このページのスレッド一覧(全148586スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 12 | 2025年1月23日 21:10 | |
| 4 | 2 | 2025年1月21日 15:23 | |
| 5 | 7 | 2025年1月19日 22:58 | |
| 4 | 11 | 2025年1月25日 08:45 | |
| 8 | 7 | 2025年1月18日 17:08 | |
| 9 | 34 | 2025年5月19日 20:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
今更ながらで恐縮ですが、本機を所有されておられる方々に質問をお願いします。電源ケーブルは、どのメーカーのケーブルを使用されていますか。当方は、フジィカルメディアを主に再生、サウンドバーで鑑賞しておりますが、このメーカーの電源ケーブルがオススメ!があれば教えてほしいです。
1点
電源ケ−ブルよりも、
電源コンセントをOYAIDEのR1
及び、ReplasのCPP−2SZ。プレートを取り付けた方が
音が大変しっかりして、透明感、解像度がアップ。
サウンドバーもこのコンセントから電源を取れば、
必ず、より、スケール感が聞いて取れると思います。
電源ケーブルも大事ですが、
根元の部分がより、音の違いを体感出来ます。
電源コード自体も金属系木材で床から浮かせた対策
の方が、ケーブルを交換するより、音のグレードアップ
に繋がります。私は、電源ケーブルを全てTAOCの
インシュレーターやフローティングインシュレーター
WB30を仕様しています。
手頃な価格では、ホ−厶センターで合う物を探したり、
するのが、一番安く済みます。
コンセントの取り替えは、
電験3種の資格が必要ですが、
ブレイカーは、必ず落として。
ドライバー、一本で、簡単に取り付け出来ます。
書込番号:26045360 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
コンセントの取替は第2種電気工事士ですね。
書込番号:26045429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バレンティアさん
ご指摘有難うございます。
訂正させて頂きます。
書込番号:26045433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他のスレでも見たけど最近は2Pでも拘るんだね。
書込番号:26045524
0点
>grindhouseさん
>電源ケーブル
DMR-ZR1を開けて電源部を確認された方が良いのでは。
書込番号:26045693
3点
30万のモデルをご使用なのにサウンドバーなのですね?
TVは大型の4kでしょうが… で、TVのスピーカーより サウンドバーはマシな音が出ていますか?
音に関しては電ケーを変えるくらいでは変わりませんね。
ノイズの発生源はコンセントでしょうから 安全ブレーカーからの単独回路が良いですね。
映像はノイズから解放されてスッキリするでしょうが… サウンドバーでは そもそものクオリティーが低いので 30万の価値は引き出せませんね。 映像はUHD盤でもご覧になれば違うかな?
書込番号:26045732
2点
>謙一廊!さん
ご教授、ありがとうございます。
根元部分の交換はさすがに、自ら交換はできない(業者様に依頼)と思い込んでいましたが、謙一廊!さんが仰る通り
簡単に交換ができるのなら実施してみようと思います。因みに差し支えなければ、謙一廊!さんが使用されている電源ケーブルはどこのメーカーでしょうか?
