んでいて気づいたのだけどZ1の頃はNASと直結できたからRECBOXに直接ダビングできるのかもだけど新しいテレビを買ってそれらを視聴するとなったらネットワーク環境が必要では?
アキラ2000♪さんも書いているけどレグザのレコーダーを使うのが一番簡単でRECBOXを買って少し設定さえできればダビングもその後の視聴も全て解決するかというのはしっかりと確認した方がいいと思います
書込番号:26273240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピンキーサロンさん
RECBOXの話題の時に、時々出る間違い、
REGZA Z1の世代は、
1.(録画番組のダビング未対応の)共有のNAS領域に、直接録画や録画したUSBハードディスクからのダビングができます。
ただし、これは、USBハードディスク録画と同じく、その録画したTVに縛りのある録画方法です。
2.DTCP-IP&DLNA配信
家の中のネットワーク公開(DTCP-IP&DLNA配信)できるダビング。
やるべきは、この後者2番なのですが、
時々、この操作性を区別できず。前者1番を行ってしまった後に、
買い替えた後の機器で再生できなくて困るという話題が、あります。
おまけに、その録画した機器を処分してしまい、どうにもならないという事例も。
1は、NASに、直接録画ができるのですが、直接録画に魅力を感じて、やっていると、間違います。
メーカーも、通常のNASへの直接録画は、USBハードディスクと操作性が同じだし。
こういった間違いの元と認識したのでしょう、最近のREGZAでは、前者の機能は、廃止しています。
書込番号:26273345
3点

>bl5bgtspbさん
レス、ありがとうございます。
返信できなかった皆様にも改めてお礼申し上げます。
ソレです。10年ほど前の情報では、たしかホームネットワークを構築NASとかLANハードディスクだったか? も無いとUSBハードディスクから録画データの移動は不可能だという回答がありました。
この辺は知識に乏しいので誤りの部分もあるのは ご容赦ください。
著作権法上、簡単に録画データを記録媒体に移すのは簡単ではなかった…というか家庭内のネットワーク上でしか視聴できなかったと理解しています。
動画配信サービスがデフォルトみたいになった世の中で、今からホームネットワークを構築するのも考えてしまいます。まぁコスト次第です。
書込番号:26273397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REC-BOXをレグザZ1で使うときの注意点…
Z1からのREC-BOXへのダビングは、
REC-BOXがZ1に従属で縛られるNASとしてダビング
REC-BOXはZ1とは独立、対等でダビングの2つです
前者は、Z1を廃棄するとRECBOXの録画番組は再生不能は、既に案内のある通りです
ダビングをひとつ、ふたつの録画番組で実行する
Z1に接続する現有の外付け固定ディスクは外す
ダビングしたはずの番組を視聴可なら作業は正しい
Z1の取扱説明書(機器構成図)を見る範囲では、Z1とREC-BOXをLANケーブル一本で直結での通信は無理に見えます
レグザのレコーダはケーブル直結でも通信できます
著作権法の制限は関係ないでしょう
制限は無い様なものです
録画番組のダビングに対応するLink Station(ここででは不人気)は、少し前に値上がりする前は1万円台前半から購入できました。高くはない
知識や経験等は無くても装置を用意すれば、録画番組のダビングはできます。ハードルは低い
権益者に配慮しないからダビングが、そして録画が、そもそも映画の放送もできます
ホーム・ネットワーク構築は些少の初期投資だけです
ルータがひとつとLANケーブルが2本
5千円くらいで揃うと思います
外部、インターネット接続は必要条件ではありません
プロバイダの契約は不要です
毎月の支払いは発生しません
書込番号:26274156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このころのZS1から録画番組を移すため
1.RECBOXにダビング(ただの保存)
2.レコーダーにダビング
3.レコーダーからSeeQVault対応の外付けHDDに変換ダビング
ネットのない親戚の家だったので、使い勝手を考慮してSeeQVault対応の外付け
HDDをSTBに接続し、別のテレビに入れ替えて見れるようにした。
Z1の従属をもったままの場合は、RECBOXにはムーブとなりコピー9のままです。
RECBOXをUSB-HDDの代わりにできるということです。
一方、Z1からコピー制限回数を使ってダビングすると、元のコピー制限回数は減
ります。
RECBOX内の録画番組はコピーワンスなので、移動しかできなくなります。
著作権法の制限はしっかりあります。
新規に買うテレビがDLNA再生機能のあれば、ルーター等を用意してDLNA再生で
きますが、Z1は古い機種なので電源をオンにする必要があります。
直結、LANハブ、ルーターだけで接続した場合、IPアドレスがきちんと取得または
設定できればダビングできると思いますが、やったことはないです。
少し高くても、レグザレコーダーのほうが簡単ですが、2K用は入手が難しいですね。
書込番号:26274233
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
パナはこのZR-1で打ち止めで後継機の可能性はないみたいですし
ソニーをはじめ他メーカーではハイエンドどころか
普及品の新製品もあまり出なくなっているのが現状ですね
このごろはVOD全盛で映像ソフトも売れてないらしいですし
録画用のBDメディア生産も撤退するメーカーも相次いでいます
プレーヤーは中華メーカーがハイエンド機を昨年出しましたが
いつ日本市場から撤退しサポート打ち切りなんて事にならないか
心配で購入する勇気が出ません
使用中のZR1の録画性能にもBDソフトの再生性能にも満足していますが
もしもZR1が寿命を迎えて後継機も出ずZR1も終売で買い貯めたUHDBDが
再生できるレコやプレーヤーないなどとならないか心配で
予備にもう一台ZR1を買っておこうかと迷っております。
どんな優れた製品にも規格にも栄枯盛衰は世の常で
UHDBDもVODに駆逐されてVHSのように
姿を消す運命だとは判っていますが悲しいですよね。
6点