書込番号:26045814
0点
4万円位のアコリバのケーブルを
フルテックFI−48Mに交換した物です。
インレットには、フルテックのノイズフィルターを
使用した、改造品です。
ZR−1は、インレットが大型の物は、接続出来ないはず
なので、注意が必要ですね。
コンセントは、本当は、RWC−2RUがお勧め
なのですがかなり高いので、R1をお勧めしました。
コンセントプレートCPP−2SZは、私も以前使用
していました。今は、その上級器を2つコンセントに
使用しています。アルミ合金製です。
他には、コンセントべ−スならアコリバ製品を
お勧めします。私は、3箇所使用しています。
アルミと真鍮製です。
両者共に軟質系の素材が使われていないので、
非常に抜けの良い、透明感高く、ダイナミックです。
軟質系の素材が貼り合わせて有る製品は、絶対止めた方が
良いです。音が閉鎖的になり、逆に大きく透明感を落とし
ます。
書込番号:26045919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPP−2SZは、私が初期にオ−ディオグレードコンセント
に興味を持ちOYAIDE製R1と共に10年以上前に購入しました。その前にも、色んな物を買って使用しましたが。
初めて、目の醒める様にクリア―でそのダイナミックな
音の変わり方に感動した事を今でも覚えています。
コンセントがアルミ合金に、太いネジで
がっちり固定されるのでその威力は、半端ないです。
コンセントべ−スは、次回のステップアップで。
市販の電源ケ−ブルは、3Pの物が殆どで。
まずは、コンセントを3P製オ−ディオグレードする事
です。
どうしてもコンセントを変えたくない場合は、
アキュフェーズとラックスマンから2Pの電源ケ−ブル
が販売されており、この両者ならZR1のインレット
に、無理なく差し込めるサイズなので、
価格的にも無難だと思います。
しかしながら私の提案した、コンセントカバーと
コンセントの導入の方が、パナとソニー両者の音質
アップを同時に行え、将来的に、電源ケ−ブルの
選択肢を広げます。
現在付属の電源ケ−ブルに、ホ−厶センターで販売
されている200円の黒色の番目の1番荒い物と2番目
に荒い物を幅1a長さ3aにハサミで切り、
電源ケ−ブルに引っ掛けて上げてみて下さい。
高周波ノイズを吸収する簡易的なノイズフィルターに
なります。同じサイズにカットした物を2、3枚用意
して、ZR1の下に置いてみて下さい。あるポイントで
音の透明感と静けさが増すはずです。
この音の違いを認識出来る様なら、
最後に電源ケ−ブル交換ですね。
書込番号:26046084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
余計なお世話でごめんなさい。
私なら、激安のマランツPM7000Nと、【NR1200】
好みのスピーカ―を購入して。
ZR1の高級トランポ−ト並みと言われる、
音質に配慮された。同軸デジタル出力の音質
を堪能してみたいな。
絶対、サンドバーよりも本格的な音がでるはず。
最近、DP−UB45をSA−12oseに接続して、
セパレートした方が、CDの音が12ose単体で聞くよりも
音が良くてビックリしました。
最近、結構な買い物をして懐が寂しい私ですが、
クロック精度にこだわり、内部のノイズ対策にも配慮
されたZR1に強く惹かれています(笑)
凄く音がいいんだろうな、ZR1。
書込番号:26046149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>grindhouseさん
アクセサリー関連は、どうしても肯定派と否定派が出てきますが、何を使ってますかとのことだったので、
私が使用しているものを情報として。
ZR1は、電源インレットのすぐ上にWifiか何かの出っ張り部があって大きなものは差し込めません。
で、電源ケーブルは、ゾノトーンの6NPS-3.5 Meisterを使ってます。買った当時は買値で2万円を
切ってました。ラックの隙間から見えるブルーのケーブルもいい感じに見栄えも良いです。
音質・画質は悪くないとは思いますが、この辺は人によって感じ方が変わると思うので、断言
できません。
他の機種でオルトフォンのPSC-3500 XG(生産終了)、オヤイデのAXIS-303 GXを使用してます。
AXIS-303 GXは値段もそれほど高く無く、悪くないと思います。
壁コンとTAPはフルテックのものを使ってます。こちらはNCF素材の高級品でなく、一番安いグレード
です。フルテックの壁コンとTAPはプラグをガチっと固定して抜けなくするので安心感があるのが
採用理由です。電源ケーブルをそこそこのものにするとプラグの重みで垂れそうになっていたことが
あったので、その対策みたいな感じです。
アクセサリーよりもハード面の強化は如何でしょうか?ZR1ではNHK-BSの22.2chをatmosに変換
してくれますが、5.1ch音声を拡張したものとは音質が全然違います。ZR1の高画質・高音質の
機能を有効に使える様にシステムをグレードアップした方が良いような気がします。
設置している部屋の状況で簡単にはいかないかもですが。
書込番号:26047625
![]()
0点
>謙一廊!さん
>四国のカッペさん
ご教授、どうもありがとうございます。お二人のアドバイスを参考に、実施していきたいと思います。
書込番号:26047936
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動4Kディーガ DMR-4X1002
最新機種のDMR-4X1003は10TBのうちの6TB分しか通常録画できなく、残りの4TBは自動録画分?みたいなことを電気屋の店員さんが言っていたのですが、この機種も同じですか?
自動録画機能はいらないので、自分で自由に録画できる容量が10TB欲しいのですがどうなのでしょう?
0点
>この機種も同じですか?
同じです
https://panasonic.jp/diga/c-db/products/DMR-4X1002/support.html
取扱説明書 活用ガイドのP224、P227
通常録画の6TBのうち、追加チャンネル録画に割り当てることは可能。
その分、通常録画できる容量が減る。
>自動録画機能はいらないので、自分で自由に録画できる容量が10TB欲しいのですがどうなのでしょう?
↓下記の通常録画機を買って、8TBのUSB-HDDを取り付ける(下記の機種は、8TBまで取付可能)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001586745_K0001531396_K0001531395_K0001531394&pd_ctg=2027
書込番号:26044922
1点
>510000さん
>自動録画機能はいらないので、自分で自由に録画できる容量が10TB欲しいのですがどうなのでしょう?
全自動DIGAで自動録画を使わない場合、HDDの割り振りもそうですが3番組同時録画のレコーダーになってしまうので例え10TB全て使えたとしても大容量のHDDが欲しいためにこちらの機種を購入するのは勿体ないような気がします
不具合勃発中さんも書かれていますが自動録画は絶対に使いませんということでしたら普通の4K DIGAに外付けHDDで対応ということでいいのではないでしょうか?
書込番号:26045193
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X203
新番組のアニメ(地上波、BS含む)を録画したいのですが
おまかせ録画設定で
フリーワード 新←アイコン
検索方法 いずれかのフリーワードを含む
放送種別 お好み
ジャンル アニメ/特撮
サブジャンル 国内アニメ
で登録していますが ドラマの新番組も録画されます。 何か間違った設定があるのでしょうか?
0点
>検索方法 いずれかのフリーワードを含む
これを
すべてのフリーワードを含む
に替える。
いずれかのフリーワードを含む
だと、アニメ以外の新番組もhit
するので。
書込番号:26042503
3点
チャンネル録画できるモデル
(X203はチャンネル録画機)でわざわざ
おまかせ録画やフリーワード登録して
設定する理由が分からん。
BS11やBS日テレ等の深夜アニメ放送時間枠
を囲ってチャンネル録画登録して、観て
気に入れば保存で、気に入らないならそのまま
スルーでいいんじゃないの?
書込番号:26042745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
masa2009kh5さん
ありがとうございます。
確かにそうでしたね。設定させてもらいました。
六畳一人間@スマフォからさん
全自動録画は6チャンネルしかないのでBSのアニメは録画されていないかと。またアニメ1クール全自動録画もBSまでは録画できていないので新しいアニメをチェックできないかと。間違っていたらご教授お願いします。
書込番号:26042755
1点
>全自動録画は6チャンネルしかないので
BSのアニメは録画されていないかと。
あぁ〜X203はチャンネル録画専用チューナー
は地デジしか受信できないのか〜。
一応チャンネル録画/通常録画兼用チューナーを
チャンネル録画に設定すればBS/CS放送も
チャンネル録画できるようだが。
うちはパナレコユーザーじゃないので
これでお暇しますわ。
書込番号:26042802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正
すべてのフリーワードを含む
に設定しない方がいいかも。
複数ワードを設定する場合の使用例
ジャンル 指定しない
フリーワード 流星 べらぼう 蔦屋
に設定して
検索方法 いずれかのフリーワードを含む
に設定すれば、大河ドラマの関連番組のほかに
ふたご座流星群、ペルセウス座流星群、
人名に流星が付く横浜流星、大西流星なども
hitするようにしているが、
すべてのフリーワードを含む
だとhitする率は大幅に下がるだろう。
書込番号:26042938
0点
masa2009kh5さん
そもそも
フリーワードは1つしか設定していないため([新]) すべてのフリーワードを含む は選択できませんでした。
ジャンルで国内アニメに限定しているのでドラマはHITしないはずですが・・・。
メーカーに問い合わせました。(解決したら返事させていただきます)
書込番号:26043077
0点
番組表で番組概要読める場面で赤ボタンを押すと、属性が見られるわけだけど
《ジャンル》が2〜3登録されてる番組があるから
《ジャンル》
アニメ
ドラマ
みたいな感じになってると録っちゃうよ
書込番号:26043318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BW1050
急にOOAE0002エラーでDIMORA予約録画ができなくなりました
ただコンセント抜き差しするとしばらくDIMORA予約できます
翌日にはまたエラーで使えなくなっています
DIMORAはスマホで使っていますが
WindowsPCでも同じ症状です
どうしたら治るんでしょうか
同じころに年末年始に備えて外付けHDDを新しくしてNO.2として使い始めましたが
これが問題でしょうか
1点
DIMORAって、2024年3月で終了しているのでは?