以前この機種のBDドライブユニット新品がヤフオクに出品されてるのを見ました。
故障しやすいのはまずBDドライブかHDDだと思われます。
気になるならそのドライブ単品を入手しておくとか。
書込番号:26270012
1点

BDディスクを大量に保持している人も多いと
思います。
私は、BDP−LX88が約10年で故障して。
DP−UB45を予備も含め2台。SA−12oseに
デジタル同軸で繋ぎ。
有機ELに接続しています。
予想を超えたBDディスクの画の美しさと音質の良さ
に結構満足出来ています。
いよいよとなれば。後数台の予備機を購入すれば。
生涯楽しめると。覚悟しています。
いよいよとなればZR1も無理してでも買います。
書込番号:26270206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XJSさん
ヤフオクもメルカリも探しましたがHDDもドライブも
残念ながら見当たりませんでした。
謙一廊!さん
そうですねZR1も段々と値上がり傾向ですし
そろそろ予備を買っておいても良いかもですね。
書込番号:26270319
0点

プレーヤーはなくならないと思いますけどね
どうしても最高級なBDレコが必要なら予備で買っとくのもありかもしれないけど、画質や音質なんか変わんないと思いますよ。よっぽどチャチなBDレコは他の問題があったりするかもしれないけど。
TV側の画質調整を極めた方がいいと思う。
書込番号:26270337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>残念ながら見当たりませんでした
ヤフオクに新品が出ていたということは、普通に部品単体で入手できる可能性があるってことです。
生産終わってから7年間でしたっけ?
それまではあるはずですからまだまだ考えなくていいと思う。
書込番号:26270340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像に関しては、安いながら。
DP−UB45の進歩に驚きます。
BDP−LX88と遜色がない感じです。
LX88と同年代の安いBDP−3140もまだ動くので確かめ
ましたが全然、画像のクリアー感が違います。
音も、DAC次第ですが。同軸デジタル端子の音が
予想を全然超えて良かったので。
DP−UB45の予備機を購入しました。予備機の方も
変わらぬ性能を確認の上、保存しています。
UB45の内部のメカを見ると高速回転するUHDに対応
する為か、プラスチックですがメカ全体を密閉状態
にしています。
勿論、画像処理のチップの進化もあるのでしょうが。
ZR1は、画像において現在の最高峰でしょうから。
もう後継機がでないのだとしたら
BDやUHDを多数、所持している方は、購入する価値
がありますね。
いよいよとなったらZR1。1台か
UDP900もあるかも?
UB45を、あと3台位追加購入して。
生涯を終えようと考えています(笑)
又、最近の有機ELテレビも明らかに、10年前の液晶
とは、段違いの画像の美しさを感じました。
テレビは、まだまだ無くなる事は、ないでしょうから。
確かにこちらの方で画の進化は、望めそうですね。
何れにしろ、光学系プレイヤ―が必須の人は、現状の
様子を見ながら、予備機は、持った方が良いですね。