書込番号:26041677
0点
うんうん
書込番号:26041731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Pawelさん
エラー説明はどう表示されていますか?
書込番号:26041767
0点
>Pawelさん
機器の不具合かもしれません。
サービスに問い合わせましょう。
書込番号:26041821
![]()
0点
診断と詳細診断をやってみました
どちらも異常なし
USB-HDDは診断機能なしなので診断できないと表示されました
なんでしょうね
メーカーに問い合わせでしょうか
書込番号:26041898
0点
>Pawelさん
ネットワーク速度や安定性も問題は無いのですね?
書込番号:26042341
0点
ルーター機器の再起動などは試されてますか。
接続は、有線LANですか無線ですか。
書込番号:26043722
0点
接続は有線です
HGWの再起動も試しました
Panasonicからの返答待ちです
DIMORAで機器の情報取得というのをやってみましたが
FFFFFF82エラーで途中で止まります
書込番号:26044760
0点
Panasonicからの返答が来ました
1.ディモーラにログインする
2.「操作機器」が「DMR-BW1050」に設定されていることを確認する
3.画面右側の「Myインフォメーション」欄で、「情報取得」タブを選択する
4.「情報取得」ボタンを選択する
5.「機器情報が更新されました。今すぐ画面に反映しますか?」と表示されたら「はい」を選択する
これはやってもFFFFFF82エラーで止まるのでコンセント抜き差し後やってみるとうまく「完了」
すると12時間たっても予約できエラーが出ません!しかし19時間後頃やってみるとエラーです
その場合Panasonicからの追加情報
1.リモコンの[ホーム]ボタンを押す
2.「初期設定/リモコン設定」→「HDD/ディスク/USB-HDD設定」→「USB-HDD設定」を選択する
3.「USB-HDDの取り外し」を選択して、画面の案内に沿ってUSB-HDDをDMR-BW1050から取り外す
そこで情報取得と画面反映を行う
これもやってみましたがそのままでは情報取得ができないのでコンセント抜き差し後やって情報取得「完了」
今ここまでやってみたので
増設HDD取り外し後の「情報取得」「画面反映」で問題が解決するかどうか時間をおいてチェックしてみます
書込番号:26047853
1点
36時間たってもエラーが出ません
これでよさそうです
様子を見ることにします
しかし増設HDDをはずしてDIMORAの「情報取得」「反映」にどんな意味があるのか
DIMORAの設定に影響があるということでしょうね
「情報取得」「反映」のあとで増設HDDは接続を戻しましたから毎週予約等に影響はありません
このまま「情報取得」「反映」をするとエラーが出た時の設定に戻るのでやっちゃダメなんでしょうか
このあたりも試してみたいと思います
書込番号:26049393
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
今使ってるこのディーガ、読み込みが悪くなってきたのでそろそろ新しい録画機器を買おうと思っているのですが、何がいいですか?
ディーガでなくてもいいです。
おすすめはなんですか?ただし10万円するような高いものは難しいです。
0点
こんにちは。
一昨年の夏頃、私のBWT520のHDDの再生に時間が掛かるようになり、HDDが壊れる前に買い替えようと思って2W101を購入しました。
2W101は4Kではなく2Kなのですが、接続しているテレビも2Kですし、HDD容量も倍ありますし価格も手頃なので2W101に決めました。
ただ、BD経由で録画番組を少しずつ移すのは手間が掛かりました(汗)
BWT520は寝室に設置していたのですが、購入した2W101を寝室に設置し、BWT520は居間のテレビ(ビエラ)に接続しました。
数ヶ月後BWT520のHDDがお亡くなりになり、ネットオークションで交換用HDDを購入換装し、今は調子良く録画再生出来ています。当然、亡くなったHDDに録画した番組はパーです(滝汗)
文章が長くなりましたが、私は2W101は同じパナソニックで操作も似ているし、HDD容量も倍になったので気にいっています。
最後に、、、パソコンと同じでHDDからの読み込みが遅くなったり時々引っかかったようになるのはHDDが壊れる前兆かも知れませんので、お早めの買い替えをお勧めします。
書込番号:26040553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_ma=65
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dubbing.html
ディーガでなくても良いとは言え、ディーガしかないのも事実です
4TS204は如何でしょうか
大手家電量販店の販売価格は現在は以下です
・ジョーシン 57,800円
・ケーズデンキWEB 71,500円
・エディオンネットショップ 71,500円
4T203の機能を削減して販売価格を抑えた季節商品
年末年始のセールがターゲットです
発売開始時点で予定生産数で生産済みの生産終了品
2024年12月発売です
4T203は2023年5月発売
4TS203は2023年12月発売
4TS204のジョーシンの在庫切れの前にお早目にです
シャープは現行機種からパナソニックのOEMです
パナソニックの同等品より高く買う理由が無いです
ソニーは以前から操作性改悪と動作緩化で、旧来のファンの支持を失っています。ストレスフルかも
レグザは外付固定ディスク増設とタイムシフトマシンが素晴らしいのですが、以前からレコーダは売る気は無いように見えました
製造委託先の船井電機の倒産で、市中の在庫は僅かです。家電量販店の店頭にはハイグレードの10万円超の機種しかありません
消去法によらずともレコーダは元よりパナソニックが優位です。他社品を検討する理由は乏しいです
ディーガの下位の廉価品の機能は削減・改悪されているから、避けた方が良いでしょう
ディーガで揃えても、残念ですがお引越しダビングは利用できません
書込番号:26040597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2021年発売の2W101は良いかもしれません
2Kだけで良ければ価格も安いです
内蔵固定ディスクが1TBとネット通販でしか買えないのは難点かもしれません
内蔵固定ディスクが2TBの2W201は残念ながら販売がありません
2023年発売の後継の2W102/2W202は改悪品です
・有線LAN端子非搭載。無線でトラブルと手詰まり
・前面に時刻や動作等の表示パネルなし
・外付固定ディスク接続USB端子は前面のみで邪魔
価格優先であれば選ぶことはあるのかもしれません
書込番号:26040627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>khiro1さん
ずっとDIGAを使われているのでしたら次もDIGAでいいと思います
DIGAは大きく分けて全録モデルと通常録画モデルに分けることができて、全録は使い方が特殊なのと値段が高くなってしまうので通常録画モデルでいいでしょうね
通常録画は4K対応機種と非対応機種の2本立てで、4K対応非対応と聞くと4K対応の方がいいように思うかもしれませんが4Kのチャンネルは実質的にNHKBSのみですし4Kは制限がいろいろあるため非対応モデルでいいと思います
DMR-2W202 2番組同時録画対応 2TB
https://kakaku.com/item/K0001517479/
DMR-2W102 2番組同時録画対応 1TB
https://kakaku.com/item/K0001517480/
DIGAの2Kモデルは2番組同時録画対応のみで3番組同時録画対応の機種が出ていないので3番組同時録画対応の機種が必要な場合はDIGAの4K対応モデルかSHARPのAQUOSレコーダーなどになるでしょうね
SHARPのAQUOSレコーダーの最新機種は作っているのがPanasonicで中身はほぼDIGAですのであまり違和感なく使えるとは思いますが、TVがVIERAの場合はTVか直接予約できないなどの弊害は出てきてしまいますね
書込番号:26040650
1点
>khiro1さん
4k観ないなら4万位からあるよ、最近の機種はDVD−RAMは録画が出来ない、再生は可
書込番号:26040764
1点
好みのメーカー・価格・デザイン・全録の有無・チューナー数・内蔵HDDの大きさ・USB-HDD・外での視聴・リモコンの反応・リモコンの操作性・番組表の見やすさ・録画操作のやりやすさ・再生操作のやりやすさ・編集のやりやすさ・USBメモリの読み込みなど。
これらの優先順位で決めては。
書込番号:26040856
1点
>今使ってるこのディーガ、読み込みが
悪くなってきたのでそろそろ新しい
録画機器を買おうと思っているのですが、
何がいいですか?