書込番号:26270436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プレーヤーもレコーダーもまだまだ当分無くならないと思いますけどね。
BDもそれなりに長期間存在してきたし。
私はBDはソフトよりもビデオカメラで子供達を撮影して焼いたディスクの方が全然多い。保存するだけであまり見返さないけど、私みたいな人はそれなりにいるはず。
パナはビデオカメラもそれなりに力入れて売ってきたし、そのデータの処理はBDレコでやるというのも結構定番だったりする。
また、パナ独自のフォーマットも確かあったはず。AVCRECだったかな、そのフォーマットで記録したディスクはパナのレコーダーじゃないと再生できないとか。私はその方式使ったことないからよくわからないけど。
よって撤退されると困る人もいたりするはず。
でもパナが記録用ディスクの生産やめてもそれは誰も困らんし苦情もでない。
記録用ディスク自体があまり売れてこなかった理由はBDソフトのリッピングがDVDより断然困難だったせい。
さらに配信系の流行で追い打ち。
書込番号:26270579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謙一廊!さん、XJSさんおはようございます。
パナのDP−UB45良さげですね。
謙一廊!さんが書かれたDP−UB45の
レビュー拝見いたしました。
三万少々のプレーヤーがブラッシュアップで
あのBDP−LX88遜色ないとは
大袈裟ですけどロマンを感じますね。
私の歳だとDP−UB45を3台程買えば
心配なく生涯BDが観れますね。
やはり折角ソフトを鑑賞するのだったら
出来るだけ高画質高音質で鑑賞したいですからね。
VHSやDVD末期の様に探しても中華製の安物しか
売ってないなんて事のない様に今から準備します。
書込番号:26270640
0点

sonyガンバさん
あの55万円のユニバーサルプレーヤーは、ソニーの光学ドライブをウリにしていますね。
一時期流行ったレンタルショップ。カネが足りない学生を中心に人気がありました。LPレコードやVHS、CD、DVDと様々レンタルされ、正規品は買えないからカセットテープやビデオテープにダビングしたり、PCや専用機器で焼いたりして。
実際にはビデオテープやCD-R、DVD-Rなどの売上に貢献しました。
レンタルは返却が必要なので、面倒な人たちからVODが一般的になったのでしょうね。
メジャーなAV機器ではMDの利用はありませんが、EDベータ、S-VHS、LD、DVD、HD DVD、BD、IVの再生機器はあります。ZR-1も手に入れたいです。
書込番号:26270864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も追加購入考えてましたが現状諦めました。
理由は2点
コストパフォーマンスが悪すぎる。行けるとこまで使う予定。部品交換時点ではとんでもなく価格高騰してるでしょ(マニアが絶版車の部品買い占めストックが考えられます)
それでも30〜40万以上で取引されるでしょう。まー普通の人は買わないでしょう(笑)
映像機器
テレビ、プロジェクターがこれから先も進化する可能性がかなり高い。私はそれに掛けてみます。
無理して購入しても宝の持ち腐れにて私の棺桶に同梱されたらあまりにもったいない。
書込番号:26271527
1点