>おすすめはなんですか?ただし10万円
するような高いものは難しいです。
いくら何でも閲覧者(回答者)側に丸投げし
過ぎな質問だな。
まだスレ主が自ら新たなレコーダーを求めて
自分の好みに合うような品2〜3モデルを
品定めてからならまだしも、スレ主が
旧レコーダーどのような使い方をしていて
それを同じような使用感を求めているのか、
チャンネル録画のような放送局括りで
録り貯めて後日に一挙に視聴するような
使い方を求めるのか、せめて
どのような使い方を求めているのかくらいは
記してもらわないと困る。
一応知識として書いておくが、シャープ製品
の一部はパナソニックレコーダーのOEM
なので、シャープ製品を買ったつもりが
なんかパナソニックとそっくりだった…
というオチにもなりかねん。
東芝系(今はREGZAブランド)レコーダーは
今の時期購入を控えた方がいいし、
今の時期なら大きく分けてパナソニックか、
SONYかシャープなら4Kチューナー搭載モデル
に限られるのでは?
あとはスレ主の好みで選べばいい。
書込番号:26041610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS204
2W201 以来
2年ぶりに ディーガを 買いました
録画一覧表示が12行に増えた
番組名表示が増えた
ワイドになって見やすい
サブメニューから
プレイビューサーチなどに 移動できる
案内ガイド ヒント
まとめ番組続き再生
使わないので OFFに しました
おこのみ番組表に
地デジ BS CS
BS4K まで MIX登録できる
放送切替しなくても
横にスクロールするだけ
いつもながら 使いやすい
動作反応速度は 心配していたが
まったく 問題なしでした
4T203の 廉価版
4Kチューナー 1個 ですが
安値で
導入を決めました
書込番号:26039842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お正月用 廉価モデル
液晶テレビからブルーレイレコーダーに
変わってから 3年目です
1年目は 1TBのため やめました 102
2年目は ファンの音がうるさいので見送り 203
3年目に 購入できました 204
シリアル番号は 4K
2024年 11月 製造でした
快適に 問題なく 使えてます
書込番号:26039896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おこのみ番組表です 便利です
BS4K 2K となりに すると
くらべやすい 見やすい
ディーガ 5台を 同じ部屋で 使ってます
リモコンは 1個のみ使用で
コード番号を その都度 書き換えながら
操作してます
持ち替えるより 早い 3秒で 変更可
なにより 持ち間違えが ない
リモコンで いっぱいに ならない
BCT1060の 白いリモコンを
使ってます 使いやすいので
4K切替ボタンは 付いてないが
おこのみ番組表から ダイレクトに
4K 選択 できる
書込番号:26049239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おこのみ番組表は
2011年 秋モデルから
2013年 春モデルまで
動作不良
表示不良が 多発するので
使用しない方が 賢明です
2013年 秋モデルからは 改修済み
2012年 夏頃の バージョンアップで
過去の機種に さかのぼり
チャンネル登録の 重複が 出来なくなった
書込番号:26052242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
録画一覧は
2006年 秋モデルから 採用された
前 まとめで 使いやすかったが
2015年 秋モデルから
後 まとめに なって びっくりした
前 まとめの 旧型 BRZ1000を
あわてて 2台 買い求めたことも
ありました
いまでは
後 まとめも 4台あるので
なれてはきたが 使いにくい
分類分け マイラベルは
ラベル数が少ない
ラベルの設定 変更が 面倒くさいので
まったく 使っていない
通常の まとめ を使って 分類してます
2500番組あっても
合計 20行の まとめ で
まとまって いけてます
検索 しやすいです
録画一覧表は 3ページ分のみ
自動 手動 まとめで かんたんまとめ
まとめ個別解除も やりやすい
ゴミ箱用の まとめ も作ってます
一旦 ゴミ箱に まとめてから
後日 まとめて 消去してます
書込番号:26052299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おこのみ番組表
使用やめといた方が 無難 モデル
2011年 秋モデル 10シリーズ
例 BZT910ほか すべて
2012年 春モデル 20シリーズ
例 BZT820ほか すべて
2012年 秋モデル 30シリーズ
例 BZT830ほか すべて
2013年 春モデル 50シリーズ
例 BZT750ほか すべて
書込番号:26052386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2014年 秋モデルから
例 BRZ1000ほか 上級機までも
中国製に なった
なぜか BZT760等の
大阪 門真製よりも
機械の 信頼性が 上がったように
使ってて 感じる
個人的に 不具合も まったくない
5年保証 使わずに 切れていってる
以前 2002年から2015年までは
7台の 日本製で
HDDは 3回 飛んだ
ドライブは 9回 交換
メイン基盤は 2回 交換
リモコンは 1回 交換
その他 3回以上
どれだけ 不具合に遭ったか わからない
6台の 中国製で 10年で ゼロ
なぜか すごく 良くなった
なんでやねん
中国製 ディーガ 最高
書込番号:26052568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おこのみ番組表は 使いやすく
かなり前から 常に 使ってます
BZT800からBZT910に
変わった時に 表示エリア拡大した
ほか大幅に システムが 更新した
BZT910を 使いはじて
すぐに 不具合に 気が付き 2011.11
メーカーのサービスマンを 呼んで
不具合確認 購入後7日で
新品交換になったが
交換品も 同じ 動作をする
店頭展示品BZT710で 確認しても
同じ 結局ソフト不良だった
交渉の結果 かなりたった
2013年 秋モデル
BZT760などから 改善された
BZT910は
改善は できないと言われて 返品した
書込番号:26052941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メイン基盤の 修理交換は
2006年 秋モデル
例 XW50 から
HDDとの ひも付けが 無くなり
中身は 保持されるように 変わった
レコーダーは DREAM HS2 以来
23年 パナソニックです
普及モデルから 高級モデルまでも
かんたん操作で 扱いやすい
これからも お願いします
書込番号:26052990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>録画一覧は
>2006年 秋モデルから 採用された
前 まとめで 使いやすかったが
>2015年 秋モデルから
後 まとめに なって びっくりした
について、
私は、2011年12月購入のBZT710以来になる
4W200を2020年6月に追加購入しましたが、
録画一覧の並び方の仕様変更は、使っていくうちに
大変使いやすくなった、改善されたと感じました。
(書込番号:25462337)
よくこんなこと考えたなと感心しました。
おこのみ番組表示は使ったことないです。
書込番号:26053067
1点
>masa2009kh5さん
私は まとめ を フォルダがわりに
全 3ページ 20行で 使っているので
4TS204は
全 3ページ 30行で 使いはじめました
いつも 同じ場所にあると 使いやすい
場所が コロコロ変わると 使いにくい
おこのみ番組表 ぜひ 使ってください
放送切替ボタン 操作なし
自分の 好きな 順番
快適な 検索 予約 見る
が 実現します
書込番号:26055849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>masa2009kh5さん
BZT710 では
おこのみ番組表は 使わないで
どうしても 使う時は 放送設定の
選局対象を 設定チャンネル 以外に
変えて ください
書込番号:26055893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リモコンは
先にも 書きましたが
設置箇所に付き 1個のみ 使用してます
リモコンコードを
その都度 書き換えて 操作しています
4TS204の 専用リモコンは
使っていないです
リモコンは 最初の 使用前に
丈夫で 耐久性のある
サランラップで 巻いて
裏から 直線美のセロテープで とめてます
ホコリが スキマに 入らない
ボタンが へたらない
かなり 長持ちしてます
電池交換を 兼ねて 約3年で 巻き直してます
巻いた サランラップの