>sonyガンバさん
自分はタイミングをみてもう1台、追加購入予定です。
これだけのハイエンド機種は他のメーカーはもちろん、業績がよくないパナソニックも出したくても出せないと思います。
BDレコーダーなどは今後、全てなくなることはないとは思いますが、性能はかなり落ちた安い製品しか発売しなくなりますし、ZR1に関しては出来る限り長く発売してほしいですが、今後ますます配信が主流になりますので、あと1年か長くて2年ぐらいかなと個人的には思ってます。
やっぱり今使用しているZR1、1台だけでは不安ですしもう1台新品で購入するつもりです。
あとからオークションなどのプレミアム価格で購入したくはないので…笑
書込番号:26272902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

sonyガンバさん
少し話がそれますが。
PNA−USB01
テレビにもプレイヤ―にもUPX01よりも画の透明感
繊細感が上がります。是非1つ試してみて下さい。
書込番号:26272989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひでたんたんさん。
その昔HDの録画がD-VHSでしか出来なかった頃
D-VHSダビングテープが100本以上あり
デッキが生産終了となった時には
ビクターのHM-DHS1を2台買ったことがありましたが
BDレコーダーが出たら新品デッキ2台と使ってたデッキも
3台まとめて処分した経験がありました。
しかし今回はメディアや規格が新しくなるのではなく。
メディアが配信に取って代わるのが私にとっては問題で
今のVODの画質音質では良く出来たUHDBDソフトには
遠くおよびませんしVODが更に高品位になる
可能性が低いのが残念でなりません。
んc36改さん、J.Kabuさん。
予備機に30万は迷います未使用でも長期の経年劣化で
いざ使おうと取り出したら使えないとなったら
目も当てられませんから
謙一廊!さんおすすめのDP-UB45Sが3万程で買えるので
魔改造&ブラッシュアップで音質画質を検証してみようと思っております。
謙一廊!さん。
PNA−USB01は一個二個なら良いんですが
パナSH-UPX01の倍の値段ですから手がでませんでした。
ちょっと工夫したらSH-UPX01でPNA−USB01に
遜色ない程度にはなったかなと自己満足で
パナSH-UPX01を6個使っています。
因みに以前にも書きましたがZR1の二か所のUSBポートには
最初からSH-UPX01の回路が組み込まれているそうです。
書込番号:26273195
1点

DP−UB45は、電源をリニア電源にしたり。
インシュレーターをフローディング式にしたり。
伸びしろが有りますね。
ZR1には、敵わないでしょうが。
対策をしたDP−UB45は、
安い割には中々どうして、BDP−LX88には、引けを
取らない画質に感じました。
UPX01に電磁波吸収素材を載っけた物と。
USB01に電磁波吸収素材を載っけた物を比較
しましたが。画の透明感繊細感。
音の音場の広さや透明感は、大きな進歩を感じました。
まだ空いたUSB端子は、有るのですが、
結局UPX01は、画は、濃くなりますが。音に関しては、
音場が狭くなるので使用しないのが、私の場合には
ベストの状態でした。
UPX01をいろんな箇所に差して試しましたが。
USB01の改善効果は、段違いで。
有機ELには、KOJOのHDMI型仮想アース。
DACにUSB01。
UB45にUSB01。
画も音も、透明で繊細で広い空間表現が演出されました。
その内、機会があったら1つ試してみて下さい。
書込番号:26273333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謙一廊!さん。
PNA-USB01は発売当初から気になってましたが
SH-UPX01を6個も買ってしまった後で
買い替える金額であれが買えるこれが買えると
考えるとハードルが高く諦めました。
なので手持ちのSH-UPX01を色々工夫してます。
謙一廊!さんように紙ヤスリを貼ったり
グリンカーボランダムGC16を貼り付けたり
最近はPNA-USB01の真似をして
ケースをバラして基盤に直接パルシャットを貼り付け
良い結果を得ております。
次はアルミケースでは内部で電磁波を反射し悪影響を
及ぼしてるんじゃないかと考え
試しにアルミケースを取っ払ってパルシャットを巻き付けた
基盤をエポキシ樹脂で固めてダンプしようか
それともGC16を混ぜたエポキシ樹脂で固めようか
と色々楽しく思いめぐらせてます。
仮想アースはスピーカーを含めて各機器個別に
容量1リッターと2リッターの自作品を接続してます。
全部で12個もあり場所を取りますが
半年間あれこれ試行錯誤したもので十分満足しております。
それに12個作ってもKOJOの仮想アース一個の金額で
おつりが来ますからねwww。
書込番号:26273523
1点