上から 数カ所に 凸シールを 貼ってます
ブラインド操作が 出来て便利に なります
フタ付き リモコンには 使えないですが
書込番号:26061135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今使用している4W200のリモコン
(書込番号:26043469の画像の下の)
ほんの3日ほど前に、
透明な薄い袋(サランラップよりも厚い)を切って、
停止ボタンから下半分だけ覆いました。文字が
薄くなってきたので。
他の2台のDIGAのリモコン(フタ付き)の反応が悪いので、
4W200のリモコンのコードを変えて操作することが多くなってきた。
書込番号:26061282
0点
>masa2009kh5さん
使い始めから 巻かないと 長持ちしません
文字も 薄くならない
次に 買った時は ぜひに して下さい
上下左右キーの まわりは いたむので
上から セロテープで 補強してます
書込番号:26061306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BZT910 返品時
3年10か月経って いるのに
リモコンが 新品同様 ピカピカで
パナソニックの 返品担当も 驚いてました
書込番号:26061320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返品や機種交換は 何回かありました
HS2 4年
HDDが 飛んで HDD交換後 7日で
また 飛んで 作動しなくなって
ディスクが 入ったまま 引き渡し
初めが WD 補修部品が サムスン
E85H 6ヵ月
HDDが 飛んで 作動しなくなり
ディスクトレイを 出たまま 引き渡し
E330H 初期不良
電源を 入れると セット済みの
ディスクを 毎回 認識しない
EX550 あきらめて使用
RW4× DUB速度が 出ない
ディスクが 多数発生
ディスクは 正常確認済
XW50 3年後 返品
RW4× を 50枚ほど DUBすると
部屋中に 響くほどの 異音が発生
ドライブを 6回交換したが 同じ
基盤交換も したが 変わらず
まともに 使ったのは 10か月
この XW50は
初期の初期だけ 日本製 やっとのことで
手に入れた 日本製だったのに
先に 書いた
BZT910と BZT820
中国製の BRW1000 初期不良
本体の リモコン受信が
正面からしか 受けつけない
中国製の方が 信頼性が 高い
10年間で ほとんど ゼロ
書込番号:26061422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リモコンは 1回交換した
BW850の リモコン
1年後に
上下左右 決定 が 反応しなくなった
多数発生していたようで
不具合対策済の
同じリモコンに 交換してもらった
書込番号:26061439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう一件 ありました
ありすぎて 忘れてました
BZT800 6ヵ月
BDREディスクの 管理データを 破壊する
番組データは 正常に記録されてる
録画一覧表は 正常に表示
管理データが 壊れてるので
記録位置が 行方不明で 再生できない
当該ディスクを 2枚 送って調べてもらった
結果報告です
書込番号:26061463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日本製で まともに 使えたのは
E85Hの交換品 E220H
発売日前に 手に入れた
不良交換後の 同型E330H
だけです
共に 発売前の初期生産分でした
BZT760は
修理には 出してないが
50GB REを 使うと 動作不良する
25. 100GB REでは
問題ないので そのまま 使っています
書込番号:26061657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中国製は
BRZ1000 2台 前まとめ 最終機
BRW1000 前まとめ 最終機
BRZ1010 後まとめ 初号機
BCT1060 2台 コンパクト 白色
お気に入り 半年後 2台目
2W201 RAM 記録 編集
最終機
今回の 4TS204 正月用廉価モデル
先にも 書きましたが
BRW1000の 初期不良 交換
だけです
10年間 修理なし 気になる所なし
中国製は 信頼性が高い
書込番号:26061849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)