sonyガンバさん
流石ですね。そこ迄やられているのですね。
DP−UB45を購入してあれやこれややって。
ZR1に近づけるのも楽しそうですね。
安価なUB45は、気軽に遊べて楽しいです。
書込番号:26273553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仮想アースも効きますよね。
私も自作仮想アース10個有ります!!
私もUPX01をそのうちばらしてみます!!
書込番号:26273581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホントに寝かすならかなりもったいない。
投資に30万とか家族が喜びそう。
ニーサでいいやん
投資もされてるんでしょうが(笑)
書込番号:26273823
1点

>sonyガンバさん
自分もZR-1持ちで内蔵ハードディスク残り容量も少なくなり、もう1台あっても良いかなと思ってます・・ですが、同一製品を増やすのでなく例えば10TB全自動4KDIGAも面白いと思いますが、最安27.3万ですから予算を少し足せばZR-1もう1台買えます。
やはり理想的には8Kレコーダーがあれば少しくらい高価でも入手したいですね。昨日(9/13)知人宅でビクターハイエンドプロジェクターで様々な高画質ソースを長時間鑑賞する機会があったのですが4K撮影のハイビットレート映像よりも8K撮影の4 K 放送の方が圧倒的に見栄が良い画質でした。
限りなくオワコンに近い8K放送ですから録画機なんて絶対出せないと思いますが8K放送を録画し4Kディスプレイで見るのと8K撮影の4 K 放送どちらのほうが画質が良いのか興味深いです。
絶対出せないと思う8Kレコですが、万一リリースするならBDドライブを搭載すると他機との互換性など面倒な事になるので8Kチューナーと16TB-HDD内蔵だけにして、ZR-1のように22.2ch音声をドルビーアトモス に変換再生できる機能は必須でしょう。もちろん8K120fps対応HDMI2.1出力とMpeg4-AAC 22.2ch音声出力があれば8K対応ハイエンドプロジェクターの面目躍如になります。
音声面でもドルビーアトモスが再生できるアンプさえあれば限りなく22.2ch音声に近いイマーシブオーディオを再現出来るし(本物の22.2chサラウンドはスピーカーセッティングを完璧にしないと却って音質劣化を招くそうな・・)2百数10万の業務用アンプを購入すればサブウーファ2本を含め計24本のスピーカーをつなぐだけ?でフルスペック8K再生環境が整えられますからパナソニックとNHKが共同でDIGAファンの為に最後っ屁のようなモデルを出してもらえば・・(以下省略)
書込番号:26290116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニックネームちゃんさん
私も初めてZR1で録画したNHK BS4Kの8Kベストウィンドーを見た時は
8kを4kにダウンコンバートしてもこんなにも高画質かと
身震いするほど感激したのを覚えています。
しかも一般人の誰もが利用していないであろう22.2chを
Dolby Atmosに変換してくれるZR1は神機だと私も思いました。
本当にニックネームちゃんさんの仰る通り
この際どのメーカーでも良いので最後っ屁で歴史に残る様な
名機を出してもらいたいと心より願ってます。
書込番号:26291071
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





